★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK167 > 194.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
安倍首相がマジで仕掛ける農協解体(1) (2) (週刊実話)
http://www.asyura2.com/14/senkyo167/msg/194.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 6 月 20 日 00:07:45: igsppGRN/E9PQ
 

安倍首相がマジで仕掛ける農協解体(1)
http://wjn.jp/article/detail/1905411/
週刊実話 2014年6月26日 特大号


 突如、永田町に思わぬ暗雲が立ち込め始めた。安倍晋三首相が6月22日の国会会期末後に、まさかの「電撃解散」を断行。総選挙を行うとの観測が駆け巡りだしているのだ。

 政治部記者がこう語る。
 「その解散総選挙の争点と見られているのが、他ならぬ農協の解体なのです。ご存じの通り、政府は昨秋から農業、IT、医療福祉、雇用などの改革を見据えた会議を実施。農業においてもワーキングチームが会議を重ねてきたが、5月22日に農協の総元締めである『全国農業協同組合中央会』(以下、中央会)の廃止を発表したことで、族議員を巻き込んで中央会側が猛反発する騒ぎに発展している。それを見据えた安倍首相が、農協の解体を実現するために、“伝家の宝刀”を抜くとの情報が駆け巡りだしているのです」

 ちなみに、農協はかつて“自民党の集票マシン”と呼ばれた一大組織。正組合員、准組合員を合わせ約1000万人が加入し、その支部は全国で約700カ所に及んでいるが、かつての友好団体に安倍首相が後ろから鉄砲を射掛けたことで、俄然、この噂に拍車が掛かっているのである。

 自民党議員がこう語る。
 「今では6月末の解散、7月中旬の投開票日まで囁かれている。集団的自衛権の行使容認問題は日増しに反対派が増え今では5割に達しているが、このタイミングで解散を打たれたらいまだ自民党の圧勝は確実。そのため、野党筋も解散情報を無視できないと官邸の動きに注目しているのです」

 だが、気になるのは集団的自衛権の行使容認問題が熾烈化している最中に、なぜ政府が突如、農協の解体に手をつけ始めたのかという点だ。実は、そこには安倍首相の老獪な策略が渦巻いていると評判なのだ。

 全国紙編集委員がその権謀術数ぶりを解説する。
 「実は農協の解体を争点とする解散論は、集団的自衛権の行使容認問題、さらには交渉が難航するTPP問題を解決する奇策として、政府内で議論されていたのです。知っての通り、行使容認問題は公明党の反発で暗礁に乗り上げ始めている。同党は『連立離脱』までチラつかせているが、その実、来春の統一地方選での自民党との選挙協力を喉から手が出るほど欲しているのです。このため、安倍自民は農協解体選挙でその溝を埋めて選挙協力。大勝のどさくさで集団的自衛権のミソギを済ませ、巻き返しを図ろうと企んでいるのです」

 また、この編集委員によれば、TPP交渉についても周到な策略が張り巡らされているという。TPP交渉が難航しているのは、関税撤廃で米国などの安価な農産物が輸入され、日本の農業が壊滅的になるとの理由から。我が国の農家が反対しているといわれているが、実はこれをけしかけているのが中央会なのである。

 「そのため、安倍首相は最大の抵抗勢力である中央会を廃止する農協解体選挙で大勝し、TPP交渉を進める魂胆なのです。しかも、安倍首相の策略はさらに老獪で、5月22日に政府が発表した農業改革案では、企業による農業生産法人への出資制限の緩和なども盛り込み、農家の農協離れを誘っている。農協票がまとまって他党に流れないよう、先手を打った分断作戦を繰り広げているのです」(前出・編集委員)

 要は、水面下ではすでに農協解体選挙に向けた“布石”が打たれ始めているようなのだ。

 ただ、安倍首相が集団的自衛権の行使容認の成立と、TPP交渉の進展に農協を利用しようとしたのも無理からぬ話というほかはない。実は、農協は我が国の農業を支えてきた組織だが、今では「農業界のガン」とも呼ばれているほどなのだ。

 政府関係者が言う。
 「もともと、農協は協同組合という形で日本の農業に貢献してきたが、組織が肥大化し、第一次産業に悪影響を及ぼす団体に成り下がってしまった。中でも農家泣かせなのが資材や肥料、農機具などをホームセンターや直営店以上の割高な値段で農家に売りつけている点で、金融機関から融資を受けにくい農家の大半が、この代金を農協から借りて購入している。借金の返済は農産物で得た金から差し引かれるが、返済が追いつかないことも多く、雪だるま式に膨れ上がっている農家が後を絶たないのです」

 ちなみに、農協を脱会することは可能だが、これに踏み切ると育苗施設、米の調整施設などさまざまな施設が使用できなくなるという。しかも前記した通り、農家は銀行などから融資を受けにくいため、農業資金だけでなく学資融資、自宅のリフォーム代なども農協が丸抱えで、実質的に脱会は不可能に近い状態なのだ。


           ◇

安倍首相がマジで仕掛ける農協解体(2)
http://wjn.jp/article/detail/8213336/
週刊実話 2014年6月26日 特大号

 また、農協が「農業界のガン」と呼ばれる原因には、農作物の流通を牛耳っている点も見逃せない。

 「代表例が米の流通だ。現在、日本の米価は減反政策で調整され、本来一俵(60キロ)9000円程度のものが、1万5000円強の値段となっている。毎年減反農家には総額5000億円もの補助金が支給され、消費者は割高な米を買わされているのです。また、農協が大手を振って推進するこの政策は、農家にも悪影響を及ぼしている。本来は米より葉物などの野菜の方が高収入なのだが、補助金がもらえるために、米に固執する農家が増殖。農業の競争力と作物のブランド化に歯止めをかけまくっているのです」(商社関係者)

 さらに、一方で問題となっているのは、コングロマリット化した中央会の焼け太りぶりだ。中央会は全国で約700カ所に及ぶ農協から加入者数によって算出された賦課金を徴収しているが、その額は一カ所で年間約80億円にも及ぶという。

 この潤沢な資金と肥大化した組織を武器に政界にやりたい放題の圧力を掛け続けてきたため、自民党内でも長らく解体論が叫ばれてきたほどなのである。

 もっとも、安倍首相が農協の解体に踏みだした裏には、集団的自衛権の行使容認、TPP交渉問題以上の思惑があるとの見方も指摘されている。

 「それが農協に許された金融面での特権なのです。農協は協同組合法を盾に金融業務に加えて生保や損保の業務も兼ねている。膨大な組合員を抱えているため、生保や損保業務を切り離すよう米国が水面下で安倍政権にネジを巻いているらしいのです。また、農協のJAバンクには90兆円の預金量がある。この額は、今やメガバンクでもトップの三菱東京UFJ銀行に次ぐ預金量なのです。政府は5月22日の発表の際、JAバンクなどの金融事業を農林中金などに業務移転することまで盛り込んだが、この囲われた金を市場に転用し、アベノミクスの新成長戦略に活用しようと目論んでいるともみられるのです」(前出・編集委員)

 一方、前出の政治部記者はこう語る。
 「実は農協は民主党政権樹立時に、一部が一度自民党を裏切った経緯があり、自民党内にはその恨みが渦巻いている。また、近年農家の子供たちがサラリーマンとなり、准組合員数が増え続けているため、以前のように“自民党の集票マシン”として機能しなくなってきているのです。安倍首相が農協解体に手をつけ始めたのはこの組織を解体、再構築し、再び自民党の大票田とするためで、解体の延長線上には第二の中央会の設立も視野に入れているという。そのために、郵政選挙さながらの解散総選挙を打とうとしているとも伝えられているのです」

 果たして、今後農協と安倍首相の闘いはどう進展するのか。国会会期後の動きが見モノだ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. JohnMung 2014年6月20日 01:26:14 : SfgJT2I6DyMEc : lLxBbIlSlY

 安倍晋三の農協解体の企みは、ハゲタカ国家アメリカとハイエナ国際金融資本に日本人と日本国を売り渡す一環なのです!

 ’90年代初頭に相続税3億円を脱税して4半世紀近くもこそ泥の如く逃げ回っている安倍晋三に、2度も総理大臣をやらせ、悪業三昧をやられて、放置していてよいのでしょうか?

 此奴は、国民としての義務すら果たそうとしない、非国民なのです。

 安倍壺三・・・母方祖父岸信介以来、謀略朝鮮カルト「統一協会」とズブズブの関係にあり、同協会の特異な資金集めから付けられた名称です

 安倍チョン三・・・父方も母方も人一倍朝鮮人の血筋が色濃いことから付けられた名称です

 安倍ゲリ三・・・第一次安倍政権時に「相続税3億円脱税」をサブメディアに報じられて、突如入院・総辞職したときの病名から付けられた名称です。

 安倍シャブ三・・・南部靖之や竹中平蔵のパソナではシャブ漬け・酒池肉林の糜爛極まりない実態が暴かれており、そこに関わりがあることから付けられた名称です

 ほかにも、パチンコ利権に根深い関係があることから「安倍パチ三」、女性の”おいど”を追い回していたことから「安倍淫三」等々の名称も付けられそうです。


02. 2014年6月20日 02:48:20 : GqnmSESc9k
農協はまさに「古くさい既得権益層」そのものだからな。
抜本的改革が自分で出来ないから、解体して作り直すべきだろう。

03. 2014年6月20日 05:07:56 : aFwiHFHsyY
農協が今や巨大シロアリになって
農家や消費者を食い物にしているのは
厳然たる事実である。

日本の農業を良くしようとする
能力も気概もまったくない農協職員に
なぜ高給を払っているのか訳が分からん。
おまけに農協職員と言えば、地縁血縁のコネでしか
就職できないのだ。
シロアリの子はシロアリになる、と言うか、
美味しいものにありつけるシロアリになれるのだ。

方法論は別として、農協は解体消滅させて、
補助金を含めたムダ金をなくすべきである。

しかし、農協以外にも文科省関連の関連団体や
厚労省の関連団体、等々、ほとんどすべて
税金を食いつぶしている無駄なシロアリ団体ばかりが
日本国民を貧困に陥れているのであり、
それらのすべてのシロアリ諸団体を廃止するべきである。


04. 2014年6月20日 06:38:17 : MXRqr9OS1o
なんで農業やったことが無い奴がえらそうに農業を語るんだろうね?
ワタミやすき家が所有する農地で派遣農業者として
ようは農園の小作人として働く未来を非正規層は自ら招こうとしているようにしか
思えない

05. 2014年6月20日 14:34:08 : asdjYoy9bU
今日本の米は誰が作ってると思うんだよ?
年老いた農民は仕方なしに農協に田植えや稲刈りをお金を払ってやってもらっている。
頼む人がいなくなったら日本の農業はハイソレマデヨだな。

06. 2014年6月20日 19:34:04 : 5PJu0ZuNzE
>>05
農協がそうやって既得権益でがちがちに縛って新規参入を阻害してきたからこそ
日本の農業(特に米作り)は老人ばっかりになってしまったんじゃないか。
それとも今のままでその老人がいなくなるまで農協が居座る気か?

07. 2014年8月07日 08:16:19 : nJF6kGWndY
http://diamond.jp/articles/print/57245
山下一仁の「農業立国論」
【第9回】 2014年8月7日 山下一仁 [キヤノングローバル戦略研究所研究主幹/経済産業研究所上席研究員(非常勤)]
【農政改革(下)】
今秋の米価暴落が試す
安倍政権の改革本気度
前回は規制改革会議の改革案をベースに農業分野の規制改革の真意を解説した。この改革案は、農協の意向を無視できない自民党によって、ほとんどと言って良いほど、骨抜きにされた。しかし、もうひと波乱起こるかもしれない。今年の秋、米価暴落が待ち受けているからである。今年産米の価格暴落は、農業改革を本来の姿に戻す千歳一隅のチャンスである。

農協は「協同組合の理念」を無視

 全中会長は、規制改革会議の提案に対して、「組織の理念や組合員の意思、経営・事業の実態と懸け離れた内容だ」と非難した。しかし、この主張自体が、農協の実態とは懸け離れた内容だ。

 農協は「協同組合の理念」を無視して、組織の利益を優先してきた。“利用者が所有し、管理し、利益を受ける”というのが協同組合原則だが、今では組合員の多数を占めるようになった准組合員(この実態については本連載の『農業・農村の伝説、迷信、謎の正体』を参照)は、利用者であるのに、制度上組合を管理することはできないし、農協は組合員農家に高い農業資材を押し付けるなど、組合員の利益を損なってきた。協同組合原則では、その利用者は組合員のはずなのに、“まちのみんなの”をキャッチコピーとするJAバンクはTV番組「サザエさん」のスポンサーとして、組合員以外の国民一般に、その利用を呼びかけている。

 大手町にある37階の超高層JAビルの最上階に鎮座されます全中会長がご存じないのは無理もないが、農家らしい「農家の心」は、とっくの昔に農協から離れている。私の『農協解体』という本を読んだ見知らぬ農家から、よくぞ言ってくれたという感謝と激励の手紙が、続々と寄せられる。規制改革会議が提案した全農の株式会社化は、米や畜産物の販売、飼料の製造、飼料穀物や肥料原料などの輸入、国内での物流など事業の主要部門について、子会社化を進めてきた農協の「経営・事業の実態」そのものではないか。

 全中による農協の経営指導や監査が役に立っているのであれば、どうして農協職員による横領などの不祥事が絶えないのか?全中による監査は農協を全中の意向に従わせる効果を持っていないのか?

 なぜ全農を通じて買うと、肥料などの資材価格が高くなるのか?豊作が見込まれた2007年に農家への仮渡金を1万2000円から一気に7000円に引き下げ、コメを引き取らないという意思表示をした全農は、農家のために行動しているのか?株式会社化すればできなくなると農協が主張する共同販売・購入についても、全農が株式会社化されるだけで、依然として協同組合である単協(地域の単位農協)には、独占禁止法は適用されないので、可能である。しかも、生活資材の共同購入を行っているAコープは株式会社ではないのか?

骨抜きになった規制改革会議の答申

 6月の規制改革会議の答申は、農協の意向を忖度せざるをえない自民党によって、5月の改革案が骨抜きされたものとなった。全中は新たな制度に移行するが、「農協系統組織での検討を踏まえて、結論を得る」。全農の株式会社化も、「独占禁止法の適用除外がなくなることによる問題の有無等を精査し、問題がない場合には」という条件つきで、「株式会社化を前向きに検討するよう促す」。判断するのは全農である。準組合員については、「正組合員の事業利用との関係で一定のルールを導入する方向で検討する」とトーンダウンした。

 農協は、民間組織である農協に国が関与するのはおかしいと反論した。この議論の土俵に乗ってしまい、自民党の意向を反映した規制改革会議の最終答申は、農協改革について判断する主体を農協としてしまったのだ。

 しかし、銀行は他の業務の兼業を禁止されているし、生命保険会社は本体では損害保険業務をできない。指輪や農産物の販売から葬祭事業、銀行、生命保険、損害保険、全ての業務が可能な法人は、日本国内で農協しかない。会社法によって設立されている銀行は、規制法である銀行法がなくても困らないし、今以上に自由に活動できる。

 しかし、農協法がなくなれば、農協は存続さえできない。この特別の権能を認めている農協法は、戦後の食糧難時代にコメを政府に集荷するために、農林省がGHQと交渉して作った法律であって、農協が作ったものではない。今の時代の農協法のあり方について、国民が議論するのは当然である。それなのに、規制改革会議の答申は、完全に農協のペースにはまってしまった。

 ところで、全中や全農の組織の見直しは、2014年度に検討し、結論を出すこととなっており、法律上の措置が必要なものは次期通常国会に関連法案の提出を目指すとしている。つまり、今年の秋に農協法の改正案が検討されることになる。今のままでは、判断を任された農協が抜本的な改革をする意思がない以上、泰山鳴動ネズミ一匹という事態に陥りそうである。

 しかし、大きな波乱のタネがある。

 一つは、6月24日の安倍総理の次の発言である。「農協については60年ぶりの抜本改革となる。これにより中央会は再出発し、農協法に基づく現行の中央会制度は存続しないこととなる。改革が単なる看板の掛け替えに終わることは決してない」。規制改革会議の答申の文書や引き続き農協法に中央会を位置づけるという全中会長の主張とは異なり、この発言を普通に聞けば、農協法から全中の規定を削除するということになる。

今秋には米価が暴落する!?

 農政改革に嵐を呼びかねない、より大きな要素は、今秋、米価が暴落しそうだということである。しかも、その原因を作ったのが、今回の改革の主人公である農協自身である。詳しく説明しよう。

 2012年産は4年ぶりの豊作となった。他方、同年産米の集荷業者(農協)と卸売業者の相対取引価格(米価である)は、60キログラム当たり1万6501円となっている。震災の影響で高値となった11年産をさらに上回り、10年産1万2711円に比べると30%も上昇した。消費は減少傾向が続き、生産が増えているのに、価格が上がっているという不思議な現象が起きた。13年産も前年を上回る豊作となった。それなのに、米価は依然として1万4500円程度の高い水準を維持している。

 コメが他の作物や品物と違うわけがない。供給が増えれば価格が下がるし、供給が減れば価格は上がる。これまでも豊作の時は価格が低下し、不作のときには価格が高騰した。例えば、平年作に比べ10%の生産減となった03年産については、米価は前年比30%増加の2万2000円(60キログラム当たり)となっている。

 モノの価格が、需要と供給の道理から離れた動きをする場合には、裏に何らかの人為的なものが働いているはずである。話は単純である。米流通の5割を牛耳る全農が、高い米価を維持するために、供給を抑えたのである。

農協が米価を操作しても尻拭いは財政

 しかし、米が全農に集まっているのに、供給を制限すれば、全農が抱える在庫が増える。米の全流通量600万トンに対して、現在全農はその1割以上に相当する約70万トンもの過剰在庫を抱えていると言われている。11年、12年6月の民間在庫は180万トンだった。それが13年6月には224万トンになり、14年6月には255万トンになると農水省は予想している。

 つまり、11年、12年に比べると75万トンもの過剰在庫を民間、すなわち全農が抱え込んでいることになる。そのうち半分の35万トンは、農協や卸の団体などでつくる米穀安定供給確保支援機構が、機構が持っている約220億円の過剰米対策基金を全額使い切って、買い取り、市場から隔離することにした。それでも全農は40万トン程度の過剰在庫を抱えることになる。

 在庫が増えると、農協の保管経費が上昇し、農協経営を圧迫する。このため、いずれ農協は在庫を処分しなければならない。そうすると米価は下がる。これを見込んで、米の先物価格は既に8000円台半ばまで低下している。14年産米の価格が先物価格の水準となれば、13年産米に比べて、なんと4割もの暴落となる。それだけではない。14年産米は平年作でも、過剰作付により19万トンの過剰米が出てくると全農は予測している。14年産米が豊作だと、過剰米はさらに積みあがる。14年産の米価は今の先物価格よりもっと下がるだろう。

 農協の米の販売手数料は米価に比例するので、米価が下がると農協は手数料収入を確保できなくなり、農協経営は圧迫される。さらに、収入が減少した農家から、農協に対する非難が巻き起こるに違いない。では、農協はどうする?農協の最大の経営資産は政治力である。これまで米が過剰になると、農協は永田町(自民党)に圧力をかけ、何らかの名目をつけて政府に過剰在庫を買い入れさせ、海外への援助や家畜の餌に処分させてきた。農協が米価を操作しても、その尻拭いは財政、つまり納税者である国民がしてくれるという、うまい仕組みだった。

改革本気度が問われる“秋の陣”

 今回も、農協はこの手を使ってくるだろう。しかし、これは、農協改革を押し戻そうとしている農協にとって弱味である。政府が過剰米を買ってくれなければ、身から出たサビとはいえ、農協は大変な損失を被ることになるからだ。

 安倍政権が真剣に農業改革をしようとするのならば、今年産米の価格暴落は、千歳一隅のチャンスである。政府の在庫は備蓄米に限定されているので、それ以上の米を買い入れる大義名分は政府にはない。法律制度は、米価維持のための政府買い入れを認めていないのだ。

 安倍総理が前述の自身の発言を実現しようとするのであれば、農協が実のある農協改革案を示さない限り、過剰米の買い入れは断固として認めない(法律上買う必要はない)という態度をとり続ければ良い。安倍政権が不退転の態度を示せば、農協は膝を屈せざるを得ない。これまで通り、農協の言うがままに過剰米を納税者の負担で買い入れるのか、それとも米価暴落を機に、今春には農協と自民党に換骨奪胎された農協改革案を本来の姿に戻すべく、反転攻勢に転じることができるのか?安倍政権の改革本気度が問われる“秋の陣”となる。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)  recommend
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK167掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧