★阿修羅♪ > 経世済民92 > 922.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
欧州各国が地下経済をGDPに算入する本当の理由とは?(DMMニュース)
http://www.asyura2.com/14/hasan92/msg/922.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 16 日 09:25:05: igsppGRN/E9PQ
 

欧州各国が地下経済をGDPに算入する本当の理由とは?
http://dmm-news.com/article/909469/
2015.01.16 06:50 DMMニュース


 最近、オーストリア、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、英国、アイルランド、イタリア、スペイン、ギリシャ、エストニア、スロベニアなどヨーロッパ地域で地下経済をGDP(国内総生産)に算入する国が相次いでいる。

 これは、2014年に欧州連合(EU)がGDP算出の基準を変更したことに基づく措置である(ギリシャなど一部の国はそれ以前から独自に地下経済をGDPに加算していた)。

 耳慣れない人も多いかと思うが、地下経済とはGDPをはじめとする公式統計には現れない隠れた経済活動のことを指す。

 海外では「アンダーグラウンド・エコノミー」「シャドウ・エコノミー」「ブラック・エコノミー」などと呼ばれ、麻薬取引や武器の密輸、売春、脱税、賄賂など非合法の経済活動から成り立つ。

 何を隠そう、筆者のライフワークは、日本の地下経済の算定方法の確立と地下経済がオモテの経済に及ぼす影響の研究である。

 読者は「非合法の経済活動をGDPに含めるのは道徳的・倫理的に問題があるのではないか?」と思うかもしれないが、実は、国際連合のGDP統計作成マニュアル(SNA)には、地下経済をGDPに含めるべきと明記されているのだ。

 というのも、道徳的な判断を抜きにすれば、地下経済も一般の経済活動と同様、市場での取引が行われて付加価値を生み出しており、GDPに含める経済活動に該当するからだ。

 ただ、これまでは実務上、地下経済を正確に把握することは難しいという理由でどの国も地下経済をGDPに算入してこなかったのである。

 EUが加盟国に地下経済をGDPに算入するように求めているもうひとつの理由は、ある国では地下経済であるものが、別の国では地下経済ではないといったケースがあり、それによってEU加盟国間のGDP統計の比較が難しくなっているという事情がある。たとえば、オランダは売春や大麻が合法化されているので、これらの経済活動はもともとGDPに算入されているが、フランスでは売春や麻薬は非合法なのでGDPには算入されていないといった具合だ。

 では、地下経済をGDPに算入すると、GDPの規模はどれだけかさ上げされることになるのだろうか。

■地下経済だけで年間600億ユーロ

 早い段階から地下経済をGDPに算入していたギリシャの場合、売春や密輸を含めることで、GDPは年間400億〜600億ユーロも押し上げられることになった。

 一方、英国の場合、英国家統計局が2009年のGDPで試算したところ、地下経済を算入すると、GDPは約100億ポンド(GDPの0.7%)増加したという。このうち麻薬は約44億ポンド、売春は約53億ポンドの押し上げとなった。

 イタリアの場合はどうか。イタリア中央銀行は2012年に麻薬取引や売春がGDPに占める割合は10.9%になるという推計結果を発表している。

 こうした事例を見れば分かるとおり、地下経済をGDPに算入すると、GDPの数字がそれまでと比べてかなり膨らむことになる(どの国も地下経済をすべてGDPに算入するわけではなく、地下経済活動のうち計測や推計ができるものに限って算入している)。EU統計局は、仮にすべてのEU加盟国が地下経済をGDPに算入すれば、EU全体のGDPは2.4%増加すると推計している。 ただ、今回EUがGDP算出の基準を変更したからといって、欧州の全ての国がそれに従うというわけではない。地下経済をGDPに算入するかどうかの判断は各国で分かれており、たとえば、フランスは地下経済をGDPには算入しない方針を固めている。一方、地下経済をGDPに算入することに積極的なのは、「PIIGS(ポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペイン)」など財政赤字が大きい国が多い。

 この事実から浮かび上がってくるのは、「地下経済をGDPに算入する国の本来の狙いは深刻化している財政赤字を削減することではないのか?」という疑惑だ。

 というのも、一般に財政赤字の数字は名目GDPに対する比率でみるため、財政赤字の金額が変わらなくても、GDPの数字が地下経済の分だけ大きくなれば、財政赤字のGDPに対する比率は表面上小さくなる。

 EUはマーストリヒト条約で決められた財政協定で、加盟国に毎年の財政赤字をGDPの3%以内に抑えることを要求している。財政赤字が大きく、もともと地下経済の規模が大きかった国が地下経済をGDPに算入するようになれば、この目標を達成しやすくなるのだ。

著者プロフィール

エコノミスト
門倉貴史
1971年、神奈川県横須賀市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、銀行系シンクタンク、生保系シンクタンク主任エコノミストを経て、BRICs経済研究所代表に。雑誌・テレビなどメディア出演多数。『ホンマでっか!?』(CX系)でレギュラー評論家として人気を博している。近著に『出世はヨイショが9割』(朝日新聞出版)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年1月16日 09:47:29 : nJF6kGWndY

>非合法の経済活動をGDPに含めるのは道徳的・倫理的に問題があるのではないか

逆に、どこに問題があるのか知りたいものだな


>地下経済の規模が大きかった国が地下経済をGDPに算入するようになれば、この目標を達成しやすくなる

本来、全ての経済事象は課税対象でもあるから、自然ではある

将来的には、非合法経済のかなりの部分を合法化するか、合法的なサービスへと転換して課税していくのが適切だろうな


02. 2015年1月16日 12:10:27 : I1dXExxYp2
国民としてはいかに課税を逃れ地下経済に移行してゆくかが課題だ。

03. 2015年1月16日 20:47:19 : jXbiWWJBCA

ECB量的緩和、機能させるには大規模である必要=クーレ専務理事
2015年 01月 16日 18:07 JST
[フランクフルト 16日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事は16日、ECBの量的緩和を機能させるためには大規模でなければならないとの見解を明らかにした。アイリッシュ・タイムズ紙のインタビューで述べた。

同専務理事は「効果を上げるには大規模である必要がある」と発言。「どの程度の規模があれば十分かは、伝達経路に関する情報に基づいて決める必要がある」と述べた。

同専務理事は、資金供給ではギリシャの担保を受け入れるが、「金融政策については、十分な格付けがある国の国債か、格付けが十分でない場合は欧州連合(EU)・国際通貨基金(IMF)の支援プログラムの下にある国の国債しか受け入れないというルールがある」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KP0OZ20150116


長期的な金融の安定が量的緩和の目的に━ECB専務理事=仏紙
2015年 01月 16日 19:01 JST
[パリ 16日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事は、仏日刊紙リベラシオンのインタビューに対し、ユーロ圏の長期的な金融状況を安定させることが、量的緩和(QE)実施の目的になるとの見解を示した。

ECBは国債買い入れ型のQEが特定の国に重点を置くのか、包括的に実施するのかを決めることが必要だと指摘。「QEの目的は、インフレ安定化を担う中央銀行への信頼感を揺るがないものにすることだ」と述べた。

クーレ専務理事はまた、デフレリスクが2014年夏に高まったと指摘、欧州当局は成長押し上げに向け、政策を総動員すべきだとの認識を示した。

ギリシャの総選挙後に起こり得る事態について問われ、「ギリシャのユーロ離脱は論外」だと答えた。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KP0VW20150116


コラム:ユーロ安が「長期化」する理由=村上尚己氏
2015年 01月 16日 18:40 JST
村上尚己 アライアンス・バーンスタイン マーケット・ストラテジスト

[東京 16日] - 昨年末からギリシャの政権交代というイベントに注目が高まり、原油価格の大幅下落とともに市場の不確実性を高める材料の一つになっている。

1月25日投開票のギリシャ総選挙では、国民の支持率が高い左派政党であるSYRIZA(シリザ)が筆頭政党になる可能性が大きい。このため、2012年半ばに金融市場に大きな混乱をもたらしたギリシャのユーロ離脱、すなわちGrexit(グレグジット)の懸念が再浮上している。昨年末以降、Grexitへの備えについてドイツ高官の発言などが報じられ、投資家心理を冷え込ませた。

ただし、実はSYRIZAなどのギリシャの政党の多くは、経済政策としてユーロ離脱を主張していない。本来はギリシャなどの南欧諸国がユーロ域内にとどまる経済的なデメリットが大きいので、ユーロからの離脱は経済理論的には妥当である。そうすることによって南欧諸国は最も早く経済正常化を進めることができるからだ。しかし、実際にはギリシャですら多くの政党が、政治的なコストが大きいため、ユーロ離脱には慎重な姿勢を示している。

ギリシャ経済にとって引き締め的な経済政策が重石となり続ける中で、国債の償還期限を迎える度に、借り換えや流動性の対応について欧州連合(EU)などとの政治交渉を続けざるを得ない。南欧諸国の国民にとって不幸だが、政治体制が変わってもユーロ圏にとどまる限り経済成長率は抑制され続ける。

一方、ドイツも、ユーロシステムを堅持する対応を続けるだろう。そして、ユーロ体制の維持を使命とされている欧州中央銀行(ECB)が側面支援する体制も変わりそうにない。ドイツでは失業率の改善が続き、また財政収支が2014年に黒字に転じており、政策対応を変更するインセンティブは乏しいだろう。Grexitを想定しているかのようなドイツ高官の発言があったが、財政支援を続けることを前提とした政治的なものだろう。

ドイツにとってもGrexitが経済的には望ましいが、ドイツの財政収支改善によって、ユーロという秩序を守る政治的な余裕も生まれている。本当はユーロ体制を見直すことが、幅広い欧州経済に住む人々の生活水準を高めるはずだが、そうした方向を目指す政治的な動きは起きていない。であれば、ギリシャ総選挙というイベントは、市場の短期的な思惑を高めるだけに過ぎない。

<従来のユーロ安局面との決定的違い>

さて、「ギリシャリスク」のもう一つの側面として意識されているのが、このことがECBによる量的金融緩和政策への期待を左右していることだ。ECBが量的緩和に乗り出すとして、問題となるのが買い入れ資産としてのギリシャ国債の取り扱いだ。つまり、ドラギ総裁がコミットしているように、本当にECBは量的緩和を実現できるかどうかということだ。実際、1月の政策理事会で予想される量的緩和の具体的なプランの中身が、年末以降、各メディアから漏れ伝わっており、そのスキームと市場への影響をめぐり思惑が揺れ動いている。

市場の思惑はいろいろだが、重要な点は、ドラギ総裁が発しているようにECBのバランスシートの拡大などでインフレ期待を左右することへの信任が高まることで、ECBの金融政策が有言実行となるかどうかだ。筆者は、現在のドラギECB総裁のイニシアティブによる政策転換によって、金融緩和の景気刺激効果が少しずつ顕在化すると予想している。

2013年までのECBの金融政策は、金融システム・流動性不足対応として役割を果たしたが、実際にはバランスシートが縮小し続けるなど、景気抑制的に運営されてきた。しかし、2014年半ば以降、少しずつだが状況が変わった。米連邦準備理事会(FRB)や日銀などが実践した標準的な中央銀行の役割を理解しているドラギ総裁が考えを改め、ECBがデフレリスクへの対処を最優先させるようになったのだ。

2014年6月にECBが金融緩和を強化してから、ドイツ国債金利が大きく低下し、スペイン、イタリアなどの国債そして銀行貸出金利も約100ベーシスポイント(bp)低下している。為替市場ではユーロ安が続き、南欧諸国にとって引き締め的だった金融環境がかなり緩和されている。そして、2014年末からECBによる資産購入姿勢が変わり、そのバランスシートは再び増え始めている。スペインなど対ドイツの国債金利スプレッドはまだ縮小する余地が残っているので、今後のECBの国債購入拡大を通じて金融緩和の景気下支え効果はさらに強まるだろう。

金融緩和の欧州経済をサポートする効果としてより重要な経路が、為替市場を通じたユーロ安である。2015年早々から大幅なユーロ安が続き、ユーロドルは9年ぶりの安値水準まで低下している。2010年や2012年の債務危機時にもユーロドルは下落したが、今次局面ではこれまでのレンジを下抜けし、ユーロ安が進んでいる。

さらに今回のユーロ安は、2012年までのような危機対応への警戒感がもたらした通貨安ではなく、ECBが量的緩和に踏み切るという強い決断がもたらしている面が大きい。2012年までは危機時にユーロ安が進んでも、危機が収束すると再びユーロ高が訪れた。その主たる理由は、ECBの金融緩和政策が受け身でしか対応しないという市場の期待が根強かったことだ。

ただ現在はECBがデフレ阻止を全面に打ち出し、FRBの代わりに世界的な金融緩和状態を作り出す役回りを演じつつある。ECBが金融緩和強化を徹底し続けるため、ユーロ安の持続性もかつてとは異なるだろう。

ユーロの実質実効レートをみると、2015年年初にようやく2012年の危機時の水準まで低下したが、割高だったユーロが歴史的な平均水準に戻ったに過ぎない。リーマンショックがもたらしたバブルとその処理に最も手間取ってきた欧州経済がデフレを回避して浮上するには、アグレッシブな金融緩和による大幅な自国通貨安が必要になるのではないか。

ECBの政策転換によって、デフレ阻止のために総需要安定化政策がようやく役割を果たせるようになる。同時に、本来は維持するのが難しいユーロというシステムを守るために、ECBが果たすべき役割は極めて大きいということなのかもしれない。

以上を踏まえると、年初から進んでいるユーロ安は長期化する可能性が高い。2014年は、金融緩和が不十分でデフレに足を踏み入れつつある欧州、そして大型増税で失速した日本が、世界経済の足を引っ張った。2015年は、日本での増税先送り、そしてECBが金融政策の本来の役割を果たすことが、世界経済正常化と金融市場の安定をもたらすだろう。

ところで最後に、1月15日にスイス国立銀行(中央銀行)が発表したスイスフランの対ユーロ上限撤廃について言い添えれば、同中銀による予想外の政策対応は、ECBの金融緩和強化によってユーロ安が長期化する可能性が高くなる中で、金融政策の自立性を保つことを優先させたと筆者は解釈している。ただ、デフレに陥っている同国の現状を踏まえれば、スイス中銀の対応が妥当であるかは議論が分かれるところだろう。

*村上尚己氏は、米大手運用会社アライアンス・バーンスタインのマーケット・ストラテジスト。1994年第一生命保険入社、BNPパリバ、ゴールドマン・サックス、マネックス証券などを経て、2014年5月より現職。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KP0PY20150116



4. 2017年12月07日 14:04:26 : CW7ITY10xo : T0jiHkVD7Rc[1]
内助の功・愛人契約って、地下経済なの?
妻が働いて保育所に預ける・家政婦を頼む、名目GDPが上がります。
家政婦が少ないが、共働きほど洗濯乾燥機・ルンバ・食器洗い器が普及してる。
加えて、外食・お惣菜が多いですね・・・

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民92掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民92掲示板  
次へ