★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK160 > 829.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
民主主義は終わったのか 小選挙区制という「魔法の装置」 グローバル経済と民主国家の危機  中野 晃一(比較政治学)
http://www.asyura2.com/14/senkyo160/msg/829.html
投稿者 ダイナモ 日時 2014 年 2 月 06 日 15:04:58: mY9T/8MdR98ug
 

 東西冷戦が「終わりの始まり」を迎える中、フランシス・フクヤマが「歴史の終焉」と自由民主主義の最終的な勝利を謳いあげた1989年。ちょうど日本においても「山は動いた」といわれたように、自由民主党が参議院選挙で追加公認や非改選議席を足しても過半数に達しない大敗北を喫し、1955年からつづいた一党優位制の終わりが始まったのであった。

 さらに小選挙区制の導入を中心としたいわゆる政治改革をめぐる対立などで1993年に自民党が分裂し、宮澤喜一内閣に対する不信任案が可決、衆議院の解散・総選挙を経て過半数を失った自民党は、ついに戦後38年たえまなくつづいた政権を手放すこととなった。

 こうして、東西対立の構図をそのまま日本国内に圧縮していたかのような「自民党の長期政権」vs.「万年野党としての社会党」に特徴づけられた1955年体制は崩壊し、政党間競争が急速に激化する中、政界再編と連立政権の新時代が幕を明けたのであった。


オルターナティブとしての民主党の形成

 小沢一郎らの新生党、武村正義や鳩山由紀夫らの新党さきがけという自民党から分裂したばかりの政党から、細川護煕らの日本新党、民社党、公明党、社民連そして社会党までを含めた7党による連立内閣のもとで小選挙区制の導入がなされると、自民党に対抗するオルターナティブの形成をめざして、合従連衡の動きは加速した。

 当初、主導権を握ったのは、小沢であった。1993年の総選挙で大敗し完全に守勢にまわった社会党に次々と政策転換を迫り、ついには排除するかたちで(主として新生党、日本新党、民社党、公明党からなる)新進党の結成に向かっていった。しかし、追いつめられた社会党が新党さきがけとともに自民党と連立政権を組むことを選び、自民党の政権復帰を許すと、新生党の党勢は伸び悩むことになる。

 そうした中で、自民党と新進党という2つの保守政党に対抗する「第三極」として社民党(旧社会党)の一部と新党さきがけが母体となって1996年に民主党が結成された。1998年に小沢が新進党を突如解党すると、民主党は旧新進党の保守勢力の一部の参加を得て再結成、小泉純一郎率いる自民党政権と対峙する過程でついには小沢自由党とも合併し、政界再編が本格化してから10年を経た2003年にようやく社民リベラルから新自由主義、そして保守まで含んだ非自民勢力が民主党に集結したのであった。

 そして2005年の郵政民営化選挙の挫折を経て、2009年、民主党は悲願の政権交代を実現した。自民党のオルターナティブを作り、日本に政権交代可能な二大政党制が成立することを夢見た政治改革の流れは16年後についに結実し、自由民主主義の貫徹というフクヤマの予言を日本において成就したかに見えた。


民主党の失墜

 しかし民主党は政権につくや、ただちにさまざまな内憂外患に苦しむところとなった。

 詳細は日本再建イニシアティブ著『民主党政権 失敗の検証』における調査報告にゆずるが、民主党政権は、普天間基地移設問題で迷走、「国民の生活が第一。」とマニフェストで掲げていたはずが、消費税増税や環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加へと根本的な政策転換を行った結果、熾烈な党内対立と分裂を経て、2012年12月の衆議院選挙で惨敗し下野、さらに2013年7月の参議院選挙でも壊滅的敗北を喫したのであった。

 自民党のオルターナティブとしての民主党の失敗、分裂、失墜は、政権交代可能な二大政党制どころか、ネオ一党優位制とでも呼ぶべき著しくバランスを欠いた政党システムを後に残した。1955年体制との違いは、いまや野党らしい野党すら存在していないことである。


ネオ一党優位制とその内実

 衆議院においては、自公連立で3分の2を超える議席を有するばかりか、みんなの党や日本維新の会など自民党の衛星政党を加えると実に4分の3をうかがう情勢となっている。参議院においても、自公にみ維を足すと議席保有率は3分の2となっている。そんな中、みんなの党は今国会会期において安倍晋三の呼びかけた政策協議に応じる姿勢を示している。

 これに対していまだにさらなる分裂・解党の危機を乗り越えたとは言い切れない最大野党の民主党は衆参ならして15%にしか達せず、中選挙区制の下ではつねに3割程度の議席を維持していた社共の左派政党に至っては3%にまで落ち込んでいるのである。

 こうした国会両院における議席配分が、現実の投票によって示された民意を反映しているならばまだしも、問題は「一票の格差」や選挙制度の歪みによって、実際には得票数上の少数派が議席数上の圧倒的な多数派にすり替えられていることである。 衆参両院で用いられている小選挙区制(参議院選挙では地方区の1人区)が、本稿前編で取り上げたイギリスの事例と同様に「魔法の装置」としての威力を発揮したのだ。

 2012年の衆議院選挙で圧勝した自民党は、実際には2009年に民主党に惨敗して下野したときよりも総得票数を大幅に下げており、比例区における絶対得票率(得票数を有権者数=棄権・無効を含む=で割ったもの)に至ってはわずか16%に過ぎなかったのである。つまり、積極的に安倍自民党を支持したのは6人に1人に過ぎず、2013年の参議院選挙でも比例区の絶対得票率は18%弱とほぼ変わっていない。

 しかし、民主党への支持が崩壊、投票率が戦後最低レベルにまで落ち込み、さらに分散化した野党間で票が割れた結果、ネオ一党優位制がもたらされてしまった。


選挙独裁制が進める日本の「中国化」

 こうして完全に政権に対するタガが外れたかのような政治状況が生まれると、安倍はイギリスで「選挙独裁制」(elective dictatorship)と称されるような政権運営を行い始めた。日本銀行総裁、内閣法制局長官、NHK経営委員人事などに介入、特定秘密保護法を強行採決したあげく、靖国神社を参拝し国内外の反発を受けた。

 2014年においても、集団的自衛権をめぐる解釈改憲、共謀罪の新設などを検討していると伝えられている。安倍が施政方針演説で「責任野党」と呼び秋波を送ったばかりの衛星政党がついてくるならば、いったんは棚上げした96条改憲もまた射程に入ってくるだろう。

 このようにして、ネオ一党優位制の日本の実態は、自由民主主義の最終勝利からはほど遠い。

 それどころかむしろ、国内外の仮想敵を利用しガス抜きをし、強権的な社会統制を図る中国のような国の権威主義モデルを後追いしているかのようにさえ見えるのは、いかにも皮肉なことではないだろうか。


アベノミクスが放置する貧困問題

 各種世論調査の示すところによると、このような安倍政権の国家主義的傾向への支持はけっして高いとは言えないが、それでも安倍内閣の支持率が今なお50%程度と比較的高レベルに留まっているのは、ほかにオルターナティブがないという消極的な支持とアベノミクスに託する期待が主な理由だろう。

 しかし現実には、日本はかねて雇用の劣化と直結したかたちで貧困問題が深刻になっており、仮にこのまま株価が上がり大企業の収益が上がり続けたところで、グローバル化した経済の実態を考えると、国民全体に広くその恩恵が行きわたる可能性は極めて低い。

 日本においても1990年代半ばの小選挙区制の導入を契機にして、つとに政治経済の新自由主義転換は進められてきており、戦後長らく一定の信憑性をもった「一億総中流」神話は、もはやまったくの神話と化しているのである。

 1990年に2割だった非正規労働者の比率は、いまや4割に迫るところまで来ており、2002年2月から2008年2月までの戦後最長の景気拡大期間に多くの大企業が史上最高益を更新したにもかかわらず、賃金は下がり続けたのであった。

 2010年に政府が発表した貧困率は16%であり、これは経済協力開発機構(OECD)加盟国のうちメキシコ、イスラエル、トルコ、チリ、アメリカに次いで最も貧困が深刻な国に数えられる水準である。しかし、安倍自民党は近年の生活保護予算の増大をモラルの欠如の問題と捉え、生活保護法の一部改正を行った。4月からは消費税増税も実施される。

 この先、さらに国家戦略特区を用いた雇用規制緩和(いわゆる解雇特区)や派遣労働の期間制限撤廃(無期限化)などの労働規制緩和が進められることになれば、ワーキングプアの問題は底が抜けたように拡大していくことだろう。


自由民主主義にとっての悪夢のシナリオ

 もし格差社会の深刻化が再び取り沙汰されるようになったとすると、安倍はいっそうナショナリズムを煽るような言動をとり、中国や韓国との対立を使い、国民の目を反らそうとすることが考えられる。イギリスのサッチャーなどに始まった「強い国家と自由な市場」を標榜する「新右派連合」(New Right)の常套手段だからである。

 日本におけるこれまでの新右派首相といえば、中曽根康弘、橋本龍太郎、小泉純一郎だが、新自由主義の改革派と広く認識される彼らがいずれも首相在任中に靖国参拝を行い、対中関係を悪化させたのは偶然の一致ではない。

 しかし日本にとって、さらには世界にとっての問題は、いまや中国を挑発してナショナリズムを煽る手法が、尖閣諸島をめぐる緊張とあいまって、あまりに危険すぎるものとなってしまっていることである。

 従来であれば、規制緩和や市場開放を進め、自衛隊により多くを肩代わりさせるための対価として、首相による靖国参拝を黙認してきたアメリカが、今回、異例の「失望」表明を行なった背景にはこうした変化がある。

 日中武力衝突の危険性をいたずらに高め、アメリカを巻き込むようなことになれば、それはグローバル経済を牽引してきた世界第1位、第2位、第3位の経済大国の相互依存関係に甚大な損害を与えることになり、ひいては世界経済全体へ深刻な影響を及ぼしかねないだろう。まさに自由民主主義にとって悪夢のシナリオである。


「新右派連合」のオルターナティブを再生できるか

 このようにして、新右派連合の牛耳るネオ一党優位制の危険と行き詰まりはすでに見えている。

 もはや、グローバル経済に参画しつつ国民生活をはぐくみ、市民の政治的自由を守るために国内外の権威主義勢力の拡大に対抗できるオルターナティブを再興することなくして、日本の民主主義の未来を展望することはできないのではないだろうか。

 そのための第一歩は、四半世紀前に始まった政治改革の長い道程で、行き先を間違えたところに戻り、そこからやり直すことなくしてあり得ない。まずは、得票における少数派を議席における多数派にすり替えてしまう魔法の装置、小選挙区制と決別することである。少数派が多数派の装いで専制的な支配を行うことは民主主義とおよそ相容れない。小選挙区制が導入されてからこの間の政治の質の劣化は目を覆うばかりである。

 小選挙区制や中選挙区制のように、投票者自ら選挙区レベルで個々人の候補者を選ぶ要素を加味した比例代表制としては、ドイツなどで用いられている比例代表併用制が参考になるだろう。実際、グローバル経済の中で民主国家を運営することの世界的な困難を振り返っても、ドイツは政治と経済の両面で大きくバランスを失うことなく比較的健闘している注目すべき事例と言えるだろう。

 しかし選挙制度改革を待つばかりでなく、グローバル経済のもたらす貧富の差の拡大とその目くらましのように切られるナショナリズム・カードに対抗するためには、一刻も早く国民統合の実質を取り戻すような社会保障制度の再構築が欠かせないことも指摘しておきたい。

 市場原理の導入や規制改革がさまざまな分野に及ぶのであれば、それに対応するだけのセーフティーネットがなければ、もはや少子高齢化で多くもない労働力がムダに使い捨てられるだけで、長期的には日本の誰の利益にもならない。

 かつてのような「国民経済」の再来を望むことはできないが、国家と企業と労働者の間に新たな社会契約を結びなおすことなくして、自由民主主義の健全な基盤を築きなおすことはかなわないだろう。


http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140204/259306/?P=1  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年2月06日 15:22:16 : LP98aIGqxV
>・・・・さらには世界にとっての問題は、いまや中国を挑発してナショナリズムを煽る手法が、尖閣諸島・・・
---------

こんなこと言うから馬鹿にされるのだ。
逆だろが、挑発してるのは中国。日本は必死で防戦しとるにすぎない。

新自由主義批判だけやっとれば良いのだキミわ。
政治を語るにはキミの脳味噌は量的に不十分、つか、偏りが酷い、資格なし!


02. 2014年2月06日 16:36:10 : p4TlRONmCI

 愛です

 愛は 民主主義という言葉を聴くと 寒い物を感じる

 ===

 まず 民という言葉は「奴隷」ということであって

 奴隷主義 になってしまう

 ===

 昔昔 ユダヤが 奴隷になっていたころは 奴隷の目に キリで目潰しして

 逃げないようにしたわけだ ユダヤは 自分たちがモーゼの十戒を守らなかった

 罪だとして ユダヤ教を 更に信じたわけだよね〜〜

 ( ○(目)に Xのきりを突き刺したのが 民の字だ)

 ===

 ま〜〜そのユダヤが 日本に来て 天皇になるのだが〜〜

 ===

 靖国は 自虐その者だよね〜〜 自分で自分の民族を 餓死させて

 靖国の英霊にしちゃうわけだから

 ===

 その英霊を 賛美する 安倍が 民衆の 目をキリで刺して 見えなくさせる
 


03. 2014年2月06日 16:50:36 : zYiovhXiAY
安陪は後世、日本を滅ぼしたノーテンパーとして
何世紀もヒットラーとともに歴史に名を留める人物。


04. 2014年2月06日 17:25:07 : EwoYODPdfE
小選挙区制だからこそ、今の自民党絶対多数が一気に崩れる可能性がある。

過去3回の総選挙、いずれもそうだった。

崩れるときは一気だ。その兆しは見える。原発にNHKさらに集団的自衛権、憲法改定(改悪)特定秘密保護法案。

加えて外交は、安倍の靖国参拝その他の妄言で中国韓国だけでなくアメリカもEUも東南アジアとの関係も全て行き詰まりつつある。

安倍政権の崩壊は近い。


05. 新共産主義クラブ 2014年2月06日 17:45:36 : w0NMVeciJ/Y.. : TTzHwB6oS2
小選挙区制で、二大政党制に至る国と、一党独裁制に至る国とがある。

英国は二大政党制に至った。

北朝鮮は一党独裁制に至り、日本もまた一党独裁制に至りつつある。


06. 佐助 2014年2月06日 18:41:16 : YZ1JBFFO77mpI : wpmCg8U5S6
たった5%の人間が95%の富をもつ国家の選挙が,社会的分業による職業別と,地域的な利益の代弁者が,政権を争奪するために離合集散した。そして先進資本主義国家は,二大政党制と小選挙区を組み合わせ,国民の選択肢を二つの対立させることに成功した。この二大政党制は「多数決は民主主義の原理でなくルールにスギない」事実を認識しない限り,主権在民・自由・平等・平和の理念と矛盾対立することが避けられない。

今回の2000年から2020年までは,政治から経済,演劇から音楽まで,社会的ルールの破壊が多数派になる時代である。このルールの厳守が多数派になる時代と交代するイミングによって,多くの運命は左右される。そして二大政党制の腐敗・不信が認識されると,2030年まで二大政党制は機能不全となる。そのために第三の勢力が躍進することになる。この勢力は地方の首長連合党だけがなれる。すなわち新たな枠組みの政権だけが成功することになる。

このルールの破壊される時代は,小泉氏のような奇人・変人のカリスマが登場している。それをマネしたのが橋下氏で彼らは,信用・流通の垣根を壊して人気を集める。その政治手法は,弱者に耐乏押し付け,格差を助長させることになる。安倍靖国的軍国後継内閣は,この政治手法をスライドさせて弱肉強食や憲法改正して非核三原則を反故に核武装化を進めることになる。

だがこの破壊的なカリスマに国民は熱狂し期待するが,その反対の革新的平和的なカリスマが登場し活躍するはずです。このカリスマ氏は「第二次産業革命」を加速させ,人類を素晴らしい世の中を満喫させる可能性があるが,逆に時の流れで有権者,国民から拒否されると,我々国民と人類は古今未曽有の地獄絵図化を体験することになる。地獄か平和かの選択は国民・有権者が選択していくことになる。


07. 2014年2月06日 20:17:49 : c8uYroBnUM
>>01
索敵と自己分析を怠ると奢るよ。
取敢づ簡単なのは2つ。
1:足元を見下ろす事。 2:100均で手鏡を買って来る事。

両方とも日本の党中央は怠ってるね。 御陰でまるで某国労働党の顔をしている。
多分鏡を見さえしてればびっくりの筈だ。
そしてあなたも政府や同志晋三に先んじてやってみたが吉だと思う。
段々紅衛兵に似て来て居るかも知れないし、何れそうなるかも知れないからだよ。
(色が紅く無いかも知れないけど(国防色とかね)形が似ちゃったら終わりだよ)


08. 2014年2月06日 20:44:37 : UiOd73SM7Q
一票の格差なんかより、小選挙区制による容赦無い死票発生のほうがよーっっっぽど大問題だと思うんだけどな。
地方と都会の発言力格差を一票の格差で解消するって話には一理あるけど、
100人中10人の支持しか得られていない候補が議席を独り占めしてしまうようなことが当たり前に起こっている制度には何の道理も無い。
なんでこれがあんまり問題になってないのか不思議でならない。

09. 2014年2月06日 20:51:25 : c9U8mO2QiY

    このままの選挙区制をつづけ、風任せの政権交代などを考えず、あるがままの民意を正しく反映する比例代表制にすることを考えるべきではないのか。その上で地道に政策を訴えていくことが、本来あるべき姿だと思う。

    議会制民主主義の根幹は民意を正しく表わす選挙制度にある。社会の弱者、少数派を無視した二大政党制とか、民意と乖離した結果となる小選挙区制は間違っている。

    ヨーロッパの多数の国々では比例代表制を採用し、その上で民意にそった連立政権をつくっているが、少数派や弱者の代表が議会に出てこその議会制民主主義ではないかと俺は思う。

    小選挙区制のままで二大政党対立を目指したとしても、結局アメリカ型の富者・強者代表の二党間の政権たらい回しになるだけだ。



10. 2014年2月06日 23:43:06 : ECjBPk5zrM
>>08
>>09
だよね。私も小選挙区制は間違っていると思う。
元々この制度は、保守2大政党制を目指す人たちによって作られた。
それは誰か?
みんな、知ってるよね。

11. 2014年2月07日 01:15:32 : Uo1HFSySlM
小選挙区制を導入したのはこの阿修羅で礼賛される細川護煕と小沢一郎なんだけど
そこはいつもみんな知らん顔するな。

12. 2014年2月07日 09:36:23 : gFU6q2fFdo
言うこととやることが違う政党が多い。
有権者は政策を理解せず、政策で投票することもしない。
さらにマスコミは印象報道ばかり。これでは政党に投票する意味はない。

比例代表制なら風にのれば阿呆でも当選する。過去の総選挙、3回ともそうだった。フリーターでも当選した。今の自民党の比例代表で当選した連中の質はどうだ。


13. 2014年2月07日 18:41:15 : c9U8mO2QiY

    >>12. >比例代表制なら風にのれば阿呆でも当選する。過去の総選挙、3回ともそうだった。フリーターでも当選した。今の自民党の比例代表で当選した連中の質はどうだ。
  
    「阿呆」でも当選できたのは、小選挙区比例代表並立制だからだ。得票率以上の当選者が生まれたので「阿呆」まで当選した。

    なぜ「阿呆」が比例区に多いのか。自民・民主の候補者は単独で比例区に出るのを嫌がり、比例区は小選挙区の滑り止めになった。ほとんどが重複立候補し、それらの名簿の下位に「阿呆」を並べた。

    例えば小選挙区で40%の得票率で60%の当選者が生まれたとすると、20%分の候補者の滑り止めが不要になり、その分「阿呆」が当選するわけだ。

    日本の小選挙区比例代表並立制は「比例代表制」ではない。したがって、これの欠点をもって比例代表制の欠点とするのは間違っている。

       


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK160掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧