★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK173 > 287.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
消費税8%が過去最悪クラスの大失敗に!1997年の増税と比較したグラフがヤバイ!ただし、日本の富裕層は資産が24%増!
http://www.asyura2.com/14/senkyo173/msg/287.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 10 月 22 日 00:12:05: igsppGRN/E9PQ
 

消費税8%が過去最悪クラスの大失敗に!1997年の増税と比較したグラフがヤバイ!ただし、日本の富裕層は資産が24%増!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4240.html
2014/10/21 Tue. 21:00:24 真実を探すブログ



2014年4月に行われた3%の増税の影響で、日本経済が大打撃を受けています。日本に消費税がはじめて導入されたのは1997年ですが、その時と比較してみると、倍以上も消費が落ち込んでいるのです。これはかつて無いほどの事態で、リーマンショックや東日本大震災というような外的要因を除けば、戦後史上最悪の値となります。
しかしながら、ロイヤル・バンク・オブ・カナダとキャップ・ジェミニが21日公表したリポートによると、日本で約1億700万円以上の投資可能資産を持つ個人富裕層の純資産は前年比よりも24%増えて5兆5000億ドルになっていることが判明しました。


これはアベノミクスの影響で富を持っている方にお金が集まり、貧しい方の資産がドンドン減っているということを意味しています。今後も更に増税や社会保障削減が行われる予定ですが、それで一番ダメージを受けるのは貧困層や中間所得層です。アベノミクスを今直ぐにでも止めなければ、お金持ちはもっと資産が増えて、貧しい人からは今以上にお金が消えることになるでしょう。


☆Will the prime minister keep his nerve over the consumption tax?
URL http://www.economist.com/news/asia/21625863-will-prime-minister-keep-his-nerve-over-consumption-tax-consumptive?fsrc=scn/tw/te/pe/consumptivew



☆日本の富裕層がますます裕福に、アジアで最も急速に資産増加
URL http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDS4D36JIJUT01.html
引用:
ロイヤル・バンク・オブ・カナダ(RBC )とキャップ・ジェミニが21日公表したリポートによれば、日本で100万ドル(約1億700万円)以上の投資可能資産を持つ個人富裕層の純資産は前年比24%増えて5兆5000億ドル。日本のミリオネア数は22%増加し230万人となった。
:引用終了


☆【ポール・クルーグマン】 消費税を5%に戻せ! 2014/09/20


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年10月22日 01:11:07 : cRee7HBph2
万死に値する大失政! 多くの人にはアベコベノミクスだったのだ。 トリクルダウンは幻想でしかない。

02. 2014年10月22日 01:25:23 : LUthMLuH5E
富裕層が儲かったって、絶対数は少ない。
それでも、庶民は安倍氏指示?

03. 2014年10月22日 02:58:30 : WeCO7MLS7N
結局、アベノミクスは庶民に負担増&給付カットを課す一方で、大企業・富裕層を優遇する経済政策。
表現を変えれば、庶民から吸い上げた富を大企業・富裕層に付け替えているだけ。


04. 2014年10月22日 03:38:34 : zKhrRT3tBk
馬鹿告く国民は何時の時代にも引きも切らない。マスゴミ誘導操作報道で、自らに恩恵のお鉢が回ってくると、捕らぬ狸の皮算用。愚かな国民は学習能力無きを晒す。

05. 2014年10月22日 06:35:51 : Bn1qHwrSTU
「日本に消費税がはじめて導入されたのは1997年ですが…」って、それは3%から5%に引き上げられた年。

真実を探すブログは、アベノミクスを止めれば幸せがやってくると思っているようだけど、経済成長をしなければ、生活はもっと苦しくなるんですけどね。


06. 2014年10月22日 09:32:14 : nJF6kGWndY

日本の消費は人口要因や産業要因から、長期低落傾向にあり、それをバラマキで補ってきたのが、

前回以上の消費税反動と欧州などの海外要因、天候要因が、丁度折り重なって 下振れしたというのが現実だな

>日本で100万ドル(約1億700万円)以上の投資可能資産を持つ個人富裕層の純資産は前年比24%増えて5兆5000億ドル。日本のミリオネア数は22%増加し230万人

これは消費税とは関係ない、それ以前の話


http://www.jp.capgemini.com/news/asia-pacific-leads-world-in-wealth-growth
High confidence and focus on wealth growth drove greater risk-taking by the region's wealthy says Asia-Pacific Wealth Report 2014
Singapore, Hong Kong, October 21, 2014 – With Japan and China leading the way, the Asia-Pacific region registered world-leading levels of High Net Worth Individual (HNWI)1 population and wealth growth in 2013, with no signs of slowing down, according to the Asia-Pacific Wealth Report 2014 (APWR), published today by Capgemini and RBC Wealth Management. The region’s population of HNWIs grew 17 percent to 4.3 million, while their wealth grew 18 percent to reach US$14.2 trillion, compared to growth rates of 13 percent and 12 percent respectively in the rest of the world2.

"While equity market performance across Asia-Pacific was mixed in 2013, strong economic growth and real estate prices in key markets drove healthy overall wealth growth," said M. George Lewis, Group Head, RBC Wealth Management & RBC Insurance. "Asia-Pacific is expected to continue to lead global growth and pass North America as the region with the highest HNWI population by the end of 2014 and the greatest HNWI wealth by 2015."

Japan and China, which hold over two thirds of Asia-Pacific's HNWI population, drove 85 percent of the HNWI population growth in 2013, increasing their number of HNWIs by 22 percent and 18 percent respectively to reach 2.3 million and 758,000. They also saw HNWI wealth increase at the region's highest rates of 24 percent to US$ 5.5 trillion (for Japan), and 20 percent to US$ 3.8 trillion (for China).

The report notes that Asia-Pacific's ultra-HNWIs grew their wealth at about twice the rate of their peers in the rest of the world, both in 2013 (20 percent vs. 10 percent) and in the five-year period from 2008-2013 (average annual growth rate of 17 percent vs. eight percent).

High trust levels and focus on wealth growth drive international investments
According to the report’s Global HNW Insights Survey4, HNWIs in Asia-Pacific (excl. Japan)5 have the highest trust and confidence levels globally in all aspects of the wealth management industry: 85 percent expressed high trust in wealth managers, 87 percent in wealth management firms, 78 percent in financial markets, and 80 percent in regulatory institutions. Looking ahead, 88 percent of Asia-Pacific (excl. Japan) HNWIs are confident in their ability to generate wealth in the near future.

High trust and confidence levels may have contributed to a greater focus on wealth growth (41 percent) rather than preservation (31 percent) among Asia-Pacific (excl. Japan) HNWIs. In seeking growth, they significantly increased foreign investment allocations to 43 percent in early 2014, up from 30 percent a year prior, with Europe attracting the largest share at 15 percent, followed closely by North America at 14 percent. Looking at the make-up of their portfolios overall, real estate remains the preferred asset class of Asia-Pacific (excl. Japan) HNWIs (23 percent of portfolios), which differs from a preference for equity investments (27 percent) in the rest of the world.

Region's HNWIs have distinct demands and expectations of firms
Asia-Pacific (excl. Japan) HNWIs have distinct preferences in how they are served by firms, as they are more inclined to seek professional advice (45 percent, the highest globally) and pay for customized services (37 percent) than HNWIs in the rest of the world (36 percent and 30 percent). While HNWIs globally share a preference to work with a single wealth management firm, those in Asia-Pacific (excl. Japan) differ in their preference to work with multiple experts (39 percent) versus a single point of contact (26 percent). They also have the highest demand globally for digital interactions, with 82 percent (versus 61 percent for those in the rest of the world) expecting most or all of their wealth management relationship to be run digitally in five years.

Wealth manager performance scores flat, creating opportunities for firms
Despite rising wealth and trust levels and a desire for advice, Asia-Pacific (excl. Japan) HNWIs increased their performance scores of wealth managers by only half a percentage point to 68 percent in early 2014, although this compares to a drop by five percentage points to 66 percent in the rest of the world.

"Asia-Pacific offers a ripe environment for firms to establish deeper client relationships and improve performance scores, given the high confidence levels, complex needs, focus on wealth growth, and openness to advice of HNWIs in the region," said Jean Lassignardie, Chief Sales and Marketing Officer, Capgemini Global Financial Services. "Wealth managers and firms will need to evolve their offerings to meet the changing preferences of Asia-Pacific HNWIs in how they interact with their firms and advisors, including through the development of digital channels."

Asia-Pacific HNWIs most driven globally to create positive social impact
The report reveals that 97 percent of Asia-Pacific (excl. Japan) HNWIs feel it is important to invest their time, money or expertise to make a positive social impact, with 81 percent describing it as very or extremely important (compared to 59 percent of their peers in the rest of the world).

Asia-Pacific (excl. Japan) HNWIs are driven primarily by a feeling of responsibility to give back and are uniquely focused on food security, which ranked as the top priority cause (vs. 12th for those in the rest of the world), with 40 percent currently giving back in this area. Following food security, health (39 percent), education (37 percent), the welfare of children (33 percent), and the welfare of older people (31 percent) rounded out their top five causes. Climate change and the environment is also a high priority, with 30 percent of Asia-Pacific (excl. Japan) HNWIs contributing time or wealth in this area versus 20 percent of HNWIs in other regions.

View the report at www.asiapacificwealthreport.com.

About Capgemini
With almost 140,000 people in over 40 countries, Capgemini is one of the world's foremost providers of consulting, technology and outsourcing services. The Group reported 2013 global revenues of EUR 10.1 billion. Together with its clients, Capgemini creates and delivers business and technology solutions that fit their needs and drive the results they want. A deeply multicultural organization, Capgemini has developed its own way of working, the Collaborative Business Experience™, and draws on Rightshore®, its worldwide delivery model.

About Capgemini’s Financial Services Global Business Unit
Capgemini’s Global Financial Services Business Unit brings deep industry experience, innovative service offerings and next generation global delivery to serve the financial services industry. With a network of 24,000 professionals serving over 900 clients worldwide Capgemini collaborates with leading banks, insurers and capital market companies to deliver business and IT solutions and thought leadership which create tangible value. Our wealth management practice can help firms from strategy through to implementation. Based on our unique insights into the size and potential of target markets across the globe, we help clients implement new client strategies, adapt their practice models, and ensure solutions and costs are appropriate relative to revenue and profitability expectations. We further help firms develop, and implement the operational infrastructures—including operating models, processes, and technologies—required to retain existing clients and acquire new relationships. Learn more about us at www.capgemini.com. Learn more about our Wealth Management solutions at www.capgemini.com/financialservices.

About RBC Wealth Management
RBC Wealth Management is one of the world’s top five largest wealth managers*. RBC Wealth Management directly serves affluent, high-net-worth and ultra-high net worth clients in Canada, the United States, Latin America, Europe, the Middle East, Africa, and Asia with a full suite of banking, investment, trust and other wealth management solutions. The business also provides asset management products and services directly and through RBC and third party distributors to institutional and individual clients, through its RBC Global Asset Management business (which includes BlueBay Asset Management). RBC Wealth Management has more than C$700 billion of assets under administration, more than C$442 billion of assets under management and approximately 4,400 financial consultants, advisors, private bankers, and trust officers. For more information, please visit www.rbcwealthmanagement.com

*Scorpio Partnership Global Private Banking KPI Benchmark 2014. In the United States, securities are offered through RBC Wealth Management, a division of RBC Capital Markets, LLC, a wholly owned subsidiary of Royal Bank of Canada. Member NYSE/FINRA/SIPC.

About RBC
Royal Bank of Canada is Canada’s largest bank, and one of the largest banks in the world, based on market capitalization. We are one of North America’s leading diversified financial services companies, and provide personal and commercial banking, wealth management services, insurance, investor services and capital markets products and services on a global basis. We employ approximately 79,000 full- and part-time employees who serve more than 16 million personal, business, public sector and institutional clients through offices in Canada, the U.S. and 40 other countries. For more information, please visit rbc.com.

RBC supports a broad range of community initiatives through donations, sponsorships and employee volunteer activities. In 2013, we contributed more than $104 million to causes worldwide, including donations and community investments of more than $69 million and $35 million in sponsorships. Learn more at www.rbc.com/community-sustainability.
[1] HNWIs are defined as those having investable assets of US$1 million or more, excluding primary residence, collectibles, consumables, and consumer durables.
[2] Rest of the World refers to all countries covered in the Global HNW Insights Survey 2014 except those in Asia-Pacific.
[3] Ultra-HNWIs are defined as those having investable assets of US$30 million or more, excluding primary residence, collectibles, consumables, and consumer durables
[4] The Capgemini, RBC Wealth Management, and Scorpio Partnership 2014 Global HNW Insights Survey queried more than 4,500 HNWIs across 23 major wealth markets in North America, Latin America, Europe, Asia-Pacific, the Middle East, and Africa, including more than 1,400 in Asia-Pacific across eight major markets of Australia, China, Hong Kong, India, Indonesia, Japan, Malaysia, and Singapore.
[5] As Japanese HNWIs have unique investing behaviors and preferences, and because the country accounts for more than 50% of the region’s HNWI population, we frequently isolate and make reference to Asia-Pacific excluding Japan when performing regional analysis. Complete findings on Japan as a country are covered extensively in the Asia Pacific Wealth Report.


07. 2014年10月22日 10:36:32 : I1dXExxYp2
なにしろもともとそういう税制だから。

08. スポンのポン 2014年10月22日 12:55:27 : 2n7xEMe6gopkI : 2dyqIB2S9k
 
 
 
 
 
■貧乏人から搾り取った金を豊かな者に与えただけ。


 
 
 
 


09. 2014年10月22日 15:39:14 : J8lNG025UA
焦点:消費再増税先送りでも金利上昇は限定的、長期停滞リスク意識
2014年 10月 22日 14:57 JST
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPKCN0IB0G520141022&channelName=topNews#a=1
1 of 1[Full Size]
[東京 22日 ロイター] - 消費再増税に対する政府の最終判断をめぐり、金融市場では多様な思惑が交錯してきた。これまで増税決行が市場のメーンシナリオだったが、景気減速感が強まってきたことで、先送り論も台頭。

カギを握る債券市場には、増税先送りでも金利上昇は限定的との見方が多い。日銀の大量購入だけでなく、運用難の投資家が手ぐすねを引いて金利上昇を待っているためだ。ただ、日本経済の長期停滞リスクを意識し、増税に賛成する声も根強い。

<メーンシナリオは再増税、財政規律路線を継続>

年内に下される再増税をめぐる政府判断。金利水準や市場参加者のポジショニングにも影響されるため、今から相場への影響を相場を推し量ることは難しいが、市場のメーンシナリオは再増税実施。基本的に財政規律路線が踏襲され、債券のサポート要因とみるのが一般的だ。

市場では、景気低迷時の増税で、国民生活の痛みを政策対応でどう和らげるかに関心が向いている。SMBC日興証券・金融財政アナリストの末澤豪謙氏は「増税の影響に備えた経済対策をパッケージにするのではないか。12月にかけて補正予算を組み、日銀による追加緩和の可能性もある」とみる。

一方で、再増税先送り論が急浮上してきた背景には、今年4月に消費税率が5%から8%に引き上げられた後、景気の落ち込みが予想よりも急激だったことがある。4─6月期実質国内総生産(GDP)は、年率換算でマイナス7.1%(2次速報)。7月以降も生産・消費が低迷し、景気後退期入りの可能性も現実味を帯び始めた。

また、市場の期待インフレ率も急落。10年のブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)JP0017BEI=JBTCは21日現在、1.05%と9月16日からの1カ月余りで15bp程度も水準を切り下げた。

<海外勢が国債買い活発化、浮上する日本経済の長期停滞リスク>

実際、マクロ経済の誤算に対し、海外勢は敏感に反応している。昨年、アベノミクスへの期待感から日本株を積極的に買い増した海外勢は、今年に入り安全資産とされる日本国債への投資を活発化させている。

財務省の対外・対内証券売買契約の状況(指定報告機関ベース)によると、海外勢は今年4月─9月に対内中長期債を5兆9134億円と大幅に買い越し、前年度に2兆5000億円を売り越した投資姿勢から一変した。「物価高や消費増税の影響を吸収できず、日本経済が長期停滞するリスクを織り込み始めたのではないか」(国内金融機関の債券担当者)との声が出ている。

<増税延期なら財政規律に遅れ、需給相場が売り抑制>

債券市場のリスクシナリオは、言うまでもなく増税先送りだ。しかし、財政再建の遅れで失望売りが出たとしても、金利上昇は限定的との見方は多い。

邦銀の債券関係者は、仮に海外勢から売りが出て「イールドカーブが多少ベアスティープするかもしれないが、国内勢は絶好の押し目買いの好機としてとらえるのではないか」と話す。

国家財政に懸念が生じると、どこからともなく「国債暴落」や「金利急騰」のシナリオがささやかれる。しかし、1国・1通貨で、中央銀行が通貨発行権を持つ「通貨体制」、かつ経常黒字で巨額な対外純資産を抱える状況下で、現在の安定した国債消化構造が簡単に崩れるリスクは小さい。

また、日銀の「量的・質的金融緩和」(QQE)による大規模な国債買い入れが、需給相場の様相一段と強めている。

みずほ証券・チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏は「増税を延期しただけで、日本の機関投資家が日本政府を信用できなくなるかというと、そのようなことはない。増税の撤回でもなく、財政規律の崩壊でもないため、悪い金利上昇はごく一時的な動きであり、レベルでいえば、10年債利回りで0.7%ワンタッチがあるかどうか」との見方を示している。

<問われる政権の政策実行力、懸念される政局リスク>

景気不安を抱える中で、政府判断がどちらに転んでも、結局、日本経済の長期停滞を意識することになるのではないか──。国内金融機関のクレジット関係者がこう見方を話す。政府判断の如何で、相場の上げ下げがどうなるかといった表層的な議論以上に、政権の政策実行力とファンダメンタルズへの影響を気にする。

国内最大の格付機関、格付投資情報センター(R&I)・シニアアナリスト(日本国債担当)の関口健爾氏は「巨額の政府債務を抱えている現状からみて、財政再建は待ったなしだ。経済成長がもたらす税収増を待っている余裕はなく、増税による税収確保や歳出抑制に早期に取り組む必要がある」と警鐘を鳴らす。

その上で、日本国債に付与されているAA+の格付けには、消費増税が前提となっていることから「増税先送りはクレジット上、ネガティブな要因に働く」と指摘する。経済動向や15年度のプライマリーバランスの赤字半減目標の達成といった材料を点検した上で、アクションの是非を検討する方針だ。

消費増税法案に景気弾力条項が付帯されているとはいえ、増税を先送りするためには新たな法案提出が必要。大和証券・チーフエコノミストの永井靖敏氏は「15年度までにプライマリーバランス(基礎的財政収支)の赤字半減目標という国際公約があるため、増税見送りの場合に新たな財源確保が必要。また、来年度予算編成と同時進行で、新たな法案を作成することは事実上困難だ。法律で決まっている増税を変えることは、アベノミクスの信認に影響を与えかねない」と指摘する。

外資系証券でクレジットアナリストとして活躍し、2012年に投資助言会社「ジャパン・クレジット・アドバイザリー(JCA)」を設立した大橋英敏社長は、金利動向よりも円相場に着目する。仮に再増税に絡んで金融・財政政策が発動された場合、一段の円安が進む可能性があるためだ。

大橋氏は「資産効果を享受できる個人富裕層と資産が少ない低所得者層、輸出関連の大企業とコスト高に苦しむ中小企業といったように、個人や企業で格差が拡大が予想される」と話す。

その上で「国民の不満が高まり、内閣支持率が下がってくれば、日本の政治基盤が揺らぐことになりかねない。政権人気のバロメーターである株価も下がってくるのではないか」と、日本経済の低迷リスクを口にする。

増税判断は、来春の統一地方選、16年夏の参院選、そして衆院の解散・総選挙のタイミングといった政治日程とも複雑に絡む。大橋氏はせっかく安定化したと思われた日本の政治に、消費増税の判断というイベントをきっかけに、不透明感が増す可能性を懸念している。


(星裕康 編集:伊賀大記)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IB0G520141022?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29&sp=true

消費税再増税の延期は株価にプラス、最低1年半は見送りを=本田参与
2014年 10月 22日 14:11 JST
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPKCN0IB0D220141022&channelName=topNews#a=1
1 of 1[Full Size]
[東京 22日 ロイター] - 安倍晋三首相の経済ブレーンで内閣官房参与を務める本田悦朗静岡県立大学教授は22日、来年10月に予定されている消費税率10%への再増税は危険とし、最低でも2017年4月1日まで延期すべきと語った。その場合、むしろ株価は上昇するとの見解を示した。自民党議員の勉強会での講演後、党本部で記者団に語った。

本田氏は、現在の日本経済について、アベノミクスによるプラスの効果と4月の消費税率引き上げに伴うマイナスの影響が拮抗している状況とし、「こうした状態が当分続くもとでの消費税再増税は危険が大きい」と指摘。最低でも2017年4月1日まで延期すべきとの持論をあらためて展開した。

根拠について、日銀が目標に掲げている2%程度の物価上昇率が安定的に持続するのを確認するには「そのくらいの時間がかかる」と指摘。本田氏によると、物価2%近辺の到達が来年後半から年末になるとし、そのレベルで安定的に推移するのを確認するには半年から10カ月程度を要するという。そのうえで政府がデフレ脱却宣言を行って「総理が自信を持って消費税率10%を決断できる経済環境」を整えることが重要との認識を示した。

また、足元の実質賃金の減少は4月の消費増税によるものとし、「このままだと経済の好循環が確認できなくなってしまう」と警告。目指す2%程度の物価上昇率に今後の2%増税による物価への影響分を加えた3.5%程度を上回る名目賃金上昇の実現が「経済の好循環を維持し続けながら、消費税増税をできる環境」との見解を示した。

消費税再増税を延期した場合の日本の国際的な信認などに与える影響については「まったくない」と断言。「海外投資家は、マクロ経済に衝撃が少ないベストなタイミングを日本が賢明に選択すると信じている」とし、延期を決断した場合は「景気を考慮してベストなタイミングを選んだと市場に理解され、株価は下がらない。むしろ上がる」との見通しを示した。

日銀の金融政策運営に関しては、足元で消費者物価(生鮮食品除く、コアCPI)の前年比上昇率がプラス1.1%まで鈍化している中、「コアCPIは、もう少し落ちるかもしれない」とし、「日銀が考えることだが、日銀は適切な金融政策をとってくるだろう」と語った。

(伊藤純夫 編集:吉瀬邦彦)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IB0D220141022


10. 晴れ間 2014年10月22日 17:36:40 : FhUYgDFvAt2/E : xni5yVaf3k
日本は、これまで大量の米国債を買わされてきたわけで、その総額を明らかなしないのはなぜなのか。

買わされた米国債は、きちんと償還されて日本円に戻されているのか?
そんな話は全く出てこない。

安倍だって、オバマの米国を公式訪問した際に、50兆円もの米国債買い上げを、菓子折り代わりに進呈したばかりじゃないか。

借金があるときには、まず、現金化可能な資産をリストアップして、それを売却する。

次に、支出を減らす。
安倍は、世界中に何千億円もの金をポンポンばら撒いているけど、その金はどうしたのよ。
そういう無駄な支出にナタを振るわずに、消費税という大衆課税を重くするというのには、財務省の悪意を感じる。
国民の民度が低いからそうなるんだろうけど。
民は生かさぬよう殺さぬよう、を財務官僚は実践している。

アメリカも、植民地日本は生かさぬよう殺さぬよう。卵を産む雌鶏を殺してしまったら、カツアゲできなくなるからね。


11. 2014年10月22日 20:18:51 : D5sWwSZzgs
他にいないからね

安倍でやむなし


12. 2014年10月22日 23:10:24 : J8lNG025UA
◓〖西田昌司〗アベノミクスの検証、財政再建の前にデフレ脱却⁅桜H26/10/22⁆
http://www.youtube.com/watch?v=igrn83GyqOk&list=UU_39VhpzPZyOVrXUeWv04Zg

13. スポンのポン 2014年10月23日 01:23:34 : 2n7xEMe6gopkI : 2dyqIB2S9k
 
 
 
 
 
■〖西田昌司〗は史上最も愚劣な国会議員だ。

 
 
 
 
 


14. スポンのポン 2014年10月23日 01:33:42 : 2n7xEMe6gopkI : 2dyqIB2S9k
 
 
>>11.
 
>他にいないからね 安倍でやむなし
 
■安倍の代わりなど百万人以上はこの国にいる。

■嘘をついてはいけないという最低限の倫理観のある人なら
 誰でも安倍よりもマシ。
 
■特別の能力など何もないのに一族の七光りだけで
 総理の椅子を二度も手に入れた男に
 価値などあるはずは初めからない。
 

 


15. 2014年10月23日 09:47:35 : Q1AShcAlNU
米国で消費税を上げるときは 0.1%単位で上げる。日本では一度に2%、3%の値上げ、世界の政府にとって羨望の的。

増税というとすぐ消費税に結びつけているのが日本の風潮だが、何故高額所得者の税率を上げる累進課税を主張しないのかが不思議。1970年代は高額所得者の税率は75%以上あったのが、今は35%に下がっている。

ついてに、日本と中国の米国国債の保有残高
(米国財務省発表、2013年)
日本1兆1870億ドル(約119兆円)
中国 1兆3170億ドル(約132兆円)

米国債は米財務省が管理していて売れないことになっている。米国債からの利子も年間3〜4兆円になっているはずだが、受け取っていないようだ。
その詳細については下記リンクをご参照を。
http://blog.livedoor.jp/gold_7777/archives/50643973.html


16. 2014年10月23日 16:33:35 : DWLaRoQODM
焦点:海外勢に広がる消費再増税先送り論、根強い腰折れ懸念
2014年 10月 23日 15:10 JST
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPKCN0IC0FK20141023&channelName=topNews#a=1
1 of 1[Full Size]
[東京 23日 ロイター] - 消費再増税の先送り論が、海外投資家の間でじわりと広がっている。4月の消費増税以降、減速する日本経済を目の当たりにし、再増税実施なら景気が腰折れしかねないとの懸念が強まっているためだ。「延期したら日本売り」の声は、数カ月前に比べてかなり勢いを失っている。

ただ、1年ないし1年半の延期後に再延期すれば、日本政府の統治能力に決定的な疑問符が付きかねず、その点を懸念する声もささやかれている。

<急速に変わる市場の風向き>

消費増税が実施された今年4月以降、しばらくの間は国内企業経営者の中で、7─9月期には景気は回復基調になるとの見通しが多く、海外投資家の中でも、増税延期は「日本売り」の声が目立っていた。

消費増税の先送りは、日本の財政再建を遅らせ、金利が急上昇し、「日本政府に財政再建への強い意思がないということが世界中に知れわたる。ヘッジファンドは、その時を待って円建て資産をそろって売る日本売りを考えている」(外資系証券の関係者)との構図だ。

だが、9月以降、風向きが急速に変わり、マーケットでのムードは一変しつつある。10月中旬にかけ70社ほどの海外投資家を訪問したゴールドマン・サックス証券・エクイティデリバティブトレーディング部長の宇根尚秀氏は、消費増税に対する海外勢の見方が変化していたと指摘する。2週間前までは消費増税に対する賛否は五分五分だったが、足元では先送り論が優勢になりつつあるという。

海外投資家の間に広がる消費再増税の先送り論。その背景には、日本の景気が夏場を過ぎても一向に上向かない厳しい経済実態がある。

9月百貨店売上高や9月コンビニ既存店売上高は、消費増税があった4月以降、6カ月連続でマイナスとなっている。天候要因や休日の変動などはあるものの、消費増税で落ち込んだ個人消費は依然として戻りが鈍い。賃金は上昇し始めているが、物価上昇と消費増税分を上回るまでには至らず、実質所得がマイナスを続けているためだ。

景気は7月以降、回復すると強調してきた政府自身の情報発信も、「強気」な表現が後退してきた。月例経済報告は、直近の2カ月連続で下方修正。このような現象は、1997年4月や2014年の消費税引き上げ時の1年前にはなかったことだ。

10月の月例報告では、生産について「弱含んでいる」から「減少している」へと判断が引き下げられた。個人消費の低迷が生産を下押しているとみられており、生産の低迷が続けば、景気回復のけん引役となるはずの企業の設備投資にまで影響が及びかねない。

市場では「景気が腰折れてしまえば、財政再建どころではなくなる。増税強行は日本株の売り材料とされかねない」(外資系証券エコノミスト)と、率直に指摘する見方が広がっている。

<金利上昇懸念が後退>

BNPパリバ証券・日本株チーフストラテジストの丸山俊氏は、金利上昇リスクの後退が株式市場の再増税先送り論を支援していると指摘する。「増税を先送りしても金利が上昇しなければ、国内景気の腰折れ回避で株価にプラスというロジックが働く」。

足元の円債市場では、日銀による量的質的金融緩和(QQE)により新発国債の約7割が吸収され、需給は極めてタイト。「再増税先送りで金利が一瞬上昇しても、運用難の国内機関投資家が買いに出て、金利上昇は限定的」(国内銀行ストラテジスト)との見方が多い。

実際、円債市場では、消費再増税の先送り論が強まるなかでも、10年最長期国債利回りJP10YTN=JBTCは節目の0.5%以下で推移している。

海外当局者から消費増税の影響を懸念する声が出ていることも、先送り論の追い風だ。ルー米財務長官は4月以降の日本の成長鈍化に対し「期待外れになった」と表明。市場では「もはや消費増税イコール国際公約ではなくなっており、増税を先送りしても海外勢がすぐに国債売りを強めるとは思えない」(国内証券)との観測も浮上している。

<増税対応の刺激策、オプション限定の指摘>

マーケット内で増税賛成論が根強いのは、再増税を実施するなら、補正予算や追加金融緩和など増税による景気下押し圧力を緩和させるための政策がパッケージで打ち出されるとの期待があるためだ。

しかし、政策発動余地はそれほど大きくない。4月の消費増税に対応して、政府は5.5兆円の補正予算を組んだが、来年度にはプライマリー・バランス(基礎的財政収支)の赤字半減(2010年度対比)という財政再建目標が迫る。

財政再建のための増税実施の副作用を財政支出で軽減するという対応は、「お湯」と「水」を同時に流し込むような「矛盾」を秘めているように、国民からは見えるだろう。

「消費増税に対して効果が高い政策は『ばらまき』だが、(投資家などの)評判は悪い」とインベスコ・アセット・マネジメント・日本株式クライアント・ポートフォリオ部長の三輪敏之氏も指摘する。

日銀による追加緩和期待は市場で根強くささやかれているが、円安進行による国内経済へのデメリットを懸念する声が政界や産業界に増え始め、一段の円安を招きかねない追加緩和政策は、実施しづらいとの見方もある。

昨年4月の「異次元緩和」では、円安によって株高が進み、資産効果で内需が上向いた。だが、円安の副作用を安倍晋三首相自ら指摘し、一部の海外勢からは「アベノミクスの限界が表面化してきた」(別の外資系証券関係者)との指摘もある。

日銀の追加緩和が仮に実行されても、前回と同じような株高効果が出てくるのか、疑問視する声も少なくない。

<延期なら政策余地は縮まる>

来年4月の統一地方選を控え、消費増税に対する国民全体の関心が高まる中、各種の世論調査で消費増税に反対する意見が約7割に上っているのは、安倍政権にとって頭の痛い問題に違いない。

増税に踏み切れば、高い支持率という安倍政権の安定装置にひびが入るリスクが出てくる。「政策対応に頼って消費増税を断行しても、国民の反感を買えば、空いた穴を埋め切れるか疑問」(外資系証券)と市場では見られている。

三井住友アセットマネジメント・シニアストラテジストの濱崎優氏は「次回の増税は、好景気が持続し増税の悪影響を吸収できるバッファーが出来てからでも遅くはない。現実的な路線として、日銀が緩和スタンスを継続しながら増税時期の1年以上の先伸ばしが妥当」と述べる。

こうしたなか、本田悦朗内閣官房参与は22日、消費税の10%への再増税は、最低でも2017年4月まで延期すべきと言及。その場合に株価は上昇するとの見解を示したほか、消費再増税を先送りしても、世界的な信用を失うことはないと述べた。

<許されない再延期>

ただ、10%への消費再増税はアベノミクスの信認と密接につながっている。1000兆円を超える「借金」は、海外の長期投資家にとってもリスク要因。財政再建の看板に傷が付けば、昨年15兆円超の日本株を買い越した海外投資家の心理に、微妙な変化を与えるかもしれない。

プルデンシャル・インベストメント・マネジメント・ジャパンの取締役投資運用本部長の坂口憲治氏は「増税見送りは、債券市場よりも株式市場の方が影響があるのではないか。海外投資家からアベノミクスへの疑念が高まるリスクがある」と話している。

さらに、1度見送れば2度目の先送りは許されないという声が圧倒的に多い。「1度目は市場が許したとしても、2度目の先送りとなれば、日本政府の信用は地に落ちる」(外資系投信)。

しかし、1年後に景気が回復しているとは限らず、海外経済の動向次第では、今よりも景気が悪くなっている可能性すらある。増税を1度見送れば、政策の選択肢は確実に縮まる。

増税断行か見送りか、女性2閣僚の辞任で支持率が低下しているという外的環境の変化もあり、株式市場は安倍政権の決断をかたずを飲んで見守っている。


(杉山容俊 編集:伊賀大記、田巻一彦)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IC0FK20141023?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29&sp=true


17. 2014年10月23日 17:20:25 : w3M1BHSquE
ほーーーう このブログ、たまにはマトモな事 言うんだな

地震予知だとか オカルトじみたネタなんか辞めて、こういう真面目なネタに専念するべきだな。


18. 2014年10月23日 21:08:53 : FfzzRIbxkp
うちの近所にも富裕層がたくさんいるから、
地域でトラブルが発生した時には、 なんにもできないんだよね。

見てるだけ。 少しでもいいから手を貸してくれれば、早く問題がおさまるのに。

生死を分ける時でさえ、見てるだけ。 っていう金だけ持ってる高齢者にはなりたくないな。金だけ持ってる動けない中年もいやだな。

実際に行動ができるのが、やじうまの10分の1にも満たない。

テレビやマスコミの影響なのか、都市の過密化の影響なのか、
とにかく見てるだけの人が多い。 見てるだけってのは、海外旅行の時に免税店で
どうぞ。
遊び狂って、生死を分ける時でさえ、見てるだけなんて。

何があったのか、今の状況はどうなっているのか尋ねても、誰も答えもしない。

あれほど野次馬がたくさんいて、生死を分けるような事態を見ていたくせに。

倒れていた人の手、まだ、あたたかかったんだよ。



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK173掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK173掲示板  
次へ