★阿修羅♪ > IT12 > 160.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由 AmazonをEコマースの会社だと思っているなら、認識を改めよ
http://www.asyura2.com/14/it12/msg/160.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2015 年 11 月 02 日 11:08:19: KqrEdYmDwf7cM
 

(回答先: 旭硝子が明かす、AWS基幹系導入の壁[1]「本当に大丈夫?」クラウドに対する心理的障壁を突破する、[2]、[3] 投稿者 てんさい(い) 日時 2015 年 9 月 02 日 08:50:03)

http://japan.zdnet.com/article/35072527/

Larry Dignan (ZDNet.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2015年11月02日 06時15分

 AmazonをEコマースの会社だと思っているなら、認識を改めた方がいいかもしれない。Eコマースは、インフラを構築し、クラウドサービスとして販売することを正当化する口実のようなものだ。一番おいしい収益を上げているのは、「Amazon Web Services」なのだ。

 Amazonの第3四半期の業績がそれを物語っている。実際にAmazonの業績報告を見てみれば分かる。Amazonの総売上高のうち、Amazon Web Servicesは8%だが、営業利益で見ると同事業は52%を占めているのだ。これは、Amazon Web ServicesがAmazonの北米のEコマース事業と同じ額の利益を上げていることを意味する。

 これがどういうことか、分かるだろうか。Amazonは北米で5億2800万ドルの営業利益を上げるのに、150億ドルの売上高を必要とした。しかしAWSは、20億8000万ドルの売上高から、5億2100万ドルの営業利益を上げたのだ。

 どうやら、筆者が2008年に記した予言は正しかったようだ。当時筆者は、次のように書いている。

Amazonは、同社の「EC2」サービス用の永続的なストレージサービスを発表した。注目すべきは、Eコマース事業者である同社が、いかに素早く競争の先頭に躍り出たかだ。実際、Amazonの本当の事業は今後クラウドサービスになると予想される。Amazonは、裏口でコカインを売る本屋のような存在になるだろう。店の表側で本を売っているのは、ストレージやクラウドコンピューティングを売るための見せかけだけになる。

 この警句はほぼ的を射ていたと言える。今回の業績発表の日、アナリストたちはAWSについて騒ぎ立てた。皮肉なのは、1年前にAmazonの何年にもわたる多額の投資額を声高に非難していたアナリストが、今では同じ口でその成果を絶賛していることだ。

 Amazonのビジネスモデルをざっと調べてみた人であれば、そもそもなぜオンラインストアが重要なのか疑問を持ったかも知れない。最終的な利益しか見ない人から見れば(これはAmazonの姿勢とは異なるが)、同社はクラウドを第一に考え、オンラインストアは二の次に位置づけるべきだと思えるだろう。

page: 2

 しかし、ことはそう簡単ではない。Amazonの出自がEコマース企業であることこそが、AWSが成功している理由だからだ。まず、Amazonは顧客中心主義であり、あまり利益幅にはこだわらない。Amazonの考え方は、企業は顧客に支持されてさえいれば、その事業が最終的にどうなっても、長期的には必ず報われるというものだ。第2にAmazonはEコマースの非常に薄い利益によって生まれ、育まれてきた。

 この出自が、エンタープライズIT業界の現状にとって破壊的である理由は、次の通りだ。

1. 多くのITベンダーは、長年の間大きな利益幅に依存して経営を続けてきており、それは今でも変わっていない。従来のインフラやメンテナンスに支払われてきたお金は、大変な額だ。そしてエンタープライズITベンダーは、顧客に古い製品への支払いを続けてもらうために、メンテナンスの料金を下げるのではなく、監査やその他の定常的に発生する過酷な仕事を請け負っている。

2. そこへ、利益幅が非常に小さい業界からAmazonが参入してきた。AWSの粗利益はだいたい25%前後だと思えばいい。エンタープライズIT業界の従来の企業が、粗利益をAWSと同じ水準に抑えたら、これまでの半分になってしまうか、それよりも悪くなるケースも出てくる。ところがAmazonにとっては、粗利益25%は、従来の商品を売って出荷する仕事と比べると、22%も高い数字なのだ。有利なのはAmazonだ。

3. Amazonは下層から上層に向けてバリューチェーンを上がってきている。AmazonがエンタープライズIT業界に対してやっていることは、Clay Christensen氏が著書「イノベーションのジレンマ」で書いたことそのままだ。Amazonはインフラ事業で最下層からサービスを開始したが、ライバルの大手企業はそのやり方をばかにした。従来の大企業は価値の高い領域を追求しているため、市場の下層をAWSに取られても問題はないと言っていたのだ。AWSがスタックを上に上がり始めると、旧来企業が安穏としていられる上層の領域は狭まっていった。これは、トヨタが米国の自動車産業にやったことと同じだ。AWSは、ビッグデータ、アナリティクス、データベース、ビジネスインテリジェンスなどの領域に参入することで、同じことをエンタープライズIT市場で再現している。

 従来のITベンダーは、組織改変や合併、大規模化、分割、その他の努力をしてクラウドを取り込もうとしているが、方程式を変えない限りはうまくいかないかもしれない。AWSはエンタープライズITベンダーが取っていた利益幅よりも、はるかに利益幅が低い世界からやってきたのだ。一部の大手IT企業は移行に成功するかも知れないが、そこに痛みが伴うことは確実だろう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. てんさい(い) 2015年11月02日 11:18:04 : KqrEdYmDwf7cM : 0kUGInjLpY
関連投稿

もうひとつのアマゾン?「企業向け」で世界を席巻、アマゾンvs.その他大手ITの構図(Business Journal)
http://www.asyura2.com/14/hasan88/msg/376.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 6 月 09 日


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > IT12掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
IT12掲示板  
次へ