★阿修羅♪ > 中国7 > 502.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国の野望…宇宙征服へ世界最大の電波望遠鏡 5年前から軍主導で建設(SankeiBiz)
http://www.asyura2.com/15/china7/msg/502.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 12 月 02 日 00:10:39: igsppGRN/E9PQ
 

直径500メートルのパラボラアンテナ建設が続く中国・貴州省の工事現場。完成すれば数百億光年の距離にある場所も観測できるという=2015年11月26日(ロイター)


中国の野望…宇宙征服へ世界最大の電波望遠鏡 5年前から軍主導で建設
http://www.sankeibiz.jp/express/news/151201/exh1512010000001-n1.htm
2015.12.1 00:00 SankeiBiz


 宇宙開発分野で、米航空宇宙局(NASA)を追い抜こうと、中国が南西部の貴州省で来年9月の完成を目指して、世界最大の電波望遠鏡建設を進めている。パラボラアンテナの直径は500メートル。現存するアレシボ電子天文台(プエルトリコ)の1.5倍以上の大きさだ。NASAに対抗する中国は、最新型の電波望遠鏡(FAST)ができれば、数百億光年離れた宇宙から電波信号がキャッチできると主張。中国も世界初の地球外生命体との接触に挑むというが、過去には宇宙ロケット打ち上げ失敗で村落をほぼ壊滅させる事故も起きており、見通しは決して明るくないようだ。

■知的生命体接触に自信

 英紙デーリー・メールやデーリー・テレグラフ(いずれも電子版)などによると、FASTは、約5年前から軍主導で建設されている。総事業費は1億2400万ポンド(約229億円)。パラボラアンテナは、サッカーグラウンドが30面収まる広さだ。施設の外周を徒歩で1周するには40分もかかるという。

 観測精度の鍵を握るパラボラアンテナには、4450枚の三角形のパネルを張り付ける。現在この作業中で、11月下旬には、何らかのテストが実施された。中国は内容を公表していないが、機器動作などの確認が行われたとみられている。

 光を集めて観測する「光学式望遠鏡」と違い、宇宙からの電磁波を観測する装置。FASTは世界最大とあって、天の川の天体をはじめ、さらに遠い数百億光年離れた距離から地球に届く電磁波も探知することができるとしている。

 FAST計画の主任科学者、ナン・レンドン氏はデーリー・テレグラフなど欧米メディアに「雷雨の中でセミの鳴き声を聞き当てるようなもの」という例えを引き合いに、FASTの能力に自信をみせた。つまり、いろいろなノイズ(雑音)が入り交じる宇宙の電磁波を、全てクリアに聞き分けることができるというのだ。

 中国天文学会の理事長、ウー・シャンピン氏もデーリー・テレグラフ紙などに「FASTは銀河系の外にいる知的生命体を探し出し、宇宙の起源を探るための助けになるだろう」と胸を張る。

■トラブル続きの過去

 NASAは今年7月、惑星探査衛星ケプラーが、地球から1400光年の距離にある「ハビタブルゾーン(生命存在可能圏内)」で地球によく似た惑星「ケプラー452B」を発見したと発表し、世界を驚かせた。

 一方の中国も、NASA猛追に懸命だ。2013年12月には米、旧ソ連に続き、初の月面着陸に成功。さらに、CNNテレビ(電子版)などによると、20年までに世界初となる月の裏側への無人探査機を着陸させる計画をぶちあげるなど、“宇宙征服”に並々ならぬ意欲を示している。

 とはいえ、中国のこうした派手な功績の裏には、数多くの失敗が隠されている。例えば、1996年2月には、衛星打ち上げロケット「長征3号B」が飛行の2秒後に近くの村に墜落。新華社通信は死者6人、負傷者57人と報じただけだったが、他のメディアは、村の建物がほとんど消えてなくなり、人口約1000人の村で200〜500人が亡くなる大惨事だったと報じた。

 また、初の月面着陸を果たした無人探査機「嫦娥(じょうが)3号」に搭載していた探査車「玉兎号(ぎょくとごう)」も、着陸から約2カ月後の2014年2月、故障して車輪が動かなくなるなど、トラブルに見舞われた。宇宙分野でも覇権を狙おうとする中国。安全の視点を欠いたままでは、その目的はかないそうにない。(SANKEI EXPRESS)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年12月02日 12:38:43 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE
「中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス」
習近平の軍制改革は、成否問わず世界のリスク

権力闘争で不安定化、改革推進で強軍化

2015年12月2日(水)福島 香織

 2013年の三中全会で予告されていた通り、習近平の軍制改革がいよいよ始まった。かなり前倒しの感がある。11月24日から26日までに北京で中央軍事委員会改革工作工作会議が開かれ、そこで「軍制改革方案」が決定された。2020年までに今の陸軍中心の軍区制から空海軍中心の戦略区制に改編、軍令と軍政を分離させる。また9月3日の軍事パレードで宣言したように30万人の兵力を削減し、巨大な政治体であり腐敗の温床であった解放軍を高度に情報化した先進国並みにプロフェッショナルな近現代軍に作りかえるのが目標だ。

 この大規模軍制改革とは具体的にどのようなものか、習近平の狙いはどこにあるのか、そして軍制改革が国際社会にどんな影響をもたらすのか、今現在出ている情報を整理してみたい。

強軍興軍の通らねばならない道

 この決定によって、全面的な強軍化戦略の実施の堅持が明確化されたという。中央軍事委国防と軍隊改革深化指導小組長の習近平は、会議の席で「国防と軍隊改革の深化こそ中国の夢、強軍の夢の時代的要求に合致しており、これは強軍興軍の通らねばならない道であり、また軍隊の未来を決定する鍵でもある」と強調した。

 具体的にどのような改革が実施されるのかを見てみよう。

 まず、なぜ今、軍制改革をやろうとしているのか。

 公式には、習近平の掲げる「二つの百年」目標実現のためという。つまり@共産党成立100年(2021年)までに中国で全面的なゆとりある社会(小康社会)を打ち立てること、A中華人民共和国設立100年(2049年)までに社会主義現代国家を打ち立てること、を実現するためである。国際社会の複雑な変化に対応し、中国の特色ある社会主義を堅持、発展させ、"四つの全面"(習近平の国家統治のための戦略布石、全面的小康社会の建設、全面的改革の深化、全面的法治国家の推進、全面的党治の厳格化)の協調的推進に、必ず必要なのが軍制改革による強軍興軍化である、という。

 軍制改革の骨子は主に四つ。@今の軍区制を廃止して戦区制(戦略区制)にする。A軍令と軍政を分離し、軍の司法機構を一新する。B30万兵力を削減し200万兵力とする。C軍の"有償サービス"の全面的廃止。

旧ソ連式の軍区制から米軍式の戦区制へ

 まず、@から解説しよう。軍区制から戦略区制に代わると、どうなるのか。

 従来の解放軍の軍区制とは、旧ソ連の軍管区制度にならったもので、中国が国境から敵に侵略されることを想定して陸軍を七つの地域に密着した軍事組織・軍区に分けている。例えば瀋陽軍区は北朝鮮、成都軍区はインド(チベット独立派)、北京軍区はモンゴル、南京軍区は台湾(日本)、蘭州軍区はロシアやウイグル独立派、済南軍区は対外敵が想定されていない予備軍区というふうに。軍区の司令にその地域の作戦を実施する上でのかなり強固な指揮権があり、そこに所属する海軍、空軍、第二砲兵(ミサイル部隊)の指揮権も、兵站や兵力の配置なども軍区の指令が基本的に担う。また軍区には政治委員も設置され、軍政権も軍区ごとに強い。地域の密着型の極めて政治性の強い軍組織であることから、利権の温床ともなりやすく、軍閥化もしやすい。軍内派閥もだいたいこの軍区の出身によって形成されてきた。49年に軍区制が導入されて以来統廃合はあっても、軍区制自体が変えられることはなかった。

 一方、戦区制とは、米軍の統合軍がモデルのようで、戦略・作戦目的ごとに陸、海、空軍の統合軍が設置され、指揮系統も統合作戦指揮系統が置かれる。中国が今現在想定する戦争は国境から外敵の侵略に対応するものではすでになく、南シナ海・東シナでの空海軍やミサイル部隊を主力とした紛争だ。あるいはテロや内乱といった非対称戦闘だ。そう考えると陸軍の地域密着型軍区の強い指揮権は意味をなさないうえ、その強い政治性は中央にとって脅威でしかない。軍区制はかなり前から時代遅れと言われ胡錦濤も廃止しようとあがいたが、軍区=陸軍の利権でもあり、強い抵抗にあってとん挫していた。今のところは七大軍区が四大戦区(北京、南京、成都、広州)に改編される見通しだ。

 Aについて。従来、解放軍の実権は四大総部(総参謀部、総政治部、総装備部、総後勤部)が握っており、中央軍事委主席の統帥権など名目でしかなかった。だが改革では「軍政と軍令の切り離し」を進め、軍令権を統合作戦指揮系統に置くという。統合作戦指揮系統は中央軍事委直轄となる。つまり最高軍令権を名実とも習近平が掌握することになる。

最高軍令権を習近平が掌握、軍縮という名の粛清

 また、これまでは中国の軍は軍政権を握るものが軍令権も動かしている部分があった。軍事は軍政権(軍事行政、装備、兵站など軍隊建設に関わる政治)と軍令権(作戦統帥権など軍事力の直接的使用に関わる権力)からなっている。平和時、軍令権はあまり存在感がない。むしろ軍政を握るものが軍の権力の中枢を握ることになる。逆にいえば、それが平時の軍の常態である。だが、習近平が軍令権と軍政権を分離し、軍令権については自らが掌握することにした。これは、平時から戦時体制に変わる準備ともいえる。軍令権の中には仮想敵国の想定や戦術戦略研究の方針も含まれるという。

 この改革が進めば、これまで軍の実権を握っていた四大総部は、中央軍事委の決定に従って実務に専念する職能機関に格下げになる見通しだ。中でも総政治部の権限は大幅に弱体化する。

 さらに、軍中の司法機構が一新されるという。

 中央軍事規律委員会は軍の腐敗を摘発、裁く機関である。だが、今の状況では、この軍司法機構は身内意識が優先して厳しい裁きはあまりできなかった。長らく軍政を握っていた習近平の政敵・徐才厚(失脚、すでに死亡)の人事、影響力が強く残っており、徐才厚残党一層のためには、現行の軍司法機関では甘い、というわけだ。軍事中央規律委の独立性を確立し 新たに軍事政法委を作るなど、大幅な軍の司法機構改革するもようだ。

 Bについて。30万人削減は9月3日の大閲兵式での演説で、習近平があたかも軍縮が目的のようなかっこうで発表したことだが、これは軍縮ではない。軍のスリム化による強軍化であると同時に、軍の徐才厚、郭伯雄(ともに習近平の政敵として粛正された)の残党の粛正発表と受け止められている。七大軍区の改変も、徐才厚派閥の多い瀋陽と郭伯雄派閥の多い蘭州の軍区おとり潰しが裏目的と見られている。

 また、この30万人の内訳は多くが「非戦闘員」と言われている。汚職の温床化している装備部の圧縮が真っ先に挙げられている。また30万人中17万人は、陸軍の江沢民系、徐才厚系、郭伯雄系ら将校クラスともいわれている。習近平夫人の彭麗媛の出身母体である総政治部歌舞団はじめ文藝工作関係者や八一映画フィルム製作所などの宣伝工作要員ら1万人も対象になるようだ。この軍のスリム化は2017年までに完了させるという。

 ちなみにリストラされた兵員がどこに行くかは、不明。新疆方面の武装警察に対テロ要員として編入されるという説もあるが、将校クラスともなれば、そうした再就職は難しい。それなりに軍内実権ももっていた彼らが大人しくリストラされるかどうかも、習近平の力量が試されるところだろう。

 最後にCについて。軍の有償サービスとは、軍が経営する民間向けの商業活動である。1998年、江沢民政権下では一応、軍の商業活動は表向き禁止となったが、実際のところは暗黙裡に認められている分野は多々あった。また軍病院や軍事学院、軍の倉庫の民間開放や軍所属の歌舞団や文藝工作団のテレビ番組出演なども認められてきた。軍の土地の使用権が商業マンション用に譲渡されたりもした。これらは軍の利権・腐敗の温床となっているということで、これらを一切認めない方針に切り替わる。この軍の利権を徹底摘発する過程で、おそらくは政敵排除を進めていくと思われる。

やってもやらなくてもリスク

 習近平が会議席上、「軍民融合」を訴えているが、これはこれまで軍部の握っていた商業サービス部門を民間に任せていくという考えも含まれているようだ。こうした刺激が、軍事産業系企業などの活性化につながるとの期待もある。

 こうした軍制改革を実際2020年までに行うとなると、かなりの力技が必要であり、またリスクもある。リスクとは軍内部にくすぶっている不満が、何かの形で表面化することだ。

 今のところは、苛烈な粛正による恐怖で軍内部の不満を抑え込んでいるが、30万のリストラによって生活の糧を奪われる者や、有償サービス全面禁止によって利権を奪われる者の恨みの深さを想像すると、たとえばクーデターが起こっても不思議ではない。徐才厚の出身軍区である遼寧軍区など、まるごと消滅するかもしれないのだから、窮鼠猫を噛むではないが、一か八かの勝負に出ることもあるかもしれない。なにせ、軍というのは、大量の武器を所持している、最も実行力のある組織なのだ。実際、習近平が、徐才厚残党の反撃を非常に警戒していることは今年の北大河会議でも口に出している。

 それでも、そのリスクを承知で、軍制改革を進めようとするにも、当然の理由はある。

 軍の今の状況を放っておいてもリスクなのだ。すでに徐才厚、郭伯雄という軍の制服組の二大派閥の親玉が粛正され、軍の動揺ははかりしれない。その粛正を徹底し、習近平が新たな親玉として実力を兼ね備えなければ、軍が習近平の敵となる可能性がある。またドイツの華字メディア・ドイチェヴェレはメルカトル中国問題研究所の専門家の言葉を引用してこの軍改革が「解放軍のバルカニゼーション(互いに対立する小単位に分裂すること)を避けるため」という見方を示していた。

 もう一つの理由は、軍制改革をやり遂げねば習近平政権が政権の座に安穏とできない、ということ。江沢民、胡錦濤の両政権と大きく違うのは、毛沢東に続く中国の強人政治家・ケ小平の欽定であるかないか、だ。ケ小平の欽定でない習近平は、ケ小平に匹敵するような軍の掌握ができて、初めて「銃口から生まれた政権」共産党のリーダーとして認められるのだ。

中国は、どう転んでもリスクであり脅威

 そう考えると、この軍制改革は極めて内政的な要因、つまり権力闘争的要因で行われるものと見て間違いない。だが、軍制改革の内容が国土防御を中心とした軍区制から対外戦略を中心とした戦区制に転換するというものである以上、日本のように対立する利害もある隣国にしてみれば、これは中国の軍事的脅威の質的増大に他ならない。しかも、中国は内政があって外交がない、あるいは内政のために外交を行うような面は多々あり、非常に内政的理由で、中国が良好な隣国関係や国際社会での評価や信頼を犠牲にすることも過去にあった。

 解放軍のバルカニゼーションも、クーデターも、国際社会にとっては当然大きなリスクなのだが、習近平が軍制改革を成功させ強軍化を実現すれば、南シナ海や東シナ海の紛争リスクも上昇する。つまり、今の中国はどう転んでも、リスクであり脅威なのだ。

 その様々なリスクと脅威に、日本はどう対応していくのか。何度も問いかけてきたことを、今一度、問いかけたい。


新刊! 中国の本質に迫る
『権力闘争がわかれば中国がわかる』

中国の本質は常に“権力闘争"にあり!
激しい反日運動が起こる一方で、“爆買い”のために多くの人が日本を訪れるなど、その実体と本心がよくわからない中国と中国人。一体、中国という国の行動原則はどこにあるのか?
事件・出来事の背後には必ず“権力闘争”がある。毛沢東、ケ小平、江沢民、胡錦濤、習近平と続く歴代権力者たちの凄まじい暗闘と策謀を解説。タブーを破って過激な反腐敗キャンペーンを続ける習近平の本質、中国の恐るべき今とこれからに迫る。
さくら舎/2015年11月5日発売。


このコラムについて
中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス

 新聞とは新しい話、ニュース。趣聞とは、中国語で興味深い話、噂話といった意味。
 中国において公式の新聞メディアが流す情報は「新聞」だが、中国の公式メディアとは宣伝機関であり、その第一の目的は党の宣伝だ。当局の都合の良いように編集されたり、美化されていたりしていることもある。そこで人々は口コミ情報、つまり知人から聞いた興味深い「趣聞」も重視する。
 特に北京のように古く歴史ある政治の街においては、その知人がしばしば中南海に出入りできるほどの人物であったり、軍関係者であったり、ということもあるので、根も葉もない話ばかりではない。時に公式メディアの流す新聞よりも早く正確であることも。特に昨今はインターネットのおかげでこの趣聞の伝播力はばかにできなくなった。新聞趣聞の両面から中国の事象を読み解いてゆくニュースコラム。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/218009/120100024/?ST=print


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 中国7掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
中国7掲示板  
次へ