★阿修羅♪ > 経世済民100 > 231.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
マネー異変 きしむ世界経済:米国QE3完了と資源価格低迷でドラスチックに変貌したグローバルな資金循環を再構築する必要
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/231.html
投稿者 あっしら 日時 2015 年 8 月 31 日 00:48:15: Mo7ApAlflbQ6s
 


マネー異変 きしむ世界経済

(1)中国急減速、当局に不信

 中国経済の減速、そして米利上げ観測を背景に、市場を激震が襲っている。世界経済はマネーの変調が映す試練に耐えられるのか。


成長率「5%」説

 インターネット上に出回るある中国経済に関する論評が、市場関係者に衝撃を与えている。「今年上半期の真の実質経済成長率は5%」。中国政府の統計では同じ時期の成長率は今年の政府目標と同じ「7%」に踏みとどまったが、論評は「経済は悪い」と断じる。

 筆者として記されているのは中国大手、国泰君安証券アナリストの任沢平氏。政府直属の国務院発展研究センターに在籍した経歴をもつ人物だ。仮に5%成長が本当なら、職を失う人が出て社会不安が起きてもおかしくない。中国では「失速」と呼んでいい水準だ。

 「道路の損傷が激減したよ」。山西省大同の住民は皮肉交じりに語る。大同は中国有数の産炭地で、かつては積載制限を超える石炭を積む大型トラックがひっきりなしに走り、道路はいつもでこぼこだった。それがいまは「渋滞も起きない」。

 中国の石炭最大手、中国神華能源の張玉卓董事長は24日、4割の大幅減益となった1〜6月期の決算発表で「急速な価格下落と需要低迷に直面している」と訴えた。

 景気の動きをより正確に映す電力消費量は7月、前年同月比1.3%減と4カ月ぶりのマイナスに陥った。卸売物価は7月まで41カ月連続で下落した。企業がデフレ圧力にさらされ、景気全体を下押しする構図が続く。

 中国の成長鈍化は2011年から続いており、いまに始まった話ではない。ここにきて中国景気への懸念が市場で一気に強まったのは「中国当局が経済をうまく制御するという信頼感が揺らいだ」(第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミスト)からだ。

 露骨な株価維持策(PKO)、唐突な人民元の切り下げ、そして天津の爆発事故……。中国の共産党政権は情報を細切れにしか出さず、市場を国家が管理することを優先してきた。そのツケが一気に噴き出した。

 24日の上海株式市場は総合指数が前日比8.5%の大幅安となった。前日に中国政府は年金基金に株式投資を認める対策を発表したが、上海・深圳合わせて2800社の上場企業のうち、24日に株価が上昇したのはわずか15銘柄にとどまる。


責任重い指導部

 中国当局はなりふり構わぬ株価対策で「株バブル崩壊」を封じ込められるとみていたが、甘い想定はもろくも崩れた。

 習近平国家主席は中国経済を「新常態(ニューノーマル)」と名付け、一定の成長鈍化を容認する一方で、構造改革を進めるという。だが、国有企業改革など市場化への取り組みは遅く、景気の減速だけが続いている。

 中国経済が失速するのではないかとの市場の心配をよそに、首都・北京では9月3日の抗日戦争勝利70年の軍事パレードの準備ばかりが目立つ。

 中国発の動揺は世界経済を揺るがすだけでなく、中国自身にも跳ね返る。中国指導部は、中国が世界経済のリスクの震源となっている現実に正面から向き合う覚悟と責任を問われている。
(北京=大越匡洋)

[日経新聞8月25日朝刊P.1]
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(2)米利上げ、軟着陸へ試練

 24日朝、ゴルフ三昧の夏休みから公務に復帰したばかりのオバマ米大統領はさっそく現実に引き戻された。株安の連鎖について「震源地は中国。米経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)は健全」(アーネスト報道官)と事務方に説明を受けた。米国はひとまず情勢を注視する姿勢だ。


経営者は手応え

 ダウ工業株30種平均が一時、1000ドルを超えて値下がりした24日。下げ幅を縮小するきっかけになったのは経済テレビ局CNBCに届いた一通の電子メールだった。

 「我々の中国事業は7、8月と着実に伸びている」。送り主はアップルのクック最高経営責任者(CEO)。中国を重要な市場とするアップル株は連想売りにさらされており「異例」(クック氏)の口先介入に出た。

 「予想以上に好調」。米ゼネラル・モーターズ(GM)で米国内部門を統括するマクニール氏は国内の新車販売に手応えを感じる。2015年1〜7月の販売台数は前年同期比3.9%増の約178万台。大型車など利益率の高い車ほどよく売れ、大手各社は主要工場をフル稼働させている。15年は14年ぶりに1700万台を超えるとの見方も強まってきた。

 「多くの民間業者で熟練工が足りない」。2万6000社が加盟する全米建設業協会の集計(6月)によると、建築現場で働く労働者の週間労働時間は平均で39.9時間。1947年に集計を始めて以来、最も長い。7月の米住宅着工件数(商務省)は年率換算で約120万6000戸となり、住宅バブル時の07年10月以来の高水準。旺盛な建築需要に人手が追いつかなくなってきた。

 08年のリーマン・ショック後に10%に達した米国の失業率は7月に5.3%まで改善した。転職が当たり前の米国では事実上の「完全雇用」で、経済が過熱するリスクもある。米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は9月の利上げも視野にゼロ金利解除のシナリオを練ってきた。

 だが、その出口戦略にマネー異変の影が及び始めている。「そんなに急ぐ必要があるのか」。利上げをけん制してきたのが、イエレン氏と並ぶ国際金融界の大物女性、国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事だ。


マネー逆流警戒

 米国の雇用や消費は回復基調だが、賃金や物価の伸びは鈍い。IMFが警戒するのは、米国の見切り発車がもたらす新興国からのマネーの逆流だ。その懸念がここにきて現実味を増す。

 英バークレイズは従来9月と予想していた利上げ時期を来年3月へと修正した。「FRBは世界経済のさらなる混乱を恐れて利上げを封印する」。24日の外国為替市場では円の対ドル相場が1日で一時6円近く急騰した。利上げ先送りを市場は織り込み始めたようにもみえる。

 住宅バブルが劇的に膨張し崩壊した2000年代後半。バブルの震源地となったサンフランシスコ地区の連銀総裁だったイエレン氏は有効な対策を打てなかった。出口に動けば世界が揺れるが、後手に回ればバブルを助長しかねない。異例の金融政策の軟着陸を模索する寝苦しい夏が続く。

(ニューヨーク=佐藤大和)

[日経新聞8月26日朝刊P.1]

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(3)「宴」去り、新興国に三重苦

 マレーシアのナジブ首相が20日に漏らした発言が金融市場で話題を呼んでいる。「企業は海外に蓄えた現預金を国内に持ち帰ってほしい」


 原油輸出国の同国は資源安が直撃して景気が減速し、米国の利上げ観測を受けて資金流出が続く。中国株式市場の異変が混乱に拍車をかけ、通貨リンギは1990年代後半のアジア通貨危機当時の水準に沈んだ。度重なる為替介入を背景に外貨準備高は1年で3割も減った。市場はナジブ氏の発言を「打つ手が細った」と解釈し、リンギ売りに拍車がかかった。


成長の要因反転

 深刻な資金流出は新興国に共通する。インドネシアのルピアは17年ぶりの安値に沈み、ブラジルのレアルは左派政権が誕生した2003年以来の水準に落ち込んだ。

 英マークイットによると、新興国に投資する上場投資信託(ETF)から50億ドル(約6000億円)を超す資金が7月以降に引き揚げた。高い成長を求めて舞い込んだマネーが一気に逆流する。

 南アフリカのプラチナ大手ロンミンは7月末、複数の鉱山の減産を発表した。プラチナ相場の低迷で、およそ6千人の従業員が職を失う見通しだ。タイ国際航空も1400人を削減して、一部の米国路線の運航停止を決めた。拡大一辺倒だった新興国企業が戦略見直しを迫られる。

 新興国は08年の世界危機後の経済をけん引した。日米欧の金融緩和に伴うマネーの流入、中国の需要拡大、資源相場の高騰の3つが重なり、新興国ブームに沸いた。

 その構図が一変している。足元では米国の利上げが現実味を帯び、中国は景気の減速に直面する。原油先物相場は1バレル40ドル割れと歴史的な低水準に下落し、資源安に歯止めがかからない。成長を支えてきた条件が、逆に「三重苦」となって新興国の経済を襲う。

 ジャカルタ中心部の市場で主婦のタリさん(31)はため息をついた。インドネシア料理に欠かせないニンニクの価格が急騰したためだ。25日の価格は1キロあたり2万1000ルピア(約180円)。10日前に比べて3割も値上がりした。通貨安を受け、輸入に依存する食料品の価格上昇が続く。


戦略の修正急務

 タイやトルコなど新興国の多くが政情不安を抱え、物価高が進めば政権への不満が高まるのは必至だ。物価を抑えるには利上げが選択肢だが、いま金融を引き締めれば景気が急減速しかねない。金融当局は動くに動けない状態に陥っている。資金流出を自力で跳ね返す手段を縛られ、新興国は世界のマネー変調にぼうぜんと立ち尽くす。

 ただ、足元の混乱が1990年代後半に起きたアジア通貨危機のような激震を招くとの見方は今のところ少数派だ。

 新興国が危機に備えて蓄積した外貨準備高はなお7兆5000億ドルを超え、世界全体の6割強を占める。金融危機時に外貨を融通し合う「チェンマイ・イニシアチブ」など二重の安全網もある。なによりも巨大な人口が秘める潜在的な成長力は大きい。

 第一生命経済研究所の西浜徹・主席エコノミストは「緩和マネーや中国の需要に頼った成長モデルを改める時期が来ている」と話す。「宴」が終わり、地道なインフラ投資や規制緩和など身の丈に合った成長戦略への軌道修正は急務だ。マネーの変調をどう生かすか。新興国が突きつけられた課題だ。

(クアラルンプール=吉田渉)

[日経新聞8月27日朝刊P.1]

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(4)日本、踊り場脱却に影

 「中国では稼ぐより損失を出すなという状況です」。住友建機の井手幹雄社長はこんな風に打ち明ける。同社は2015年度の中国工場での生産を1000台程度にとどめ、中期経営計画と比べ4割減とする。

追い風やんだか

 今回の市場の動揺は米利上げ観測に中国景気の減速が重なったことが発端だ。対岸の火事にみえるが成長を外需に頼る日本経済に重い意味を持つ。安倍政権発足を機に円安株高が始まってから約3年。マネーの異変は回復の実力とリスクを見つめ直すよい機会だ。

 15年4〜6月期の上場企業の連結経常利益は前年同期比24%増え過去最高だった。SMBC日興証券は1年前に比べ20円の円安・ドル高が経常利益を8ポイント押し上げたと試算する。財政出動や法人減税も加えると「過去3年の増益分の4割は自助努力だが6割は追い風だろう」(野村証券の海津政信シニア・リサーチ・フェロー)という。

 追い風はやみつつある。市場の動揺で為替相場は一時1ドル=116円台をつけ、115円前後の企業の平均想定為替レートに近づいた。第一生命経済研究所によると中国の実質経済成長率が1ポイント下がると、日本の成長率も0.2ポイント低下する。

 日本経済が今向き合っているのは、リーマン・ショック後の各国の財政出動と金融緩和でかさ上げされてきた世界の総需要の減退だ。オランダ経済政策分析局の「世界貿易モニター」によると、世界の貿易量は昨年12月をピークに頭打ちとなった。米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の調査では、15年に前年比1%減る世界の主要事業会社の設備投資は16年に4%減る。

 4〜6月に実質経済成長率が1.6%減だった日本。回復の踊り場からの脱却を探るが、頼みの外需が揺らげば「企業収益の改善が賃上げと消費の底上げにつながる」(甘利明経済財政・再生相)という好循環が揺らぐ。「7〜9月もマイナス成長になり得る」(BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミスト)との声もある。

 政策余地は乏しい。黒田東彦日銀総裁は26日の講演で必要があれば「ちゅうちょなく調整を行う」と追加緩和に含みを持たせた。だが、緩和の副作用である必需品の値上がりは消費者心理に水を差し個人消費の重荷だ。

 「それなりの財政措置を」(二階俊博総務会長)。自民党内では早期の補正予算で公共事業などの追加を求める声が出ているが、財政悪化を招くうえ人手不足でなかなか工事が進まない。

 カギはやはり企業部門の対応だ。資源安で業績が落ち込む三井物産は採掘コストの削減に取り組む。オーストラリアのローブ・リバー鉱山では機械補修の内製化を進め点検の頻度も見直した。15年4〜6月に90億円だったコスト削減額を積み増し価格下落に対応する。逆風の中、17年3月期の目標に掲げる自己資本利益率(ROE)10〜12%達成に知恵を絞る。


成長戦略点検を

 政府も停滞気味の成長戦略の再点検を迫られる。鳴り物入りで始まった農地バンクの賃貸実績は目標の2割弱にとどまる。「若い人が農業を始めても土地が借りられない」。農業に詳しいエム・スクエアラボの加藤百合子社長は嘆く。

 世界経済の未来を誰もが信じていた06年、日本の物価も上昇に転じたが、金融危機後の景気後退で日本経済はデフレに逆戻りした。米国はいずれ利上げに動く。新興国の需要回復も時間がかかる。市場の乱気流の深度を読み影響を抑える手腕が試されている。

(石川潤、松崎雄典)

=おわり

[日経新聞8月29日朝刊P.1]


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年8月31日 15:16:10 : OO6Zlan35k
真壁昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」
2015年08月31日(月) 真壁 昭夫
世界同時株安は一服、しかし"チャイナリスク”が消えたわけではない!今後考えられる最悪のシナリオは?

〔photo〕gettyimages
中国政府のコントロールの限界を露呈

中国政府が矢継ぎ早に対応策を打ったこともあり、とりあえず世界同時株安は一服したようだ。

ただ、中国経済が抱える問題が片付いたわけではない。“チャイナリスク”は残ったままだ。今後、数年というスパンで見ると、中国の経済や政治体制などの問題点が表面化する可能性は高い。それは、世界経済にとって無視できないリスク要因だ。

今回の金融市場の混乱の中で一つ明確になったことがある。それは、中国政府の慌てぶりだった。なりふり構わぬ強引な株価押し上げ策や、突然の為替レートの実質的な切り下げなどは、明らかに中国政策当局のコントロールの限界を露呈していた。

今まで中国政府は、何事も力づくで抑え込むことができると見られてきた。しかし、足元の景気減速や株式市場の混乱は、中国政府の力が及ばない分野があることを明確に示す結果になった。

今後、何かのきっかけで中国の問題が顕在化した場合、今回の世界同時株安を上回る混乱が発生することも想定される。

中国が抱える経済構造の問題点
元々、中国経済では、輸出と設備投資が経済を牽引するエンジン役を担ってきた。

ところがリーマンショック後、世界経済が大きく落ち込んだこともあり、輸出の伸び率が鈍化した。それに対して当時の胡錦濤政権は、4兆元(現在の邦貨換算約80兆円)に上る大規模な景気対策を打ち、景気を浮揚させた。

しかし、その景気対策は、結果的に国内の過剰供給能力を一段と拡大することになり、足元の中国経済は大きな過剰供給能力を持つことになった。その供給能力に需要が追い付かない状況が続いている。

そうした中国経済の体質を変えるためには、個人消費を拡大させて、輸出・設備投資依存型の構造をモデルチェンジすることが必要だ。

そのためには中間層を育成することが重要になる。しかし、現在の中国で、中間層を育成することは容易なことではない。

共産党一党独裁体制の下で、一部の政府関連機関や国有企業などが経済活動の中心を担っている状況を見ると、経済活動全般の効率化を遅れており、生み出した経済的な富を公平に分配する仕組みが機能していない。

最悪のシナリオ=米国の金融政策と“チャイナリスク”

米国FRBは、今年中に金利を引き上げると見られる。基軸通貨であるドルを司る米国FRBの金融政策が、お金を潤沢に供給する緩和基調から、金利を引き上げ、市中に出回っているお金の一部の吸収する引き締めに転換することは、米国のみならず、世界の金融市場に大きな変化をもたらす。

米国の金利が上昇することによって、米国の株式市場から投資資金が流出し、株式市場が不安定化することが懸念される。また、新興国の金融市場に回っていた資金は、米国の回帰する=リパトリエーションの可能性が高まる。それが実現されると、新興国の株式市場が不安定な展開になり易くなる。

世界経済にとって最悪のシナリオは、今後数年の間に、“チャイナリスク”が顕在化し、それに米国の金融政策変更に伴う金融市場の変調、さらにユーロ圏経済の落ち込みが重なることだ。そのインパクトはかなり大きくなるだろう。

2008年のリーマンショックの時には、世界的な不動産バブルの後だったこともあり、多くの主要国経済はそれなりにパワーが残っていた。それに、金融・財政政策にも一定の発動余地があった。

一方、足元の状況を見ると、わが国や欧米諸国に関しては、金融・財政政策にほとんどのりしろが残っていない。仮に最悪のシナリオが現実味を帯びてきた時、主要国の政策当局は、政策発動の余地がほとんどない状態で景気の落ち込みに対峙しなければならない。それは容易なことではない。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45010



[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

2. 2015年8月31日 15:16:22 : OO6Zlan35k
北京のランダム・ウォーカー
2015年08月31日(月)
"中国がクシャミをすれば世界がカゼを引く"ことが証明された激動の1週間を振り返る近藤 大介

〔PHOTO〕gettyimages
追い詰められた国務院は「奥の手」を発布
先週も、大荒れの中国株に振り回された1週間だった。

中国株は8月18日に6.1%も暴落し、中国は再び大打撃を受けた。そこで8月23日の日曜日、国務院(中央官庁)は、株価上昇のための「奥の手」とも言える手段に出た。「基本養老保険基金投資管理弁法」を正式に発布したのである。

これは、いわば「中国版GPIFの株式投資」だ。養老保険とは、年金のことである。

そもそもは、6月後半の株価大暴落を受けて、6月29日に国務院の人力資源社会保障部と財政部が、「基本養老保険基金投資管理弁法に対する意見を各界から聴取する」と発表したのが始まりである。おそらく中国国務院は、日本のアベノミクスを研究する中で、「中国版GPIFの株式投資」を思いついたのだろう。

通常は、こうした新制度の「意見聴取」を発表してから正式発布するまでには、半年くらい時間がかかる。それをわずか2ヵ月足らずで正式発布したということは、いよいよ追い詰められ、背に腹は変えられないと決断したのだろう。

8月28日には、人力資源社会保障部の遊?副大臣と財政部の余蔚平副大臣が、揃って記者会見に出席し、具体的な説明を行った。

確かに中国の証券市場はこれまで、2億人とも言われる「股民」(個人株主)が、全体の約82%を占めてきた。これは日本の約27%と較べても、個人株主の比率が極端に高い。そのため、いったん株価が下がり始めると、まるで底が抜けたように誰もが「売り」に走り、暴落に拍車をかけるという現象が起こってきた。

それを今後は世界の資本主義国と同様に、「中国版GPIF」という強力な機関投資家を市場に投入することによって、高値安定した証券市場を形成しようという狙いだ。

中国では、都市部の会社員は、いわゆる「五険一金」と言われる社会保障体系に入らなければならない。「五険」とは、養老(年金)保険、医療保険、失業保険、工傷保険、生育保険、住宅積立金である。

このうち養老保険、医療保険、失業保険と住宅積立金は、社員と企業の双方が積み立てる。工傷保険と生育保険は100%、企業が積み立てる。

養老保険に関しては、会社員は年俸の8%を、養老金(年金)として積み立てねばならない。一方、企業は会社員の年俸の20%を積み立てねばならない。合わせて、社員の年俸の28%という高率で、このあたりは、やはり社会主義国なのである(アメリカは12.4%)。

そのため、2014年末の全国基本養老保険基金は、累計で3兆5,645億元(約70兆円)にも上る。

これまでの全国基本養老保険基金の規定では、「リスクを抑える」という理由から、銀行預金と国債購入という2通りの「投資」しか認めてこなかった。投資利益は、年間2%にも満たない。

2014年の物価上昇率が2.0%なので、物価上昇分を勘案すると、実質的には損失を出していることになる。それを今後は、日本と同様に、株式にも投資していこうというわけだ。

中国市場では「遠くの水は近くの渇きを癒やせない」

この「基本養老保険基金投資管理弁法」は、全72条に及ぶ。全文を精読すると、一番のポイントは、第34条と第37条であることが分かる。

まず第34条では、「養老基金の投資は、中国大陸の投資に限る」としている。そのため、香港を含む海外の株式投資はできない。その代わり、投資範囲に「股票」(株券)を含めて、上海と深?の株式市場に投資できるようにした。

続いて第37条では、「株券、株式基金、混合基金、株式型養老金商品の比率は、養老基金の資産投資額の30%を超えてはならない」と規定している。これによって、株式投資のリスクを抑えるというわけだ。

日本では、8月27日にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、6月末の運用資産額が141兆1,209億円で、国内株式と外国株式の保有資産割合が、それぞれ23.39%と22.32%だったと発表した。前述のように、中国はこの日本のGPIFを、かなり研究しているフシがあるので、GPIFの日本株に投資する割合を勘案しながら、30%というラインを設定したのかもしれない。

それでも、投資可能な基金は3兆5,645億元のうち、約2兆元と言われるので、6,000億元(約12兆円)規模の巨額資金が、株式市場に流入することになる。これだけ流入すれば、日本のアベノミクス同様、株価の上昇が期待できるというわけだった。実際、わざわざ日曜日に発表したところに、翌月曜日からの株価上昇という国務院の期待が感じ取れた。

だが、8月24日月曜日の上海総合指数は、惨憺たるものとなった。8.49%の下落という8年ぶりの大暴落となったのである。まさに中国語で言う「遠くの水は近くの渇きを癒やせない」ということだろう。中国の株式市場は、2015年内に徐々に始めていくであろう「中国版GPIF」の株式投資など、待っていられないのである。


〔PHOTO〕gettyimages
中国市場ではどの銘柄も、1日に10%下がると取引が停止される。8.48%の暴落ということは、まさにほぼ全銘柄がストップ安に近い額まで暴落したことを示している。この日、上海と深?の両市場で株価が上昇したのは、わずか15銘柄にすぎなかった。

この中国株暴落の影響を受けて、同日の日経平均株価は、2年3ヵ月ぶりの下げ幅である895円安で引け、1万8,540円となった。中国株暴落の影響で、5日連続の続落だった。

同日のニューヨーク市場も一時、1,000ドル以上も下落。ドイツ株式指数(DAX)も一時、8%も下落した。まさに「中国がクシャミをすれば世界がカゼを引く」状態となったのである。

中国株は、翌25日にも7.63%下落し、2日間で計16%を超える大暴落となった。上海総合指数は2964ポイントとなり、ついにデッドラインと言われた3000ポイントの大台を割り込んでしまったのだった。

以前から、中国の金融業界では、「上海総合指数が3000ポイントを切ったら、中国中の銀行が破綻し、金融恐慌が起こる」と言われてきた。だが、市場には冷たい風が吹き荒れ、あっさりと3000ポイントを割ってしまった。

それどころか、翌26日には一時、2866ポイントまで落ち込んだ。まさに中国株は、底なし沼のようだ。

リーマンショック時なみの金融緩和を発表
上海総合指数が3000ポイントを割った8月25日午後6時15分、中国の中央銀行にあたる中国人民銀行は、約2ヵ月ぶりの金融緩和を発表した。銀行の貸出金利と預金金利の基準を0.25%引き下げ、それぞれ4.6%、1.75%とした。利下げは、2014年11月以降、すでに5回目だった。

加えて、銀行に対する預金準備率を、0.5%下げて18%にした。預金準備率の引き下げも、4月に実施したばかりなのに、わずか4ヵ月で再度引き下げることとなった。

金利の引き下げと預金準備率の引き下げは、中国人民銀行が取り得る「2つの手段」だ。それを同時に発表したのは、リーマンショックの影響で世界が大混乱に陥った2008年12月22日以来のことだった。

おそらく、上海総合指数が3000ポイントを切ったら、即座に実施すると決めていたのだろう。換言すれば、中国は2008年のリーマンショックのアメリカと近いレベルまで、追い詰められてきたのである。


〔PHOTO〕gettyimages
前述のように、この一連の株価暴落によって、日本も「対岸の火事」では済まされなかった。日経平均株価は、8月25日も733円安の1万7,806円で引け、ついに1万8,000円台を割ってしまった。

この2年半、苦労して日本の株価を上げてきたアベノミクスは、一体何だったのだろうと思えてくる。日本の2倍以上のGDPを誇る隣国の経済大国が傾けば、アベノミクスなどいとも簡単に吹っ飛んでしまうということだ。

特に、中国と深く関わっている「日経中国関連株50」と呼ばれる、以下の企業は深刻だ。

アサヒグループホールディングス、味の素、東レ、旭化成、住友化学、信越化学工業、三井化学、三菱ケミカルホールディングス、花王、資生堂、日東電工、JXホールディングス、ブリジストン、新日鐵住金、神戸製鋼所、JFEホールディングス、住友金属鉱山、小松製作所、日立建機、クボタ、ダイキン工業、日本精工、三菱重工業、日立製作所、東芝、三菱電機、パナソニック、シャープ、ソニー、TDK、デンソー、ファナック、京セラ、村田製作所、キャノン、日産自動車、トヨタ自動車、本田技研工業、ニコン、伊藤忠商事、丸紅、三井物産、住友商事、三菱商事、ユニ・チャーム、セブン&アイ・ホールディングス(セブンイレブン)、イオン、ファーストリテイリング(ユニクロ)。

6月中旬には1800ポイントをつけていた日経中国関連株50の指数は、8月25日に1430ポイントまで下落した。これら日本を代表し、それまで優良銘柄の代名詞と思われていた「中国銘柄」が、一転して「リスク銘柄」と化したのである。

最近、東京証券取引所で、上海市場が開く日本時間の午前10時半から、中国株の影響を受けて日本株が暴落することから、「恐怖の10時半」という言葉が生まれたという。

今週木曜日の9月3日には、習近平主席が「今年最大のイベント」と位置づける「中国人民抗日戦争勝利70周年軍事パレード」が、北京で挙行される。日本にとってはどこまでも頭痛の種の中国である。

【今週の東アジア関連推薦図書】


『山口組百年の血風録』
週刊アサヒ芸能編
(徳間書店、税込み1,404円)

いま「百年目の分裂」で話題を呼んでいる日本最大の広域暴力団「山口組」の百年史である。なぜこのムックが「東アジア関連推薦図書」なのかと言えば、中国や韓国などにおける山口組への注目度たるや、日本の比ではないからだ。

例えば、中国最大部数を誇るニュース週刊誌『看天下』は今年春、山口組の大特集を組んだところ、全国で完売したという。韓国でも山口組は、ベストセラー小説などの題材としてたびたび取り上げられる。山口組は「日本独特の組織」であるため、中国人や韓国人は興味が尽きないのである。それはちょうど、日本人が「神秘の北朝鮮」に強い関心を抱くようなものなのだ。

そんな中、いま話題の山口組を読み解く決定版とも言えるのが、同書だ。『週刊アサヒ芸能』の毎週のヤクザ記事には敬服するが、その長年蓄積した取材を結集させたのが同書なのである。本当に知らないことばかりで、「戦後70周年の裏面史」である。


『習近平は必ず金正恩を殺す』
著者: 近藤大介
(講談社、税込み1,620円)
中朝開戦の必然---国内に鬱積する不満を解消するためには、中国で最も嫌われている人物、すなわち金正恩を殺すしかない!?天安門事件や金丸訪朝を直接取材し、小泉訪朝団に随行した著者の、25年にわたる中朝取材の総決算!!

amazonはこちらをご覧ください。
楽天ブックスはこちらをご覧ください。


『日中「再」逆転』
著者: 近藤大介
(講談社、税込み1,680円)
テロの続発、シャドー・バンキングの破綻、そして賄賂をなくすとGDPの3割が消失するというほどの汚職拡大---中国バブルは2014年、完全に崩壊する! 中国の指導者・経営者たちと最も太いパイプを持つ著者の、25年にわたる取材の集大成!!

amazonはこちらをご覧ください。
楽天ブックスはこちらをご覧ください。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44996


[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

3. 2015年8月31日 20:33:09 : 2GJZ0tYGHw
米国の金利が上昇することによって、米国の株式市場から投資資金が流出し、株式市場が不安定化することが懸念される。また、新興国の金融市場に回っていた 資金は、米国の回帰する=リパトリエーションの可能性が高まる。それが実現されると、新興国の株式市場が不安定な展開になり易くなる。>

この手の米国債回帰トリックは使い古しで信用力0である。。



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民100掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民100掲示板  
次へ