★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK167 > 152.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
若者が介護する日:軍事力行使を憲法13条(幸福追求を政府は邪魔するな)の牽強付会で正当化するなら介護支援への適用が先
http://www.asyura2.com/14/senkyo167/msg/152.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 6 月 19 日 02:28:53: Mo7ApAlflbQ6s
 


若者が介護する日

(上)認知症の父 就職あきらめ守った20代

 親や祖父母の介護に追われる10〜20代の若者がいる。学生生活に支障が出たり、就職をあきらめたり、自分の将来を描くこともできず、日々を過ごす。ひとり親家庭の増加や晩産化で、こうした若者はさらに増えると見込まれている。苦闘する彼らの暮らしを追った。

 「帰ってきた父は玄関が分からず、鍵のかかっている勝手口をこじあけようとしていた。しゃべる言葉も意味不明。父は病気なのだと実感し、守る覚悟ができた」
 東京都内で家庭教師をしている山口尚成さん(29、仮名)は、23歳だった2008年の出来事を振り返る。50代後半だった父親は若年性の認知症で、発症から3年たっていた。介護にすべてを費やすと覚悟できたのは、その時だった。
 電化製品の設計をする会社員だった父が、05年に認知症を発症した当時、尚成さんは大学生だった。物忘れがひどくなった父は休職になり母親が働きながら、介護をすることに。それでも当初は、学生生活に支障はなかった。
 だが、1年、2年と病気は進行。父は言葉をかけても反応しなくなり、直前の物事も記憶できなくなった。つきっきりで介護せざるをえず、自然と仕事がある母親ではなく尚成さんの出番が増える。
 ちょうど大学4年の就職活動の時期だった。友人たちが熱心に企業訪問をしているのに尚成さんはできない。「なぜ自分だけ……」。しかも同居の祖母まで認知症となり介護の負担はさらに増す。
 「システムエンジニアになりたかったが、あきらめるしかなかった」
 子が親の介護をするのは「当然」。だが、20代前半の若者が就職を断念するなど、急変する自分の運命を受け入れるのは簡単ではなかったはずだ。

 介護は壮絶を極めた。1日の始まりは父が起床する朝6時。おむつ交換をして朝食。父は半分くらいまで食べるが、残りは尚成さんか母親が口元まで運ぶ。それを一日に3回繰り返す。
 朝食後はデイサービスに連れて行くか、家で見守る。ふらふら歩き回る父を、割れ物がある台所などに近づかないように、付いていなければならない。厄介だったのは、おむつの交換だ。交換がうまくいかないと爪を立て、殴りかかってきた。突然、祖母と怒鳴り合いをすることも。父はまだ若く体力があるので、何かあった時にやめさせるのは簡単ではなかった。
 そのうち父は要介護5となり、なにもかも介助しなければ生活できなくなった。排せつ、食事、入浴……。夜、眠ろうとしても不安からなかなか寝付けない。それでも朝6時には起きなければならない。常に睡眠不足で発散できないイライラを抱えていた。
 時折、既に就職した学生時代の友人たちに会った時は、自らを「ハイパー家事手伝い」と称し、苦笑した。

 もっとも、よかったこともある。実は感情を表に出さない父親があまり好きではなかった。ところが、認知症になってから好きになったという。気分がいい時は純粋に喜び、逆の場合は混じり気のない怒った顔に。家族に素直に寄りかかる父との結びつきは確かに強まったと感じる。

 「いろいろなところがそぎ落とされ、父の深い部分だけが残っている気がした。いとおしく思えた。自分の選択は間違っていなかったと思う」

 13年12月21日、父は62歳で亡くなり、介護の日々は突然終わった。発症から8年、尚成さんは28歳になっていた。
 「あれから半年。気持ちの整理がついたのか、ついていないのか、まだ分からない」
 尚成さんは今、週2回、数学を近所の子どもに教えて、収入を得ている。だが、それだけで生きていくことはできない。自分は何ができ、何がしたいのか。結婚をし、家族を持つのか。就職をあきらめて5年。今さら会社勤めができるのか不安は尽きない。

 一つの道は、介護の日々を生かすこと。尚成さんは父と祖母の成年後見人となり、財産を管理してきた。介護保険など様々なサポートを受ける手続きにも精通している。
 最近、地元の若年性認知症の患者家族会で、事務局の手伝いを始めた。
 「僕と同じような境遇の若者をサポートしたい。それが進むべき道かもしれない」
 自分と同じ苦労を味わわせない。若者介護で失ったものを取り返す歩みが始まろうとしている。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
晩産化・ひとり親…増加の兆し


 親や祖父母の介護を担う若者は増加が予想されるものの、公的調査がなく正確な実態は定かでない。ただ、「国民生活基礎調査」(2010年、厚生労働省)の、介護が必要な人と同居する介護者(介護をする人)の年代別割合が参考になる。介護者全体では40歳未満は2.9%だが、介護が必要な人が40〜64歳だと、介護者が40歳未満のケースは14.5%に跳ね上がる。

 若者が介護に向きあわざるを得ない予兆もある。ひとり親家庭の増加はその一つ。2011年の推計で146万世帯おり、20年ほどで1.5倍に増えた。祖父母が倒れた場合、働き手のひとり親が介護できず、子どもが担うことも増えそうだ。また35歳以上の初産が増えており、今後、親が50代で倒れ10〜20代の子が介護者になるケースが身近になると想定できる。若者介護は決してひとごとではない。

[日経新聞6月17日朝刊P.9]
======================================================================================================================
(下)親が失禁 友達に言えますか

 介護をする若者は孤独だ。周囲の人に言えるだろうか。「父親がお漏らしして、掃除が大変だった」。誰かが語らねばわかってもらえない。そんな若者介護の現実を伝える「語り部」がいる。

 「ヤングケアラー。10代、20代で介護をしている若者がいることを知っていますか」
 6月上旬の朝7時半。埼玉県草加市で、井手大喜(28)は駅へ急ぐ通勤客に呼びかけていた。肩書は草加市議会議員。介護をする人、特に若い世代の介護者への支援策を市政の場を通じて訴えている。

 2010年に無所属で立候補し、25歳の最年少当選を果たした。政治と無縁の若者が市議を志したのは、高校1年から約8年を費やした父親の介護がきっかけだった。
 父は地方公務員、母は近所でパート勤務。私立の中高一貫校に進み、部活動のアメリカンフットボールに打ち込む16歳の生活が02年、父が脳梗塞で倒れた日を境に一変した。父はまだ57歳だった。
 退院した父の世話を、日中は母が、夕方からは井手が担った。一時的な看護のはずが、父は後遺症が重く認知症も発症。気づくと在宅介護に突入していた。
 高校には通い続けたが、遅刻や早退も多かった。おむつを嫌がり失禁する父。トイレ掃除をしてから登校した。母の負担を減らそうと部活をやめ、放課後は家に直行した。
 「誰にも言えなかった。親がお漏らしをする、なんて友達に話せますか」
□   □
 介護保険制度は始まっていたが、父が支援対象とは知らなかった。行政に支援策を聞きにいっても「お母さんと来てね」と言われるばかり。こんな若さで介護を担うとは、行政からみても想定外だったのだろう。4年後にやっと介護認定を受けるまで独力で介護を続けるしかなかった。

 若者介護者はその存在を見つけにくい。母が主たる介護者で、子どもが手伝っていても、行政は家庭の事情を相当に把握していない限り、子を介護者とは見なさない。10代後半では行政との関わりが深くないため「若者自身が助けを求めて駆け込むことは期待しにくい」と井手。事実、4月、若い介護者向けに体験を語る会を開いたが、当事者の参加はゼロだった。

 井手は5月下旬、草加市内に8カ所ある地域包括支援センターを訪ね、若者介護者がいるか聞いてまわった。すると、親の介護をしていた高校生がいるらしい、との情報を得た。「若者介護者の数や実情を把握しなければ支援策もつくれない。行政に実態調査を働き掛けたい」という。

 介護者が若者の場合、学業や就職活動との両立も困難を極める。井手は高校3年の1年間、夜の介護を終えたあと、眠る父を見守りながらベッドの脇で受験勉強をした。努力が実り大学に合格したものの、その後も介護は続いた。サークル活動もできない。特に強い絶望感を感じたのは、周囲が就職活動に取り組む大学3、4年のころだった。
 「介護をした後の、自分の未来が描けない」
 介護をしながら就職するのは無理。内定を得た同級生を見ると、社会からはじき出されたような気がした。それでも井手は奮起した。大学卒業後、20万円あった貯金を崩して行政書士の資格を取得。事務所を開いてまもない10年、父が亡くなった。
□   □
 介護はいつかは終わる。就職のタイミングを介護で逃した若者が、20代後半になってから仕事を得て食べていけるのか。「介護をしながら、就職に役立つ知識やノウハウを蓄積するにはどうしたらいいか」。現状ではそんなキャリアデザインを描ける専門家は皆無だが、仕組みをつくっていければと考えている。

 全国で介護が必要な要支援、要介護状態の人は560万人を超えた(介護保険事業状況報告、13年3月末現在)。晩婚化や核家族化で、今後、介護者の低年齢化が進む可能性は十分にある。
 「頼れる次世代を目指して」。井手は名刺にこんな言葉を載せている。若い介護者たちが、悲劇の存在で終わるのではなく、力強い支え手になるにはどうしたらいいか。模索は続く。
=敬称略

 編集委員 武類祥子、保田井建が担当しました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
交流会・シンポ…各地に広がり

 介護のために進学や就職に困難を抱える若者たち。水面下での広がりを受け、支援の動きも出てきた。若年性認知症の家族会、若年認知症ねりまの会MARINE(東京・練馬)は親を介護する子どもの交流会を3カ月に一度開いている。30代までの参加者が学業との両立などを語り、助言しあうという。仙台など他地域にもシンポジウムや交流会を開く動きは広がる。介護者支援団体の日本ケアラー連盟などは交流サイトを設けた。

 「笑う介護。」(成美堂出版)などの著書があるライターの岡崎杏里氏は「若者の介護者は地域で孤立しがち。気づいたら、まず声をかけてほしい」と話している。

[日経新聞6月18日夕刊P.9]

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)  recommend
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK167掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧