★阿修羅♪ > 経世済民100 > 299.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アベノミクス「2018年賞味期限説」は本当か 中国株安で米国利上げはどうなる(東洋経済)
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/299.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 9 月 02 日 11:57:00: igsppGRN/E9PQ
 

米国は利上げを英断するのか。利上げ後、日本の個人投資家にはどのような影響が出るのか(写真 : STOCKKING / PIXTA)


アベノミクス「2018年賞味期限説」は本当か 中国株安で米国利上げはどうなる
http://toyokeizai.net/articles/-/82436
2015年09月02日 玉川 陽介 :コアプラス・アンド・アーキテクチャーズ株式会社代表取締役 東洋経済


9月とも12月とも噂されていた米国の利上げ。そのシナリオは中国株の大幅な下落で再び不透明感を増すこととなりました。米国は利上げを英断するのか。利上げ後、日本の個人投資家にはどのような影響が出るのか。

中国経済の不安定化と米国利上げは日本経済に大きな悪影響を与えると説明するアナリストも増えてきました。しかし、個人投資家として国内外で投資を行っている『勝ち続ける個人投資家のニュースの読み方』(KADOKAWA)の著者・玉川陽介氏は、米国が利上げをしても、アベノミクスによる日本経済の上昇基調が続く理由は数多くあると言います。

■米国の利上げは、日本にとってむしろ前向きなテーマ

米国の利上げがここのところ取りざたされています。しかし結論的には、日本の個人投資家が受ける影響は少ないはずです。

そもそも、米国は政策的にも、市場にサプライズを与えずに平穏に利上げすることを当初から意識していたからです。その方針に従えば、9月の時点で中国経済の混乱に収束が見られなければ、このタイミングでの利上げは行われないはずです。

中国株の下落は世界同時株安を引き起こしましたが、その後の急回復を見るかぎり、人々の投資意欲に衰えは感じられません。年内に中国経済が落ち着きを取り戻し、満を持して12月に利上げというのが順当なシナリオでしょう。

利上げが市場や実体経済に悪影響を与え、再び不景気に逆戻りとなるのでは本末転倒で、利上げどころではなくなります。そのため、米国は「適切な」利上げ時期の見極めに時間を費やしたと言って間違いないでしょう。今回は、「さて、そろそろ」と誰もが思った矢先に中国株が大幅下落しましたので間の悪さは否めません。しかし、多少、時期が遅れるというだけで米国利上げの基本シナリオに変化はないといえるでしょう。

短期的に、利上げが市場の過熱を落ち着かせる効果はあるかもしれません。しかし、利上げは米国経済が無事に不況を脱し、正常な経済環境で再び前に歩み始める第一歩という認識が広まれば、景気回復に裏付けされた「実態を伴う」米株高も視野に入るでしょう。

また、米国の利上げは円安の要因でもあります。米株高と円安は日本の株価にもっとも影響が大きい要素であるため、長い目で見れば米国利上げは、日本株にとって前向きなテーマでもあるはずなのです。

さらに、日本には特有の景気加速要因もあり、今では世界の市場で最も大化けが期待できる市場だといっても過言ではないでしょう。「失われた20年」により溜まった負のエネルギーが解き放たれ、急回復を遂げるシナリオには世界の投資家も注目しているのです。

■アベノミクスの賞味期限2018年説は本当か

しかし、多くの個人投資家は「アベノミクス相場の賞味期限はいつ切れる?東京五輪より少し手前の2018年あたりではないか」と口をそろえて弱気な見通しを述べています。

筆者は、このような弱気見通しについては、投資家にもデフレマインドが定着してしまった結果だと見ています。足元を見れば、日本郵政グループや多くの公的基金による日本株買い、企業業績の好転により海外からも流入を続ける投資マネー、東京五輪と円安の相乗効果による訪日外国人の増加など、いくつもの強い下支えがあるのです。

さらに、株式投資家からは見逃されがちですが、不動産市場の回復にも目を向けたいところです。震災以降、上昇を続ける不動産市況は、デフレマインドの定着した日本人には「過熱感」すら感じられるかもしれません。それでも、実際にはシンガポールや香港、台湾に比べれば、まだまだ安く、値上がり余地があるといわれているのです。

それに加えて、今年に入ってからは、不動産に対する銀行の融資姿勢が緩和されたことにも注目しています。融資姿勢の緩和は不動産購入者を増やし、価格上昇に直結するためです。

2013年4月の量的緩和開始から2年経ち、ようやく銀行も「アベノミクスに乗ってきた」といえるでしょう。電光石火の金融市場とは異なり、銀行、不動産のような旧来型の業種では、人々のマインドはすぐに変わりませんでしたが、今ようやくその重い腰を上げたのです。

「近所までは来たが、うちの家計には届いていないアベノミクス」

そう考えるのは時期尚早です。実体経済にも明るい兆しは見えてきています。新卒の就職状況、転職支援企業など求人市場は活況です。アベノミクスの最難関ともいえる給与上昇も現実味を帯びてきているといえるでしょう。

アベノミクスのもともとの目論見から考えても、2〜3年で末端の零細企業や一般家計まで含めて、急激に好景気が浸透する設計ではないことも考慮したいところです。企業業績の回復、資産インフレが一般市民のサイフにも反映されるのは最後ですが、今のところそのシナリオは狂っていません。

アベノミクスは、まだ、1本目の矢、金融政策が的中したばかりです。これから東京五輪に向けて2本目の矢、財政出動が本格化するでしょう。

よくも悪くも、日本の政策は米国とは違いゆっくりなのです。そのため、2018年は賞味期限切れどころか、当初予定通りの景気回復の道程に過ぎません。

■強い日本経済をなぜかいまひとつ信じ切れない理由

それでも日本経済の回復を本物だと信じられない人が多いのにもうなずける理由があります。日本経済は構造的な問題を抜きにして、前に進めないことを肌で感じているからです。

日本には、多額の国債残高、少子化によるGDP先細り、天下りや業界団体の声の大きさなど、じっくり取り組まなければならない問題がいくつもあるのはご存じのとおりです。

外国人投資家は、株価が下がる前に売り逃げればそれでいいでしょう。しかし、日本人は、根本的な問題を解決したうえでの景気回復がない限り「いつかはまたやられる」という意識が邪魔をして、賃上げや消費拡大に結びついていないのです。

筆者は、構造改革で驚くような変化が見込めないのであれば、日本が1回目の利上げをした時点で下落トレンドに入ると考えています。将来的な日本の利上げは、政府がデフレとの戦いで勝利を収めて「終戦宣言」をしたのと同じことです。そのあとは、強烈な景気刺激策は出なくなります。政府主導で作った景気回復は、政府が抜けることで終わるでしょう。

しかし、日本の利上げのスケジュールは東京五輪よりも後にずれ込むのではないかと考えています。足元を見れば、中国、新興国、欧州ともに経済に活気がない。日本以外の国に投資妙味がなければ消去法的に日本に投資マネーが流れてくるはず、と考えられなくもないですが、現実的には海外市場の弱体化は日本市場にも逆風となるでしょう。

日本の利上げも米国のそれと同じく、海外市場の安定、消費やインフレ率など多くの要素が安定して好転しない限りは難しいでしょう。その絶妙なタイミングは、それほどすぐには訪れないはずです。

■成長戦略で投資環境はどう変わるのか

外国人投資家から見た日本経済の構造は、旧態依然としたもので変化がなく、成長性に欠けると思われがちです。これを変えるだけの強力な変化が3本目の矢「成長戦略」には求められているのです。

アベノミクスの成長戦略では、未来の日本経済を牽引する新しい産業の育成もテーマとして掲げられています。それに構造改革も含まれると考えていいでしょう。新しい産業には新しいルールが必要だからです。

投資分野でも規制撤廃が進むはずです。TPPでも金融分野のルール変更が噂されています。

なにがどのように変わるのか。ひとことでいえば、投資分野の構造改革は、投資のフル機能を提供する変革となるはずです。実は、今の日本の投資環境は「投資の体験版」とでもいうべき限られたものに過ぎません。

たとえば、日本の証券会社で取り扱いができる海外銘柄は規制により限定されています。銀行ではユーロ建ての住宅ローンを組むことなど当然できません。

不動産においても、物件にコール・オプション(将来的に決まった値段で買う権利を予約すること)を登記することはできないのです。

そもそも、そんなことはできなくて当然だろうと考えるのが日本の投資環境に慣れた人の正常な感覚だと思いますが、実は、これらは海外の金融市場では個人でも当たり前に行う投資法です。

このような、今までには非常識とされた投資法が、投資の構造改革とともに導入される日はそう遠くないでしょう。それは日本の個人投資家にとって幅広い選択肢を提供するという点で大きなプラスです。

もちろん、高度で自由な投資環境を使いこなすには「金融リテラシー」の習得が必要です。投資分野の構造改革で恩恵を受け、より有利な環境を活用するための第一歩となるでしょう。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 佐助 2015年9月02日 20:51:12 : YZ1JBFFO77mpI : 9FVtzFuuek
株価はバクチです。経済対策もしないで経済がよくなるわけがない。

世界経済が同期波及するものがあります,この対策は何時・どのように・誰がしたのでしょうか。
1929〜32年に姿を現した第一次世界金融大恐慌は世界通貨のポンドからドルへの移行が根因。 2007〜10年にスタートした第二次世界金融大恐慌は、ドル一極からユーロ・円三極への移行が根因なんですが。何時どのような対策をしたのでしょうか。政治・経済の指導者は黙認,無視,認識し続けています。

しかも元は中国解体とバブル作裂と、シーラカンス銀行のデフォルトの三つの危機に直面している。それはニクソンのキンドル交換停止から40 年目の2012 年、ユーロ通貨バブルははじけ、ブラジル・中国・インドのバルブもはじけたことを指導者は認識出来ないのです。

そのために2008 年のリーマンショック発生後に、世界信用縮小恐慌の収束を、古い経済学の常識にまかせると、三年ごとに三段階で世界と各国の信用が縮小し、2015年〜2017年には、株式市場・為替市場・銀行窓口の一時閉鎖が避けられなくなること。その世界経済の傷口が回復するのに、2025 年までかかります。

2015年になっても、世界信用縮小恐慌の渦中にあることを認識できない政治や経済学者は多い。なぜバブルはバルブが弾けないかぎり見えないのか?

本当の原因が分かり、解決できない現象は、この世の中にはありません。

1989年に破裂した日本のバブルは、十五年の間に、平均株価を五分の一に暴落させ、地価を十分の一にし、十大銀行を3行に収縮させ、多くの企業を倒産させて、やっと沈静化しました。沈静化させた最大の要因は、輸出の神風です。今回の世界バブルの崩壊では、輸出の神風は吹いてくれません。では、政府と企業はどうすればよいのでしょうか?

次世代産業革命へ大胆にシフトすることです。次世代産業革命とは何でしょうか?

次世代産業革命とは「放射能・CO2を発生させない動力」への転換革命です。すでに実用化されていますが、大企業は既得権益(設備・技術)を失うため、国家から補助金をもらいながら、ゆっくりと進行させたいと考え抵抗し遅延させています。

そのために日本の大企業の消失は避けられなくなっている。

次世代産業革命に早期シフトした国家は、CO2の発生を75%減らすことに成功すると同時に、世界の技術革新をリードし、全産業を活性化させることができます。又、次世代産業革命に早期シフト企業は、大不況下でビジネスを飛躍できます。抵抗する大企業は解体し再生すべきです。東芝やシャープは氷山の一角で,とんでもないことが起きます。それがアベノリスクとなります。

政府自身が、株が暴落し、銀行や証券の窓口で取付け騒ぎが発生するとパニックになり、慌てふためいて思いついた施策をしますが、それは平時の不景気での経験を土台にしています。従ってすべて諸刃の剣となります。


2. 2015年9月02日 23:36:18 : jXbiWWJBCA
015年 09月 2日 22:37 
米FRBの現時点での利上げ、金融不安招く恐れ=グロス氏

[ニューヨーク 2日 ロイター] - 米資産運用会社ジャナス・キャピタル・グループ(JNS.N)の著名債券投資家、ビル・グロス氏は2日、米連邦準備理事会(FRB)は今年これまでに利上げを実施する機会を失った可能性があり、現時点で実施すれば金融不安を自ら招く恐れがあるとの考えを示した。

同氏は9月の月次投資見通しで、FRBは金利正常化の開始が可能であることを証明するために、今月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを決定する方向に傾いているように見えると指摘。「FRBはそうするべきだが、9月のFOMC声明の文言については非常に気を遣う必要がある」と述べた。

同氏は「事実上のゼロ金利政策を6年にわたり維持していることで、実体経済にマイナスの影響が出始めているとFRBは認識し始めている」と指摘。

世界経済のけん引役となっている米経済を世界経済の金融上の「背骨」になぞらえ、米経済には大きな不調が見られているため「大幅な調整が必要」としながらも、「今回のケースではどんなに有能な整骨師でも治療は試みない。1回限りの利上げで改善する状態ではない」と述べた。

そのうえで、世界各国で行われる主要な政策変更は、緊縮財政ではなく政府支出拡大に向けたものである必要があるとし、中国を含め各国は需要を喚起する必要があると述べた。
 


中国、もはや世界経済のけん引役でない=エラリアン氏 2015年 07月 24日
NY市場サマリー(1日) 2015年 09月 02日
日経平均は安寄り後プラス転換、買い戻しが加速 2015年 09月 02日
http://jp.reuters.com/article/2015/09/02/bill-gross-warns-rate-hike-now-could-jeo-idJPKCN0R21GE20150902


3. 2015年9月02日 23:37:53 : jXbiWWJBCA
グロース氏:今利上げしても「不十分、かつ遅きに失する」
2015/09/02 21:57 JST 

  (ブルームバーグ):ジャナス・キャピタル・グループのビル・グロース氏は米連邦公開市場委員会(FOMC)が長期にわたって利上げを見合わせているため、今から動いても「不十分、かつ遅きに失した」とのレッテルを貼られかねないと指摘した。金融市場が揺れ動いているため、FOMCが行動する余地が狭くなっているという。
「『遅きに失した』の部分は、今年の早い時期に機会を逃したかもしれないという点を意味する。そして『不十分』の部分は、新たな中立的な政策金利は名目2%に近い水準であるべきだが、今となっては市場を動揺させずにこの水準に接近することは不可能だという私の新たなコンセプトに基づく」と2日付の投資見通しリポートで説明した。
原題:Gross Says Fed Move May Be ‘Too Little Too Late’ Amid Turmoil(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Mary Childs mchilds5@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Christian Baumgaertel cbaumgaertel@bloomberg.net Josh Friedman
更新日時: 2015/09/02 21:57 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NU1UVESYF01U01.html


4. 2015年9月02日 23:52:00 : jXbiWWJBCA
米ADP民間雇用者数:8月は19万人増−市場予想下回る
2015/09/02 22:23 JST

    (ブルームバーグ):給与明細書作成代行会社のADPリサーチ・ インスティテュートが発表した給与名簿に基づく集計調査によると、8月の米民間部門の雇用者数は前月比で19万人増加した。
ブルームバーグがまとめたエコノミスト45人の予想中央値は20万人増だった。前月は17万7000人増と、速報値の18万5000人増から下方修正された。
ADPと共同で集計調査を行うムーディーズ・アナリティクスのチーフエコノミスト、マーク・ザンディ氏は発表資料で、「最近見られる世界的な金融市場の混乱でも、少なくとも今のところは米労働市場は減速していない」とし、「エネルギー業界を除き雇用の伸びは引き続き力強く、幅広い分野にわたっている」と続けた。
建設業の雇用者は1万7000人増、製造業は7000人増。サービス業は17万3000人増えた。
従業員が500人以上の大企業の雇用者数は4万人増。50−499人の中堅企業では6万6000人増加。49人以下の小企業は8万5000人増えた。
原題:ADP Says Companies in U.S. Added 190,000 Workers in August (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Michelle Jamrisko mjamrisko@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Carlos Torres ctorres2@bloomberg.net
更新日時: 2015/09/02 22:23 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NU1W8ESYF01U01.html


8月米ADP民間雇用者数は19万人増、予想下回る
[ニューヨーク 2日 ロイター] - 企業向け給与計算サービスのオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)とムーディーズ・アナリティクスが2日発表した8月の全米雇用報告によると、民間部門雇用者数は19万人増加した。

ロイターがまとめた市場予想は20万1000人増だった。

7月分は当初の18万5000人増から17万7000人増に下方修正された。

8月の米民間雇用、19万人増=ADP
By LISA BEILFUSS
2015 年 9 月 2 日 22:14 JST
 米民間部門の雇用は8月も拡大を続けたものの、増加幅は予想をやや下回った。

 給与計算代行サービスの オートマチック・データ・プロセッシング(ADP)とムーディーズ・アナリティックスが2日発表した推計によると、8月の米民間部門の雇用者数は前月比19万人増加した。

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がまとめたエコノミスト予想は20万人増だった。7月の雇用者数は従来発表の18万5000人増から17万7000人増に下方修正された。 

 ムーディーズ・アナリティックスのチーフエコノミスト、マーク・ザンディ氏は8月の雇用の伸びについて「引き続き堅調」だとし、エネルギー業界だけが唯一低調だったと指摘した。

 雇用を企業規模別に見ると、従業員1〜49人の小規模企業が8万5000人増、50〜499人の中堅企業が6万6000人増、500人以上の大企業は4万人増となった。

 業種別では製造業の雇用が7000人増、サービス業は17万3000人増、建設業は1万7000人増だった。

4-6月期の米労働生産性、3.3%上昇に上方修正
By KATE DAVIDSON AND ANNA LOUIE SUSSMAN
2015 年 9 月 2 日 22:24 JST

 【ワシントン】米国の4-6月期の労働生産性は上方修正され、年初の低迷後に経済活動が持ち直している様子を浮き彫りにした。

 労働省が2日発表した4-6月期の非農業部門労働生産性指数(改定値)は、前期比年率換算で3.3%上昇した。2013年10-12月期以来の大きな伸びだった。前年同期比では0.7%の上昇だった。

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のエコノミスト調査では3%上昇と予想されていた。

 生産高が3.3%増加する一方で労働時間は2.6%の増加となり、生産性改善に貢献した。

 単位労働コストは前期比年率換算で1.4%減少した。前年同期比では1.7%増加した。

 労働生産性の統計は四半期ごとの揺れが大きく、大幅な改定も珍しくない。労働生産性は速報値では1.3%の上昇、労働コストは0.5%の増加となっていた。
http://jp.reuters.com/article/2015/09/02/idJPZON1YJE0220150902


5. 2015年9月02日 23:53:36 : jXbiWWJBCA

第2四半期の米労働生産性3.3%上昇、約1年半ぶりの大幅な伸び

[ワシントン 2日 ロイター] - 米労働省が2日発表した第2・四半期の非農業部門の労働生産性(改定値)は年率換算で前期比3.3%上昇と、2013年第4・四半期以来、約1年半ぶりの大幅な伸びとなった。市場予想の2.8%上昇を上回り、速報値の1.3%上昇からも上方修正された。

第1・四半期は1.1%の低下だった。第2・四半期は上昇に転じたものの、前年同期比では0.7%上昇と基調の弱さが続いている。前年同期比も速報値の0.3%上昇から上方修正された。

労働生産性の伸びはインフレをもたらさない経済成長の限界値がどこにあるかを判断する重要な要素となる。第2・四半期の持ち直しで、賃金上昇圧力は今のところ抑えられているが、その基調的な弱さは米国の潜在成長率がエコノミストらの予想である1.5━2.0%に届かない可能性も示す。余剰生産能力が想定より速く縮小していることを示唆しており、物価上昇圧力は予想よりも早く強まるかもしれない。

第2・四半期の単位労働コストは前期比1.4%低下となり、速報値の0.5%上昇から下方修正された。前年同期比は1.7%上昇だった。第1・四半期の前期比は2.6%の上昇だった。

時間当たりの労働報酬は前期比1.8%増。速報値から変わらなかった。前年同期比では2.5%増加した。
http://jp.reuters.com/article/2015/09/02/us-labour-productivity-rises-in-2q-idJPKCN0R21LR20150902


6. 2015年9月03日 00:00:50 : jXbiWWJBCA
欧州株、反発=米市場高で上げ幅拡大【9/2 23:31】
【ロンドン時事】2日の欧州株式市場は、前日の大幅安から反発している。午前は売り買いが交錯する展開だったが、その後、米国株の堅調を眺めて上げ幅を拡大した。

ロンドン時間午後2時半ごろ、主要国の株価指数ではドイツ株式主要30銘柄指数(DAX)が前日終値比0.86%高、フランスのCAC40種指数は1.1%高。英FT100種平均株価指数は1.31%高。

情報提供:株式会社時事通信社株式会社時事通信社
Copyright(c) JIJI PRESS LTD., All Rights Reserved.
〔米株式〕NYダウ、反発=一時225ドル超高(2日午前)【9/2 23:29】
【ニューヨーク時事】2日午前のニューヨーク株式市場は、最近の下落を受けた反動から大幅反発している。優良株で構成するダウ工業株30種平均は一時、前日終値比225ドル超上伸した。午前10時05分現在、ダウは175.98ドル高の1万6234.33ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は51.95ポイント高の4688.06。

中国経済の先行き懸念を背景にここ数日間見られた世界的な株安を受けて、この日は調整的な買い戻しが活発化。ダウは寄付きから大きく値を上げた。

米民間雇用サービス会社オートマティック・データ・プロセッシング(ADP)が朝方公表した8月の全米雇用報告によると、非農業部門の民間就業者数(季節調整済み)は前月比19万人増加。増加幅は市場予想(20万1000人増=ロイター通信調べ)をやや下回ったものの。労働市場の回復がまずまず底堅いペースで続いていることが確認された。米連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利上げに動くかどうかの判断材料の一つとなる雇用統計の発表は4日に控えている。

一方、7月の製造業受注額は前月比0.4%増にとどまり、市場予想(0.9%増=同)には届かなかったが、反応は限定的だった。

前日に総じて下落したダウ構成30銘柄はこの日は全てプラスに反転。アップル(2.4%高)、インテル(2.1%高)、ホーム・デポ(1.8%高)などが全体の上げをけん引している。

情報提供:株式会社時事通信社株式会社時事通信社
Copyright(c) JIJI PRESS LTD., All Rights Reserved.
7月の米製造業受注、0.4%増=航空機除く非国防資本財は2.1%増―商務省【9/2 23:03】
【ワシントン時事】米商務省は2日、7月の米製造業受注が4820億1600万ドルと、前月比0.4%増加したと発表した。市場予想(ロイター通信調べ)は0.9%増加だった。

7月の製造業受注は、変動の激しい輸送関連を除くと0.6%減、国防関連を除くと0.2%減。

内訳は、耐久財が2.2%増。輸送機器は5.5%の増加で、このうち民間航空機・同部品は6.1%減、国防用航空機・同部品は13.1%減。自動車・同部品は4.6%増。

その他の耐久財では一次金属は2.2%減少した。一方、機械類は1.1%増、コンピューター・電子製品は2.1%増、電気機器は1.7%増加した。

非耐久財は1.3%減。資本財は3.7%増で、このうち設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財は2.1%増、国防資本財は27.2%増加した。

7月の製造業出荷額(半導体含む)は4835億9400万ドルと、0.2%減少。同月末の未済受注残高(半導体除く)は1兆1979億9300万ドルと、前月比0.2%増加した。

情報提供:株式会社時事通信社


7. 2015年9月03日 08:37:09 : jXbiWWJBCA
金融市場異論百出
2015年9月3日 加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
利上げ判断に揺れる米国で注目 家賃と金融政策の意外な関係

米国では家計支出に占める住居費の割合が増加。家賃の値上がりが大きな話題を呼んでいる?(c)123RF
?8月下旬からのグローバルな金融市場の混乱が収束しなければ、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げを見送るだろう。しかし、注意が必要な点がある。

?7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨は、市場が受け止めたほどハト派的ではなかった。中国経済やドル上昇のリスクに関する記載はあったが、その議論を提起したのは、数人(severalやsome)だ。

?むしろ注目すべき記述は、「ほとんど(most)の参加者」が、米経済は、金融引き締めを始めるべき「ポイントに近づきつつあると言及した」との部分である。6月議事要旨の記述は、「彼らの多くが、時期尚早な決定を警戒していた」だった。7月下旬時点で実はFRB幹部は年内の利上げ開始に向けて静かにカウントダウンに入り始めていたといえる。

?国際通貨基金(IMF)の中国調査団長は、先日の米テレビ番組で、中国経済が底割れする可能性は当面なく、現在の成長減速は改革に伴うものなのでポジティブに評価すべきと話していた。FRBは、IMFよりは中国の動向に警戒心を持っているだろうが、基本認識は大きく異なっていないと思われる。

?よって、FRBは年内の利上げ開始をまだ諦めていないと推測される。しかし、冒頭でも述べたように、金融市場の動揺が収まらないときに政策変更を決断すると、市場に激しいショックを与えてしまう恐れがある。市場が織り込む利上げ確率がせめて5割は超えないと、FRBは動きにくいだろう。

?一方、日本銀行はFRBの動向を注視していると思われる。FRBが利上げを大幅に遅らせるなら、為替レートが円高方向に大きく振れるため、追加緩和策を行う確率が高まる。しかし、FRBが利上げを始めるのに日銀が追加緩和を採用すると、円安が行き過ぎる恐れが出てくる。過度な円安は食品価格の上昇を通じて低中所得層の消費を一段と慎重化させ、中小企業の収益をより圧迫してしまう。

?ところで、米国では最近、家賃の値上がりが大きな話題になっている。7月の消費者物価指数(CPI)の家賃は前年同月比3.6%上昇だ。家計の月間支出に占める住居費の割合が増加している。

?金融危機以降、金融機関は住宅ローンの借り手に頭金を多く用意するよう要求している。しかし、毎月の家賃負担が大きいと、頭金を貯蓄することが難しくなる。このため、住宅購入前に賃貸物件に住む期間は平均6年に延びた。1970年代初期に比べると、2.6年も長い。結果的に賃貸物件への需要が強まり、家賃上昇がまた起きるという循環が起きている。

?対照的に、日本のCPIにおける家賃は前年比マイナスだ。家賃関連の項目(帰属家賃を含む)は、日米共にCPIにおける比重が大きいだけに、インフレ率に与える影響は大きい。日本の場合、計測方法の問題で家賃が低めに表示されている面があるが、根本的には人口動態の差が大きい。

?この20年間の20〜64歳の人口は米国では23%の増加だが、日本は9%の減少だ。先行きも、米国では増加が続き、日本では顕著な減少が続く(国際連合推計)。人口動態がこれだけ異なれば、日米で量的緩和策を行っても、住居コストに限らず、あらゆる面で刺激効果に違いが出てくる。日銀の異次元緩和策の効果には限界が表れ始めているだけに、中長期的な人口対策の議論もあらためて進めていく必要がある。

(東短リサーチ代表取締役社長?加藤 出)
http://diamond.jp/articles/-/77603


8. 2015年9月03日 08:37:40 : jXbiWWJBCA
【第183回】 2015年9月2日 熊野英生 [第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト]
世界連鎖株安と米国利上げで「景気後退」の予感は強まる
熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
米利上げの未体験ゾーンに突入
世界連鎖株安は短期間で終息しない?
2015年10月前後には、日銀が追加緩和に打って出る可能性も
中国発の世界連鎖株安が、ごく短期間で終息するとは思わない方がよい。米利上げの未体験ゾーンに突入するのは今からである。いよいよ9月以降が要警戒の時期になる。 
米株式市場が、長いゼロ金利期間を抜けて、短期金利水準を引き上げても、そのショックに経済成長が脅かされないと、完全に織り込むにはまだ時間がかかると考えておくべきだろう。だから、少なくとも数ヵ月間、日米株式市場は大きな変動幅に悩まされるに違いない。 
さて、本稿で説明しておきたいのは、ファンダメンタルズである。株価下落が起こった直後、政府などからは、必ず「ファンダメンタルズは良好なのだから慌てる必要はない」と説明される。 
しかし、そこで例示されるファンダメンタルズとは、往々にして過去の話である。だから、株価下落の背後にあるメカニズムを読み解いて、先々のファンダメンタルズがどう変化するかを、熟慮しなくてはいけない。 
今後、悪化が進むのは中国経済である。貿易取引は停滞し、日本の生産活動は悪化するだろう。経済産業省「鉱工業生産指数」は、2015年1月をピークに、年内は水準を切り下げていく可能性がある( 図表1参照)。他の非製造業の活動指数も、おおむね2015年初を境に悪化する動きが確認できる(図表2参照)。そうなると、事後的に2015年中は景気後退期だったという判定になるだろう。
出所:経済産業省
出所:経済産業省
企業収益も、海外経済の減速を受けて悪化していく可能性が否定できない。4〜6月の財務省「法人企業統計」は、季節調整値の水準が全産業で過去最高益であった。それでも、7〜9月以降は徐々に収益が鈍っていく懸念がある。 
2015年度の企業収益が悪化すると、その先には2016年春の賃上げも足踏みせざるを得なくなる。安倍政権が喧伝している「好循環」のシナリオは、意外に脆かったという評価になってしまう。 
心理バイアス抜きで考える
残っている日本経済の強さ
筆者はまず、お決まりの「ファンダメンタルズは良好だ」という心理バイアスを排除しておいて、次に日本経済の強さを語ることにしたい。 
日本経済は、生産悪化→企業収益悪化→株式市場の低迷→消費停滞、という悪い作用が起こりつつあるのだが、その半面、過去の不況期とは異なる強さ、環境の良さを持っている。 
例示すると、(1)失業率が悪化しにくい。(2)倒産件数が低水準、(3)利益が高水準、(4)為替が円安水準、という点である(  図表3、4参照)。これらは、外需の悪化が内需に打撃を与えにくいという効果を生むであろう。
外需の調整圧力が短期間で終わるのならば、回復も早いという結果をもたらす。2012年3月〜2012年11月の景気後退期が、ごく短期間で調整が済んだのは、雇用・収益などが改善傾向にあったからだと説明できる。 
出所:総務省「労働力調査」
出所:財務省「法人企業統計」
2015年に入ってから生産水準が低下しているものの、在庫・出荷バランスを見る限りは、消費税増税後の在庫処理の流れが続いて、在庫減らしが進んでいるように思える。これも、外需が悪化しても、製造業の調整が深まらずに済むという根拠である。 
また、企業収益に対しては、原油価格が低下して、変動利益の押し上げに寄与する面もある。中小企業には、2014年秋からの円安がコストプッシュ圧力になっていたところに、追加的な原油下落の恩恵が及ぶので、収益面で下支えされる。 
求められる前向きな変化
「復活」の手がかりは何か?
そうは言っても、景気拡大に転じるにはもっと前向きな変化が必要になる。 
1つは、米利上げは初期局面では過剰反応をしていても、時間が経過すると実体経済の強さが注目されて、じわじわと金利上昇のショックを消化していくと考えられる。そうすると、米国経済の牽引力は、中国経済の回復に時間がかかっても、より存在感を高めていくだろう。日本経済は、外需の復調を起点に改善していくと予想される。なお、米経済を追い風にしようとする場合、今さらながら、TPPが早期に結ばれなかったことが悔やまれる。 
2016年は、米大統領選挙の年であり、過去の経験則から見て経済成長率が高くなる。この効果は、2016年夏のリオ五輪によって、IT需要が拡大するという作用とシンクロすると考えられる。 
他にも、2015年10月前後には、日銀が追加緩和に打って出る可能性がある。常々、日銀の黒田総裁は、「何らかのリスク要因で見通しに変化が生じ、必要になれば躊躇なく調整を行う」と繰り返してきた。素直に考えると、まさしく今が見通しに変化が生じているときである。 
最後に、希望的な観測に基づいて言えば、アベノミクスへの期待である。2015年は、安倍政権下で、最も成長戦略の存在感が薄くなった時期である。首相自身の関心が経済から遠のいたと揶揄する声もある。地方創生や国土強靭化は、マクロ経済に刺激を与えるというよりも、政治色の強いスローガンである。岩盤規制の打破も、ちょっと筋違いに思える。 
本当に望まれているのは、大胆な規制緩和である。アベノミクスの神通力が、金融市場で完全に消え去ってしまう前に、本来望まれている改革に着手してほしい。希望的観測に聞こえるだろうが、それが経済復活のための逆転の狼煙になる。 
http://diamond.jp/articles/-/77713

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民100掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民100掲示板  
次へ