★阿修羅♪ > 経世済民100 > 821.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
とうとう物価指数マイナス(2年4ケ月ぶり) (NEVADAブログ)
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/821.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 9 月 25 日 11:31:00: igsppGRN/E9PQ
 

とうとう物価指数マイナス(2年4ケ月ぶり)
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4943068.html
2015年09月25日 NEVADAブログ


総務省が25日発表しました8月の全国消費者物価指数(2010年=100)は、総合指数が103.4となり、前年同月比0.1%下落し、これは2年4カ月ぶりとなります。

即ち、日銀による膨大なお金のばらまき(金融緩和)と日銀による株(日経ETF)買い集めの結果がこのマイナスとなったもので、アベノミクスで物価上昇・景気回復が「終わった」ことになります。

先進国は空前の金融緩和を進めてきましたが、今や世界的にデフレが進んでおり、金融緩和で物価を引き上げる力がなかったもので、ならばばら撒いたお金をどう回収するかとなります。

FRBは9月の資金回収(金融引き締め)を先送りし、今後経済の悪化が進む中、12月に金融引き締めをするという最悪の状態になるかも知れませんが、これは日本がバブル退治に導入し失敗した最悪の政策をとる可能性が出てくるのです。

また、ECBは再度金融緩和を進めるとしていますが、今後マイナス金利を導入するしか道はありません。
即ち、金融機関にお金を預けておけば罰金をとる、となりますが、それで株を買え、物を買えと言いましても国民はまず動きません。
何故なら、ここまでやって物価上昇を達成できなかったのなら、今後も出来るはずがない、それでも追い込まれる形で金融緩和政策をするのであれば、恐ろしくてお金は使えないとなりかねないからです。
更に強烈なデフレ要因を作り出す可能性があるのです。

本当に需要を作るのなら、金利を大幅に引き上げて利息を預金者に渡し、その利息を使わなければ得た利息の50%に課税するとすれば、預金者はどうせ税金で取られるのならとして消費に走ります。

仮に1,000兆円の預金があれば、利息を5%付ければ年間50兆円の利息が発生し、この半分である25兆円を使わないと課税するとすればまず消費をします。
年間で25兆円もの消費が生まれることになり、今の需給ギャップなど消え去り、物価は2%どころか5%に向かって上昇することになります。

ではなぜこのような政策がとれないのでしょうか?
最大の借金者が国になっているからです。
日本で言えば、日本は1,000兆円を超える借金を抱えており、仮に5%の利息となれば、年間50兆円もの利息を払わなくてはいけない事態になります。
これは一年間の税収に匹敵する金額となります。
更に利率1%以下で発行している国債価格が暴落します。
そうなれば国債を保有する機関投資家・日銀は膨大な評価損を計上する事態に追い込まれるのです。

経済政策としては金利を引きあげて利息を預金者に渡し、それを使わせるという政策が一番良いとわかっていましても、金利引き上げで国の財政が立ち行かない事態に陥るのがわかっているために、やりたくても出来ない事態になっているのです。

日本は今後円安効果が終わり、円高デフレが襲ってきた場合、物価下落が加速していくことになればどうなるでしょうか?


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年9月25日 11:41:29 : nJF6kGWndY

>ここまでやって物価上昇を達成できなかったのなら、今後も出来るはずがない

相変わらず、本当にバカだな


2. 2015年9月25日 12:18:14 : OO6Zlan35k
消費者物価(全国15年8月)~コアCPI上昇率は2年4ヵ月ぶりのマイナスも、物価上昇の裾野は広がる
ZUU online 9月25日(金)12時10分配信

■コアCPI上昇率は13年4月以来のマイナスに

 総務省が9月25日に公表した消費者物価指数によると、15年8月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比▲0.1%(7月:同0.0%)となり、13年4月以来2年4ヵ月ぶりのマイナスとなった。事前の市場予想(QUICK集計:▲0.1%、当社予想も▲0.1%)通りの結果であった。

 一方、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比0.8%(7月:同0.6%)と上昇幅が拡大し、総合は前年比0.2%(7月:同0.2%)と上昇を維持した。

 コアCPIの内訳をみると、電気代(7月:前年比▲3.8%→8月:同▲5.1%)、ガス代(7月:前年比▲4.8%→8月:同▲6.4%)、ガソリン(7月:前年比▲15.2%→8月:同▲17.8%)、灯油(7月:前年比▲21.4%→8月:同▲23.0%)の全てが前月よりも下落幅が拡大し、エネルギー価格は7月の前年比▲8.7%から同▲10.5%へとマイナス幅が拡大した。

 一方、原材料価格上昇の影響などから値上げが続いている食料(生鮮食品を除く)は、パスタソース(前年比11.8%)、チョコレート(同18.5%)、インスタントコーヒー(同13.2%)、牛どん(同14.0%)が二桁の伸びとなるなど大幅な値上げが行われている品目が目立つ。

 食料(生鮮食品を除く)の上昇率は7月の前年比1.6%から同1.8%へと高まった。コアCPI上昇率を寄与度分解すると、エネルギーが▲1.04%(7月:▲0.86%)、食料(生鮮食品を除く)が0.39%(7月:0.36%)、その他が0.56%(7月:0.50%)であった。

■物価上昇品目数の割合は引き続き6割を上回る

 消費者物価指数の調査対象524品目(生鮮食品を除く)を、前年に比べて上昇している品目と下落している品目に分けてみると、8月の上昇品目数は339品目(7月は344品目)、下落品目数は131品目(7月は133品目)となった。

 上昇品目数は前月から若干減少したが、上昇品目数の割合は64.7%(7月は65.6%)と引き続き60%を上回っている。下落品目数の割合は25.0%(7月は25.4%)となり、「上昇品目割合」-「下落品目割合」は39.7%(7月は40.3%)であった。

 食料品の値上がりが目立っているが、トイレットペーパー、ポリ袋などの日用品、宿泊料、テーマパーク入場料、月謝類などのサービスでも幅広い品目で値上げが行われている。コアCPI上昇率は前年比でマイナスとなったが、品目数でみれば上昇品目数が下落品目数を大きく上回っており、物価上昇の裾野は広がっている。

■全国のコアCPIは15年度末までには再びプラスへ

 15年9月の東京都区部のコアCPIは前年比▲0.2%となり、下落率は前月から0.1ポイント拡大した。事前の市場予想(QUICK集計:▲0.2%、当社予想も▲0.2%)通りの結果であった。

 電気代(8月:前年比▲8.6%→9月:同▲10.6%)、ガス代(8月:前年比▲10.5%→9月:同▲13.9%)、ガソリン(8月:前年比▲17.8%→9月:同▲20.1%)、灯油(8月:前年比▲17.0%→9月:同▲18.0%)の全てが前月よりも下落幅が拡大したため、エネルギー価格の下落率が8月の前年比▲10.7%から同▲13.1%へと拡大した。

 一方、被服及び履物(8月:前年比▲0.3%→9月:同0.6%)が3ヵ月ぶりに上昇したこと、教養娯楽(8月:前年比1.3%→9月:同2.1%)、諸雑費(8月:前年比0.5%→9月:同0.9%)の上昇率が高まったことがコアCPIを押し上げた。東京都区部のコアCPI上昇率のうち、エネルギーによる寄与が▲0.90%(8月:▲0.73%)、食料(生鮮食品を除く)が0.31%(8月:0.31%)、その他が0.39%(8月:0.33%)であった。

 エネルギー価格の下落幅は今後さらに拡大することが見込まれるため、全国のコアCPI上昇率は当面マイナス圏で推移する可能性が高い。一方、かつてに比べて企業の値上げに対する抵抗感は小さくなっており、円安に伴う原材料価格の上昇に対応した価格転嫁はすでに幅広い品目で行われている。

 コアCPI上昇率がマイナスに転じる中で、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合(いわゆるコアコアCPI)が2月の前年比0.3%(消費税の影響を除く)から8月に同0.8%まで上昇幅が拡大していることは、エネルギー以外の物価上昇圧力の強さを示したものと言える。

 現時点では、原油価格(ドバイ)が1バレル=50ドル程度まで戻ることを前提として、コアCPI上昇率は15年度末までには再びプラスに転じると予想している。

斎藤太郎
ニッセイ基礎研究所 経済研究部 経済調査室長

【関連記事】
資金循環統計(15年4-6月期)~個人金融資産は前年比72兆円増の1717兆円、過去最高を更新
異例ずくめの日本郵政上場、注目される3つのポイントとは?
日経平均1300円高の急反発「日本郵政上場」による今後の日本株への影響は?
日本人大富豪ランキング トップ20の顔ぶれはこれだ!
10位でも1億円?世界一高いスーパーカーランキング【2015年版】
最終更新:9月25日(金)12時10分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000015-zuuonline-bus_all

[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

3. 2015年9月25日 19:21:59 : OO6Zlan35k
コラム:ドル全面高シナリオの黄昏=山本雅文氏
 
山本雅文マネックス証券 シニア・ストラテジスト
[東京 25日] - すう勢的な成長減速に直面する中国を含む新興国から、リーマンショックを乗り越え着々とリハビリを進めてきた米国に資金がシフトする――。そのためドル買いが奏功するという投資テーマは、米量的緩和縮小論が始まった2013年半ば以降、今年3月までは世界の投資家にとっての中心的戦略だった。

それに拍車をかけたのが日銀の異次元緩和を受けた円安であり、また欧州中銀(ECB)のゼロ金利と量的緩和プログラムを受けたユーロ安だ。米連邦準備理事会(FRB)算出のドル名目実効相場は2012年末から今年3月までで、対主要通貨指数では27%、対新興国通貨(その他の重要な貿易相手国通貨)では13%上昇するなど、ドル一人勝ちだった。

もっとも、その後のドル相場は、対主要通貨と対新興国通貨で別の道をたどっている。中国の景気減速懸念を背景に進むアジア通貨安や原油安を受けたメキシコペソ安などにより、対新興国通貨ではドルが4%強続伸。他方、円安やユーロ安の一服を主因に、ドルの対主要通貨指数は足元までで3%弱反落した。

ドル一人勝ち局面でどの通貨を対価としてもドルを買えば利益が得られた時代は終わり、むしろ対主要通貨ではドル買いは損失を生むトレードにすらなっている。米国から見ると、中国、メキシコやアジア諸国の貿易比率が高いことから、ドルは貿易加重平均ベースで概ね上昇基調が続いており、これは金融条件の面からは引き締め効果がある。

つまり、金利引き上げを開始し金利面で引き締めを行わなくとも、為替面で引き締め効果が出ているわけだ。遅かれ早かれ利上げはあるにしても、現在では数年前に想定されていたようなペース(四半期に1回程度)では行う必要がなくなっている可能性が高い。こうした中、為替市場において投資妙味はどこにあるだろうか。

<夜明け前の新興国通貨投資>

内外要因の全てが逆風となっているいくつかの新興国通貨は対ドルで売り圧力を受け続ける可能性が高い。外部要因としては、米国のスピーディな利上げからくる資本流出懸念は多少後退しているものの、世界景気のけん引役である中国が想定以上に減速しているリスク、およびそれを受けた想定以上の需給インバランスからくる資源価格のさらなる下落リスクがある。

加えて、対外収支赤字、外貨建て対外債務、財政赤字、低成長、高インフレ、政局不安定といった個別リスクを抱える国が多い。主に資源安関連ではロシア、カザフスタン、メキシコ、チリ、南アフリカ、政局不安関連ではトルコ。また、ブラジル、マレーシアなどは資源安と政局不安の両方が重しとなっている。

これらの通貨は現在のところ好転の兆しがないことから、下落トレンドが続いてしまうリスクが大きい。こうした中で、中国が人民元のコントロールを失い、オフショア市場主導で人民元安が加速するような事態が起こると、アジア通貨を中心に連れ安が起きるだろう。

また、ブラジルレアル、トルコリラ、南アフリカランド、メキシコペソなどは日本の個人投資家の間でも高金利通貨として人気が高かったことから、日銀が追加緩和に踏み切らず、対円でも大幅下落が続くようだと、投資家センチメント、ひいては消費センチメントに悪影響を及ぼすリスクも高まっている。

これらの通貨の売り持ち戦略のリスクとしては、資本規制導入リスクと押し目買いリスク、そして中国の大規模景気刺激策に注意する必要がある。前者は、利上げや自国通貨買い介入など万策尽きた新興国が最後の手段として導入するもので、反対売買ができなくなってしまう。

もう1つの押し目買いリスクとは、これまでの大幅下落による割安化を受けて、長期的な押し目買いの好機と見た投資家のバーゲンハントが入る可能性だ。すでに南アフリカランド、チリペソ、メキシコペソ、マレーシアリンギなどは長期的に見て割安領域に来ているため、「ショート取扱注意」ゾーンに入りつつある。

さらに、中国による大規模景気刺激策の決定リスクも忘れてはならない。これまでの中国経済の減速は投資・輸出主導から消費主導への転換に必要とされる経済構造改革の結果で、ある程度は当局の思惑通りと言える。ただし、想定以上の景気減速や不十分なセーフティーネットに起因する社会不安の増大リスクを見かねた当局が、次善策として大規模な金融緩和・財政刺激策に踏み切る可能性もある。その場合、対中輸出依存度の高いアジア諸国や資源国の通貨に買い戻しが入ることになる。

<主要通貨投資は実りなき秋か>

円、ユーロ、ポンドの対ドル相場は、よほどの好材料が重ならない限り明確で持続的な方向感が出にくい、実りなき秋となりそうだ。

ドル円は、米利上げ期待が下支えとなりつつも、日銀追加緩和期待の後退や市場のリスク回避傾向が重しとなり、結局120円を中心とした118―122円のレンジをさまよう展開が年内は続きそうだ。米利上げ開始は12月がメインシナリオだが、確率は6―7割程度と見ている。利上げ開始には米国のインフレ率が明確に加速傾向を示し、中国の景気減速懸念が後退し世界金融市場が安定化することが必要となるが、ハードルは高い。

日本側の要因としては、政府・日銀がかつてのような円安を通じたインフレ・株価・景気押し上げの必要性を感じていないという点が重要だ。政府・日銀ともに2016年度前半としているインフレ目標達成時期の後ずれを示唆し始めているほか、原油安の影響を逃れようとエネルギーを除くインフレ指標に焦点をシフトし、物価上昇基調が続いているとの見方を維持している。

7―9月期もマイナス成長となれば景気刺激策への待望論は高まるかもしれないが、円安・輸入インフレの弊害がある追加緩和よりも補正予算編成を通じた財政政策が選好される可能性が高まっている。追加緩和があっても、初期アベノミクス下での先手必勝型ではなく、昔の日銀に見られた後追い型(ビハインド・ザ・カーブ)の緩和となるリスクを秘めている。

ユーロドルは来年パリティ(1ユーロ=1ドル)説が依然として残っているが、ギリシャ懸念が後退し中国リスクが意識される状況下、避難通貨としてユーロへの需要は高まっている。また、ECBも不必要な通貨高は避けたいものの域内景気がさほど悪くないため積極的に追加緩和を示唆せず、煮え切らない状態が続いている。

こうした中、思うように下がらない、分かりにくい通貨ペアとして敬遠され、業を煮やした投資家がユーロショートポジションを巻き戻しユーロが上昇するリスクがくすぶっている。

ポンドは逆に、上がりそうで上がらない通貨となっている。英国の景気状況は失業率低下が素直に賃金上昇につながるなど米国よりも良好とすら言えるが、国内総生産(GDP)比で史上最大規模の経常赤字を抱えるためか過度のポンド高を避けたいという意識が英中銀(BOE)の金融政策委員の一部にはあるようだ。

米国より先に利上げを開始して為替市場における通貨高圧力を一手に引き受けまいと、米国が利上げを先送りするとBOEも先送りし、いわば競輪で先行選手を後ろからぴたりと「マーク」して空気抵抗を避け、体力を温存しながら勝利を目指す「追い込み選手」を演じているのがマーク・カーニー総裁率いるBOEだ。こうした状態では、利上げ開始に向けて同じ方向を進んでいるポンドとドルの間に明確な方向性が生まれにくくなっている。

*山本雅文氏は、マネックス証券シニア・ストラテジスト。日本銀行で短観調査作成、外為平衡操作(介入)や外為市場調査・モニタリングに従事した後、ドイツ・フランクフルト駐在を経てセルサイドに転出。日興シティグループ証券で通貨エコノミスト、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド銀行東京支店およびバークレイズ銀行東京支店で日本における為替ストラテジーチームのヘッドを歴任後、2013年8月に外為投資に関する調査・分析・情報発信を行うプレビデンティア・ストラテジーを設立。2015年4月より現職。国際基督教大学卒業。
http://jp.reuters.com/article/2015/09/25/column-masafumiyamamoto-idJPKCN0RP0O320150925?sp=true

[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

4. 2015年9月25日 19:23:07 : OO6Zlan35k

焦点:コア下落/コアコア上昇のCPI、注目される日銀の判断
 9月25日、8月のコアCPIが2年4カ月ぶりにマイナスとなったが、食料・エネルギーを除くコアコアCPIは前年比0.8%上昇。物価の基調について、市場では見方が交錯している。記者会見する黒田総裁、日銀本店で15日撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino)
 9月25日、8月のコアCPIが2年4カ月ぶりにマイナスとなったが、食料・エネルギーを除くコアコアCPIは前年比0.8%上昇。物価の基調について、市場では見方が交錯している。記者会見する黒田総裁、日銀本店で15日撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino)
[東京 25日 ロイター] - 8月の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)が2年4カ月ぶりにマイナスとなった。ただ、食料・エネルギーを除くコアコアCPIは前年比0.8%上昇となり、物価の基調が上がっているのか下がっているのか、市場では見方が交錯している。

コアCPI低下の大きな要因である原油下落が長期化した場合、インフレ期待を下押しする可能性もあり、今後の日銀の判断は、金融政策の行方を大きく左右しそうだ。

日銀は2013年4月に2年で資金供給量(マネタリーベース)を2倍に膨らまし、物価上昇2%を達成すると宣言して、現在の「量的・質的緩和(QQE)」政策をスタートさせた。

政府が発行する国債の全量を日銀が買い入れる未曾有の政策を継続してきたものの、政府・日銀が政策の目安としてきたコアCPIは、マイナスに戻ってしまった。

<原油下落で2%達成時期は後ずれへ>

日銀は物価2%の達成時期を徐々に後ずれさせ、現時点では2016年度前半としている。これも原油価格(ドバイ産)が17年度末にかけ1バレル70ドルに上昇するとの前提を置いている。先物市場で17年末限月の価格は50ドル台後半となっており、日銀が2%達成の時期をさらに後ずれさせる可能性が高まっていると、複数のBOJウオッチャーはみている。

ただ、政府は「原油が下落する中で2%達成は難しい」(安倍晋三首相、8月)と指摘している。

日銀は原油要因で2%の達成時期が後ずれしても、物価上昇メカニズムが崩れない限り、追加緩和に踏み切らない構えを維持している。黒田東彦総裁は15日の会見で「物価の基調に変化が生じて、必要ならば躊躇なく(政策を)調整する考えは全く変わらない」と強調している。

<物価の基調上昇を確認する日銀>

8月のCPI構成要素を細かくみると、エネルギーが前年比10.5%の下落となったが、テレビや洗濯機などの家電、チョコレート・ふりかけなどをはじめ、エネルギーを除く多くの品目で価格が上昇した。

また、生鮮とエネルギーを除く日銀版コアコアCPIは、8月に前年比1.1%の上昇になったと黒田総裁が25日、記者団に明らかにした。

スーパーで販売されている品目から試算した物価指数を日々公表している東大日次物価指数も9月初め以降、前年比プラス1.5%前後で推移し、日銀内では「人々の身近な品物の物価上昇基調が確認できた」(幹部)との声が出ている。

もっとも、物価の先行きは不透明感が高まっている。円安効果の一巡や商品市況の急落で輸入物価の下落が続いており、国内での価格転嫁の動きにラグを持って影響するとみられる。

日本経済のけん引役である輸出や生産は、7─9月に2四半期連続で前期比マイナスとなる可能性がささやかれ始め、設備投資や消費が劇的に改善しない限り、2四半期連続で国内総生産(GDP)がマイナスとなる可能性に言及するエコノミストの数も増えてきた。

また、原油価格の下落幅が大きくなったり、下落基調が長期化した場合、コアCPIのマイナスが長期間継続することになれば、日銀が重視している期待インフレ率を押し下げ、2%の物価目標達成に赤信号が点灯するリスクも出てきてしまう。

<安倍首相がデフレ脱却目前と発言>

物価上昇をめぐっては、上昇により消費を抑えてしまうとの指摘が複数のエコノミストから出ているが、日銀内にも昨年10月末の追加緩和に反対票を投じた委員を中心に、拙速な物価引き上げが消費を下押しするとの懸念が出ている。

一方で、物価目標へのコミットメントを追加緩和など行動で示さないと、人々の物価観がデフレに逆戻りすると懸念する声も併存しているもようだ。

こうした中で、安倍首相は積極的な金融緩和政策を柱とした従来の3本の矢に代わり、新3本の矢を24日に公表。「デフレ脱却はもう目の前」(安倍首相)との認識の下で、安倍政権内における「金融緩和の優先順位は、相対的に低下してきている」(政府関係者)との声も出てきている。

物価をめぐる複雑な状況を背景に、日銀がどのような政策判断をしていくのか。当面は、10月1日の日銀短観の結果に注目が集まりそうだ。

(竹本能文 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/2015/09/25/analysis-cpi-idJPKCN0RP0L720150925

[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

5. 2015年9月25日 19:34:22 : OO6Zlan35k
焦点:「新3本の矢」から消えた金融政策、漂う不透明感
  
[東京 25日 ロイター] - アベノミクスの金看板だった金融政策が、24日公表の「第2ステージ」で示された新3本の矢から消えた。消費の活性化や低所得者対策の進展を目指す政府・与党内からは、日銀が掲げる物価2%実現を急ぐべきではないとの声も漏れ、金融政策は優先順位のトップから「降板」したもようだ。

今後は、何がアベノミクスのエンジンになるのか、不透明感が漂っている。

安倍首相は24日に自民党本部で会見し「本日からアベノミクスは第2ステージに入る」と宣言し、新たな「3本の矢」の政策で全ての人が活躍できる「1億総活躍社会」を目指すと表明した。

経済最優先の姿勢を鮮明にし、具体的には名目国内総生産(GDP)を600兆円に増やすことを掲げた。

新たな3本の矢は、希望を生み出す強い経済、夢を紡ぐ子育て支援、安心につながる社会保障━━。これまでの大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略から大きく転換し、軸足を構造改革に移す姿勢を鮮明にした。

中でも市場の一部で思惑が広がっているのが、「第2ステージ」における金融政策の役割。新3本の矢から金融政策が抜け落ち、市場では「安倍政権の経済政策における優先順位が変化したことは間違いない」(国内金融機関)との見方が広がっており、今後の金融政策運営への影響に関心が高まっている。

麻生太郎財務相は25日の会見で「新たな3本の矢の1本目(強い経済)に、今までの3つが集約されている」と説明。旧3本の矢は引き継がれていると強調した。

甘利明経済再生相も、物価2%の目標は変わっていないとし、旧3本の矢は安倍内閣の至上命題であるデフレ脱却を目的としたものであり、新政策発表以降も位置づけは変わらないと語った。

主要閣僚が25日の会見で、そろってデフレ脱却に向けた金融政策の重要性を強調したが、現在の日銀による量的・質的金融緩和(QQE)をさらに強化することについては、政府・与党内から慎重な見方も聞こえてくる。

安倍首相は24日の会見の冒頭、日本経済について「もはやデフレではない、という状態まで来た。デフレ脱却は、もう目の前だ」と語った。

政府関係者の1人は、この発言の真意について「旧3本の矢によって、デフレ脱却は事実上ほぼ実現したという認識だ」と述べ、金融政策などは一定の役割をすでに果たしたとの見解を示した。

目標に掲げるGDP600兆円の実現のカギを握るのは、約6割を占める個人消費。11日の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)で民間議員は、GDPに占める個人消費の割合を現状の6割程度から、米国並みの7割程度に引き上げることを提言した。

政府・与党内では、消費税率引き上げに伴う反動減の影響一巡後も、個人消費が低迷を続けている背景として、食料品や日用品などの物価上昇を指摘する声も多い。

内閣府は諮問会議に提出した資料の中で「身近な食料品等の物価上昇が相次ぐ中、低所得者層等の消費活動に影響を与える可能性」を明記した。

個人消費の活性化に向け、政府・与党は低所得者対策などに力を入れていく方針。ある政府筋は、さらなる円安・物価高を招きやすい追加金融緩和は「われわれの政策の方向性と整合的ではない。日銀は物価2%達成を急ぐべきではない」と言い切る。

また、政府部内には、日銀が追加緩和に踏み切って円安が進めば、原油安で利益を享受できる消費者にはマイナスとなり、現在の経済情勢における追加緩和は不要との見解を示す声も少なくない。

他方、これまでのアベノミクスの成果を積極的に評価し、今後も金融政策を政策の中心に据えることを志向している与党議員の一部やシンクタンク関係者の中には、金融政策の優先度を下げることで、デフレへの逆戻りを懸念する声も出ている。

また、市場の一部では「金融緩和に代わるエンジンが見当たらない。本当に成長できるのか」(国内金融機関の関係者)との声も出ている。

中国経済の減速懸念などを背景に世界経済の不透明感が強まる中、原油安を背景に足元で日銀が目安とする生鮮食品を除いた消費者物価(コアCPI)の前年比上昇率は、マイナスに落ち込んだ。

10月末に日銀が公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を控えて、市場では追加緩和観測も高まりつつある。

安倍首相がアベノミクス第2ステージ入りを宣言した翌日の25日昼、黒田総裁が官邸に呼ばれ、予定の1時間程度を超過して安倍・黒田会談が行われた。その内容は明らかにされていないが、市場では金融緩和観測が高まって、日経平均.N225は前日比308円68銭高の1万7880円51銭に上昇して引けた。

アベノミクスにおける金融政策の位置づけの変化が、今後の金融政策運営にどのような影響を与えるのか、市場は注視している。

(伊藤純夫 竹本能文 梅川崇 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/2015/09/25/focus-abenomics-second-stage-idJPKCN0RP0V320150925

[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

6. 2015年9月27日 13:33:08 : 4G7yI55znQ
1はいつになったら実現できると考えてるの?


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民100掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民100掲示板  
次へ