★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK163 > 829.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「労働者の平均年収はなぜ低下したのか」という素朴な疑問を考える(神州の泉)
http://www.asyura2.com/14/senkyo163/msg/829.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2014 年 4 月 07 日 09:47:18: AtMSjtXKW4rJY
 

「労働者の平均年収はなぜ低下したのか」という素朴な疑問を考える
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2014/04/post-c09a.html
2014年4月 7日


タイトルの主旨を把握していただくにはサラリーマンの平均年収の変遷を上げるだけで十分だろう。

菊池英博氏の「そして日本の富は略奪される」(ダイヤモンド社)を参照すると、サラリーマンの平均年収はデフレが始まる直前の1997年には467万円、2012年にはそれが408万円になっている。

15年間のデフレで59万円も年間収入が減っているのである。

菊池氏はこの原因が非正規社員の増加にあるという。
2013年には非正規社員がついに2000万人を突破して2043万人になってしまったという。

OECDのデータでは、1997年から2012年までの15年間、名目GDPはアメリカ、イギリス、ユーロ、ドイツは軒並み上がっているのに日本はマイナス成長になっている。

国民一人当たりの所得の国際比較は1994年は第3位だったが1997年から凋落、小渕首相の積極財政が奏功して2000年には再び第3位になった。

ところが小泉構造改革後の2007年には19位に転落していた。これは大きく言えば、政府が日本型の修正資本主義を置き去りにして新自由主義体制に移行したからである。

今の日本が急加速しつつあるフェーズ(位相、段階、局面)を単純化していうと、「1%対99%」の二極階層分化に向かってひたすら突っ走っていることだ。

小泉政権が始動してから7年後、日本は「年越し派遣村」に象徴されるように、年齢層にかかわらず貧窮問題と雇用の不安定化が常態となる社会現象が顕著になった。

昔からホームレスになるような人は、仕事嫌いや、ひねくれた厭世観を持った者だという言われ方があったが、そういう文脈でのとらえ方はすでに過去の遺物と化している。
今は、優秀で信望が厚く真面目な人でも、何か不可抗力的なできごとで失職し、なかなか仕事に就けない状況が起こる。

特殊な人がホームレスになる時代はとっくに過ぎ去り、普通の人々が今日にもホームレスになるという状況が出始めている。

よく言われるように、この背景には非正規労働者の増大が上げられるが、それを俎上に上げたときは、同時に所得再配分(富の再配分)の「操作的な意思」を考えるべきだろう。

“所得再配分の操作的な意思”とわざわざ銘打ったのは、その再配分方向を、富裕者層と一般労働者層に二分した場合、新自由主義政策は露骨に富裕者層にパイの配分が傾斜するからである。

その分労働者層の所得は減ってしまう。

このように企業が労働者に支払うお金が持続的に減っていく経済現象を我々はデフレーションと言っているが、なぜそうなったのかという原因は意外と分からない。

この話は重要である。

国内的に眺めれば、デフレ下では労使関係が使用者側が顕著に強くなる。
労働者が辞めても替わりはいくらでもいるから、賃金や待遇面に不満な人はいつ出て行ってもらってもかまわないという強者の論理である。

デフレ下では労働者を低賃金でコキ使って使い捨てにする傾向が強い。労組はこれに反論しがたくなる。
これは、国民の所得低下を皮相的な風景として説明したものである。

しかし、そもそもなぜこういうデフレ不況が恒久的に根付いてしまったのかということをダイレクトに説明する人間はあまり見当たらない。

これは平成の失われた20年はなぜ起こったのか?という疑問と重なってくる。

そうなると、これは経済の専門家の領域なのだが、これを素人でも分かりやすく説明してくれる人はいたって少ない。
国民所得が下がってきているはっきりしたトレンドについて、その理由を明確に述べている人がどれだけいるのだろうか。

言葉を濁しながら、いい加減なことを言っている有識者は吐いて捨てるほどいる。
今、テレビやラジオ、新聞などにレギュラーで出て、したり顔で経済評論をやっている連中から、それをはっきりと聴いた記憶がない。

もしかしたら、今の日本では「新自由主義」や「国際金融資本」などという言葉と同様に、「所得の再配分」という用語も第一級の禁句となっているような気がする。
その理由は所得の公平配分機能を担保する国家機能が新自由主義によって破壊されているからだ。

事実、安倍内閣からは所得の再配分云々という話は一切出てこない。現政権の基本発想には「国民生活」とか「社会保障の充実」などという概念はないのではないだろうか。

彼らの絶対的な優先事項は、いかにしてグローバル企業に政策的に貢献できるか、いかにしてそのために国民を騙しとおすかにかかっている。
これは気分的に言っているのではなく、日本を変えたいくつかの経済現象を見れば分かることである。

例えば、従業員の賃金を低下させた原動力は新自由主義の株主資本主義であり、経済評論家の岩本沙弓(いわもと・さゆみ)氏の「バブルの死角 日本人が損するカラクリ」 (集英社新書)によれば、それは2001年の時価会計制度への切り替えであったという。

株主への配当は、2000年を100とすると、2006年の指数は350で3.5倍になっているという。
この一方で、人件費の総額は2000年以降に激減しているという。

企業の生み出した付加価値は株主配当に充当はされても、従業員の賃金アップにはむかわなかった。露骨な傾斜配分トレンドに切り替わったのである。

要するに小泉政権下で労働者の貧窮傾向が固定化されてしまったのである。

岩本氏によれば2000年代を通じて“株主利益の最大化”が徹底されてきたことがデータで示されているという。
この時期、なぜ大企業を中心に株主利益至上主義に方向性を転じることができたのかと言えば、バブル崩壊後の株価下落のために、多くの株式保有者が株を手放したことにあるという。

その結果、何が起こったか。

株保有者の構成が変化した、つまり日本の優良株式の保有者が相当数入れ替わったことになる。

誰から誰に入れ替わってしまったかを述べる前に、この入れ替えが加速した制度的な理由を岩本氏は詳述している。

それは会計制度の変更であった。

2001年3月期決算を境にして、日本の上場企業はそれまでの取得原価方式から時価会計方式に切り替わった。

資産価値が低下する中で時価会計システムを稼働させた結果、資産はどんどん目減りし、わずかばかりの評価益を確保するため、あるいは評価損をそれ以上膨張させないために、企業も金融機関も株を売り続けるしかなかったという。

これが売り圧力を引き起こして価格がまた下落、さらに含み損を大きくして一層の売り圧力が強まるという悪循環に陥ったという。

従来のメインバンク制のもとでの株式持ち合いシステムが崩れたことと、2001年にアメリカの圧力で時価会計が導入されたことをもって、叩き売られた株式は日本人から外資の手に移った。

これを象徴する事象が2003年4月の日経平均株価が7603円76銭という暴落に出ている。

神州の泉はここで、植草一秀氏が洞察したりそなインサイダー取引疑惑(りそな銀行会計処理疑惑)をすぐに思い浮かべてしまう。
大木広也氏は、この時期に、財務省の40数兆円に及ぶドル買い・円売りの為替介入が行われたと言っていて、これは明らかに日本資産買占めのための資金を財務省が米国に提供したとしか考えられないと言っている。

外資による日本の叩き買いに財務省が協力したというのはもの凄い話であるが、この時期辺りから日本企業の外資比率は20%を超え、2011年には26%を突破している。

この状況は経営権やコーポレート・ガバナンスに向こう側の発言が反映していることを指し示す。
当然ながら、外資に侵襲された日本企業は労働賃金を下げることになったというわけである。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月07日 09:57:51 : GV0gX1tzTo
明快!

02. 2014年4月07日 10:17:06 : dp4XTYfT2A
御参考までに

全道庁労連:NO91 雇用を破壊した「新時代の『日本的経営』」論 より以下引用http://www.zendocho.or.jp/2012/08/no92.html

2012年08月28日 10:07

今朝の新聞各紙は今春大学を卒業したほぼ4人に1人が不安定な雇用状態にあるとの文科省の調査結果を報じている。
「大卒23%『安定職』なし」「正規雇用難しく」=28日、毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20120828k0000m040111000c.html

また「日経」は、正社員とおもって就職したら実際は派遣社員だったというケースもあり、非正規社員はもっと多数の可能性があるとの専門家のコメントを紹介しているし、総務省の労働力調査では非正規は就業者の3分の1を占めるとされている。いずれにしても、深刻な雇用環境を映し出していることは間違いない。

 こうした非正規雇用ななぜ生み出されてきたのか、その政策的な転換点は1995年に日経連(2002年に経団連に統合)が発表した「新時代の『日本的経営』」に遡ることができる。

日経連はこのなかで、労働者を「長期蓄積能力活用型」「高度専門能力活用型」「雇用柔軟型」という3つのグループに分けた。戦後の「終身雇用」「年功序列」といった日本的な雇用慣行を排除し、労働力の「弾力化」「流動化」を強調し、総人件費の縮減「低コスト」化を進めた。日本における新自由主義的政策の原点ともいえる。

こうして、企業では米国直輸入の成果主義賃金制度が拡がり「リストラ」という名の大量解雇が急に進んだ。そして、その後の採用は正規を最小限に、ほとんどは契約社員、派遣社員という非正規雇用が常態化していく。労働者派遣法は1999年の改正で一部の対象業務は除いて原則自由化され、さらに2004年の改正で製造業にも解禁された。

なぜ、まともな雇用が生み出されないのか。その根底にはこうした日本の経営者の労働コストの圧縮によって企業の収益拡大と競争力を維持しようとする「日本的経営」論が依然として根強いことが伺えるのである。価格競争は一時的に収益の拡大を生み出すが、一度下がった価格は元に戻ることはほとんどない。その結果雇用は増えず、低賃金労働が拡大する。

日本の人事部  斎藤貴男さん:スペシャルインタビュー 「成果主義」と「経営責任」と「格差社会」より以下一部一部引用
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/37/

―― アメリカのホワイトカラーの働き方が凄まじいものに変わった背景は何でしょうか。

1980年代のレーガン大統領の「新自由主義政策」が浸透したんですね。それまではアメリカの企業も家族主義の雰囲気があったのですが、日本企業が会社人間とか過労死の凄まじい働き方をして、一時期アメリカを追い抜いてしまったでしょう。そこでアメリカの企業は日本の企業に対抗するために、いかにもアメリカらしい弱肉強食の新自由主義を社員の雇用に当てはめたわけですよ。その結果、徹底した「成果主義」のシステムをつくり出した。

―― でも、それが多くの日本企業の人事制度に急速に広がった背景は何でしょう。一時期、富士通などが「成果主義」を導入したのを賛美するような報道も目につきましたが、それにしても日本企業にあっという間に拡大したという印象があります。

富士通の他にもいくつか企業を取材しましたが、はっきり言えるのは、人件費高騰に頭を悩ましていた経営者にとって非常に都合のよいツールとして「成果主義」が現れた、ということです。1995年に日経連(現・日本経団連)が「新時代の『日本的経営』」という報告書を出しました。この中には総人件費を抑制するとか、従業員を格付けして3つのカテゴリーに分けるなどと、さまざまなことが書いてあるんですが、要するに、バブル経済の後、企業は人件費が高騰したために、国際マーケットでの競争力が落ちてしまった、という見方をしているんですね。

―― 経営者がバブル経済で跳ね上がった人件費を何とかしなければと思っていたところに、渡りに船で「成果主義」というシステムがアメリカからやって来たと。

そういうことでしょうね。「新時代の『日本的経営』」には、こんなことも書いてあります。製造業だったら、製造拠点は人件費の安い海外へ移す。そして、国内に残った仕事は3つの階層に分けると。(1)長期能力蓄積型(2)高度専門能力活用型(3)雇用柔軟型で、ひらたく言うと、(1)がエリート社員、(2)は専門能力のあるスペシャリスト、(3)は企業が雇いたいときに雇い、クビにしたいときにクビにできる社員です。(3)なんて、人間扱いされない社員ということができますが、これが発表された当時、(3)に当てはまるのは一部の工場労働者や女性事務員くらいだろうと思われていたんでしょうね。そのため、ほとんど注目されませんでした。でも僕が取材した実感では、企業の経営者は、工場労働者などはもちろん、ホワイトカラーも含めて、勤労者の7割くらいを(3)に納めようとしているなと思いましたね。

「成果主義」に直接かかわることになるのは(1)と(2)の社員ですが、こちらの場合も、「成果を挙げた人には給料をたくさん払いますよ」というよりも、「成果を挙げない人の給料はカットしますよ」というシステムになっていると僕は取材を通して感じていました。経営者は、とにかく人件費を削減したいんだと。

そもそもバブル崩壊後に日本企業の経営が行き詰まった大きな原因は人件費が高騰したからじゃなくて、不良債権を膨大に抱え込んだからですよ。人件費の問題が全くなかったとは言わないけれども、結局は経営者の判断ミスと経営手腕のなさが長い低迷をもたらした。ただ、それを認めてしまうと経営者は辞職しなければなりません。だから、その原因を人件費に押しつけて、社員の給料に手を付けた。それが日本の「成果主義」の始まりだと思います。本当だったら、経営者が経営ミスを認めたうえで、人件費が跳ね上がって企業全体の国際競争力が落ちていること、そんな状況を乗り越えるためには給料のダウンも必要なことを社員にきちっと説明すべきだったのに。「成果主義」の取材を突き詰めていくと、やっぱり経営者の資質の問題に行き着きますね


03. 2014年4月07日 11:32:12 : wdGtaZXnq2
菊池英博氏のがいままで指摘されてきております、米国型グロ−バリズム、それに

基づく小泉構造改革は経済的に失敗でデフレを助長し、格差を広げたと、明快に指

摘されております。

行過ぎた競争社会、行き過ぎた弱肉強食の社会をまねき、一分のもに富が集中する

、米国のまねはダメ。

消費税8%UPの影響はどう出るのだろうか、弱者にきつい税金である。



04. 2014年4月08日 00:58:04 : J4YfFlQzPI
結局、ホームレスになる人間の殆どが親類縁者がいない、もしくは関係が希薄なのが原因だろう
それもかなりの割合が、本来支援されるべき障害者

ひねくれた厭世観に至っては、むしろ日本人に一番必要なものだ
徒党を組み、右にならえ、強いものには逆らわない人間よりよほど立派


05. 2014年4月09日 11:09:49 : qEiD57tx2s
1997年に消費税が5%に引き上げられたことも、中産階級の可処分所得を低下させデフレを加速化させる効果を発揮し続けてきたことも考慮に入れるべき。
 デフレ(物価の持続的下落)は最終的には勤労者の給与に跳ね返ることを忘れては
なるまい。

06. zzzz 2014年4月10日 10:48:41 : qUm7DAluFL9iY : JihuClULvI
労働者の賃金の低下の原因は、アメリカの軍需産業にある。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK163掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧