★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK176 > 734.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
原発・憲法・消費税・TPP・基地・格差で反自公連合(植草一秀の『知られざる真実』)
http://www.asyura2.com/14/senkyo176/msg/734.html
投稿者 笑坊 日時 2014 年 12 月 22 日 02:04:29: EaaOcpw/cGfrA
 

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-20ce.html
2014年12月22日

12月14日の選挙で自公政権与党が勝利して、安倍政権を支持しない主権者は落胆している。

原発、憲法、消費税、TPP、基地、格差の

六つの重大問題が、主権者の意思に反する方向に誘導される可能性が高まった。

一強多弱の構造が絶対的真実であるかのような報道が流布されて、主権者は一強多弱が絶対の真実であると錯覚してしまいやすい。

12月14日に実施された総選挙の結果は、2012年12月の総選挙結果と酷似するものだった。

自公の与党獲得議席は改選前の326議席が325議席になった。

475の定員の68%を自公が占有した。

この数字だけを見ると「自公圧勝」ということになり、主権者の多くは自公が圧勝したと勘違いしてしまう。

しかし、比例代表の得票率を見ると、自公の得票率は46.8%で、5割にも達しない。

比例代表の獲得議席数は94で、定数180の半分を辛うじて上回るものだった。

選挙結果を詳細に調べてゆくと、総選挙の実態=真実が、実は「自公圧勝」ではなかったことが分かる。

そして、今回総選挙のもうひとつの特徴は、投票率が著しく低かったことだ。

52.66%という、戦後最低記録がはじき出されたのである。

選挙に行った人の比率が52.66%。

そのなかで、自公に投票した人の比率が46.8%。

すべての有権者のなかで自公に投票した人の比率は24.7%だった。

かねてより指摘しているように、

5割の投票率で

投票した人の半分が自公に入れた。

有権者全体の4分の1の投票で7割の議席が占有されているのだ。

「民意なき多数議席」と言わざるを得ない。

逆に言えば、自公が日本政治を支配する構図は、まったく盤石ではないのだ。

砂上の楼閣と表現するのが妥当である。


自公による日本政治支配が「絶対的真実」と捉える必要はない。

「絶対的真実」ではないのだ。

問題は「戦術」にある。

衆議院議員総選挙で勝敗を決する決め手になるのは、295の小選挙区である。

この小選挙区対策を実行しているか否か。

これが勝敗を分ける分岐点になっている。

自公の側は、295の選挙区で盤石の選挙協力体制を敷いている。

これに対して、反自公の陣営はどうか。

共産党がほぼすべての選挙区に候補者を擁立し、これ以外に、民主、維新などがそれぞれに多数の候補者を擁立した。

これでは、自公が負けるはずがない。

選挙をやる前から、自公が獲得議席数の勝負の上で「圧勝確実」になってしまっているのである。

この状況を放置したまま、民意に反して自公が圧勝したのは悔しいと地団駄を踏んでも、誰も同情してはくれない。

安倍政権の暴走を食い止めるための、具体的な対応、戦術構築、行動が求められているのだ

その具体策を提示し、行動を開始しなければならない。

その際、重要になるのは、目の前にある議席配分に目を奪われないことだ。

目の前の議席配分に目を奪われると、民主と維新の合流による新党が政界再編の核になってしまう。

しかし、現状の民主と維新は一言で言って、自民補完勢力でしかない。

原発、憲法、消費税、TPP、基地、格差の問題で、民主と維新が示す政策は、自公と大差がないのだ。

このことが選挙の投票率の低さと密接にかかわっている。

つまり、民主と維新は、主権者多数の意思を代弁する存在ではない。

最大の票田は、選挙に行かなかった約半分の主権者そのものなのだ

いまの議席は少ないが、原発、憲法、消費税、TPP、基地、格差の問題で、安倍政権に真正面から対峙する政策方針を明示する主権者の党を創設するなら、こちらの方が、実は、民主・維新連合よりもより大きな主権者の支持を得る可能性が高い。

目先の議席配分に惑わされずに、政策を基軸に、暴走安倍政権に対峙する

「主権者の党」

を立ち上げて、この主権者の党と共産党による盤石の選挙協力体制を構築することを考えるべきだ。

急がば回れ。

これが日本政治を刷新する道である。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月22日 07:38:48 : jXbiWWJBCA

一等地にビルを構える官僚組織、
地方活性化に自治体は必要か?
致命的に欠けている「経営」の概念
2014年12月22日(Mon) 雑賀 憲彦
地方で最も建物が大きい組織とは

 現在の日本の地方都市を概観すると、たいてい一番大きな建物が県庁や市役所で、一番大きな収入と支出をしている事業体も県庁か市役所であるという。当然、従業者が一番多いのも県庁か市役所であるという。

 つまり、市民の下僕たる公務員が一番大きなビルで仕事をし、一番多くのお金を扱い、一番多く税金から給与をもらっているのである。こんなことで地方活性化なんてできるのか、と思うのは当然だろう。

 そもそも民間企業が稼いだ利益の一部を税金として預かり、公共に費やすのが公務員の本来の仕事である。それが民間企業を差し置いて地方で最大の事業体であること自体、本末転倒ではないか。

 筆者は地方活性化の主役は民間企業であると考えている。企業の利益向上が第一であり、次いで雇用増大となり、賃金の向上という循環になり、最後に公務員が税金を徴収し、それを公共のために効果的に配分するということではないか。それなのに、自治体が前面に出て一体何ができるというのであろう。

官との関わりが深い組織は衰退する

 数年前に日本航空の経営破綻があった。負債総額は2兆円を超えていたらしい。なぜ、日本を代表する歴史ある航空会社が経営破綻したのか、当時は疑問を感じる人も多かったと思う。大きな理由として、労働組合が強く、年金を含めた人件費を柔軟に削減できなかったことが挙げられた。また、歴代の経営トップの放漫経営も理由に挙げられている。

 しかし、根本的な原因は、官との関係が深い企業だったからであろう。官に依頼されて地方空港の不採算路線に飛行機を飛ばしたり、日本航空が参入するという条件で、地方空港を開設し、地域ぐるみで日本航空の関連企業と事業展開したりしてきた。

 つまり、官に頼り頼られるという関係の下で、採算を守るという経営の大原則が忘れられてしまったのである。

 こうしたケースは日本航空に始まったことではない。昔の国鉄、日本債権銀行、住宅金融専門会社といった官との関わりが深い組織は、すべて莫大な負債を抱えて整理された。また、自治体との関わりの深い産業と言われる規制産業は、大半が国際競争に遅れた産業であったり、赤字体質の産業であったりする。例えば農林水産業や水道事業、土木建設業、通信事業などある。

経営概念の欠落した自治体

 自治体には経営の概念が乏しい。その自治体が主導的な立場で関わりを持つ民間企業は、「お上が守ってくれる」という錯覚に陥り、依存体質が生まれ、経営がおろそかになる。

 そもそもなぜ自治体に経営の概念が乏しいのかを指摘しなければならない。その元凶になっているのは、以下の4点と考える。

(1)国民の下僕という奉仕の精神ではなく、国民を支配するという特権階級意識が難関試験を突破したエリートに存在する。自動的に徴収される莫大な税金を自分たちの裁量で配分を決め、ある程度自由に使えるため、細かい採算など経営のことは考えなくともよいという意識に陥りやすい。

(2)国や地方の難しい公務員採用試験を経て入った者は、国家に貢献してきた分、民間企業で高い報酬を受け取っている者と同等以上の報酬を受け取る権利があると考える。そこで特殊法人を温存し、そこへ天下りして高い報酬を取り戻そうとする。そのため、特殊法人や第3セクターと呼ばれるところは、経営が優先されず、大幅な人件費赤字となっている。

(3)自治体会計が100年以上前の明治時代に誕生した制度のままで、その時の大陸(ドイツ)思想である「皇帝の代理を行う」という考えのために、経営が度外視されている。収支計算書だけのフロー会計で、資産表示する貸借対照表が義務化されていない(ストック会計がない)。そのため、経営分析や財務診断ができない。したがって正しい経営判断もできない。

(4)人事賃金制度も100年以上前から年功序列型制度であり、人事考課制度も存在しない。こんな遅れた人事制度は民間企業ではあり得ない。この組織の人たちは退廃的となり、自己防衛的となる。なぜなら、一所懸命仕事をしても手抜きばかりの仕事であっても、公平に評価されることはなく、年功で勝手に給与が上がる仕組みだからである。そのため、昔の公務員は「遅れず、休まず、仕事せず」を守っていればだんだん偉くなれたと言われていた。これでは、経営に必要な効率性や迅速性など養われるはずがない。

 こうしたことから「経済は一流だが政治は三流だ」とか「日本の企業の技術は高いが、国全体としての競争力は低い」などと言われるのである。

一人ひとりの能力を封じる官僚組織

 日本企業の採用の特徴は「新卒一括採用」である。戦力としてはゼロに等しい新卒を一気に大量採用し、給料を払い、教育を施す。海外の企業は基本的に即戦力と思われる人を採用し、人材育成にそこまでの投資はしない。

 昨今はこの新卒一括採用のデメリットが叫ばれているが、振り返ってみれば、大量の新卒の社員に手厚く教育を施し、長い目で戦力化するという文化が、戦後の日本経済をここまで成長させてきたのである。

 それに対して、難しい入職試験に合格した優秀な人材を生かし切れない組織が官僚組織である。責任回避体質になりがちな減点主義、効率性を重視しない組織風土、能力評価のない人事制度などによって、一人ひとりの能力が発揮できない仕組みになっているのだ。

 マックスウェーバーは官僚制組織こそが最も合理的な組織だと指摘した。しかし同時に問題の多い組織であるということも付け加えている。それは、民主主義が発達すればする程、より広範な人々に等質なサービスを提供するために官僚組織も発達するが、同時に「被支配者集団の平均化」をますます強め、官僚支配を専制的なものにしていくからだ。

 ウェーバーは、大衆の官僚への不満が頂点に達した時、カリスマ願望が呼び起こされると予言した。日本においても、大衆の不満が頂点に達した時に、初めて公務員の解体が始まるのかもしれない。逆に言えば、その時にならないと劇的な改革は期待できないということだ。


【あわせてお読みください】
・「地方創生は成功するのか?東京からは見えない地方の構造的問題とは」
( 2014.10.30、雑賀 憲彦 )
・「農業と観光で実現するほど甘くない地域経済の活性化」
( 2014.11.21、雑賀 憲彦 )
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42502
 


02. 2014年12月22日 07:41:19 : jXbiWWJBCA

博多ラーメンを世界に売り出すのに
「官」の支援は必要か
世界市場の需要獲得を掲げるクールジャパン機構の意義と課題(前篇)
2014年12月22日(Mon) 大場 由幸
 12月8日付けクールジャパン機構のプレスリリースによれば、日本文化を海外に売り込む官民ファンド、クールジャパン機構は8日、博多ラーメン店チェーン「一風堂」の運営会社、「力の源ホールディングス」(福岡市)に対し、約7億円の出資と最大13億円の融資枠を設定し、支援することを決定した。

 これは、欧・米・豪においてラーメンをはじめとする日本食の普及および日本酒等の日系飲料や食材の流通経路として高い効果が期待される店舗の出店資金や、海外において他の日系外食企業も活用できるセントラルキッチンなどの設立資金とするものである。

 同機構は昨年11月に設立し、すでに吉本興業などによる事業への出資などを決めており、今回が8件目の選定案件だ。「食」への投資は今回が初めてとなる。

 さらに、シンガポールのオーチャード地区にて多数の日系中小外食企業の事業展開を支援する「ジャパンフードタウン事業」に対し、最大約7億円の出資を決定した。これは、これまで単独では海外進出が難しかった中小外食企業の足がかりとなるものだ(参考:同案件プレスリリース)。

官民ファンド「クールジャパン機構」の意義とは

クールジャパン推進機構発足、茂木経済産業大臣らも出席
クールジャパン機構発足パーティの様子。中央でスピーチするのは太田伸之・同機構社長〔AFPBB News〕

 クールジャパン機構(資本金401億円、政府出資は財政投融資特別会計によるもの)は、そのホームページ上、同機構の業務趣旨について次のように述べている。

 「日本には、コンテンツ、ファッション・日本食・住まいをはじめとする衣食住関連商品、観光、サービス、先端テクノロジー、レジャー、地域産品、伝統産品、教育などの分野で、いわゆる『クールジャパン』として外国人に評価されている財やサービスが存在しますが、これまで必ずしも十分な市場獲得に繋げられていません。

 そのため、これら日本の生活文化の中で育まれた『日本の魅力』を付加価値としつつ産業として発展させ、海外需要の獲得(アウトバウンド)及び日本国内への海外需要の取り込み(インバウンド)につなげる取組を重点的に展開します。」

 クールジャパン機構の登記社名は「株式会社海外需要開拓支援機構」であり、これほど分かりやすいネーミングはない。日本政府の基本方針では「成長戦略」が柱にあり、「経済成長を国民が実感できる社会を実現すべく、世界市場の需要獲得」が課題とされているのだ。

 そこでは、国内の人口減少に伴う市場・需要の減少を前提として、日本企業のグローバル化を推進すべきとの政策理念が垣間見られる。

 今、我々は「第2次グローバリゼーション」の時代に生きている。『通商白書2002年度版』によれば、過去、グローバリゼーションはブームとその後退という流れで、3つの期に分かれる。

 すなわち、【第1期】1820年代から第一次世界大戦の前までの約1世紀にわたる第1次グローバリゼーションの時代、【第2期】2つの世界大戦を含む30年あまりの後退期を経て、【第3期】第2次世界大戦後現在に至る第2次グローバリゼーションの時代に突入しているのだ。

 冷静に考えれば、いわゆる「グローバリゼーション」という言葉は、やや勇ましく、ある種、侵略的なニュアンスも感じられる。もはや内需拡大が期待できないとされる日本の企業が未来永劫に生き残って行くには「海外に打って出る」ことが不可避とされ、日頃のビジネスでも「アジアの活力を取り込む」という無粋な表現に現れる。

 日本市場の内需はそれほど見込みがないのかという問題はさておき、今、そうした日本企業のグローバリゼーションを応援しようというのが重要な政策課題となっているわけだ。かつての「産業空洞化論」は息を潜めている。

 よく韓国政府等の官民連携が引き合いに出され、「トップ外交」ともてはやされたりしたが、「投融資」というスキームを通じて、「クールジャパン」関連産業を担う日本企業のグローバリゼーション(海外展開)を支援するのが、この官民ファンドの意義だ。

 その前提には、国内の人口減少に伴う市場・需要の減少→世界市場の需要獲得→日本の経済成長を目指す、というシナリオ仮説がある。政府がやることであるから、当然、究極の目標は日本経済の成長ということになる。平たく言えば、もはや日本は駄目だから海外市場の需要をできるだけ取り込もうというわけだ。

 ただし、そうしたシナリオ仮説が本当に成り立つのかどうかは、個々の企業の業種、業態、企業規模、規制環境等によって異なる。今般、クールジャパン機構は「博多ラーメン」は世界中に潜在需要があり、この仮説が成り立つと判定したはずだ。

政策支援の理屈は「呼び水効果」

 今回のような政策がニュースになると、一部の企業だけに偏った支援は政策としてはおかしいではないか、との批判があろう。

 また今回のように業績が比較的順調(海外実績も有)の企業のグローバリゼーションを支援すると、「政府は優良企業の成功に乗っかっているだけだ」とも揶揄される。さらに、「民業圧迫」も典型的かつ古典的な政府批判として聞かれる。

 この点、クールジャパン機構は、「勝ちパターンとなるような『成功モデル』を創出し、それの他の事業・分野への横断的な展開に積極的に取り組み、さらなる海外市場の拡大に繋げる」としている。

 つまり、政府の役割は、あくまで「民業補完」に徹し、海外展開のための民間投資を促す「呼び水」としての役割を果たすこととしている。特定の企業へのえこひいきではなく、このロジックは、きわめて正しい。

 そして、支援対象の事業を成功させなければ絶対に「呼び水効果」は期待できない。事業が失敗してしまえば、税金を溝に捨てたのも同然となる。「政府は優良企業の成功に乗っかっているだけだ」と揶揄されても、「官」は、絶対に勝ち馬に乗らなければならず、大きなリスクは取りにくいのだ。

 一方、別の重要な論点としては、官民ファンドが登場する必要性が本当にあるのかということだ。

 つまり、官民ファンドなしでは当該事業は資金調達が見込めず海外事業が頓挫してしまうのかどうか。官民ファンドによる投資が呼び水となって、将来、本当に他の民間投資を次々と促すのかどうか。すなわち、1つの成功事例によって波及効果が本当に期待できるかどうかだ。

 本件、外食産業は資金力が乏しいとされる。フランチャイズによる店舗展開等で資産・担保力が弱く銀行借入れが容易ではないケースも多い。国内の信用力(=担保力)の枠の中でしか海外展開はできない。ラーメン店のスピーディーな海外展開においては、やはり資金力の壁に突き当たってしまうのだろう。

 一部の企業だけに偏った支援は政策としておかしいと言う方々の中には、「選定基準」が不明瞭だとの批判もあろう。

 クールジャパン機構が掲げる投資ガイドラインの「支援基準」は、(1)政策的意義(日本の魅力の海外への事業展開のためのリスクマネー供給であること)、(2)収益性確保(経営体制、リターン、EXITの蓋然性)、(3)波及効果(国内産業への裨益、企業連携、発信力、市場開拓の先駆け、共同基盤の提供)となっており、確かに判然としないかもしれない。

 しかし、そもそも「投資」とは人間の総合判断によるリスクテイキング業務であり、本質的には数値等に基づく明確な「選定基準」が作れるものではない。

 政策的意義や波及効果も明確な基準の策定は容易ではない。そうしたリスクマネーの供給を「官」がやるべきかという別の論点はあるが、「選定基準」が不明瞭だと批判したところで、あまり生産的な議論にはつながらない。

 ただ、呼び水効果を期待する控えめな官製ファンドでは、出資比率の上限を設定する等、企業経営に対する政府関与を一定程度に抑えるような工夫も必要かもしれない。


http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42452
 


03. 佐助 2014年12月22日 09:38:33 : YZ1JBFFO77mpI : 439YTZK3Rc
原発・憲法・消費税・TPP・基地・格差・通貨の危機などすべて解消できます。
政府・大企業が第二次産業革命を遅延させていることが第一の要因です。

振り返ると
繊維産業は海外との競争に破れ、国内の他の産業との魅力競争にも破れ、久しく不況産業とよばれてきた。だが、戦前の繊維産業は、日本のGDPの30%を占めるトップの基幹産業だった。

だが、繊維産業は、今日では生き残るため、自動車やエレクトロニクスヘの納入比率を、50%以上にするため、非繊維化学商品の生産&販売に依存している。

服飾産業では、「上/下」の対立要素の周期によって、消費者の関心が2×7.5=15年周期の対立要素「上/下」によって反転するため、帽子産業と靴産業は、7.5年ごとに、景気を交代させる。このように、消費者の関心の移動による景気循環や、品種&機種ごとに、対立要素が、自然に有利に作用するため発生する景気循環がある。

例えば、乗用車の2ボックス型では、軽乗用車の方が受け入れやすい。そのため、軽乗用車の生産販売が普通乗用車を追い越せた。

しかも、次々に魅力的な新商品を企画生産販売すれば、全体の市場が縮小しても、その占有率を拡大することにより、景気循環の谷は発生しない。経験則は「多機種&異業種の商品を生産&販売する企業は不況に強い」と錯覚する。実際には、景気の長期上昇期には、25%の商品が75%の売上と利益をあげるため、赤字商品を隠蔽できる。それが証拠に、90年代のミニバブル期を生き残るために、採算が合ってない機種や業種や子会社は、切り捨てられた。だから、長期不況期では「多機種&異業種の商品を生産&販売する企業は不況に強い」という経験則は破産する。

日本の基幹産業は、戦後は化学肥料・セメント・布帛の三白景気に、砂糖や紙を加えた産業が、基幹産業とよばれた。今日では、自動車産業とエレクトロニクス産業と建築産業の三大基幹産業が、国内の好不況の景気循環に影響を与えている。これらの基幹産業の売上と利益の25〜75%をしめる.要な商品アイテムが、ミニバブルとミニパニックを発生させる。それが同期すると、景気後退の谷は深くなる。そして、長期の景気上昇期には、山と谷の期間の比率は3対1となるが、長期の景気下降期には、比率は1対3に逆転する。

長期の景気下降期には,何をどうすればよいか?
基軸通貨の多極化は避けられない,ならばドルとユーロと円が世界の75%のキンとリンクさせると、通貨の信用縮小は収束する。そして第二次産業革命を、加速させ前倒しさせるなら、高度成長路線を復活できる。そうなれば、過去のように、世界大戦という巨大な殺人消費需要の助けを借りなくても、恐慌から脱出することができる。

日本政府は第二次産業革命を遅延させる,だから世界恐慌から逃れることはできない,だが信用恐慌から早期脱出するためのマニフェストは、第二次産業革命へ大胆にシフトすることです。第二次産業革命とは「放射能・CO2を発生させない動力」への転換革命です。政府と大企業は既得権益(設備・技術)を失うため、国家から補助金をもらいながら、ゆっくりと進行させたいと考え抵抗・遅延させています。

蒸気機関の発明が、汽車から船、そして自動車から飛行機と驚くべき産業革命を牽引したが、コンデンサー電子半導体電池は、電子機器から家庭と工業電力、そして、電車・船・自動車・飛行機・ロケットにも使われ普及するために、第二次産業革命の中心になる。

そして家庭も工場も乗り物も、電子電池電源で動く時代になるので、都市も農業も漁業も本当にかわり、人類は第二次産業革命を謳歌することになる。


04. 2014年12月22日 09:41:25 : 0OBDIOpadM

今のところ「主権者の党」に近いのが、亀井さん・社民党ではと思います。ここに、植草さん・太郎さん・洋平さん達が連携して、オリーブの木を作ってもらいたいです。一つの政党にこだわることはないと思います。

小沢さんはどうしても民主党との連携を考えていくのでしょうか?

今回の選挙の結果、民主党は悪徳議員が主流になってしまいました。たとえ細野さんが代表になったとしても変わらないと思います。

小沢さんは民意・政策無視で、個別自衛権行使・カジノを死守する為に民主党と連携していくのなら、、国民からはじかれると思います。
    


05. 2014年12月22日 10:52:26 : XyMN26uvfQ
>>原発、憲法、消費税、TPP、基地、格差の問題で、安倍政権に真正面から対峙する政策方針を明示する主権者の党を創設するなら、こちらの方が、実は、民主・維新連合よりもより大きな主権者の支持を得る可能性が高い。・・・・・?
この政策方針を明示しているのは生活の党(や社民党)ではないのですか?それなのに議席と支持者は減る一方、事実を見ない・見られないタダの妄想でしょう。浮動票は反自民だと思われたいようですが特に若い人たちは自民党支持ですよ、お間違いないように!

06. 2014年12月22日 11:20:05 : Q1AShcAlNU
>04様
個別的自衛権は、自然権ですから政党や国に関係なく国連で保証されたものです。

個別的自衛権とは、武器攻撃をされたら防衛のために武器使用を認める権利です。

ですから、個別的自衛権があれば集団的自衛権は必要ないということです。、


07. 2014年12月22日 11:29:47 : YxpFguEt7k
原発、憲法、消費税、TPP、基地、格差

一つ一つ違い(や同じところ)を見ていきましょう。
http://nihonseiji.com/parties/view/jimin
http://nihonseiji.com/parties/view/komei
http://nihonseiji.com/parties/view/minshu
http://nihonseiji.com/parties/view/ishin

【原発】
●自民党…原発をゼロにしない。原発への依存度は下げる。
●公明党…原発ゼロをめざす。
●民主党…2030年代(2039年までに)原発稼働ゼロ。
http://www.dpj.or.jp/article/101490
●維新の党…少なくとも以下5つの問題を解決し、国民の不安を払拭しない限り、再稼働を認めることはできない。

1.避難計画の策定は遅れており安全を担保できていない。また、新基準では事故時のフィルター付きベントや免震重要棟の設置を義務付けているが、加圧水型には猶予期間が設けられており再稼働の前提条件となっていない。
2.再稼働の安全性を保証する責任主体が明確でない
3.地元の同意の下地ができていない
4.見通しがついていない最終処分場
5.原子力損害賠償法の見直しが前提
https://ishinnotoh.jp/policy/policy3/

つまり「再稼働反対」と言っている党はないですが、維新の党の再稼働の条件はものすごく厳しい。川内原発の再稼働も認めていない。

【憲法】
●自民党…大幅に改定
http://www.dan.co.jp/~dankogai/blog/constitution-jimin.html
●公明党…「加憲」が最も現実的で妥当(例えば、環境権や地方自治の拡充など)。「硬性憲法」の性格を維持すべき。
https://www.komei.or.jp/more/understand/constitution.html
●民主党…環境権、知る権利など新しい人権を憲法にどのように位置づけるのか、議論を深める。自衛隊に対する国会のチェック機能(民主的統制)を明確にする。国と地方の役割を明確にする。96条改定には反対
http://www.dpj.or.jp/compilation/policies2013/50073
●維新の党…

1.国の役割を外交・安全保障・マクロ経済政策等に集中し強化。
真の政治(官邸)主導の体制整備(内閣予算局・人事局の設置及び権限強化、総合職の一括採用等)。
2.国の会計制度の見直し。発生主義・複式簿記の導入により財政運営のコントロールを強化。
3.予算の自動的削減メカニズムの導入。
4.歳入庁の設置により税と社会保険料を一元管理。
5.首相公選制の導入(憲法67条を改正)。
6.米国会計検査院(GAO)型の強力な会計検査機関を国会に設置(憲法90条を改正)。
7.憲法改正発議要件(96条)のハードルを下げ、国民的な憲法議論を喚起。
8.政治、行政に恣意的憲法解釈をさせないために憲法裁判所を設置。
https://ishinnotoh.jp/policy/policydetail/

ここでは違いがたくさんありますが、まずは96条の扱いだと思います。自民・維新が緩和派、公明・民主が現状維持派。

【消費税】ご存知の方が多いと思いますので省略。下げると言ったのは社民党(と幸福実現党)だけ。このままでは必ず10%に上がるでしょう。違いは公明党の主張する軽減税率が導入されるか、維新の党のようにムダが削減できるか、ぐらいです。
https://ishinnotoh.jp/policy/policy3/

【TPP】農産物の関税が守れなければ脱退としているのが民主党。推進は維新。自民・公明は明言を避けた。

【基地】4つとも、辺野古へ移転を進めるべきである。(しかし沖縄公明は党の方針からズレているように思える)

【格差】これは判断がムズカシイ… 具体的には「所得再分配」「最低賃金の上昇」などで見るのですかねぇ…


主権者の党、できるといいですね。とりあえず生活の党と社民党は合併すればいいのではないかとも思います。

植草氏、がんばってください。応援しております。


08. 2014年12月22日 11:56:27 : Q1AShcAlNU
>05様の言うとおりだと思います。
安倍自民党が圧勝したのは経済政策のせいです。派遣でも臨時でも時給が安くても、残業代がでなうても、長いこと職にありつけなかった若者や貧困者たちが仕事いありつけた、3食だべれる、その思いが自民党支持に繋がったと思います。公共事業に10年間で200兆円という安倍政権の大判ふるまいは、批判はあるにせよ、建設業や土建業界は人手不足で仕事が進まないほどです。

アメリカでも大統領は、支持率を引き上げるために使う常套手段は経済政策です。
失業率の低下、雇用創出、新住宅件数など目に見える形で国民に数字を示して支持率を上げます。経済政策こそが国民の生活に直結する課題なのです。

だから日本を破滅しかねないTPP参加、集団的自衛権、特別秘密保護法、脱原発、憲法改正、消費税10%引き上げなどの重要法案は、残念ですが、目の前の生活に直ちに関係ないと思っている人たちには興味がなく、雇用創出こそが貧困者層をして安倍政権に走った理由でははないでしょうか。

生活の党は、消費税5%に戻すと公約に掲げていたら多くの国民を感動させ、躍進していたかも知れません。


09. 2014年12月22日 13:26:10 : XyMN26uvfQ
>08生活の党が消費税5%に戻すと公約に掲げても躍進することはありません、生活の党では実現不可能だからです。多くの有権者は夢と現実はわきまえています。

10. 2014年12月22日 19:59:24 : EO8ytS4QYC
>02
クールジャパン 志村のバカ殿 売り込んで
さらけ出すのさ 日本の今を

11. 2014年12月22日 21:45:44 : YxpFguEt7k
04氏、何か勘違いされてます。

「個別自衛権行使」は現行憲法でも、当然許されているのです。許されていない国などないのです。自国が攻められたときに反撃する権利ですから。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK176掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK176掲示板  
次へ