★阿修羅♪ > 経世済民92 > 213.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
13%の暴落を演じたギリシャ株式市場(NEVADAブログ)
http://www.asyura2.com/14/hasan92/msg/213.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 12 月 10 日 15:32:05: igsppGRN/E9PQ
 

13%の暴落を演じたギリシャ株式市場
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4791396.html
2014年12月10日 NEVADAブログ


ギリシャ株式市場が13%もの暴落を演じ、国債も売られ利回りが8%を超える状態になってきています。

日本の近未来を見ているような惨状ですが、この暴落の理由は、議会での大統領選挙がこの17日に前倒しされ、仮に与党が敗北するようなことがあれば、緊縮財政が行き詰まるとの思惑からです。

日本の消費税引き上げ延期・ばらまき政策再開等を見れば、同じ理由となっているのが分かります。

ギリシャ国債・株式を売っているのは海外勢ですが、日本では株式市場の売買高の60%以上を外人が占めており、売り崩そうと思えばいつも簡単に出来ます。

ギリシャの混乱がヨーロッパ中に拡大していけば、ヨーロッパ金融危機が発生することもあり得ます。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月10日 17:07:50 : xEBOc6ttRg

>本では株式市場の売買高の60%以上を外人が占めており、売り崩そうと思えばいつも簡単に出来ます

日本の投資家同様、外人も別に一枚岩ではないし、自分の情報と経済見通しに基づき、利益を最大化し損失を最小化しようとしているだけだ

当然、損得抜きでQE株バブル化を阻止してくれるわけではない


02. 2014年12月10日 18:48:30 : jXbiWWJBCA

世界緩和ストーリーに綻び、「中国脱落」で日本株は大幅安
2014年 12月 10日 17:13 JST
[東京 10日 ロイター] - 中国ショックが波及し、日本株は大幅安、ドル/円も急落した。中国当局が、短期借り入れに関する担保規定を厳格化したことで、流動性が縮小するとの懸念が広がったためだ。

中国、欧州、日本と世界的な金融緩和の強化が投資ストーリーのベースにあったが、その一角が崩れたことで、これまでのリスクオン相場が変調を来している。

<引き締めに近い決定>

世界的な株安の要因にはギリシャの政局不安や原油安などもあったが、何といっても投資家のセンチメントを狂わせたのは中国だ。

中国の主要決済機関である中国証券登記結算が8日、債券レポ取引の担保基準厳格化を発表。新しい基準に届かない低格付けの発行体が債券を発行しても、それを担保にしたレポ取引は新たに受け入れないとした。5000億元(約10兆円)相当の社債が担保として利用できなくなるため、実質的な引き締め政策に等しいとみられている。

この決定の背景には、中国の地方政府の問題があるとの見方が多い。中国の多くの地方政府は、窓口企業などを通じて不動産投資を積極化してきたが、不動産価格の下落によって不良債権などの問題を抱えている。低格付けの窓口企業による起債を事実上ストップさせることで、これ以上の債務膨張を防ごうという目的があるようだ。「来年から地方政府が直接、債券を発行できるようになるため、その地ならしの意味もある」(国内証券)との指摘も聞かれた。

中国政府が進める「改革」の一環であり、中国株のバブルを防ごうという直接的な目的ではなかったとみられ、市場の反応も当初は大きなものではなかった。しかし、低格付け社債に対する需要が減少し、融資コストの上昇につながるほか、株高を支えてきた流動性が縮小するかもしれないとの懸念が徐々に広がったことで、9日の上海総合指数.SSECは午後に入って下げ幅を拡大。終値では5%以上の下落となった。

<過剰流動性の流入>

実際、中国株は過剰流動性をバックに急伸していた。11月21日に、中国が電撃的に利下げを発表したあと、上海総合指数は、9日高値の3091ポイントまで1カ月足らずの間に26%上昇。売買代金は上海と深センの両市場合わせて1日1兆元(約20兆円)近くまで膨らんでおり、典型的な流動性相場と化していた。

10日の上海株は約3%の上昇と急反発しているが、まだ予断は許さない。貿易収支や物価動向など実体経済が弱さをみせる一方で、経済を押し上げようと追加金融緩和を実施すれば、今回のようにバブルを助長してしまいかねないからだ。他の先進国同様、中国政府も経済運営においてナローパス(狭い道)を歩んでいる。

中国は今、習近平国家主席が「新常態(ニューノーマル)」と呼ぶ緩やかな成長時代に移行しようとしているが、その道はなだらかではない。

SMBC日興証券・金融経済調査部シニアエコノミストの肖敏捷氏は「来年の中国のテーマは経済のランディング(着地)だ。今回の担保の件もその一環といえる。着地がソフトかハードかはまだわからないが、アベノミクスのように何が何でも成長率を上げなければならないわけではない。ただ、いろいろな抵抗で結局ランディングできないリスクもある」と語っている。

<次の「関門」は次回FOMC>

マーケットはこれまで世界的な金融緩和をベースにしたリスクオンストーリーを描いていた。日銀の「黒田バズーカ2」、中国の電撃利下げ、欧州中央銀行(ECB)の量的緩和期待と、日欧中の3極を中心とした、金融緩和環境が継続するとの期待が強気の背景だった。

だが、今回、中国が一歩引いたことで、投資家はそのストーリーの変更を迫られるかもしれない。中国株だけでなく、グローバル緩和マネーは各地で猛威を振るっており、ドイツやインドの株価は過去最高値を更新。経済に減速懸念がある地域でさえ、相対的な魅力が高いとみられれば、過剰マネーが殺到していた。ドル/円JPY=や原油価格もリーマンショック時並みの変動となっている。

ドル/円は9日の海外市場で120円台から117円台に急落。10日の市場で、日経平均.N225は一時500円安となった。「これまで買っていた外国人投資家が売りに回っている」(大手証券トレーダー)という。日本の7─9月期国内総生産(GDP)がさらに下振れしようと、ほとんど関係なく上昇してきた強気相場は、調整を余儀なくされている。

金融相場の次の「関門」は来週16─17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)だ。声明から「相当な期間」の文言を削除する可能性があるとみられ、「そうなれば、市場は否応でも利上げを意識せざるを得なくなる」と三菱東京UFJ銀行シニアマーケットエコノミストの鈴木敏之氏は指摘する。

米連邦準備理事会(FRB)が資産規模を縮小するのは利上げの後になる見通しであり、流動性相場の基盤がすぐに崩れるとは想定されていない。だが、基軸通貨ドルにおける金融政策の変更は市場に大きなインパクトをもたらす可能性がある。グローバル緩和相場は正念場を迎えようとしている。

(伊賀大記 編集:宮崎亜巳)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0JO0MU20141210


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民92掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民92掲示板  
次へ