★阿修羅♪ > 経世済民100 > 328.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
3倍以上に膨れ上がっている新興国債務と金融崩壊(NEVADAブログ)
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/328.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 9 月 03 日 16:26:05: igsppGRN/E9PQ
 

3倍以上に膨れ上がっている新興国債務と金融崩壊
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4931923.html
2015年09月03日 NEVADAブログ


新興国のドル建て債務が3兆3000億ドル、円換算で400兆円にも達しており、過去10年間で3倍にも膨れ上がっている実態が明らかにされています。

過去10年間で膨大な資金が先進国から新興国に流れ込み、その資金で資源開発や不動産バブルが発生していましたが、今やそれが全て逆回転しはじめており、新興国の金融市場が揺らぎはじめています。

インドネシアは資源開発バブルや不動産バブルが発生していた典型的な国ですが通貨は急落してきており、金融危機が発生する直前にまで来ていると指摘されており、インドも株安が進み、1年一ヶ月振りの安値にまで売られてきています。

今や世界中の新興国の金融市場が動揺し、これが共鳴しつつあり、いつ全ての新興国で金融崩壊まで進むかわからない状態にあります。

株式市場が連日大きな変動をしているのもその前兆を示唆しているといえます。
その前兆を無視するのか、それとも真剣に受けとるのかは個々人が判断することですが、個人もここまで相場が荒れるとさすがに警戒心を持ちはじめてきているようで、相場参加者が減ってきているのかも知れません。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年9月03日 18:03:19 : nJF6kGWndY

>全ての新興国で金融崩壊まで進む

またかw

前回のアジア危機に比べれば全然大したことはない


2. 2015年9月03日 18:08:32 : nJF6kGWndY

一部の低知能の主張とは逆に、多くの新興国では外貨準備を積み、ペッグ維持のような為替の買い支えなどの愚策を避けるようになっている

特に中国のような国内生産力の高い対外純資産黒字国は、ハイパーインフレになどならないのは、日本と同じことだ


3. 2015年9月03日 19:15:28 : OO6Zlan35k
焦点:債券の「スーパーサイクル」、新興国の外貨準備売却で終焉か
[ロンドン 2日 ロイター] - 中国を初めとする新興国がこれまでに溜め込んできた外貨準備の売却に動いたことで、債券の長年にわたる強気相場「スーパーサイクル」は終焉を迎えそうだ。中国が世界経済に組み込まれた2002年以降、金融と経済の様相は一変した。

中国による桁外れの原材料需要で力を蓄えた国々と、中国自体がその後12年間にわたり棚ぼた式に手にした外貨を積み上げたのが主因だ。

国際通貨基金(IMF)によると、全新興国の保有する外貨準備はわずか10年間で約7兆ドルも膨れ上がり、昨年半ばのピークには8兆0500億ドルほどに達した。

中国はこの増加分の約半分を占め、その景気拡大はコモディティの「スーパーサイクル」を生み出し、アジア諸国からロシア、ブラジル、中東湾岸諸国まで天然資源に恵まれた国の国庫は潤った。

溜め込まれた外貨の大半は米国債などリスクの低い先進国の国債に投資され、米国債や他のG7諸国の借り入れコストを半分程度の水準に低下させる決定的要因の一つになった。

中国の低い労働コストが西側への輸出品や賃金に対してディスインフレ的な効果を及ぼしたこともあり、新興国の外貨準備の積み上げは債券市場で20年もの間強気相場が持続するのに一役買った。

その上、債券利回りの低下は、株式と債券の相対リターンや企業の相対的資本コストを歪めることにより、金融危機後に株価が最高値更新を繰り返すのにも手を貸した。

こうした債券買いの流れが、たとえ限界的な規模であっても反転すれば、世界の資産市場は大きな問題を抱える可能性がある。

しかも現在、新興国と同様に債券を大量に買っていた米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和は終了し、西側諸国の景気回復でFRBその他の中央銀行は実質ゼロ金利政策の正常化を迫られている。

<頭打ちの外貨準備>

中国は今年の成長率が25年ぶりの水準に落ち込んで資本流出に見舞われる中、最近切り下げられた人民元は売り圧力にさらされ、人民銀行はこの夏、数千億ドル規模でドルを売却して人民元を支えたとみられる。

ラボバンクの推計によると、人民銀行は8月後半の数週間だけで外貨準備を2000億ドル取り崩したとされる。

差し迫るFRBの利上げとドル高という圧力、さらに中国のコモディティ需要落ち込みによるエネルギー・金属価格の急落で、新興国通貨は軒並み急落した。資本の流出をひたすら抑えようとすることで、国庫はひっ迫し始めている。

IMFのデータによると、新興国の外貨準備は2014年半ばから今年第1・四半期末までに5000億ドル近く減少した。この流れは長期化しそうだ。

ドイツ銀行は1日、約20年にわたる外貨準備の積み増しはピークをつけ、各国中銀は資本流出に対抗するため来年末までに1兆5000億ドルの外貨を売却すると予測した。

債券投資家は外貨準備の減少を危惧している。

アクサ・インベストメント・マネジャーズのフィクストインカム部門の最高投資責任者、クリス・イッゴ氏は「外貨準備圧縮の動きは始まったばかりだ」と指摘。「世界的な物価下落傾向の反転、米金融政策の一部反転、そして新興国の外貨準備積み増しを可能にしてきたバランスシート拡張の流れが反転するというシナリオが現実のものになりつつある。そうなれば米国債利回りは大幅上昇するだろう」と述べた。

<デフレか外貨準備取り崩しか>

中国の減速や金融市場の動揺で債券利回りが上昇するというのは一見するとつじつまが合わないかもしれない。

中国経済鈍化を背景にコモディティ価格が下落した。コモディティ価格の動向は、米英などの利上げ時期の後ずれにつながるはずだ。

しかし、10年にわたり外貨準備の取り崩しが続くとなれば、債券相場にとって、これらの要因をほぼ帳消しにしてしまうほどの力がある。

アクサ・インベストメントのイッゴ氏は、過去15年間に中国経済の台頭によってコモディティ価格が大幅上昇したのは確かだが、安い労働力と輸出品をはじめとする逆の要因と秤にかけてみれば、西側経済とってはディスインフレ圧力の方が強かったと指摘する。

裏返せば、最近のコモディティ価格の下落は、景気回復に向かう西側諸国で今後物価上昇圧力が高まるのを防ぐには不十分で、中銀が引き締めを思いとどまるのも一時的、と考えることができる。

ドイツ銀行のストラテジスト、ジョージ・サラベロス氏は「債券の需要はピークを過ぎたのではないか」と語った。

(Mike Dolan記者)
http://jp.reuters.com/article/2015/09/03/super-cycle-idJPKCN0R30IY20150903?sp=true

 

[FT]投資家の不安で続く新興国の為替低迷
2015/9/2 14:30日本経済新聞 電子版
 中国が風邪を引いて米国や欧州に影響が及ぶことを憂慮する気配があるとすれば、新興市場に投資する人々にとってはデジャブ(既視感)を覚えるようなものだろう。

 中国株式市場の「ブラックマンデー」(暗黒の月曜日)が引き起こしたパニックは、中国経済の減速が世界に与えるリスクを多くの先進国がようやく認識し始めたことを示唆した。

マレーシアのリンギ。リンギは17年ぶりの低水準になっている=ロイター

 しかし、新興市場国にとって、これは目新しいものはない。GAMホールディングの新興市場のポートフォリオ・マネジャー、ポール・マクナマラ氏は「(先週の市場のパニックに関する)最大の驚きは、中国経済が減速したことではなく、驚きとしてとらえられたことだ」と言う。

 中国経済の減速は2015年中ずっと新興市場国を悩ませてきた。今年に入って商品相場の下落が続いており、これらの国の成長を支えてきた中国での投資意欲の衰えが徐々に明らかになってきた。

 主要産油国のコロンビアを例にとると、通貨ペソは年初からブラックマンデーまでに24%下がり、ブラックマンデーでさらに4%下落した。

 新興市場は今年、ドル高と新興国通貨安を後押しする中国の減速と米国の金利引き上げ観測に打ちのめされた。

 その結果、JPモルガンの新興国為替の指数は1年で5分の1下落した。

 新興国の為替相場は今後どの程度下落するのだろう。公正な価値が投資家にとって唯一のベンチマークだとすれば、大幅な下落は見込まれないというのが答えだ。

■「公正価値に近づいている」

 バンクオブアメリカ・メリルリンチのストラテジスト、アルコ・セン氏は「過大評価されていた新興国通貨は、今や公正価値に近づいているか過小評価の域にまで落ち込んでいる」と述べる。

 RBCキャピタル・マーケッツで新興市場と外国為替のヘッド・ストラテジストを務めるダニエル・テネンガウザー氏は、米国、日本、そして今やユーロ圏でも実施される量的緩和政策による5年間の金融緩和で、新興市場における資源割り当てがゆがめられたと指摘する。

 「ドル相場の上昇は新興市場で必要な評価調整の一部だ」と同氏は言う。「マレーシア(通貨)は1年前、著しく過大評価されていた。同通貨は意義のある調整を経て、現在は公正価値に近い。メキシコ(通貨)は5〜10%過大評価されていたが、今は過小評価されている。(新興国通貨の)大半は公正価値に近いか過小評価されている」

 しかし、公正価値はベンチマークとなるだけではない。セン氏は、「(新興国通貨)が過小評価されていたとしても、投資するだけの十分な確信がない。評価額はとても興味深いが、世界的にリスク回避の姿勢が強く、投資家はリスクをとりたがらない」と付け足す。

 それどころか、投資家らは逆の行動をとっている。野村の新興市場と外国為替の責任者であるスチュアート・オークリー氏によると、新興市場の経済の減速やレバレッジ解消、政策の転換を嫌気して「新興市場が見限られ(資本が)自国に戻っている」という。

 同氏によると、大きな問題は、資本流出に対処する能力が新興市場にあるかどうかだという。

 中国、台湾、韓国、シンガポール、インドには、対外資産負債残高、経常収支、国内総生産(GDP)の伸びなどの強みがあり、これらの国が持続的、長期的な脆弱性に捕らわれているという考えが真実ではないことを裏付けている。

 「多くの新興市場経済が減速するのは、商品の輸出国だからだ」とオークリー氏は指摘する。「十把ひとからげにはできない。ブラジルやメキシコ、インドネシアは問題を抱えているが、中国、韓国、台湾は他の新興市場国より好調だ」

 同氏は「間もなく新興市場国の為替相場は底入れする」と見る。

 マクナマラ氏はより慎重だ。特にインド、ポーランド、メキシコなど、商品輸入国の一部で通貨が反発する一方で、「ここでも大きな問題となるのは『成長』という言葉だ」という。

 同氏は「金融危機の後、先進国市場と時を同じくして新興市場の大半が金利を引き下げ、信用度は一時的に高まった。しかし、信用が吹き飛び、新興市場を真に後押しするに足る輸出が見当たらない」と語る。

 今回の調整で、今後は新興市場国通貨が大きく下落することはないだろうとマクナマラ氏は言う。「しかし、成長の原動力を欠いたままでは、新興市場国の力強い回復を目にすることはないだろう」

By Roger Blitz

(2015年9月2日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO91257540S5A900C1000000/

新興国のドル債務、10年で3倍超 通貨安で負担重く
2015/9/2 22:30日本経済新聞 電子版 
 世界的な株安などに伴って通貨安が進む新興国で、現地企業のドル建て債務の返済負担が重くなっている。日米欧の緩和マネーが新興国に流入し、ドル建て債務は約3.3兆ドル(約400兆円)と10年前の3倍超に膨らんでいる。新興国企業の業績悪化や信用力低下につながり、資金調達などに影を落とす。債務の現地通貨建てへの切り替えなど対応策を急ぐ動きも出ている。

 4日からトルコで開く20カ国・地域(G20)財務相・中…

関連キーワード
BIS、新興国、エアアジア、タイ国際航空
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGF02H0U_S5A900C1EE8000/

IMF専務理事、中国懸念の払拭に腐心
IAN TALLEY
2015 年 9 月 2 日 09:02 JST

 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は1日、中国の景気減速懸念が世界市場の混乱をあおる中、市場に信頼感をもたらそうと努めた。

世界株安特集
 インドネシアで講演した専務理事は、「成長は減速しているが、急激にではなく、予想外にでもない」と述べた。

 「市場を基盤とした経済への移行と、ここ数年で積み上がったリスクの解消は複雑で、やや困難が伴うこともあり得る」と語った。

 それでも、IMFは中国の今年の経済成長率を6.8%と予想し、7%の政府公式目標へ果敢にも異議を唱えている。これは小さな差に見えるかもしれないが、IMFと中国政府の予想が逸脱するのは異例のことだ。

 IMFはこうした見通しをよそに、中国の経済指標はかなり良好だと満足感を示している(ただ、問題は情報にタイムラグがあることで、指標の遅れによって現場でのリアルタイムの事実は覆い隠される可能性がある)。

 専務理事の自信は、中国政府が問題に対処できるという信頼にも裏打ちされている。中国経済がやや混乱に見舞われても、「当局にはこの移行をやり遂げるための政策手段と金融面のバッファー(緩衝材)がある」と専務理事は述べた。

 だが、IMFは世界の成長見通しを再び下方修正しており、10月に公表予定の最新予想は、すでに金融危機以来の低水準に達している従来予想を下回る見通しだ。

 専務理事は「世界の経済成長は引き続き緩やかで、前回7月の予想を下回る可能性が高いとみている」と述べた。

 また、新興国は中国の景気減速による悪影響や、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げに備える中での借り入れコスト上昇に目配りする必要があるとくぎを刺した。

関連記事

中国人民元、過小評価されていない=IMF報告
中国経済、緩和実施でも残る危機の芽
中国経済はブラックボックス、秘密主義の弊害も
危機で揺らぐ習国家主席の権力
新興国「今そこにある危機」は金融でなく経済
世界同時株安、経済リスクは国ごとに異なる


7月のオーストラリア貿易赤字、25億豪ドルに縮小
By VERA SPROTHEN
2015 年 9 月 3 日 11:24 JST
 【シドニー】オーストラリア統計局が3日発表した7月の貿易収支(季節調整済み)は25億オーストラリアドル(約2110億円)の赤字となり、6月改定値の31億オーストラリアドルから赤字が縮小した。

 エコノミストらは、7月の赤字額が6月速報値の29億オーストラリアドルから31億オーストラリアドルに拡大すると予想していた。

 7月は輸出額が前月比で2%増となったが、輸入額は横ばいだった。

 日本向けの石炭輸出額が急増する一方、中国、韓国、日本向けの鉄鉱石輸出は金額、数量ともに落ち込んだ。

 オーストラリア経済は、10年間に及ぶ鉱業投資ブームの減速や商品(コモディティー)相場の下落、さらに高層ビルや鉄道、橋の建設用原材料への中国の需要減退による圧力の高まりに直面している。


オーストラリア小売売上高、7月は予想外に減少
By VERA SPROTHEN
2015 年 9 月 3 日 11:14 JST
 【シドニー】オーストラリア統計局が3日発表した7月の小売売上高は予想外に減少した。同国の景気が大方の予想よりも速いペースで悪化している可能性があらためてうかがえる。

 7月の小売売上高は前月比0.1%減少した。エコノミスト予想は0.4%の増加だった。前月比で減少したのは2014年5月以来。

 7月の内訳をみると、家具・家財道具の売上高が1.9%減と、最も下げ幅が大きかった。衣類や靴、アクセサリーは2.9%増だった。

 6月の売上高は、当初発表の前月比0.7%増から0.6%増に下方修正された。

 オーストラリア準備銀行(中央銀行)は5月以降、政策金利(キャッシュレート)を過去最低の2%に据え置いている。10年余りにわたり経済成長をけん引してきた鉱業ブームが冷え込む中、建設や小売りなどの部門へのてこ入れが狙いだ。

 発表直後、オーストラリアドルは米ドルに対し下落した。

米株安にうまく耐えたのはバーコウィッツ氏−集中投資が寄与
2015/09/03 16:13 JST

  (ブルームバーグ):ブルース・バーコウィッツ氏が運用する「フェアホルム・ファンド 」は成績が大きく変動することで知られているが、競合ファンドと比べ最近のボラティリティ(変動性)拡大に比較的うまく対応している。
ブルームバーグがまとめたデータによれば、51億ドル(約6100億円)規模のフェアホルムは9月1日までの1カ月間のリターンがマイナス2.9%と、資産規模10億ドル以上の米株式ファンド560本の中で最も成績が良かった。この間、S&P500種株価指数は9%下げた。
バーコウィッツ氏(57)の資産配分は単一銘柄の割合が大きく、短期に運用成績が大きくぶれやすい。1日までの1カ月間に21%上昇した小売企業シアーズ ・ホールディングズなどを保有していことが小幅な下落にとどまったことに寄与した。5月末時点でフェアホルムに占めるシアーズの割合は11%。
当局への届け出によれば、同ファンドはまた5月末の現金配分が14%と、これも株安への抵抗力の1つとなった。バーコウィッツ氏にメッセージを送ったが、今のところ返答はない。
関連ニュースと情報:トップストーリー:TOP JK海外トップニュースの日本語画面:TOP JI 
原題:Berkowitz Wins in Stock Market Turmoil as Sears, St. Joe Rally(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ボストン Charles Stein cstein4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Christian Baumgaertel cbaumgaertel@bloomberg.net Daniel Taub
更新日時: 2015/09/03 16:13 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NU39CC6S972801.html

ブラジルになお優位性、投機的への格下げ正当化されず−ムーディーズ
2015/09/03 17:42 JST

    (ブルームバーグ):ブラジルは格付けがより低い国に比べてクレジットダイナミクスに力強さがあり、経済と財政の回復見通しからするとブラジルをジャンク級(投機的水準)に格下げすることは正当化されない。米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがこう指摘した。

ムーディーズは先月、ブラジルの信用格付けを投資適格級で最も低い「Baa3」に引き下げた。アウトルック(格付け見通し)は「ステーブル(安定的)」としている。

同社でブラジルを担当するアナリストのマウロ・レオス氏はメキシコ市内での今月2日のインタビューで、1段階格付けの低いクロアチアやハンガリー、コスタリカに比べてブラジルには回復力があると説明した。
レオス氏は、ブラジルのルセフ大統領が2018年末に任期を終えるまでにブラジル債務の対国内総生産(GDP)比率は70%に近づく公算が大きいが、その水準は安定し、同国経済は今年と来年にマイナス成長となった後、恐らくプラスに転じると予想。「投資適格級でない国に比べてブラジルには依然としてある程度の優位性がある」と述べた。

原題:Moody’s Says Brazil Still Has Advantages Over Junk-Rated Nations(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:メキシコ市 Eric Martin emartin21@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Vivianne Rodrigues vrodrigues3@bloomberg.net David Biller, Mario Sergio Lima
更新日時: 2015/09/03 17:42 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NU3DPM6JTSEH01.html

[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

4. 2015年9月04日 00:35:16 : jXbiWWJBCA
先進国の老朽化したインフラが無駄を生む

安価で改善できる歴史的チャンスを逃すな

2015年9月4日(金)The Economist


 多くの富裕国におけるインフラの老朽化問題は、いくら強調してもし足りないところまで来ている。ドイツでは鉄道橋の3つに1つ、ロンドンでは水道本管の半分が100年以上前に造られたものだ。米国の橋は平均して建造から42年、ダムは52年が経過している。全米土木学会(ASCE)は、国内のダム約1万4000について「極めて危険」、15万1238の橋について「不完全」と格付けした。

 このように崩れゆくインフラは危険で、しかも高くつく。米国都市部の高速道路における交通渋滞によって浪費される時間と燃料の価値総額は年間1000億ドル(約12兆円)を超える。空港での混雑では220億ドル(約3兆円)が、停電によっては1500憶ドル(約18兆円)が失われている。

 経済大国が集うG20(金融世界経済に関する首脳会合)のビジネス版にあたり、各国首脳や国際機関トップらと経済界が交流するビジネスサミット「B20」の試算によると、全世界のインフラを一定水準にまで整備するのに必要な経費は2030年までに15兆ドル(約1817兆円)から20兆ドル(約2422兆円)に達するという。

 コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーは、富裕国の2007〜2012年の年間インフラ投資額はGDP(国内総生産)の約2.5%だったと見ている。本来ならば3.5%を充てるべきだったという。

 世界金融危機で財政が困窮した一部の国が経費を削減していることで、この問題はますます深刻化している。欧州委員会によると、ユーロ圏の2013年の一般政府投資(インフラが大部分を占める)は金融危機前のピークとなった3兆ユーロ(約408兆円)を約15%下回っていた。イタリアでは25%減、アイルランドでは39%減、ギリシャでは実に64%減であった。同じ年、米国政府のインフラ支出はGDPの1.7%で、20年ぶりの低水準となった。

インフラ投資はそれを上回る経済成長を生む

 これでは、またとない好機を逃しているようなものだ。過去6年間、古いインフラを修繕したり新事業を立ち上げたりするのに必要なコストは従来よりずっと安くなっている。金利が最低水準をつけ、建設業界の生産能力があり余っているためだ。

 インフラ関連のコンサルティング業務を行うアルカディスのサイモン・ローリンソン氏は、例えば英国における建設費は金融危機の直後には2割低下したと考えている。ここ数週間の市場の混乱により、金融危機後初となる米国の利上げは数カ月先送りされる可能性が出ているが、とりわけ米国と英国では経済が活発化するとともに失業率が下がっており、それに伴い建設費が上昇中である。

 インフラ投資は経済を大きく押し上げる効果を持っている。最も顕著な例は新興市場国に見られる。モロッコでは道路の舗装が女児の就学率の倍増につながった。インドでは公衆衛生を改善することで子どもの死亡率が5割以上低下した。

 富裕国における影響も大きい。格付け会社のスタンダード&プアーズは、政府がインフラ支出をGDP比で1%増やすことで促進される経済活動が、3年後には米国で1.7%、英国で2.5%、ユーロ圏で1.4%の経済成長につながると試算する。

カナダやオーストラリアの先進事例

 一部の国ではインフラへの支出を増やしている。カナダの年間インフラ投資は2000〜2006年にはGDPの2.5%だったが2007〜2012年には同3.3%に増えた。

 オーストラリアの州政府はさらに踏み込んだ資金の活用方法を導入している。リスクの高い初期段階にはプロジェクトを主導し、運営が可能になった時点でプロジェクトを民営化する。自由になった資金は次の計画に投入する(追加的なインセンティブとして、州政府が資産を売却した際には売却額の15%に相当する額を連邦政府が州に支給している。州政府がこれをインフラに再投資することが条件となる)。

 例えば2012年、ニューサウスウェールズ州政府はカナダ・オンタリオ州教職員年金基金と、ファンド・マネージャーのヘイスティングス・ファンズ・マネジメントに対し、シドニー近郊に最近建設された海水淡水化プラントの50年間リース権を売却している。

派手なプロジェクトに目を奪われがちだが…

 だがこうした動きに倣えずにいる国も多い。欧州では昨年11月、民間投資を呼び込んで3150億ユーロ(約43兆円)を集める域内投資計画(いわゆる「ユンケル・プラン」)が鳴り物入りで発表された。だが、遂行可能なプロジェクト一覧を掲載するウェブページはまだ立ち上がっていない。事業を申し込む際に提示が求められる計画上の制約事項が影響していると思われる。マッキンゼー・アンド・カンパニーによると、欧州の平均的な電力プロジェクトに対する許可をとりつけるのに4年を要するという。

 ロンドンの地下を走る新たな鉄道路線「クロスレール」が最初に構想されたのは1974年のことだったが、完工は2018まで待たなければならない。完成したところでスペインのシウダ・レアル・セントラル空港のような無用の長物となるリスクもある(同空港は開港からわずか数年で閉鎖された)。にもかかわらず、政治家たちは相も変わらず派手で目を引くような計画を優先し、たとえパッとしなくても実用面で勝る計画を軽視する傾向にある。

 金融危機後、米国は経済刺激策として高速鉄道に80億ドル(約1兆円)を投入した。その一方で、州政府が推薦する価値の高い小規模プロジェクトに充てた金額は15億ドル(約2000億円)にすぎなかった。

メンテナンスも有効

 こうした諸々の状況があったとしても、多額の資金を注ぐべき維持管理への支出は怠るべきではない。維持管理にも多大なバックログが存在する。パイプの漏れを直したり、道にあいた穴をふさいだり、橋を塗装したりしても、民衆の暴動を招くことはないだろう。また、過度の混乱を起こすことなく性能を高める余地も十分に存在する。舗装道路のアスファルト面にプラスチック層を追加すれば、道路の寿命を3分の1程度延長できる。

 技術投資によって既存のインフラを有効活用することもできる。この場合、レンガ1つ加える必要もない。例えばフランクフルト空港では、新しいデジタルモニタリングシステムを導入することによって1日の収容乗客数が15万人から20万人に増えた。このシステムは差し迫った阻害要因に対して前もって警告を出すものだ。

 通常、こうした修繕や改善は大規模なプロジェクトよりも見返りが大きい上に、ずっと迅速に始めることができる。現在、世界経済の先行きが不透明な中、経済を活性化する方法を模索する西側諸国の政治家たちは、地味でも効果のあるインフラ投資やメンテナンスに目を向ければいい。

© 2015 The Economist Newspaper Limited.
Aug. 29th, 2015 All rights reserved.
英エコノミスト誌の記事は、日経ビジネスがライセンス契約に基づき翻訳したものです。英語の原文記事はwww.economist.comで読むことができます。

このコラムについて
The Economist

Economistは約400万人の読者が購読する週刊誌です。
世界中で起こる出来事に対する洞察力ある分析と論説に定評があります。
記事は、「地域」ごとのニュースのほか、「科学・技術」「本・芸術」などで構成されています。
このコラムではEconomistから厳選した記事を選び日本語でお届けします。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/224217/090200027


5. 2015年9月04日 00:36:44 : jXbiWWJBCA
2015年09月03日
トルコリラ:パーフェクトストームは崩れるか?
<要約>
トルコリラは、中国株安に端を発した世界的な金融市場の不安定化の中でブラジルレアルと共に大きく下落しており、対円では2011年来の安値圏となっている。中国景気減速や米利上げ開始を巡る不透明感といった海外要因だけでなく、再選挙に向けた国内の政局不透明感やテロ多発による治安悪化といった国内要因も同時に売り材料となるなど下落の「パーフェクトストーム」が吹いている状況だ。今後、リラが持続的に回復に向かうには、まずは中国景気に関する不透明感が後退するだけでなく、11月1日の再選挙後にどんなかたちであれ新政権が樹立されることが不可欠だ。
主に国内要因で下落
トルコリラは、今年6月7日の総選挙で与党公正発展党(AKP)が過半数に届かず政局不透明感が高まったことから下落し対ドルで2.80リラ/ドルを超えて最安値を更新した後、7月入りにかけては小康状態で小反発していた。もっとも、7月20日にトルコ国内でイスラム国によるとみられる自爆テロが発生すると、国内の治安情勢悪化が嫌気されて再びリラ売り圧力が強まった。更に8月13日には、8月23日が期限となっていた新政権樹立のための連立交渉が決裂したことが判明すると対ドルで年初来安値を更新し、8月20日には一時3.0リラ/ドル台へ急落した。その後、8月24日には中国株安を契機とする世界的な株安や新興国売りが強まったが、それまで既に売られていたためか安値更新とはならず、小反発して推移している(図表1)。
対円相場は、今年4月27日に43.47円で安値をつけた後は持ち直し・横ばい基調となっていたが、8月13日に再び下落圧力が強まって44円を割り込み、8月24日にはドル/円相場の116円台への急落もあって一時39.18円の安値をつけ、2011年10月4日の安値である40.23円を下回った。足許は40-42円でのもみ合い推移となっている(図表1、2)。

短期:中国景気減速懸念と国内情勢政局安定化がカギ
年内は、トルコリラを含む新興国通貨への売り圧力は続きそうだ。世界的な株価やコモディティ価格の不安定の背景には、中国景気が実際にどこまで減速しているのか分からないこと、およびそうした不透明な中国景気の行方に対して中国当局がどのような対策を取ろうとしているのか分からないこと、また対策が取られてもそれが未成熟な市場経済の中でどの程度効果的なのかが不確実なこと、といった三重の不確実性が背景にあり、これは簡単には解消されないとみられる(図表3)。こうした状況では、投資家はリスク削減のため、新興国市場からの資金引き揚げを継続するとみられる。
また国内要因(政治)についても、再選挙が行われる11月1日までは世論調査結果に左右される不安定な状況が続きそうで、選挙後も明確な結果となる可能性は現時点で低く、不透明感解消の目処が立っていない。直近8月14-16日に実施された世論調査(MetroPOLL)でも、AKPは総議席550(過半数は275議席)のうち259議席(前回258議席)、前回選挙で第2党だった共和人民党(CHP)が133議席(前回132議席)獲得の見込みとなっており、最大党AKPによる過半数獲得は非常に不透明な情勢となっている(図表4)。
また国内治安情勢についても、7月20日以降イスラム国によるトルコ国内でのテロ活動が続き、8月29日にはトルコ軍が単独攻撃だけでなくNATO軍にも参加して対イスラム国空爆を続ける中、イスラム国による報復行動が強まるリスクもある。更に、非合法武装集団であるクルド労働者党(PKK)による反政府テロも活発化しており、政府は両方面での対応を迫られている状況が続いている。こうした治安維持対策に失敗するようだと、これまで政権を担ってきたAKPへの批判が更に強まり、更に選挙結果が不透明となるリスクがあるなど、海外投資家の対トルコ投資姿勢改善の目処は立ちにくい。

リラ反転には何が必要か:中国の大規模景気対策と政局安定化
トルコリラの持続的な反発には、こうした内外両方の悪材料が弱まり、対トルコの直接投資、証券投資が再び活発化することが必要だ。そのきっかけとして目先最も重要なのは、中国景気の不透明感後退で、このために効果的と見られるのは中国の大規模財政・金融政策だ。市場では既に今後1%ポイント程度の追加利下げや預金準備率引下げが必要とみられているが、市場予想を上回るスピードでこうした対策を取れば、目先の中国景気減速懸念および当局が後手に回るリスクへの警戒感が後退し、トルコを含む新興国への投資センチメントも改善する可能性がある。
また、11月1日の再選挙後に迅速な新政権発足することも重要だ。これまでAKPと他政党(CHP、民族主義行動党MHP)との連立交渉はいずれも決裂しており、今回初めて国政政党となった諸人民の民主党(HDP)との連立はAKP、HDPの両党とも選挙前から否定されていたこともあり、前回と得票率・獲得議席があまり変わらないようだと変化はないかもしれない。もっとも、AKPの得票率・獲得議席が減少し、AKP以外の政党の複数連立で過半数の可能性が高まれば、逆にAKPがCHPやMHPとの連立を考慮する可能性も高まる。連立政権の場合、単独政権の場合よりも重要政策の意思決定に時間がかかるなどの欠点もあるが、AKPあるいは小政党同士の連立による少数政権よりは安定度が高い。いずれの形式にせよ、新政権が樹立されれば現在よりも不透明感が大きく後退するため、リラ買戻しの契機となる。

(※)印刷用PDFはこちらよりダウンロードいただけます。

「FX戦略デイリー」
シニア・ストラテジスト 山本 雅文が国内外のファンダメンタルズ分析を基に、主に米ドル、ユーロ、豪ドル相場の先行き見通しを分かりやすく、かつ深く鋭く分析し予想するレポートです。
(毎営業日の朝更新)
[ プロフィール ]
(8月31日収録)
【動画】山本雅文の今週のFX市場展望
原則、毎週月曜日開催のセミナーの収録版(オンデマンド)を掲載しています。
2015年09月03日
ECBが再び焦点に山本 雅文
<ポイント>
◆昨日は、中国株価は軟調が続き、米ADP民間雇用統計も市場予想を下回ったものの、ドルが対円、対ユーロで自律反発した。この間、NY時間入り後に原油価格や米株価が反発したことも下支えとなったとみられる。
◆他方、豪ドルは、豪2QGDPの予想比下振れなどから軟調となり一時0.6982ドルと年初来安値を更新したが、NY時間にはコモディティ価格の持ち直しもあって0.70ドル台を回復した。
◆本日は、豪7月貿易収支および小売売上高、トルコ8月CPI、英8月サービス業PMI、ECB政策理事会、米新規失業保険申請件数、米貿易収支、米ISM非製造業景況指数などが発表予定となっているが、中ではECB政策理事会と米ISM非製造業景況指数(特に雇用指数)が焦点となる。
◆ユーロ圏では低インフレ継続とユーロ高止まりの中で、追加緩和期待が燻っており、声明文および記者会見で今後の追加緩和の可能性が示唆されるようだと、ユーロが1.11ドル方向へ下落するリスクがある。
◆ドル/円は、中国市場が休場で中国景気減速懸念が一旦後退する可能性があり、自律反発が続く中で121円乗せもありそうだ。但し、世界金融市場の不安定が続く中で9月FOMCでの米利上げ期待は後退しており、特にISM非製造業景況指数のうち金曜発表の雇用統計を見る上で注目される雇用指数は前月の急上昇から反落リスクもあり、ドルの上昇余地は限定的となりそうだ。
昨日までの世界:自律反発
ドル/円は、中国株価は軟調が続き、米ADP民間雇用統計も+19.0万人と市場予想(+20.0万人)を若干下回ったものの、東京時間朝方から買戻しが入り、120円台を回復した。欧州時間には一時120円を割り込んだものの、原油価格や米株価が反発したことも下支えとなり、120円台半ばへ反発して引けている。前日の大幅下落後の自律反発とみられる。米地区連銀報告では12地区のうち11地区で緩慢ないし緩やかに景気が拡大したとされ、全体として景気回復が継続しているとの判断が示されたかたちで、緩やかなドル下支え材料になったと見られる。
ユーロ/ドルも、中国株価は大幅下落で始まったものの反落基調となり、1.13ドルからNY時間引けにかけて1.12ドル台前半へじり安となった。
ユーロ/円は、円とユーロが対ドルでほぼ同じ動きとなったことから、概ね135円台前半で方向感のないもみ合いとなった。
豪ドル/米ドルは、豪2QGDPが前期比+0.2%と市場予想(+0.4%)を下回ったことから続落し、一時0.6982ドルと年初来安値を更新した。もっとも、NY時間にはコモディティ価格の持ち直しもあって0.70ドル台を回復した。豪ドルと連動性が高い豪2年債利回りも回復基調となっており、弱いGDP統計でも市場では必ずしも利下げ期待が高まっていないのかもしれない。
豪ドル/円は、東京時間朝方からの米ドル/円の120円台回復もあって下落が一服し、83円台から84円台を回復、その後豪GDP統計の予想比下振れなどから一時的に軟化する局面もあったが、NY時間には持ち直し基調となり、本日早朝にかけて一時85円台を回復している。
きょうの高慢な偏見:ECBが再び焦点に
最新版のFX戦略ウィークリーはこちら
今週の経済指標カレンダー
ドル/円は、中国市場が休場で中国景気減速懸念が一旦後退する可能性があり、自律反発が続く中で121円乗せもありそうだ。但し、世界金融市場の不安定が続く中で9月FOMCでの米利上げ期待は後退しており、米利上げ期待は高まりそうになく、ISM非製造業景況指数も前月からの悪化が予想されている。特に、金曜発表の雇用統計を見る上で注目される雇用指数は前月に59.6へ急上昇していたことから反落リスクもあるため、ドルの上昇余地は限定的となりそうだ。
ユーロ/ドルは、ユーロ圏で低インフレが継続しユーロが高止まる中で追加緩和期待が燻っており、ECB定例政策理事会への注目度が高まっている。中国が休場で中国からやや焦点が離れ、ECBの声明文およびDraghi総裁の記者会見で今後の追加緩和(現行量的緩和プログラムの拡大・延長)の可能性が示唆されるようだと、1.11ドル方向へ続落するリスクがある。
豪ドル/米ドルも自律反発で0.70ドル台を回復するかもしれないが、原油や銅などのコモディティ価格が回復基調に戻ったと判断するのは時期尚早で、上値が重い展開が続きそうだ。

(※)印刷用PDFはこちらよりダウンロードいただけます。
https://info.monex.co.jp/report/strategy-theme/index.html


6. 2015年9月04日 07:23:22 : HL0Tnh1ZXA
>国内生産力の高い対外純資産黒字国

そんな国のことは心配していない。それ以外の国が大多数なんだがww


7. 2015年9月04日 13:43:04 : 0keOiSvotQ
4. 2015年9月04日 00:35:16 : jXbiWWJBCA
先進国の老朽化したインフラが無駄を生む>

英工作誌による
箱物誘導記事。



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民100掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民100掲示板  
次へ