★阿修羅♪ > 国際9 > 665.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「ロシアは剥製のクマにはならない」プーチン大統領、3時間10分会見の強がり  木村 正人
http://www.asyura2.com/14/kokusai9/msg/665.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 12 月 19 日 02:15:15: igsppGRN/E9PQ
 

「ロシアは剥製のクマにはならない」プーチン大統領、3時間10分会見の強がり
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20141219-00041631/
2014年12月19日 0時10分 木村 正人 | 在英国際ジャーナリスト


■記者1千人超のロングラン会見

年に一度の国内外記者向け記者会見。会場は1千人を超える記者で埋めつくされた。ロシアのプーチン大統領は18日、いつものようにメモなしで記者会見に臨んだが、危機に瀕するルーブルの防衛策は示されなかった。

会見時間も4時間40分に及んだ昨年を1時間半も下回る3時間10分。資源力と軍事力にモノを言わせるプーチン外交も原油価格とルーブルの暴落で片翼をもがれ、ダッチロール状態に陥っている。

現実主義者であるプーチン大統領がこのまま地政学の妄想に取り憑かれると、ロシアだけでなく、デフレの瀬戸際にある欧州も経済が低迷する恐れがある。

会見の要点を英紙フィナンシャル・タイムズ、ガーディアの電子版などをもとにまとめてみよう。

■ロシア中銀は外貨準備を無駄遣いしない

◯「ロシア中央銀行はルーブル防衛のため外貨準備を無駄に使うことはない」

【筆者解説】ロシア中銀の外貨準備は4190億ドル。8兆4千億ルーブルのリザーブ(準備)がある。ロシア中銀は現ナマをたんまり貯め込んでいるが、市場介入などルーブル防衛のためには使わないという。

プーチン大統領は1ドル=60ルーブル辺りでもみ合いが続くとみている可能性がある。政策金利を17%に引き上げたため、住宅ローンの利上げ分は補填するという。

◯「ルーブル防衛のため世界金融危機で効果を発揮した方法を適用する」

「世界のエネルギー需要がロシアを成長軌道に戻すだろう。しかし、ロシア経済は原油・天然ガス依存を脱して多様化しなければならない」

「経済的安定に向けて政府は追加措置を講じる用意がある」

【筆者解説】これは国内の構造改革を進めるということだ。しかし、構造改革は既得権を握るオリガルヒ(新興財閥)との対立を生む恐れがある。オリガルヒの資本逃避を防ぐため、「国外資産や血縁者の資産の国内還流を法的に可能にする必要がある」(プーチン大統領)。

■最悪の状況は2年で脱する

◯「昨今の状況は何よりもまず原油価格の下落と経済制裁といった外国の要因によって引き起こされている」

「ロシア経済をめぐる問題の25〜30%が欧米の経済制裁の影響を受けている」

「ロシア経済は現在の状況を乗り越えるだろう。どれぐらいかかるかって?最悪の状況は約2年で脱すると信じているが、それ以上の早さで回復するだろう」

【筆者解説】ロシア経済の回復はひとえに原油価格次第だ。プーチン大統領は原油安は今後2年は続くと踏んでいるようだ。

◯「原油価格の下落が天然ガス価格にも影響を与えている。さらにルーブルに下落圧力がかかる可能性がある」

「原油価格の下落は米国とサウジアラビアが組んでロシアやイランを困らせようとしているのかもしれないし、そうでないかもしれない」

【筆者解説】核開発を進めるイランとシリアのアサド大統領、それを支援するロシアを追い詰めることは米国とサウジアラビアの共通した利益になっている。

■ロシア熊から歯と爪を抜くNATO

◯「われわれは新しいベルリンの壁が築かれるのを目の当たりにしている。欧米諸国にはこうした壁が築かれるのを止め、統合された人道的な空間が築かれる方法を理解してほしい」

「現在のウクライナ政府は政治的対話の代わりに力づくの政権転覆、クーデターが起きたあとに、新しい政権が法を行使しようとしたが、機能せず、軍を使い始めた。軍事力の行使も機能せず、彼らは経済封鎖という新たな手段を用い始めた」

「ウクライナの大統領が解決を望んでいることに何の疑いもないが、彼の他に最後まで戦うことを欲している人々の声もある」

「北大西洋条約機構(NATO)はロシア熊から歯と爪を抜いて剥製にしようとしている」

【筆者解説】これはまさしくプーチン大統領の本音だ。しかし、「新冷戦をつくり出すつもりか」という英BBC放送の大物記者の質問に、同大統領は「われわれは自分たちの利益を守っているだけで、誰も攻撃していない」と反論した。

欧米諸国はプーチン大統領の地政学的妄想を刺激するのではなく、和らげてやらなければならない。ウクライナ東部の停戦合意に協力すれば経済制裁は徐々に解除されるとのシグナルを送る必要がある。

◯「国民の支持があって初めてロシアは安定する」

「2018年の次期大統領選に出馬するかどうかについて言及するのは時期尚早だ」

【筆者解説】まず今回のルーブル危機を乗り越えることができるかどうかがポイントだ。

■その他の発言

「ロシア政府とロシア中央銀行は正しく行動している。もっと早く大胆に対応できたかもしれない」

「どうして中国やトルコとのエネルギー(原子力)取引を拒否する理由があるのか」

「ロシアの官僚主義は欧州連合(EU)ほどではない」

「われわれは医療制度に多くのオカネを使ったが、あまり効果が上がらなかった。医療システムに先端技術を導入すべきだ」。

「ロシア政府はいくつかの問題に取り組まなければならない。明らかに社会問題を直視する必要がある」

「失業率は非常に低い」

「今年は歴史的な収穫があった。金融市場は混乱しているが、収入は支出を上回るだろう」

「死亡率は下がり、出生率は上がっている」

「今年はロシア軍の戦闘能力拡大に多くの時間を割いた」

「国益を断固として守る」
「米国はロシアへの脅威を生み出している」

欧州連合(EU)は20日から、ロシアによるクリミア編入を承認しないよう欧州の個人や企業によるクリミアへの投資を全面的に禁止するなどの追加制裁を発動する。

ウクライナ危機はロシアと欧米諸国の「経済戦争」の様相を強め、膠着状態のまま沈み始めている。プーチン大統領の強がりはいつまで続くのか。

(おわり)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月19日 06:44:07 : Qk0z0gVGLY
米国の強がりはいつまで続くのか、とも言い換えられるな。

隣が中国だし、何の問題もなさそうだ。


02. 2014年12月19日 07:28:36 : jXbiWWJBCA

ロシアを窮地に追い込む原油安と経済危機
止まらぬルーブル安で経済破綻寸前、窮したプーチン大統領は何を仕出かす?
2014年12月19日(Fri) 渡部 悦和
 2014年も残り少なくなってきたが、この1年間の世界の動きを安全保障の観点特にウクライナ紛争が世界全体に与えた影響を中心として考察してみたい。

ロシア・ルーブル急落、過去最安値記録 試される大統領の手腕
ロシア・モスクワ中心部で、外貨両替所の為替レート電光掲示板の前を歩く女性(2014年12月12日)〔AFPBB News〕

 国連が発表したデータ(12月7日時点)によると、今年4月から始まったウクライナ東部での紛争で4634人が死亡し、1万243人が負傷した。死者の中には7月に親ロシア派の武装勢力に撃墜されたと思われるマレーシア航空機の乗客乗員も含まれている。

 これは大変大きな数字で、いかに大きな損害がウクライナ紛争によりもたらされたかが分かる。この損害の責任の大半はロシア、特にウラジーミル・プーチン大統領にある。プーチン氏の命令により実施されたクリミアのロシアへの編入後の3月18日に実施した演説の瞬間が彼の栄光の絶頂だったのであろう。

 その後のウクライナ東部へのロシア軍の侵攻に伴う欧州・米国・日本などの対ロシア経済制裁と原油価格の急激な下落が今後長く続くと、ロシアの財政破綻の可能性もあると言われている。

 プーチン氏の栄光は半年しか続かなかったのである。彼は今後、自らが命令したロシア軍によるウクライナ侵略の報いを受けることになる。

欧州を震撼させたロシア軍によるウクライナ侵攻

 NATO(北大西洋条約機構)加盟国にとってロシアによるクリミア編入とウクライナ東部への軍事侵攻は衝撃的であった。冷戦終結以降で最大の衝撃的出来事であると指摘するNATO関係者が多い。

 1991年のソ連崩壊以降、ロシアとの戦争を真剣に想定してこなかったNATOはその軍事費を逐次削減し、その能力を低下させてきた。そのために、今回のロシア軍の不法な行動にもなす術がなかったのである。

 ミハイル・ゴルバチョフ元ソ連書記長は、ウクライナ紛争後の欧州情勢について「新たな冷戦が始まった」と述べたが、その表現が適切であるかどうかは別として、直感的にそれに近い思いを抱く人は多いと思う。

 クリミア編入には歴史的な背景があり、ロシア人にとってクリミアはロシア領だと信じている者が多いし、クリミアで生活しているロシア人も多かった。そして、ウクライナへクリミアを割譲したのはウクライナ出身のニキータ・フルシチョフ書記長(当時)であった。ロシア民族からウクライナ民族への「同胞のプレゼント」として送られたのだ。

 当時の彼にはまさかソビエト連邦が崩壊し、ロシアとウクライナに国が分かれるとは予想だにしなかったであろう。

 今回のウクライナ編入は明らかにプーチン大統領の決断であり、比較的迅速にロシア軍特殊部隊を派遣し、クリミア自治共和国では2月27日以降、議会と政府庁舎、空港を占拠させ、各地でウクライナ軍施設を包囲し、投降を促し、次々と支配下に入れた。

 プーチン大統領は、ロシア軍による活動を否定し、「地元の自衛勢力が活動したのだ」と発言したが、多くのマスコミが現地で直接取材した結果としてロシア軍であると断定しているし、米国のバラク・オバマ大統領も「ロシア軍がクリミア半島を侵略している」と主張した。

 3月16日クリミアでロシアへの編入を問う住民投票が行われクリミアがウクライナから独立することを大多数が支持した。翌17日にはプーチン大統領がクリミア独立を承認、24日にはロシアのクリミア編入が事実上完了した。

 その後、親ロシアの反政府グループがウクライナ東部を占領する行動に出たためにウクライナ政府軍との間で戦闘が繰り返された。

 ウクライナ軍は、一時は親ロシアグループを敗北寸前にまで追い詰めたが、1000人以上に及ぶロシア軍のウクライナ侵攻により形勢は逆転し、ロシア軍の攻勢が続き、ウクライナ大統領ペトロ・ポロシェンコ氏は9月5日、停戦を受け容れざるを得なかった。

 この間、マレーシア航空17便が7月17日、何者かに撃ち落されたが、ウクライナ政府は即座に「親ロシア・テロリスト・グループの犯行である」とし、証拠として撃墜に関する通信記録を世界に公表した。

 しかし、親ロシアグループとプーチン大統領は「ウクライナ軍の犯行である」と全く正反対の主張を繰り返したが、世界的には親ロシアグループの犯行であるとする者が多い。

 今回のウクライナへの軍事侵攻について、プーチン大統領は国際社会に向けて嘘をつき続けている。ウクライナ政府や4月13日に米国務省が発表した「ロシアの作り話」により、ロシア軍のウクライナ領内での軍事活動は明らかであるにもかかわらず、それを否定し続けている。我々は心してプーチン大統領と付き合っていくべきなのだ。

原油価格の急落


図1 「WTI原油価格の推移」 出典:nasdaq.com
 右の図1「WTI原油価格の推移」を見てもらいたい。

 今年前半の原油価格は1バレル90〜100ドルの幅の中で比較的安定的に推移し、また最近4年間原油の値段も1バレル110ドル程度で安定してきたが、7月以降急激に低下した。

 特に11月末からの下落は急激なものとなり今や1バレル58ドル台(12月12日現在)になり、7月の100ドルから40%も下落し、産油国であるロシアにも多大の影響を与えている。

 現在の世界秩序を「Gゼロ」、つまり世界の諸問題の解決に向けて努力する大国がない世界だと主張したイアン・ブレマー氏のツイッターをフォローしていると、彼がいかに原油の動向を気にしているかが分かる。今後とも原油の値段が国際情勢に大きな影響を与えることになり、その動向が注目される。

二重苦に悩むロシア

 ロシアが原油価格の低下と欧米諸国による経済制裁というダブルパンチに苦しんでいる。まず、欧米諸国による対ロシア経済制裁は、プーチン大統領が主導したクリミア併合とウクライナ東部への軍事侵攻に対する制裁であり、身から出た錆である。

 他国への侵略という国際法違反に伴う当然の報いであるが、この経済制裁がルーブル安、物価上昇、貿易収支の悪化、財政悪化をもたらしている。かかる状況において急激な原油価格の下落がさらにロシアを苦しめることになった。今やデフォルト(債務不履行)に陥る可能性がささやかれている。

 ロシアの経済は、高い原油と天然ガスに支えられる一本足打法に例えられ、輸出の7割、連邦予算の半分を石油ガスが占めている。他の有力な産業を育ててこなかった弱点が明瞭になっている。

 ウクライナ紛争に伴う経済制裁とオイル価格の急激な下落によりロシアの通貨ルーブルも急激に下落し、その防衛のために今年だけで6回も政策金利を上げ今や17%の高い値になっている。

 特に6回目の引き上げは10.5%から17%への大幅な引き上げであった。このレベルでの高い政策金利では将来的な経済成長が見込めなくなるが、ルーブルの急激な下落を是が非でも食い止めたいという思いが伝わってくる。それほど、ロシアは追い込まれているのである。

 クリミア併合とウクライナ東部への軍事侵攻に対するしっぺ返しは、NATOによる軍事的制裁を待つまでもなく、原油価格の低下と欧米諸国による経済制裁により達成されているのである。

 クリミア編入直後のプーチン氏の絶頂期は短期間で終わり、今後は経済的な不振が彼を苦しめることになろう。プーチン氏は、高い原油によりその権力基盤を構築できたのである。経済的な不振は軍にも大きな悪影響を与えることになる。

 その意味ではしばらく続いていたロシアン国防費の増強も終わることになろう。この事実は、ロシアのウクライナ侵攻以降、プーチン大統領の軍事的な脅しに苦しめられてきたポーランドやバルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)にとっては少しばかりの安心材料になるのであろう。

この原油安を誰が仕かけたのか

 今回の急激な原油安で苦境に立たされているのが原油輸出国であり、その中でも特に困っているのが、ロシア、イラン、ベネズエラだと言われている。これらの国々は、国際社会の中で問題国家であるとされている国々であり、特に米国にとっては好ましくない国々であろう。

 私が驚くのは、これらの問題国家が最も打撃を受ける原油安がこのタイミングで起こったことである。誰か戦略的に急激な原油安を演出したとしか思えないのである。

 世界中で言われているのが、「サウジアラビアがこの原油安を仕かけている」という説であるが、この説は真実の一端を説明しているが、すべてではないと思われてならない。

 一般的に原油安の要因は以下の3点であると言われている。

(1)米国のシェールオイルの生産が拡大し、世界の需給バランスに大きな影響を与えたこと
(2)世界的な景気の低迷により原油需要が低迷していること
(3)OPECが原油の減産で一致できなかったこと、特にサウジアラビアが価格低迷を甘受し、減産に応じていないこと

 特に、サウジアラビアの動向に注目が集まっている。サウジアラビアの国家財政にとっては85ドルが必要だという説があるが、まだ価格低下に対し財政上の余裕があり、減産するつもりはない。

 サウジが原油低下を放置する狙いは米国のシェール産業だと言われている。米国のシェールオイルの開発が採算割れになる水準まで相場が下がるのを待つのだと言う。シェールオイルへの投資を減退させ、その生産量を低下させ、サウジの世界における市場シェアを守るというのだ。

 私には米国とサウジアラビアがある程度の協調をしてこの原油安を演出しているのではないかと思えてならない。狙いは、ロシアへの制裁である。傍若無人に振舞うプーチン大統領に対する懲罰の意味合いがあるのではないかと思っている。

 誰がこの原油安を仕かけたにしろ、プーチンに対する懲罰という点では絶好のタイミングであったと思うのだ。

 今のところ、原油が60ドル以下の状態が長く続くという意見は少ないが、いつまでこの状態が続くかは分からない。サウジアラビア以外のOPEC加盟国の中では、UAE(アラブ首長国連邦)、クウェートは外貨準備に余裕がある。数年間赤字でも大丈夫である。

 石油価格低下により大きな損害を受ける国々の中ではロシア、イラン、イラク、ベネズエラなどが注目されるが、特にベネズエラは100〜120ドルが必要であると主張しているが、50%のインフレと外貨不足に悩まされ、反政府運動が吹き荒れている。

 10%の石油価格の低下により世界全体では0.1%の経済成長が可能であると言われている。12月12日の時点で60ドルを切ったから、110ドルの時代からすれば40%以上の下落であり、0.4%以上の景気底上げ要因となる。我が国の経済にとっても安い原油やガスは利点が大きく、努めて長くこの状況が続いてもらいたいものである。

プーチン大統領の栄光と挫折

 プーチン大統領のクリミア編入以降の支持率は80%以上であり、ロシア国民の愛国心をいかに高揚させたかが推察される。しかし、現在の80%を超える高支持率は長くは続かないであろう。

 なぜなら、ロシアの二重苦は徐々にロシア国民の生活を直撃していくからである。プーチン氏のクリミア編入とウクライナ東部への軍事侵攻に対する評価は後世の人々に任せるとして、彼の栄光の絶頂は、ロシアのクリミア編入直後に実施された3月18日の演説であるような気がする。

 彼にとっては3月18日の演説は最も華々しい演説であり、多くのロシア人を熱狂させ嵐のような拍手が会場を揺るがしたと報道されている。

 プーチン大統領は、帝政ロシアがかつて支配したクリミアの歴史から説き起こし、1954年にロシア共和国からウクライナに帰属を変更したフルシチョフを批判するとともに制裁を発動した欧米諸国を厳しく批判し、自らの行動を正当化したのだ。

 国際的な孤立をいとわず、軍事力を背景に断固として国益を追求するプーチン氏はオバマ氏とは正反対の強いリーダーだと評価する人が多い。

 佐藤親賢氏の『プーチンの思考』(岩波書店)によると、米国への敵意をむき出しにするプーチン氏であるが、彼は決して当初から米国との関係悪化を望んできたわけではなく、彼の対米批判の理由は突き詰めれば、「自分の価値観を押し付けるな、他国の内政に干渉するな」というところに尽きるという。

 「大国ロシアの復活」を目指すプーチン氏にとって、冷戦終結以降のジョージ・W・ブッシュ元大統領に典型的に見られる、独善的に思える米国の価値観の押しつけには我慢がならなかったのであろう。

 冷戦終結直後のどん底だったロシア経済を復活させたのは原油価格の上昇であった。高い原油と天然ガスのお蔭でロシアの財政には余裕ができ、最悪の状態であったロシア軍も急激な国防費の上昇により質量ともに強化されてきた。


図2 ロシアの国防費の推移 出典:平成26年版 防衛白書
 右の図2「ロシアの国防費の推移」で明らかなように、ロシアの国防費は1910年以降、大幅に増加している。

 2014年の国防費は2010年の国防費の約2倍であり、急速に国防力の強化を図ったことが分かる。この軍事力を背景としてウクライナでの軍事作戦を展開したのである。

 プーチン大統領は、2025年までに20兆ルーブル(2014年国防費の8倍)以上の予算をかけ兵器の近代化を図る計画である。国防分野の予算のみは全省庁一律の5%以上の歳出削減の唯一の例外となっている。驚くべきことに、経済危機の真っただ中にもかかわらず近代化計画を推進しているのである。

 現在ロシアでは、新たな軍事飛行場の建設、数百機の戦闘機および新たな戦車部隊の導入が進行中である。ロシアは、最新の原子力潜水艦を取得し、最新の長射程ミサイルの開発を実施し、海軍の新造艦艇8隻を取得しようとしている。

 米国、ドイツをはじめとするNATO諸国がその国防費を増加できなくて反対に減少させようとしている状況の中でロシアの軍備増強の断固たる決意には警戒が必要である。

 しかし、今回の欧米諸国による経済制裁と原油価格の急激な低下はプーチン大統領を悩ませ続けることになろう。財政破綻の危機も予想される一方で、ロシア経済の悪化はロシア国民に耐えがたい痛みを与えることになろう。

 その過程の中でプーチン氏に対する支持率は確実に低下していく。プーチン大統領の栄光から挫折への転落が始まるであろう。

 プーチン氏は、2000年から8年間にわたり大統領としてロシアを統治し、その後4年間、首相として勤務したのち、2012年に再び大統領に就任し現在に至っている。現在のロシア憲法は、1期6年の大統領職を連続2期まで認めている。プーチン氏は、現在の80%を超える支持率をキープできれば、最長で2024年まで在任可能だ。

 仮に2018年に再選されて4年以上務めれば、旧ソ連時代の最高指導者ブレジネフの在任期間(1964〜82年)を抜いて、スターリン以降、最も在任期間が長い指導者となる。我々は最長2024年までプーチン氏とつき合わざるを得ないのである。長く厳しいロシアとのつき合いを覚悟しなければならないのだ。

 しかし、現在の経済的な苦境をプーチン氏は克服できるのであろうか。私にはプーチン氏の挫折が始まったように思えてならない。

今後の注目点

 孤立化し、二重苦に悩むロシアが今後いかなる行動をとるであろうか、今後の注目点についてまとめてみた。

(1)ロシアは中国との連携を進化させるであろう。

 財政破綻の危機にあるロシアは、中国に助けを求め、中国との連携を深めることになろう。ロシアは、中国との間で30年間で4000億ドルの天然ガス売買契約を締結したしたが、今後もエネルギーの買い手としての中国との関係は注視すべきであろう。

 また、ロシアの優れた軍事技術がどの程度中国に流れていくかも注目される。中国はロシア製の兵器を少数購入することにより、その技術をコピーし中国製と称する戦闘機などを開発してきた。

 例えば中国の戦闘機J-11はロシアのSu-27のコピーだし、 中国の艦載機J-15はロシアの艦載機Su-33のコピーである。中国は今後、戦闘機F-35を取得予定であるし、超音速対艦ミサイルSS-N-26の購入を希望していると言われている。

 ロシアの高度な軍事技術が中国に利用されると、アジア太平洋地域の軍事バランスに大きな影響を与える。ロシアにとって武器の売買は重要な外貨獲得の手段であり、どの程度中国に妥協して武器の輸出をしていくか注目される。

(2)ロシアは、この二重苦の中でも2015年の国防費を増額しようとしているが、いつまで右肩上がりの国防費の上昇が続くか注目されるところである。

 特に我が国周辺では、北方四島に駐屯するロシア軍の状況がどうなるか、ロシア航空機や艦艇による我が国周辺での活動がどうなるか、中国とロシアの共同軍事演習がどうなるかが注目される。

(3)ロシアはBRICSとの連携を強化するであろう。

 BRICSの中でも中国との関係は上述の通りであるが、特にインドとの関係強化も図るであろう。アジア太平洋地域での中国・ロシア・インドの関係緊密化が要注目である。

 そして、BRICS開発銀行の創設である。南アフリカを加えたBRICS5カ国は、世界の人口の約45%を占め、中国及びロシアは国連の常任理事国であり、ロシア、中国、インドは核保有国でもあり、政治・軍事的にも世界的な影響力がある。

 経済的にも、BRICS5カ国の国内総生産(GDP)合計は世界の25%程度であり、米国の20%程度、EU(欧州連合)の20%をすでに超えている。その意味ではBRICS開発銀行の創設は必然であるとも言えるが、その動向は要注目である。

(4)上海協力機構(SCO:Shanghai Cooperation Organization)との連携を強化するであろう。

 SCOは、中国とロシアの安全保障枠組みにとって最重要な組織であるが、2001年に上海で設立された。中国は、旧ソ連との間に長大な国境線を有していたが、ソ連崩壊とともにソ連から分離独立した国々と国境線を共有することになった。

 独立したばかりの国々はテロなどにより不安定な状況を抱えていた。中国やロシアとしては不安定な国々との国境を共同管理したいという狙いもあり、中国、ロシア、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンの6カ国を正式加盟国とするSCOを発足させた。

 ロシアは、SCOの利用することにより米国の秩序に挑戦することになろう。

(5)筆者が恐れるのが、原油の価格高騰を目的とする原油関連施設に対する攻撃である。特に、サウジアラビア国内の原油関連施設に対する攻撃はインパクトが強く、原油の急激な下落を終焉させることになるかもしれない。

(6)日本とロシアの関係は、安倍晋三首相とプーチン大統領の比較的良いとされる個人的関係にもかかわらず、非常に難しいものになるであろう。

 北方領土問題や天然ガスのロシアからの調達問題など、我が国は同盟国米国と調整しながらも日本の国益を実現するしたたかな外交を展開する必要があろう。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42486
 


03. 2014年12月19日 10:19:32 : t4d7hR6rCI
元産経新聞ロンドン支局長)。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした ...

04. 2014年12月19日 11:00:31 : LBtbDXFoS6
アメリカの知識人でさえ、ロシアが窮地とばかりは見ていない。
このような記事はたしかに日本のマスコミには載らないが。

マスコミに載らない海外記事
ロシア貿易・軍事同盟のユーラシア基軸 マイケル・ハドソン
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-67ca.html


05. 2014年12月19日 12:46:55 : Nu28DOxg7k
>>02 jXbiWWJBCA
ロシア関連のスレのコメントにいつも新聞記事の全文コピペをベタベタ貼り付けるが、いいかげん要点まとめて自分でコメントに書く知能を磨いてくれない?
アンタともうひとり、最近はたまに見かける程度だがいつもコピペの前段に利いた風なコメントを書く一番コメントゲッターくんがおんなじことするんだけど、全文記事コピペ貼り付けたってほとんど読む気もしないんだよ。
読む気を起こさせる工夫のひとつもしないんじゃ、スクロールするのも面倒くさいし。
いいかげん頭使ってくださいよ。


06. 2014年12月19日 13:11:19 : aIjrukObbg
普通にユーラシアブロック経済。

ロシアはエネルギーから食料(GM禁止)に価値を高めるのでしょ。

だから2年なのかも知れない。


07. 2014年12月19日 14:45:56 : LpjLhKU2xQ
国民のほとんどが農地付の別荘を持っている。いざとなればジャガイモで食い繋げる。
なに、ヒトラーが攻め込んできたわけでなし、クリミヤはしっかり押さえてしまったし、
シェールガス、オイル詐欺でドカスカ発行されたジャンクボンドの償還が出来なくなって金融市場が崩壊するのはアメリカが先なんだから何の心配もない。ナポレオン、ヒトラー、歴代アメリカ政府と苛め抜かれたことに比べれば現状がどれ程のものか。

08. 2014年12月19日 16:42:40 : 132f8rRfcg
ブリックスやミント諸国は国土の大きい国もあり産業技術も上昇しているので、お互いドル外し決済をやれば極端に食料や生活物資に影響される心配も少ない。ドル1本やりで経済金融をやって来た今までとは違った世界に突入した始まりなのではないか、混乱はあるだろうけどロウソクは燃え尽きる直前に炎の勢いが強いようにドルは終焉に向かう。

09. 2014年12月19日 16:56:57 : o6dW3VypUA
>>05
そいつは、議論が活発になりそうな投稿やアホウヨに都合の悪い投稿に水をさすのが仕事だから、言っても無駄
管理人に報告するのも手だけど

=======================
まだチキンレースの域を脱していないだろう
仕掛けたのがアメリカなので少し有利かもしれないが

プーチンに勝機が無いかのように書くのは正気ではない


10. 2014年12月19日 20:25:51 : C3y3D6Z6dM
ロシア人は辛抱強いし、意外にユーモア精神もある。ここがプーチンの踏ん張り所。
EUは飴ポチばかりだが、ブリックス諸国からの支援はあるんだろうか。

11. 2014年12月19日 20:27:24 : 9TzVaUuFhA
ロシアの一人勝ちの期間は終わったということで、これからが本格的な勝ち残り競争の時代に入ったと見るべきだろう。
いまだにウクライナ東部での航空機墜落が親ロシアの仕業と信じてる人がいるの?
墜落した機体の壁の傷はプーチンの言う通りなんだが。
今のところは日本は高見の見物ですむが、従米姿勢を改めないと、永遠に植民地で終わっちゃうぜ。

12. 2014年12月20日 00:15:12 : 8mzk2nOJgs
石油価格は2年は戻らんというってえのは、2年のうちには、ウクライナがデフォルトすると見据えているのだろう。

デフォルトのショックをいかに和らげていくのか、今後2年間の課題だよ、あんた達といってるように、小生には聞こえる。ウクライナそのものは勿論だが、充分すぎるほどのめりこんだEU各国の内政に大きく亀裂をあたえるであろう、各国の経済的な損失以上にね。

ロシアの骨をきろうとすれば、おのれの身を持ち崩すのが関の山か。

こんごも何度か、ルーブル安は仕掛けられるだろうが、仕掛ける側は自分の所有資産に大きな毀損を残さずに仕掛けるのは難しいのではないかと予想している。ようするに、赤信号いっしょに渡るんではなくて駆け抜けようとする輩がいて、みんなで渡る状況が長きに続きそうもない。

当たり前すぎて忘れてしまいがちなことを指摘したい、某国、チャイナ、USとの経済力のここン十年の経過をみれば一目瞭然であろう、経済戦争は軍事的な優位があってのみ勝利できるのであって、そうでなければ、いい加減な分かれになる。

ロシアといわゆる西側諸国との経済戦争においても、このことは当てはまるであろう。

ロシア人はゴルバチョフ、エリツィン時代を決して忘れはすまい。

冷戦だと息巻いてわき目も振らずに現実に壁をつくっているの西側の思し召しの厚いプロシェンコさんですぞ。プーチンなる人物が壁をつくっているのではない。


13. 2014年12月20日 05:38:51 : UohDuikM9s

航空機撃墜事件は、ケネディ暗殺と動機も背後関係も同じ。

何故地上に予め解体された別の機体と、クライシス・アクター演じる偽遺体

が用意されていたのか。

航空機がNATOウクライナ軍二機により撃墜されたことは明白なる事実。

機体に夥しい数の弾痕が残っている事実を、NATO西側諸国が全く触れない

ことが一番の証明だ。

ケネディ暗殺の時も、確実に命を奪うためにケネディが乗った自動車に

同乗していた狙撃手二人が至近距離から狙った。

図書館の方からの銃声はもちろん集まった路上の民衆の注意をそちらに

向けるため。

頭部を破壊する残虐な殺し方は、FRBやCIAそしてシオニスト・マフィア

に逆らった者への見せしめ、脅し。

奇妙な数字に固執しテロを起こすのと同じ、自動車が航空機に変わった

だけのこと、間違いなくプーチンが搭乗していると判断したのだろう。

NATOウクライナ軍機による撃墜の事実を隠すために、

地上に解体された機体とクライシス・アクターを用意し、

西側へのカモフラージュ報道を行った。


                                 


14. 2014年12月21日 12:44:50 : tEsbVkL0eA
米帝国の崩壊まで最大2年というメッセージと解釈?
オバマさんの任期も2年だし。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際9掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
国際9掲示板  
次へ