★阿修羅♪ > 戦争b14 > 627.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「イスラム国」勧誘か オーストリアで13人逮捕 〜ボスニア・ヘルツェゴビナでも11人が逮捕/NHK 11月29日
http://www.asyura2.com/14/warb14/msg/627.html
投稿者 仁王像 日時 2014 年 11 月 29 日 17:28:25: jdZgmZ21Prm8E
 

「イスラム国」勧誘か オーストリアで13人逮捕 11月29日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141129/k10013583871000.html

 イスラム過激派組織「イスラム国」などに加わるため、欧米からシリアやイラクに渡る若者たちが大きな問題となるなか、オーストリアで28日、現地の若者をイスラム過激派組織の戦闘員として勧誘した疑いなどで13人が逮捕されました。

 オーストリアでは、28日、検察と警察が首都ウィーンや第2の都市グラーツなどで、現地の若者をイスラム過激派組織に勧誘した疑いなどで関係者の摘発に一斉に乗り出しました。
 その結果、検察は13人を逮捕し、勧誘の資料や活動資金を押収したと発表しました。
検察は13人がイスラム過激派組織「イスラム国」などと連絡を取り、オーストリアの若者をシリアなどに送る手配をしていたものとみて詳しく調べています。
 オーストリア内務省によりますと、オーストリアからはこれまでにおよそ160人がシリアやイラクに戦闘員として行ったり、現地に向かう途中で止められたりしたということです。
 ヨーロッパでは、各国の治安当局がイスラム過激派組織「イスラム国」への勧誘活動に対する警戒を強めていて、ブルガリアでは今月25日、イスラム国の支援者ら7人が拘束されたほか、旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナでも今月13日に11人が逮捕されています。

・中東への戦闘員が後を絶たない、多くのイスラム教徒を抱えるインドネシアとマレーシアの深刻な事態/今晩のN海外ネット
 http://www.asyura2.com/14/warb14/msg/479.html
 投稿者 仁王像 日時 2014 年 10 月 19 日 19:46:34: jdZgmZ21Prm8E  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月03日 07:19:49 : jXbiWWJBCA

本当に撃退すべきなのは
イスラム国の暴力ではなくイデオロギーだ
イスラム国という疫病への処方箋
2014年12月03日(Wed) 松本 太
 国連のゼイド・ラアド・アル・フセイン人権高等弁務官は、10月16日の記者会見において、エボラ出血熱の拡散とイスラム国の台頭について次のように指摘した。

 「エボラとイスラム国という双子の疫病は、静かに醸成され、それらが存在することは理解していたが、そのひどい潜在性を読み誤った世界の怠慢に助けられ、2014年後半に爆発的に世界の認知を得ることとなった」

 イスラム過激派の危険を熟知するヨルダンの王子でもあるゼイド氏が指摘したように、イスラム国はエボラ出血熱と確かに似ている。なぜなら、その2つの疫病はともに、私たちの眼前で静かに、だが着実に国民国家の壁を乗り越え、世界に拡散していった疫病なのだから。確かにこの点で、私たちの認識力の弱さや、見通しの甘さこそが責められねばならないだろう。

 さらに不穏なことには、イスラム国の関係者の中には、実際に生物化学兵器を活用することを密やかに企んでいる輩までが特定されつつある。スペイン内務省のフランシスコ・マルティネス安全保障担当副大臣によるスペイン議会への報告によれば、本年夏以降、イスラム国の支持者がインターネット上のチャットにおいて、米国に対してエボラ出血熱を生物兵器として使用することに言及していることすら明らかにされている。

 そして、この12月3日にはブリュッセルにおいて、60カ国以上の参加を得て、ジョン・ケリー米国務長官が議長を務める反「イスラム国」閣僚級会合が開催されることになっている。もはやイスラム国という疫病は、遠い中東での出来事にととまらず、私たちの足元を脅かしつつあることをここで再認識する必要があろう。

 そこで本稿では、イスラム国による暴力が赤裸々になっている今こそ、過激なイスラム主義をその根底から揺るがすために、私たちにとって必要不可欠な1つの視座を提供したい。

「イスラム主義はイスラムではない」

 最初に、かつてフランスの哲学者ジャック・デリダが、「イスラム主義はイスラムではないのだ。これを忘れてはならない」と明確に述べていることを思い起こそう。誤解を恐れずにあえて指摘しておくべきなのは、イスラム主義はイスラムとは決して一致しないということなのだ。

 そもそも、ムスリム同胞団であれ、過激なアル・カーイダやイスラム国であれ、「イスラム主義」とは、共産主義のような政治イデオロギーと同様に、現代社会の政治・経済社会の様々な課題に応えることを目的として、イスラムを手段として活用する政治的なイデオロギーなのである。

 イスラム主義者の目的は、「真なるイスラム」を高らかに主張することでイスラムを自らのものとして独占し、その政治イデオロギーにイスラムを従属させることにある。他のムスリムに異端宣言を下し、イスラムが宗教と政治に分割できるようなものではないと断言することで、政治と宗教の権力の源泉の全てを独占しようとするのである。

 こうした規範的なイスラムを強調すること自体が、すでにイスラム主義者の狡猾な罠と言ってよい。イスラムにおける統一的な権威の不在につけこみ、イスラムの名の下で政治的イデオロギーを語る限り、イスラム主義者は何人からの批判も封じ込めることができる。イスラム国がカリフ制を高らかに宣言するのも、イスラムの正統性の源泉の全てを自らが独占しようという戦略に他ならない。

 そして往々にして市井の無辜のムスリムたちは、そうしたイスラム主義者の言語操作による戦略を理解しないままに、イスラム主義者の説く「イスラム」をそのまま受け入れることになる。「イスラムこそが解決である」という有名なスローガンは、イスラム主義者による言説の戦略性を赤裸々に表現している。

 だからこそ、「イスラム主義」と「イスラム」を峻別することこそが、建設的な批判を開始するために必要不可欠なのである。したがって、『イスラム主義がイスラムではない』と明言することは、われわれの意識的な選択であり、そうした認識的な決意からしかイスラム国のような過激なジハード主義のイデオロギーとの戦いは始まらないのだ。

 ボードレールが言う「悪魔の策略の中で最も見事なのは、悪魔は存在しないと信じ込ませることだ」(『パリの憂愁』)と同様の戦略をとるイスラム主義に対しては、イスラム主義の意図的なイデオロギーを、イスラムという普遍的な宗教のベールからあぶり出してやることが必要なのである。

 もっとも、イスラムから生まれたイスラム主義を分析の対象として抽出することは、社会科学上も、あるいは政治的にも、やっかいな作業である。とりわけムスリムの立場からは、十分に批判的な立場をとりにくい。なぜなら、イスラム主義はイスラムというコンテキストそのものを狡猾に活用しているからこそ、敬虔なムスリムにとっては思想的にも宗教的にも混乱を惹起することになるからだ。

イスラム主義者の言説は人工的な発明である

 次に、イスラム主義者たちの使う用語が極めて新しいものであるという簡単な事実を指摘したい。すなわち、イスラム主義者が強調するイスラムに関する概念は、イスラムの歴史に照らしてもひどく新しい主張ばかりなのだ。

 例えば、「イスラムこそが統治の原則となるべき」とされる「ハーキミーヤ(Hakimiya)」という概念がある。この概念に光を当てたのは、イスラム主義をより過激で暴力的なイデオロギーに転換させたエジプト人のサイイド・クトゥブであった。近代に至るまで、こうしたハーキミーヤの概念はほとんど知られていない。つまり、イスラム主義者が新たに発明した極めて独創的な概念なのである。

 また、「イスラム国(al-Dawla al-Islamiya)」という概念ですら、20世紀になるまで、必ずしもイスラム法において、現在、人口に膾炙するような意味で使用されたことはないのである。

 イスラムにおいては政教一致が基本であるとする「イスラム体制(al-Nizam al-Islami)」として知られる用語も、まさに近代のイスラム主義者による発明であっった。もともとコーランやハディースにすら存在しない(Bassam Tibi,”Islam between Culture and Politics”)。

 「イスラムにおいては宗教と政治は不分離である」というイスラム主義者の有名なスローガンは、実際の政治ゲームの舞台では、大衆動員を目的にした狡猾な言語操作になる。イスラム主義者の語るイスラムの論理は、この点でデマゴギーに著しく近い性格を帯びている(Fazlur Rahman,“Islam and Modernity”)。

歴史的にイスラムとは何ら関係がない「イスラム国」の蛮行

 一方、歴史的宗教としてのイスラムは、様々な現世の国家体制や伝統文化といったものを前提として成り立つ複雑かつ多様な現実である。それは、決して画一的で単純な規範的なものではない。イスラムも本来、複数形の物語として語られる必要がある。

 それは、「画一的で、規範的な、真なるイスラム」というイスラム主義者の主張に、イスラムの歴史と伝統の多様性を盾にして戦いを挑むことでもある。パキスタンの卓越した思想家であったエクバール・アフマドは、次のように警笛を鳴らしている。

 「イスラム主義者の言説には、宗教や、社会、文化、歴史、政治といったムスリムが過去何世紀にもわたって生きて経験してきたイスラム的なものを認めることができない。イスラム的なものとは、多くの場合において顕著な多様性と敵対と協力というパターンによって特徴づけられる多元的な文明のことである。

 伝統的なムスリムの文化的生活とは、少なくとも4つの知的遺産によって形成されたものである。神学はその遺産の1つにしかすぎない。他は哲学と科学、美学と神秘主義である。現代のイスラム主義者は、ただ神学の遺産の狭量な見方を除けば、これら全てを抑圧しようとしているのだ」(Eqbal Ahmad,”Religion in Politics” Dawn, January 31, 1999)

 歴史家の羽田正氏は、「イスラム世界」という言葉ですら、西欧に対置するものとして語られた理念であって、現実の歴史において「イスラム世界」というものなど存在していないことを指摘した(羽田正著『イスラム世界の創造』)。

 同様に、イスラム主義者の述べる「イスラム」もまた、イスラム主義者のユートピアであって、歴史的なリアリティとしてはこの世に存在していない。現代のイスラム主義者の依拠する「イスラム」は、現代において想像された「イスラム」でしかないのである。

 これまで我が国の一部の地域専門家やイスラム研究家は、現代のイスラム主義を説明する際に、イスラムという視点からの「内在的」な議論や、イスラムに関わる「本質論的」な議論を繰り返し展開してきたが、このような試みは不幸なことに、かえってイスラムやムスリムをよく知らない多くの人々を路頭に迷わせてきた。

 イスラム国が、拉致した人質を座らせ、イスラムの名の下に裁く行為は、過激な左翼の行動の模倣ではあっても、イスラムとは何ら関係ない。「聖なるもの」から一層離れつつあるイスラム主義のこのような極端な過激さは、イスラムというコンテキストではなく、現代政治のコンテキストにおいて語られるべきなのである。

言語操作で偽りを正当化するイスラム主義者

 実は、イスラム主義者による言語操作のリアルな危険性については、凡百の学者よりも、治安対策にあたる実務家の方が先鋭かつ的確な理解を示していることを指摘しておこう。

 英国の国内諜報機関のトップであったジョナサン・エヴァンズ MI5(保安局)前長官の言葉である。

 「我々は我々の言語使用についても注意を払う必要があります。行動や目的、方法について語る時、言葉が行動に影響を与えるということを忘れがちなのです。私も言葉の結果についてよく意識していますが、その点は皆さんも同様でしょう。

 我々は、イデオロギーに根源を有する脅威に対応しているのであって、言葉こそが最も重要なのです。これは決して政治的な正確さのことを言っているわけではありません。我々は堅固な判断を下すことはできないにせよ、過激派のメッセージが何であるのかをよく理解する必要があるのです。

 過激派がイスラムを代表としていると主張することを可能にするようなものや、そのイデオロギーのこじつけを可能とするような偽りの正当化を助けるものこそが、過激派にとって好都合なのです。

 アル・カーイダの主たる目的は、諸共同体の間に、また、諸共同体の中に、亀裂を生み出すことにあるからです。我々は、彼らが重要視するメディア部門がこうした目的を実現しようとしていることをすでに知っています。

 したがって、我々は、明瞭にあるいは不明瞭に語られる言葉が、過激派にとって、その目的を実現するのに容易にならないようにする必要があるわけです」

(ジョナサン・エヴァンズ MI5長官講演、2007年11月5日)

 このような理解こそ、イスラム主義を真に内在的に理解した上で、現実にこれに立ち向かっている実務家の静かな覚悟の表明と言ってもよい。

テロとの戦いは「観念の戦争」である

 それでは、私たちはどのようにこのイスラム主義と戦えばよいのだろうか。

 われわれに求められているのは、イスラム主義者の言説や行動を現代社会のコンテキストの中で見極め際立たせ、これを検疫し、隔離し、そして最後には根絶やしにしていくことだ。

 このような視座をふまえなければ、イスラム主義をめぐる対策は、出口のない混迷に陥ることになろう。結局、過激なイスラム主義の問題の本質は、その過激で赤裸々な暴力以上に、イスラムと政治をめぐる「言葉」が紡ぎ出す権力闘争に他ならないからだ。

 ここでは、改めて20世紀に行われた共産主義との冷戦が、一にも二にもそのイデオロギーとの戦いであり、同時に、政治・軍事的な広範囲な戦いであったことを思い起こす必要があろう。1947年に米国の外交官であったジョージ・ケナンは、「フォーリン・アフェアーズ」誌に「ソ連の行動の源泉」という、いわゆるX論文を投稿し、共産圏に対する封じ込めを中核とするドクトリンを提示した。

 これに倣って言えば、21世紀においては、過激なイスラム主義のイデオロギーに対するドクトリンの提示が必要とされていると言えよう。すなわち、「イスラム主義の行動の源泉」について、そのイデオロギーと環境を分析し、同時に、これと適切に対峙するために、「長期の、辛抱強い、しかも確固とした注意深い封じ込め(containment)」が必要とされるのである。

 もっとも、それは、冷戦時における封じ込めよりも、はるかに洗練された、「封じ込め」と言うことすら適切ではないようなアプローチになるだろう。

 ケナンは共産主義の封じ込めにあたって、「けれどもこのような政策は、外面のわざとらしい演技、すなわち恫喝とか、強硬なレトリックの表明、大袈裟な身ぶりで外面的『強固さ』を誇示するような示威行為とは何の関係もないことを認識しておくべきだろう」と喝破した。それと同様に、イスラム主義との戦いにおいても、このような繊細な対応が必要なのである。

 改めて強調しよう。我々自身のイスラム主義に対する認識を根本から問い直していくことこそが重要な一歩である。すなわち、イスラム主義との戦いの最前線は、実は暴力との戦いではなく、その政治的なイデオロギーとの戦いにあることを正確に認識することが最初にあるべきなのだ。

 この意味で現代のテロとの戦いが「観念の戦争(a war of ideas)」であるということは、正しい指摘である。

 観念のレベルでのエンゲージメントをせずに、「イスラム国」の過激な暴力を、一時的な武力行使によって防いでも、次から次へと新たなリクルートが行われうる。しかし、観念の戦争に打ち勝てば、イスラム国に対する真の免疫力をわたしたちは獲得することになろう。

 さらに言えば、観念の戦いを経ずに、現在のイスラム主義の思想潮流との対立を避けようとするならば、これは長期的には不幸な事態を招きかねない。なぜなら、観念の戦いを経ていない安易な相対主義や多文化主義は、真の対話のない、人間の関係性を一切排除した空虚なコミュニティしか作り得ないからだ。

 はたして、イデオロギーの戦いをあえて回避することで、長らく平和裡に生きてきた私たちは、この容赦のない現実を真正面から引き受けることができるだろうか。

(本稿は筆者個人の見解である)


【あわせてお読みください】
・「出口戦略なき空爆ではイスラム国を倒せない」
( 2014.10.01、織田 邦男 )
・「イスラム国の脅威:弱者は強国をどう倒す?」
( 2014.10.28、片桐 範之)
・「イスラム過激派はなぜ過激なのか?「平和」な宗教がテロを生み出すメカニズム」
( 2014.10.27、黒井 文太郎 )
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42364


02. 2014年12月03日 07:21:46 : jXbiWWJBCA

イスラム過激派テロへの警戒を強めるドイツ
若者を「聖戦」に駆り立てる移民問題の失敗

2014年12月03日(Wed) 川口マーン 惠美
 先日、所用でフランクフルトへ行ったが、シュトゥットガルトもフランクフルトも、中央駅には警官がたくさん立っていた。

 その後、土曜日にシュトゥットガルトの町の雑踏を歩いて、またビックリ。すごい数の警官。クリスマス前にパトロールが強まるのは毎年のことだが、クリスマス商戦もまだ本格的に始まっていない今、これはちょっと異常。

 よく見ると、警官は背中に“アンチ・コンフリクト・チーム”と書いたベストを着ている。「エッ、何、これ・・・。アンチ闘争チーム?」いずれにしても、警戒のレベルが上がっていることは間違いない。

警官だらけの繁華街と路上の”宗教戦争”

 その日、もう一つ、町の中心の歩行者天国で目に付いたのが、スタンドを出してコーランを積み上げ、無料で配っているサラフィスト(イスラム過激派の一派)たちだった。「ああ、警戒はこのせいもあるのか」と気づいた。

 コーランの無料配布は、すでに3年くらい前から、あちこちの都市で行われている。シュトゥットガルトでもときどき見かける。コーランはイスラムの聖典なので、いわばキリスト教の聖書と同じ位置づけだ。だから当初は、「へえ、コーランね」と思って寄ってくる人も大勢いた。私だって、興味はある。

 しかし、今では、このアクションはサラフィストによってなされているということが明らかになってしまった。

 だから、普通の人はあまり近づかない。先日も、遠目に見ていると、ポツリ、ポツリと立ち止まる人がいる程度だった。もちろん、ここでイスラムについての対話が為されること自体は、別に非難されることでも何でもない。

 コーランを配っているのは、人の良さそうな普通の青年たちだ。ルーツはイスラム系だろうが、おそらく国籍はドイツ。長いアラブ式の装束の人もたまにいるが、たいていはTシャツとジーンズという普通の形(なり)。コーランを手に取った人たちと、朗らかに何か話している。

 歩行者天国をそのまま進んでいくと、今度は、キリスト教のスタンドが出ている。イスラムに対抗する気持ちが強いのか、こちらの方がいやに過激な雰囲気だ。

 キリスト教の団体はクリスマス前に活動を強化し、雑踏の中で布教やら寄付集めをしたりするが、こういうふうに、サラフィストと競合し始めると、本来の「隣人愛」が霞んで、宗教戦争のような様相を帯びてくる。

 キリスト教にもいろいろな宗派があるし、結構過激な考えの人たちもいる。これでは警官が多く出るのも当然かと、深く納得した。

 もっとも、現在ドイツでサラフィストと対立しているのは、宗教上の対立という構造の考えられるキリスト教の団体よりも、極右団体のほうだ。極右とフーリガンが共闘して、反サラフィストという名目で、外国人排斥、移民排斥の戦線を張っている。

 警官の背中に書いてある「アンチ・コンフリクト・チーム」の意味は、この対立を念頭に入れてのことだろう。いずれにしても、今、ドイツでは、サラフィストはかなり目につく存在となっている。

監視と警戒のほかに手のない当局


イスラム国が公開した、シリア軍関係者とされる人々の映像(2014年11月16日撮影、Al-Furqan Media提供) ©AFP/AL-FURQAN MEDIA [AFPBB News]
 11月22日のニュースは、興味深いものだった。憲法擁護庁が発表したところによれば、サラフィストの宣伝に乗ってシリアやイラクに出かけて行ったドイツ人はすでに600人。そのうちの60人が戦闘で死亡したことが確認されたという。それも9人は、自爆型テロの突撃要員となって命を落としたらしい。

 ドイツ出身の戦闘員は、危険な仕事に投入されているのか? それでも、リクルートされて戦地に赴くドイツ人の青年は、ここ数カ月コンスタントに増えている。

 ドイツ人の青年といっても、たいていはドイツの国籍を取得した移民か、あるいは、親が移民なのでドイツで生まれ、ドイツ国籍を持っている青年たちだ。つまり、ルーツをたどればイスラムの国。

 国籍がドイツでも、ドイツ人のアイデンティティーを持っているとは限らない。いや、それどころか、ドイツ、あるいは西洋に抜き差しならぬ敵意を持っている人々も少なくないのである。

 なお、憲法擁護庁によると、シリアやイラクに渡った600人のドイツ人のうち、180人はすでに帰国している。だから、今、恐れられているのは、これら帰国組がドイツ国内でテロを実行に移す可能性なのだ。

 とはいえ、憲法擁護庁も警察も、巷のサラフィストに対して具体的な行動にはなかなか出られない。

 そもそも、相手はれっきとしたドイツ人なのだから、国外追放はできないし、ドイツへの帰国を拒むこともできない。帰国したところを拘束することは可能だが、そのためには、国外で戦闘や紛争に加わっていたという証拠が必要だ。

 今、サラフィストからIDカードを取り上げるということが検討されている。IDカードというのはパスポートに準ずる身分証明書で、EU各国が国民に発行している。EU内での身分証明、ならびにいくつかの協定国への出入国には、これを見せれば事が足りる。

 たいていのサラフィストは、トルコ経由でシリアに入っており、トルコとドイツの間はIDカードだけで出入国が可能だ。つまり、IDカードの没収はサラフィストが国外に出るのを妨げることが目的だが、ただ、IDカードがなくても、まだパスポートがある。本当にそれほどの効果が上がるのかどうかは疑問。

 結局、今のところ、サラフィストに関しては、監視と警戒以外にあまり為す術がない。そんなわけで、現在ドイツでたくさん警官が立っているのだ。

移民差別による欲求不満が暴力的なエネルギーに

 ところで、なぜ、ドイツの若者はイスラム国に惹かれるのだろう。「聖戦」のために命を投げ出すことの、何が魅力なのか。そもそも、この行為とイスラムの精神は、本当にかみ合うところがあるのだろうか?

 ドイツ人「志願兵」の情報を分析してみると、次のようになるそうだ。ほとんどが移民ルーツで、15歳から30歳の男性。多くは学業を中途で投げ出しているため、手に職がない。

 また、ドイツ社会から受けたネガティブな体験のために欲求不満がつのっており、暴力的なエネルギーが膨張している。

 移民系の子供たちに、被差別感情に悩むケースが多いことは、すでに各種の調査で知られている。つまり、彼らにとって「聖戦」は、これらの欲求不満を解消するための大いなる舞台であるという。

 しかし、差別されていると感じている青年が皆、暴力行為に走るわけではなく、特に、サラフィストとして従軍するような青年は、ほんの一握りだ。つまり、リクルートする側は、その一握りの若者の欲求不満や、ドイツ人に報復したいという感情をうまく利用していると思われる。

 自分の育った社会に帰属できない青年たちが、突然、手厚い連帯感に包まれる。そして、単なる不満は義憤に変わり、暴力は正義になる。それまでドイツで生きがいを見出すことができなかった人間が、偉大な目標の実現のための実行者に変身するというシナリオは考えられる。

 こうしてみると、ドイツからシリアやイラクに行く志願兵の背景には、宗教ではなく、移民問題の失敗のほうが多く潜んでいるように思える。

 翻ってアメリカ。今、全土で、白人対非白人の闘争が激化している。ミズーリ州のファーガソンで、黒人の少年を射殺した白人警官が不起訴になったため、11月末、アメリカ全土100カ所以上で大規模な抗議運動が発生した。

 黒人は移民ではないし、宗教も絡んでいないが、奴隷として連れて来られた人たちの差別問題が未だに尾を引いているのだから、ドイツの移民問題よりもずっと根は深い。

 抗議のきっかけはこの度の射殺事件だが、その核心は、今まで延々と続いてきた黒人差別で、それに、ラティーノなどの、やはり差別されている移民たちが呼応している。私の眼には、ドイツのサラフィスト問題とアメリカの今回の暴動は平行現象に見えて仕方がない。被差別者の反乱だ。

拡大するイスラム勢力への不安

 ドイツのサラフィストたちが、これからどういう発展をするのかは、興味深いところだ。そうでなくても、イスラム勢力は世界中でどんどん強大になりつつある。

 彼らの暴力行為が、どれだけの宗教上の意味を持っているかという点では、専門家の意見はなかなか一致しない。

 過激なイスラムの指導層にいる理論家たちの目的は政治的権力の掌握であり、そのために、宗教を餌にして「兵士」や「臣民」を集めているだけだという意見がある。宗教との関係を否定するものだ。

 その一方で、政治と宗教を全く切り離して考えることは不可能だという意見も根強い。宗教心というのは、それほど意識していなくても、先祖から受け継いだ感情として、人々の心の中に潜んでいて、ときに巨大な力を発する。

 確かなことは、これからクリスマスに向かって、繁華街の混雑がきわまり、人の移動が多くなるにつれて、ドイツ国内はもとより、西側諸国ではテロ警戒度がさらに強まることだ。

 ヨーロッパは、アラブ人の顔をしている人にとっては、ここしばらく、ますます住みにくい場所になっていくだろう。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42315


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b14掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
戦争b14掲示板  
次へ