★阿修羅♪ > 経世済民100 > 330.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
お金の問題に突き当たったときは「ダチョウ効果」にご用心(ライフハッカー)
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/330.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 9 月 03 日 21:10:00: igsppGRN/E9PQ
 

お金の問題に突き当たったときは「ダチョウ効果」にご用心
http://news.livedoor.com/article/detail/10547636/
2015年9月3日 18時0分 ライフハッカー[日本版]


お金の話はそもそも触れにくい種類のものであり、金銭的につらい時期ならば、なおさら見て見ぬふりをしたくなるものです。そうした姿勢を研究者たちは「ダチョウ効果」と呼んでいますが、私たちは、このことに実は注意しなければなりません。

投資家の金融活動を観察したところ、良くないことが起きた場合、彼らはダチョウが頭を砂の中に突っ込むようにリスクを無視する傾向があることが、社会科学分野のネットワーク「Social Science Research Network」に発表された研究からわかりました。研究者たちは次のように述べています。

「メンタル・アカウンティング」分野の知見を借りて、このおかしな現象について考えてみましょう。私たちは、こうした現象を「ダチョウ効果」と名づけ、明らかに危険な状況に遭遇すると、それを存在しないものとみなして避ける行為だと定義しました。

一部の個人投資家には、不確実性の高い投資先を前にすると、頻繁にリスクが指摘されている投資先よりもそうでない投資先を好む傾向が見受けられました。もっと具体的に説明すると、たとえば「損失回避タイプ」の投資家が、日々相場が変動する上場国債へ投資するか、非譲渡性の定期預金へ預け入れるか、いずれかの選択を迫られた場合、「ダチョウ効果」に照らせば、その人は預金の預け入れを好む傾向が見られるということになります。

投資に関しては、「ダチョウ効果」が多少違った働きをする可能性もあります。投資における成功とは、自分の身の丈に合った適切なリスクを負ってポートフォリオを作成し、それを保有することを意味します。世界的に著名な投資家ウォーレン・バフェット氏が指摘していますが、投資家は日々の相場変動に一喜一憂すべきではありません。ただし、投資と言えども、ある程度リスクを把握しておく必要はあります。思いがけないリスクが生じたときに、パニックになりたくはありませんよね。

さて、お金に関する問題が起こると、投資家と同じように私たちは砂の中につい頭を突っ込んでしまうのですが、それは良くありません。お金の問題を放置しても、事態は悪化するばかりです。ファイナンシャルプランニングサービスを提供する「LearnVest」は、人はよく高額のクレジットカード請求書や税金納付書、期限の過ぎた支払い通知書といった嫌な知らせをあえて知らんぷりする、と指摘し、次のように述べています。

「ダチョウ効果」は、山のような領収書や伝票の処理をぎりぎりまで放っておきたくなる気持ちにさせます。しかし、結局、確定申告の期限直前に大慌てするはめになるのです。申告書類の作成を先延ばしすればするほど、支払いのためのお金が足りなくなるという危険性が増えるだけでなく、老後の貯金を増やすチャンスも逃してしまいます。また、書類でうっかりミスをしやすくなり、高額なペナルティを支払う結果にもなりかねません。

こうした経験は、誰にでも一度や二度はあるものです。ですから、見て見ぬふりをしているお金の問題があるのなら、ぜひ考えてみてください。


Kristin Wong(原文/訳:遠藤康子/ガリレオ)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年9月03日 21:28:38 : e9xeV93vFQ

>見て見ぬふりをしているお金の問題

https://www.nochuri.co.jp/report/pdf/f1402ar2.pdf
日本の財政D:社会保障関係費
南武志

わが国の一般会計予算における社会保障関係費は累増傾向にあるが、2014年度予算案では30.5兆円と、歳出総額(95.9兆円)の31.8%(一般歳出の54.0%)を占める最大の支出項目である(図表1)。

揺らぐ社会保障制度

社会保障制度とは、国民の生存権を確保することを目的とした制度であり、社会全体のセイフティネットといえる。

わが国の社会保障制度は、社会保険(年金・医療・介護)、社会福祉、公的扶助、保健医療・公衆衛生から成っており、高度成長期の1960〜70年代に「国民皆年金・皆保険」といった現行制度の骨格が築かれた。

特に、老人医療費無料化や年金給付水準の引上げ、物価・賃金スライドの導入が実施された73年は「福祉元年」と称される。

わが国の社会保障制度は、基本的に賦課方式をベースとした財政運営、つまりある時点で給付される保険金は、その時点の国民の負担で賄われる構図となっている。

それゆえ、人口構成がピラミッド型であれば受益・負担については意識されることは少ないが、逆ピラミッド型に変われば後世代ほど受益・負担のバランスが悪化してしまう。近年の日本ではそれが進行しており、急速な少子高齢化、さらには「失われた20年」の過程で、国の財政状況が悪化傾向をたどると同時に、社会保障制度の根幹を占める年金制度の持続可能性について不安感が高まった。

累増する社会保障関係費

14年度予算案における社会保障関係費(前掲30.5兆円)のうち、年金・医療・介護保険給付費は22.6兆円(うち、年金:10.8兆円、医療:9.2兆円、介護:2.6兆円)と約4分の3を占めている。このような規模の国費投入がされている背景には、デフレや景気低迷の下で社会保険料収入が伸び悩むなか、高齢者の増加などで社会保険の給付が膨張し続けたことがある(図表2)。

実際、政府はこれまで幾度も社会保障制度の見直しを行っており、年金支給開始年齢の引上げ、マクロ経済スライドの導入、高齢者医療制度の創設、医療費の適正化などが実施されてきた。しかしながら、頑健性の高い社会保障制度の構築にまでは至ってはいないと評価する意見が大半であるのも確かである。事前の想定以上のペースで進行する超高齢化、近年の非正規労働者の増大や女性の就業率上昇による共働き世帯の増加など、雇用基盤・家族形態の変化に応じた対応も求められている。

社会保障と税の一体改革

14年4月に消費税率を8%へ、さらに15年10月には10%へ、それぞれ引上げることが予定されているが、これらの5%分の税率引上げによる増収分(13.5兆円程度)は原則としてすべて社会保障財源化されることとなっている。

具体的には、後世代の負担軽減、基礎年金の国庫負担割合2分の1の恒久化、子ども・子育て支援策、医療介護サービスの充実化、低所得者対策などに使われることとなっている(税率引上げに伴う社会保障支出増への対応も含む)。

こうした中、13年8月に社会保障制度改革国民会議は、今後の社会保障制度についての報告書を取りまとめた。本報告書では、「安定財源の確保」、「徹底した給付の効率化・重点化」、「全ての世代を対象に相互に支え合う」などが謳われているが、基本的には現行制度を前提とした改革案という位置付けといえるだろう。なお、14年は5年毎に実施される財政検証・財政再計算が予定されている。それらの結果と合わせて、社会保障制度の安定性や持続可能性を着実に向上させていく努力が求められている。


2. 2015年9月05日 10:53:27 : 35seEhRjT6
>社会保障制度の根幹を占める年金制度の持続可能性について不安感が高まった。

持続はするが受給額は減る。
だが、
タワーマンションやバカ高いハイブリッドカーを購入する人に減税しているんだから、
増税余地はまだまだある。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民100掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民100掲示板  
次へ