★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK169 > 761.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
株式暴落と年金半額のリスク 危ないGPIFバクチ投資(世相を斬る あいば達也)
http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/761.html
投稿者 笑坊 日時 2014 年 8 月 13 日 19:54:48: EaaOcpw/cGfrA
 

http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/8d5ed1b96d497f236d2f982c6aecd0f4
2014年08月13日

 WSJがシティグループの年金部門の責任者にコラムを執筆させ、日本の年金積立基金運用のルールを、早急にハイリスク・ハイリターンなものにシフトさせるべきと云う内容を報じている。早い話が、米国株式のバブル醸成が限界点を見せているので、今度は日本の株式市場がバブル醸成の責務を負うべきだと言っているような内容だ。ご存じだと思うが、FRB自体が、アメリカ経済の成長には、構造的限界点が見えているのだから、それを踏まえた経済財政政策にシフトすべき等々の考えを表している。

 つまり、危機への継承エクスキューズを既に発しているということだ。じっくり読んでいただければ、早く日本よ、バブルに舵を取れと言っているようだ。金融政策か戦争経済か、選択の分岐点に立っているのが、アメリカだと云うことを表している。まあ、日本の安倍政権も、その積りで既に準公的資金を東京市場に流し込んで、暴落防止に血道を上げているわけだが、トドメが、国民の老後の拠りどころ、年金の金に手を付けるわけだから、答えが右回転するとは限らない。バブルをつくるのだから、いつでも左回りになる資格を持っている。WSJによれば、8年前にGPIFの運用ポートフォリオを変えておけば、複利平均トータルリターンは2.25%から、7.76%になっていたはずだ、と主張する。

 経済学者やエコノミストの常套句で、都合の良い時期を引っ張り出して、ジャガスカ、ハイリスク商品に投資すべきだと言う。筆者が先物の売りポジションで、年収の1/3ほど損害金を出したのとはわけが違う(笑)。年金生活者の生活費が掛かっているのだから、笑い事ではない。アメリカの金融市場は限界に近い。EUもまったく無理。頑張れそうなのは日本だけだろう。西側陣営として、責務を全うせよと急かされているようなものだ。ショウ・ザ・フラッグ!と似ている。年金の支給が倍になるメリットはないが、半分になるリスクはあるのだから怖い。米国では、次のリーマンショックはいつ爆発するかなんて不安説まである。夫婦で18万の年金が、9万円になるリスクなのだから、もっと深刻に捉えるべきだが、ノーテンキ・ジャパニーズは、意味すら判っていない。

 ただし、筆者の勘だけの話だが、そうなっても日本人は本気で怒ろうともしないような気がする。マイクを向けられれば、明日にも死にそうだと言うだろうが、毎日、100人が電車に飛び込むこともなく、クーデターが起きることもなさそうだ。こんな調子で、日本人がアメリカンデモクラシを受け入れざるを得なかった歴史は極めて破壊的だ。昨日の呉氏と適菜氏の対談ではないが、代議制民主主義も成り立たないし、選挙における自主的判断力も身につかないまま、どこまで、この愚かな政治体制で国が動くのか、甚だ心もとなくなってゆく。やはり、日本人は東洋の神秘な島国の方が身分相応、身の丈の孤高なのではないか、と改めて思うのである。


≪ 日本の貯蓄力を解き放て―年金基金の統治改革と分散投資を

 日本最大の年金基金を改革するという計画は、世界第3位の経済大国で広範囲に及ぶ恩恵をもたらし得る。日本政府が最良の実践例(ベスト・プラクティス)を採用すれば、年金基金は退職者により高いリターンを提供するだけではなく、日本の企業の競争力と起業家精神を高めることにもなるだろう。

 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は伝統的に1兆3000億ドル(約133兆円)という資産の65%以上を日本国債で保有してきたが、今やその資産配分比率では株式の比重が高まってきている。しかも、日本の他の公的・民間年金基金はGPIFのポートフォリオをベンチマークとして採用しているため、日本の貯蓄の相当な部分が日本政府の赤字財政支出のファイナンスにではなく、リスクキャピタルに向かうことになる。

 日本の厚生年金保険法はGPIFの資産が「安全かつ効率的」に運用されることを定めている。つまり、GPIFが長期的なリターンを目指して妥当なリスクを冒すことは許されるべきなのだ。

  不幸なことにこれまでは、GPIFの全体的なポートフォリオが日本国債と似通ったリスク特性を持つことが「安全かつ効率的」と考えられてきた。その結果、 本当の資産クラスや地理的な多様性に欠けるポートフォリオとなってしまった。退職生活を支えるための基金に成長してもらう必要がある人々にとって、こうした「安全」の解釈は、保護的というよりも不利に働いている可能性が高い。多様性に欠けているため「効率的」でもない。

 「安全かつ効率的」は資産クラスや地理的な面での高水準な多様性を意味している。変更の必要性を認識した安倍政権は昨年11月、GPIFの投資戦略の分散化、報酬の諸慣行における柔軟性、統治機構の独立性を求める有識者会議の提言を発表した。

  カナダ年金基金、オンタリオ州教職員年金基金、ノルウェー政府年金基金といった年金基金の国内株式の平均比重は28%で、過去8年間の複利平均トータルリターンは7.76%である。過去10年間におけるGPIFの日本国債への配分比率は約68%で、過去8年間の複利平均トータルリターンは2.25%だった。

 GPIFの株式の比重が増えれば、株価を押し上げることになるので、安倍政権 によって提案された変更は株式市場にとって朗報である。しかしそれは短期的な現象に過ぎない。パッシブな資本を供給するだけでは、その資産配分比率の効率性は実際に下がり得るのだ。GPIFには政治判断から投資判断を切り離す統治機構が必要となろう。

  本当に良かったのは、日本政府が日本の企業文化を元気づける手段として機関投資家の行動指針を定めた「日本版スチュワードシップ・コード」を奨励したことである。これによって株主に対する説明責任の重要性が増し、ますます国際的になっている株主への投資利益が生み出されるはずである。これを順守するために は外部の資産マネジャーが必要になるとGPIFは発表した。当然だが、今やこれには世界有数の資産運用会社を含む130もの機関投資家が名乗りを上げている。

 スチュワードシップ・コードと新たなJPX日経インデックス400(自己資本 利益率=ROEやそれに類似した指標を重視した指数)は企業統治改善のインセンティブを生み出している。たとえば過去10年間のROEが3%の金属加工機械メーカーのアマダはJPX日経インデックス400の構成銘柄に採用されなかった。同社はその後、次の銘柄入れ替え時に確実に採用されるように、すべての利益を株主に還元(半分は配当、残り半分は自社株買いで)すると発表した。同社株はその日、前日よりも8%高い値で取引された。この秋にはGPIFがそのベンチマークを東証株価指数(TOPIX)からJPX日経インデックス400に切り替えるというのが大方の見通しである。

  昨年11月の提言は、GPIF自体の組織改革も求めている。これは市場を基盤とした報酬体系や政治や政府からより独立した理事会などが含まれる。GPIFが年金のベスト・プラクティスで世界のリーダーになるのであれば――世界第3位の経済大国にある世界最大の年金基金なので、そうあるべきなのだ――そのガ バナンスを世界の主要な年金制度の独立性と同等にする必要があるだろう。

  日本政府はカナダの公的年金基金を優れたモデルとして特定してきた。数年前、将来を見据えた政治的指導者たちはカナダの年金を政府や政治から意図的に遠ざけた。その理事会は政界の大物で埋め尽くされておらず、その投資が政府にコントロールされることもない。同基金は一流の金融のプロたちを引き寄せるのに必要な報酬を支払うこともできる。

  米国政府の年金給付保証公社(PBGC)の運営を任された筆者は、600億ドル規模のポートフォリオの投資に政治的な力が働き過ぎると数十億ドルの損失に もつながり得るということを目の当たりにした。2008年、われわれはポートフォリオのかなり部分を確定利付債から株式に転換するという新しい投資方針を 採用した。

  その方針は2009年の春と夏に実施に移されるはずだったが、発足したばかりのオバマ政権がPBGCの投資方針の変更を白紙に戻し、確定利付債への配分を 維持することになった。それ以来、株式市場の価値は2倍以上になったので、その決断はPBGCに200億ドルの損失を与えたことになる。GPIFと安倍政権には、基金の統治をそうした政治的な力から保護するチャンスがあるのだ。

  GPIFが他の年金制度の経験を生かして落とし穴を避けることができれば、退職者たちにより確かな安全を提供できる。日本政府が直面する年金基金の不足分をつぎ足すことへのプレッシャーも緩和されるだろう。そして、リターンを高めることに関して、運用者たちはこれまで以上に責任を感じ、株主の声に敏感になるだろう。既得権益の抵抗や政治的干渉の誘惑に打ち勝つのは容易ではないだろうが、この改革が成功すれば日本が得るものは大きい。 *チャールズ・ミラード氏はシティグループの年金部門の責任者。ジョージ・W・ブッシュ政権下で米年金給付保証公社の理事長を務めた。  ≫(WSJ:オピニオン)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年8月14日 16:52:46 : 1D2G51gTz2
GPIF法改正は見送りの可能性も、改革の成果次第-自民・木原氏 (1) 

  8月14日(ブルームバーグ):世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF )のガバナンス(組織統治)を刷新するための法律改正は見送りとなる可能性もある−。自民党でGPIF改革に取り組む木原誠二衆院議員は、現行法の下で進められている改革の成果次第だとの見方を示した。
木原氏(44)は12日のインタビューで、政府は有識者会議の工程表通りに「資産構成の見直しや運用委員会の改善、プロ採用に向けた給与体系の見直しなどを着実に進めている」と指摘。法改正なしでもできる分野から変えていく方針だろうと述べた。政府はこうした改革の成果を見極めてから法改正を判断しても遅くないと考えていると分析。法改正の有無は資産構成見直しには「何の影響も及ぼさない」と語った。
自民党の日本経済再生本部で本部長代行を務める塩崎恭久政調会長代理(元官房長官)は5日の講演で、GPIFによるリスク資産への投資拡大にはガバナンス改革が不可欠であり、秋の臨時国会で法改正に取り組む必要があると訴えた。木原氏の見解は、党内のGPIF改革推進派の中にも法改正の進め方で様々な意見があることを示唆している。
木原氏は「臨時国会で法改正されるか、分からない」と述べた。現行法の下でも可能な分散投資を進めるための資産構成見直しやリスク管理体制の構築などを実施した上で、法改正が「必要ならするし、必要なければしない」と説明。法的な権限を持つリスク管理委員会などが必要だという議論が高まれば法改正を進めるが、「まだどちらにも決まっていない」と話した。
「理事会と3委員会」案
公的・準公的資金の運用・リスク管理を見直す政府の有識者会議(座長:伊藤隆敏教授)は昨年11月、国内債偏重の見直しや新たなリスク資産の検討などを求める提言をまとめた。ガバナンス改革についても、権限・責任が理事長1人に集中する独任制の下では十分な機能発揮が期待できない場合もあり得ると指摘。常勤の専門家らによる合議制が望ましいとの見解を示した。
日本経済再生本部の事務局長、山本幸三衆院議員は5月のインタビューで、GPIFに6−7人の理事で意思決定する合議制の理事会と投資・リスク管理・ガバナンスの3委員会を置く組織改革案を示した。政府は6月24日に閣議決定した日本再興戦略の改定版で、GPIFの資産構成見直しをできるだけ速やかに実施すると明記。ガバナンス改革に関しても、運用委員会の体制整備や専門家の確保などに加え、法改正の必要性も含めた検討を行うとした。
日本株20%は高過ぎ
木原氏はGPIFの資産構成見直しは、政府・日本銀行がデフレから緩やかなインフレへの転換を図る中、将来の金利 上昇(債券価格の下落)を考慮すると国債偏重はリスクが高いという問題意識が発端だと指摘。「党や政府の議論は株価 を上げようというより、分散投資してリスクを下げようというのが主流だ」と述べた。
新たな資産構成の具体的な割合は「GPIFが考えること」と断った上で「直感的には国内株式が20%というのは高過ぎる気がする」と発言。「国内株、海外株、REIT(不動産投資信託)、もしかしたらベンチャーも含め、薄く広く分散投資しようという議論だ」と説明し、市場関係者の過度な期待通りにはならないとの見通しを示した。
GPIFの現在の基本ポートフォリオで定める資産構成比率は、国内債60%、国内株12%、外債11%、外株12%、短期資産5%で、各資産ごとに乖離(かいり)許容幅を設けている。3月末時点では、国内債が55.43%、国内株が16.47%、外債が11.06%、外株が15.59%だった。ブルームバーグ・ニュースが5月に実施した市場調査の回答(中央値)では、GPIFは国内債の目標値を40%に下げ、国内株を20%に増やすと見られていた。外債は14%、外株は17%だった。
運用資産額126.6兆円を抱えるGPIFが新たな資産構成を市場関係者が予想する水準に移行させる場合、国内債を3月末時点の実勢から約19.5兆円減らし、日本株を約4.5兆円増やす必要が生じる。TOPIX は4月11日に付けた年初来安値から、GPIFの資産構成変更に先回りする形で、7月31日の約半年ぶり高値まで16%上昇していた。
ロイター通信は7日、政府・与党関係者が国内債40%、国内株20%超などで9月末にかけて調整を本格化させる見通しだと伝えた。10日付の日本経済新聞は、GPIFが5日の運用委員会で、9月に新たな資産割合を決めるまでの暫定措置として内外債券・株式の上下限を撤廃したと報じた。厚労省年金局の森浩太郎参事官は11日、GPIFが乖離許容幅の上下限にとらわれずに運用できるようにしたと、ブルームバーグ・ニュースに語った。
木原氏は、GPIFが資産構成を見直す最大の目的は「安全性を高めることだ」と指摘。特定の金融商品に過度に依存せず、分散投資を進める必要があると述べた。もう1つの命題は、株高基調にある中で、市場の暴落リスクも踏まえつつ「それなりの運用益を確保していく」ことだと話した。
財務省出身で衆院当選2回の木原氏は、自民党で金融調査会の事務局長や財務金融部会の副部会長、衆院では財務金融委員会の理事などの経歴を持つ。13年9月からは安倍内閣の外務政務官を務めている。日本経済再生本部では、「金融資本市場・企業統治改革グループ」の主査。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 高橋舞子 mtakahashi61@bloomberg.net;東京 野沢茂樹 snozawa1@bloomberg.net;東京 北中杏奈 akitanaka@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net崎浜秀磨, 青木勝
更新日時: 2014/08/14 13:11 JST


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK169掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK169掲示板  
次へ