★阿修羅♪ > 経世済民101 > 198.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
波乱の夏、長期リスクに警鐘 イアン・ブレマー氏:中国経済減速の影響考慮は当然だが短期的な懸念は誇張されすぎ
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/198.html
投稿者 あっしら 日時 2015 年 10 月 02 日 03:27:02: Mo7ApAlflbQ6s
 


[グローバルオピニオン]波乱の夏、長期リスクに警鐘 米ユーラシア・グループ社長 イアン・ブレマー氏

 米国に本拠があるニュースサイトのチャイナ・デジタル・タイムズは7月、ある漏洩文書を公開した。金融市場を取材している中国人ジャーナリストに対し、中国政府が監視していると伝える内容とされる。この文書は「深く掘り下げて分析してはならない。市場の方向について臆測で記事を書いたり評価したりしてはならない」と警告している。「パニックや悲嘆を誇張してはならない。『落ち込み』『跳ね上がる』『急落』などの感情的な言葉を使用してはならない」。このところ国営メディアは、上海株式市場の混乱について責任を認めたジャーナリストの「告白」を伝えている。

 われわれが懸念すべきは、中国市場の不安定さや、それが中国経済に及ぼす影響ではない。中国政府が議論を禁じ、責任を認めるスケープゴート(いけにえ)を探すことでこの問題に対処したことだ。

 中国経済への不安は誇張されすぎているが、中国の景気減速が世界に及ぼす影響に恐れを抱くのは当然のことだ。中国は世界の主要貿易国であり、商品相場の主なけん引役だ。多くの国が、中国の成長鈍化で痛みを感じている。

 しかし中国経済が「ハードランディング」に向かうわけではない。戦略的に重要な部門に幅広く巨額の投資をする中国の能力は、中国が今年の成長目標である「約7%」に近づくことを示唆している。確かに上海株式市場は大幅に下落したが、市場の大幅な下落の方が、それ以前の(そしてはるかに大幅な)上昇よりも中国経済の基調について多くのことを教えてくれるとなぜ言えるのだろうか。

 また、中国人民元の基準値引き下げ決定を過度に警戒する必要はない。中国と貿易相手国とのバランスを大きく変えるほど大幅なものではないし、国際通貨基金(IMF)はこの動きを称賛した。人民元の価値が市場実勢により近くなるからだ。手短にいえば、中国経済は多くの人の認識よりも安定しており、その国際的影響力は拡大を続けるだろう。

 しかし中国についての不安を無視しても構わないと判断する前に、中国の波乱の夏によって、中国経済に依存しすぎている政府や企業が、中国への賭けをヘッジしなければ長期的な危険に直面すると認識することを期待しよう。

 中国の指導者が、市場への介入などによって必要な改革を遅らせる傾向があることは懸念される。さらに恐ろしいのは、中国の指導者が難題を管理するため検閲や処罰に依存する習癖があることだ。

 もう一つ懸念がある。中国は経済改革なしに強く安定した経済を維持することはできない。国民の中国製品の購買力を強化することによって、輸出依存から脱却する必要がある。その成否は中国の消費者に富を大規模に移転できるかどうかにかかっている。

 富の多くを引き渡さねばならない人々が改革に抵抗しないことを確実にするため、習近平国家主席は汚職撲滅運動に乗り出した。共産党から既に数千人が追放され、さらに数千人が収監されている。今のところ、習主席は全面的に権力を掌握しているが、増える一方の政敵は、習主席が国民の信頼を失う瞬間を待っているかもしれない。これは、より長期的なリスクだろう。

 要約すれば、短期的な懸念は誇張されすぎている。しかし、中国の成長に依存している政府や企業が不安定さに備え、リスクヘッジが必要だと考えるようになれば、そうした懸念は有益かもしれない。

Ian Bremmer 世界の政治リスク分析に定評。ユーラシア・グループは米調査会社。著書に主導国のない時代を論じた「『Gゼロ』後の世界」など。45歳。

[日経新聞9月28日朝刊P.4]

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月02日 09:24:00 : jXbiWWJBCA

新興国市場、完全に錯乱状態━エラリアン氏=CNBC 
[ニューヨーク 1日 ロイター] - 独保険大手アリアンツ(ALVG.DE)の首席経済アドバイザー、モハメド・エラリアン氏は、新興国市場は錯乱しているとして、投資家は機会を模索すべきだと述べた。

エラリアン氏はCNBCに対し「新興国市場は完全に錯乱した状況だ。市場が崩壊している」と指摘した。

新興国経済全体が減速しており、それが米経済にも影響する可能性があるとしたが、米国がリセッション(景気後退)に陥ることはないとした。

同氏は、欧州中央銀行(ECB)が刺激策を拡大する公算が大きいとしたほか、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ見送りをめぐり、超低金利が経済や金融市場にもたらす意図せぬ影響を警告した著名投資家カール・アイカーン氏の主張に同調。「アイカーン氏は正しい。政策担当者が対応しないため、リスクバランスは傾き始めている」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/2015/10/01/allianz-elerian-investing-idJPKCN0RV5J520151001


新興国への資金流入、1988年以来初めてマイナスに=国際金融協会
[ロンドン 1日 ロイター] - 国際金融協会(IIF)は、新興国への資金流入が今年、1988年以来初めてマイナスに転じる見込みとする報告書を公表した。海外からの投資が昨年からおよそ半減するほか、住民が資金を国外に移す動きも加速しているという。

2015年の海外からの新興国向け投資は、昨年の1兆0740億ドルから5480億ドルに急減する見通し。これは途上国の国内総生産(GDP)の2%程度で、2007年のピーク時の約8%を大きく下回る。

IIFは投資額の落ち込みについて「新興国経済の持続的な減速、とりわけ中国経済をめぐる不透明感や米利上げの影響への警戒が原因」と指摘した。

また新興国の住民による国外への資金流出額は今年1兆0890億ドルに達する見通しで、外貨準備や為替レート、資産価格への下押し圧力を強めている。

IIFはその結果、新興国の資金フローは今年、5400億ドルの純流出になると予想。2016年も流出額は3060億ドル程度にしか縮小しないとみている。

資金流出の加速は、とりわけ中国による事実上の人民元切り下げ以降、新興国通貨に大きな影響を与えている。IIFはブラジル、ウクライナ、コロンビアなど複数の通貨の下落率は、対外危機を特定する基準となる25%の水準を超えていると指摘した。

通貨安により、2008─09年の金融危機後の低金利政策で外貨建ての借り入れを膨らませた新興国企業への懸念も高まっている。

IIFのエグゼクティブディレクター、ハング・トラン氏は、新興国の企業(金融セクターを除く)が抱える債務は27兆ドルと、過去5年でGDPの30%相当も拡大したとし、「驚異的」な伸びと述べた。
http://jp.reuters.com/article/2015/10/01/emerging-flows-iif-idJPKCN0RV4Y220151001


2. 2015年10月02日 10:02:23 : jXbiWWJBCA
米EPA、対流圏オゾン層の規制を強化
渋滞するロサンゼルスの道路(5月) ENLARGE
渋滞するロサンゼルスの道路(5月) PHOTO: JAE C. HONG/ASSOCIATED PRESS
By AMY HARDER
2015 年 10 月 2 日 09:30 JST

 【ワシントン】米環境保護局(EPA)は1日、対流圏オゾン層の大気汚染防止に向けた規制を大幅に強化した。この規制については、他のいくつかの環境規制と同様、オバマ政権と米経済界で意見が対立している。

 マッカーシーEPA長官は同日、新規制では対流圏オゾン層の汚染上限を従来の75ppb(1ppbは大気中に汚染物質が容積比で10億分の1含まれている状態)から70ppbに引き下げると発表した。

 対流圏オゾン層の新規制は環境団体と経済界の双方から批判されている。環境団体は新規制がまだ甘いとする一方、経済界は現行規制基準の据え置きを望んでいたためだ。ただ、一部の企業や州政府担当者が70ppbまでなら支持の可能性もあるとしていたことから、EPAはこの水準での妥協を求めたとみられる。

 ウィスコンシン州で約2100人の従業員を抱える金属加工会社ニーナ・エンタープライズのトム・リオルダン最高経営責任者(CEO)は「新たな規制がもっと厳しくなる可能性があったことは知っていたが、これでもみぞおちにパンチを食らったようだ」と述べた。さらに、「製造業者はタフで粘り強いが、連邦政府が雇用創出より政治を優先すると、われわれ業者が割を食うことになる」とした。

 今回の規制値はEPAが諮問した独立アドバイザー委員会が昨年に勧告した60〜70ppbの上限値だ。現行の75ppbはブッシュ前政権下の2008年に制定された。

 米国肺協会を率いるハロルド・ウィマー氏は「採用された70ppbは、研究で本当に公衆の健康を守るのに必要だとされている水準に達していない」と指摘する。同協会は非営利組織(NPO)の公衆衛生団体でEPAに1日までに新基準を制定するよう裁判に訴えていた。同氏は「そうとはいえ、新基準はもう時代遅れとなっている現行基準よりは格段に健康保持に資する」と述べた。

 大気浄化法で義務付けられているこの対流圏オゾン層基準は、各企業を直接規制の対象としていない。しかし、各州はこれを順守することを義務付けられているため、州内の公益事業者、工場、製油業者その他の事業所や自治体など、スモッグの原因となる汚染物質を排出する企業や組織に、これを防ぐ手段を講じるよう求めている。

 EPAによると対流圏オゾン層にさらされると喘息など広範な循環器系疾患が悪化する可能性がある。特に子供や高齢者に危険という。

 退任まで2年余りとなったオバマ政権はこのところ環境・エネルギー関連の新規制を次々と打ち出している。EPAは今週に入り、発電所からの毒性物質の排出基準について初めて全米一律の最終規則を発表する一方、石油精製所から排出されるベンゼンなどの大気汚染物質の基準を更新した。

 これら一連の策はオバマ大統領の気候変動対策を構成するものだ。大統領は8月、2030年までに発電所からの炭素ガス排出量を05年レベル比で32%削減する目標を打ち出している。

[32削除理由]:削除人:関係が薄い長文

3. 2015年10月02日 10:03:18 : jXbiWWJBCA

スイスフラン、まだ大幅に過大評価されている=中銀副総裁
By JOHN REVILL
2015 年 10 月 2 日 09:41 JST

 【チューリヒ】スイス国立銀行(中央銀行)のツアブリュック副総裁は1日、マイナス金利と為替市場への積極

的な介入姿勢こそが、依然「大きく過大評価されている」スイスフラン相場を押し下げる最善策であることを中

銀は確信していると述べた。

 副総裁は当地での講演で、フランはこのところ下落しているものの、まだフラン高が多くの国内産業、特に輸

出部門に打撃を与えていると指摘した。

 「フランは少し下落したが、現在もまだ大幅に過大評価されている」とし、「マイナス金利を維持し、なおか

つスイス中銀が必要に応じて外国為替市場に介入する姿勢でいれば、フランの投資妙味は減退するだろう。これ

らの要因はどちらもフラン安に働く」と述べた。

 スイス中銀が1月15日にフランの対ユーロ上限(1ユーロ=1.20フラン)を撤廃した後、フランは約20%上昇し

た。経済情勢が不安定なときの安全逃避先とされているフランへの需要を抑えるため、中銀は預金金利をマイナ

ス0.75%に設定するという策も講じている。

 フランは以来夏までパリティー(等価、1ユーロ=1フラン)近辺で推移した後、9月半ばに1.10フラン前後へ下

げ戻り、現在は1.09フラン前後で取引されている。

 ツアブリュック副総裁はマイナス金利について、「正常な状況ではない」ことは認識しているが、現時点では

「スイス経済にとって適切な金融政策条件を整える上で不可欠なものだ」と語った。

 「スイスが利上げしても一段のフラン高が起きない程度まで海外の経済情勢が改善する必要があるが、今のと

ころそうはなっていない」と述べた。

[32削除理由]:削除人:関係が薄い長文

4. 2015年10月02日 13:10:00 : OO6Zlan35k
米連邦債務、11月5日前後に法定上限に達する見通し=財務長官
[ワシントン 1日 ロイター] - ルー米財務長官は1日、連邦債務が11月5日ごろに法定上限に達し、政府は借り入れができなくなるとの見通しを示した。

議会に書簡を送り、連邦政府の現金保有はそのころに300億ドル未満になる見込みで、債務返済能力が圧迫されると指摘。「可能な限り早期に対策を取り、債務上限を引き上げるよう要請する」とした。

連邦債務は既に18兆ドルの上限に接近している。

ルー長官は、財務省が受け取った直近の法人・個人税収が予想を下回る一方で信託基金投資が予想を上回り、その結果、米政府の資金が減少していると説明した。

米議会は前日、12月半ばまでの暫定予算案を可決し、政府機関の閉鎖は回避されたが、連邦債務の上限引き上げではまだ合意していない。

米共和党のベイナー下院議長は今週に入り、10月30日の辞任までに債務上限引き上げに向け進展する可能性について前向きな見方を示した。


独検察、VW排ガス問題で前CEOを調査 詐欺の疑い
GDP600兆円は物価2%前提、金融政策の重要性不変=日銀総裁
コラム:失われゆく米FRBの「市場支配力」
ロイター調査:安倍政権に規制緩和など望む、現実は補正予算か
http://jp.reuters.com/article/2015/10/02/lew-idJPKCN0RV5TZ20151002
 

 


[デトロイト 1日 ロイター] - 調査会社オートデータがまとめた9月の米自動車販売台数は、前年同月比15.8%増の144万台となった。季節調整済みの年率換算では1817万台と、アナリスト予想の1760万台を上回り、2005年7月(2060万台)以来の高水準となった。

ガソリン価格安や低金利を追い風にスポーツ多目的車(SUV)やピックアップトラックの販売が好調となる中、米自動車大手3社(ビッグスリー)がそろって2桁台の伸び率を記録した。

また、今年はレイバーデーの連休が2012年以来初めて8月にずれ込まず、9月5、6、7日となったことも販売を支援した。

ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)の販売台数は前年同月比約12%増の25万1310台。

フォード・モーター(F.N)は23%増の22万1599台。とりわけフォードブランドのSUVの販売台数は27%増と、12年ぶりの高い伸びとなった。トラックも23.2%増加した。

フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)(FCAU.N)(FCHA.MI)は14%増の19万3019台。「ジープ」のSUVが好調で、ジープ販売台数は40%急増した。米販売主任のレイド・ビッグランド氏は「9月としては15年ぶりの好成績になったほか、販売台数は前年同月比で、66カ月連続での増加となった」と述べた。

日本勢では、トヨタ自動車(7203.T)(TM.N)、ホンダ(7267.T)、日産自動車(7201.T)が軒並み13─18%増となった。

また、米排ガス不正操作問題の渦中にある独フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)の米販売台数は0.56%増の2万6141台と、微増にとどまった。
http://jp.reuters.com/article/2015/10/01/us-vehicle-sales-idJPKCN0RV5U920151001


[32削除理由]:削除人:無関係の長文多数

5. 2015年10月02日 20:00:23 : OO6Zlan35k
米雇用統計をめぐる神話、その真偽とは

米雇用統計の神話、その真偽とは PHOTO: JUSTIN SULLIVAN/GETTY IMAGES
By LISA BEILFUSS
2015 年 10 月 2 日 15:39 JST

 毎月初めの金曜日には、米国の金融市場、政府そして実業界が一斉に同じものに注目する。米国で発表される多くの重要経済指標でも特に、労働省が毎月発表する雇用統計こそは最も熱心に分析され、最も大きな影響を市場に与える指標だ。ただ、この米雇用統計は、最も理解されていない統計の一つでもあるのかもしれない。

 バンクオブアメリカ・メリルリンチの米国担当エコノミスト、ミシェル・マイヤー氏は「完璧な統計など存在しない」と指摘しつつ、今週の報告で、同統計の非農業部門就業者数に関するいくつかの神話について検証を行っている。

 神話その1(誤り)「月ごとの季節的要因には誤りがある。なぜなら、季節的要因は前年同月と同じではないからだ」。

 バンカメがこの神話を誤りとする理由は、今年の季節要因が前年のそれと合致する必要などないからだ。労働統計局(BLS)は雇用統計について、予想可能な季節要因を織り込むための調整を行っている。こうした季節要因は変化するものだ。例えば、多くの祝日は年ごとに異なる日付となり、天候も変動する。つまり、前年の季節要因を今年の原データに当てはめ、新たな季節調整済み統計を作成することは誤っている。統計のばらつきをならすためには、季節要因に対する個別の修正が必要となる。

 神話その2(誤り)「出生死亡モデルが、雇用統計の数値を過大にしている」。

 マイヤー氏によると、この神話も誤りだ。企業の設立で創出され、倒産で失われる雇用の伸びをタイムリーに捕捉することなど困難だ。また、どの企業が破綻したのか、どの企業がそれを報告していないのかといったことを知るのも難しい。このため、BLSはいわゆる「出生死亡モデル」を使ってサンプルのエラーを抑制し、過去5年間の平均に基づいて、企業の設立および倒産の件数を推定している。両件数とも、年間の納税記録が確定するまでは確認できない。額面通りなら、設立と倒産の調整は見たところかなり大きいが、マイヤー氏はこの調整について、正しく理解されてはおらず、雇用統計ウォッチャーの多くが共通した誤りを犯していると指摘する。調整では、季節調整済みの非農業部門就業者数からこの企業数の調整分を差し引いているのだ。なぜなら、企業数調整には季節調整が行われていないからだ。

 一方、このモデルそのものが推定値を押し上げているとは思われない。

 BLSのエコノミスト、ケリー・レスリー氏は「企業数調整は予想値であり、モデルに基づいた値だとの批判も一部にはある」としつつも、年末の納税記録に基づいた調整はこれまでも小幅であり、また、調整は増加と減少のいずれも見られたため、モデルは有効に機能していると思われる、と指摘した。

 神話その3(誤り)「5週目が存在する月は就業者数が過大になる傾向がある」。

 これもバンカメが指摘する誤りの一つだ。雇用統計は二つの調査によって作成されている。家計調査と事業所調査だ。家計調査の実施期間は、その月の12日を含む週であり、事業所調査は12日を含む給与支払い期間だ。つまり、対象となる週が4週の月と5週の月が存在することになる。理論的には、この付け加わった週の分だけ雇用数は大きくなる。

 バンカメによると、BLSは過去20年間、この要因を中和するために季節調整のプロセスを洗練させてきた。同銀のテストでは、5週ある月では雇用の伸びがやや高めに出るが、この差は統計的有意ではなく、単なる「ランダム・ノイズ」にすぎないという。

 神話その4(正しい)「非農業部門就業者数の修正には上方バイアスがある」。

 バンカメによると、これは実際のところ神話ではない。BLSもこれを認めている。BLSのゲーリー・スタインバーグ氏は、各企業が数値を提出する機会が複数回あるため、各月の統計は3回修正されると言う。場合によって、企業が数値を変更することもあるが、たいていの場合、BLSは新たな情報を入手している。過去20年間で見ると、非農業部門就業者数の修正値には明らかに上方バイアスが見られる。平均すると前月分の修正では約3万2000人、前々月分からの修正では2万7000人ほどの修正が行われている。バンカメによると、上方修正の頻度は高い。これは特に2回目の修正で顕著であり、3分の2近い確率だという。

 BLSのレスリー氏は「われわれはこの修正について検証したが、具体的な理由は特定できなかった」と述べた。

 このため、エコノミストやトレーダーが一様に非農業部門就業者数の移動平均に注目するのも当然だ。特に8月の場合は注目のケースだった。CRTキャピタルのアナリストらによると、8月の非農業部門就業者数は半分以上の確率で、平均5万7000人ほど予想を下回る傾向がある。今年8月の発表に際して、慎重な向きは同月の統計が季節要因(教員は新学期で職場に復帰する一方、大学生も夏休みのアルバイトから離れる)のため予想を下回る傾向があり、このため8月の非農業部門就業者数は特に測定が難しいことから修正を迫られる、ということを知っていた。

 マイヤー氏によると、人々が理解していないのは、予想を下回る数値が出た後に上方修正される傾向は「9月の方がずっと大きい」ということだ。同氏は一つの説明として、早い時期にBLSに統計を提出した企業の方が季節的な人員削減を行う傾向が強いのかもしれないと指摘する。他の企業からもさらに統計が集まるにつれ、通常はこうした影響が薄まり、非農業部門就業者数は上方修正される。

 全体として言えることは、雇用統計に対する懸念の一部については、確かに一定の根拠が存在するが、大半は誇張されたものであり、神話にすぎないということだ。

 マイヤー氏は「サンプルに基づいた大規模な統計を行うのは難しい」としたうえ、BLSは同統計についての問題を認識し、これに対処すべく前進を続けていると述べた。また、調整プロセスについても一部で誤解がある。

 同氏は「人々が自分自身の予想についてバイアスがある、ということに気づかないのは驚きだ」と述べた。

 

 
9月の米雇用統計、5つの注目点

9月の米雇用統計では米経済の底力を明らかにする見通し PHOTO: JOE RAEDLE/GETTY IMAGES
By JOSH MITCHELL
2015 年 10 月 2 日 15:29 JST

 米労働省は米東部時間2日午前8時30分(日本時間午後9時30分)に9月の雇用統計を発表する。株式市場の混乱や海外の景気低迷をものともしない米経済の底力を明らかにする見通しだ。ウォール・ストリート・ジャーナルが実施したエコノミスト調査では、非農業部門就労者数が前月比20万人増、失業率は横ばいの5.1%と予想されている。注目すべき五つのポイントを以下に挙げる。

米非農業部門就業者数(赤=前月比増減幅、青=3カ月移動平均) ENLARGE
米非農業部門就業者数(赤=前月比増減幅、青=3カ月移動平均)
 1.長い目で見た傾向

 8月の非農業部門就労者数は前月比17万3000人増で、増加幅は今年2番目の低水準だった。これは一時的な落ち込みだったのか、それとも長期に及ぶ減速の始まりなのか。9月の雇用統計からその答えの手掛かりが得られるだろう。就労者数が月ごとに大きく変動するのはよくあることだ。そのため、3カ月、6カ月、12カ月の傾向を見た方が情勢を把握しやすい。就労者数の伸びは現在、3カ月平均が22万1000人で、このペースで行けば失業率は今後も下がり続けるだろう。だが伸びが鈍化すれば、海外経済が問題を抱える中で米経済も失速しつつあるとの懸念が広がるかもしれない。

仕事を持っているか積極的に職を探している人たちのうち働き盛りの層(24〜54歳)が占める割合 ENLARGE
仕事を持っているか積極的に職を探している人たちのうち働き盛りの層(24〜54歳)が占める割合
 2.労働力人口の減少

 9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の時点で連邦準備制度理事会(FRB)は長期的な失業率を4.9〜5.2%と予想しているが、直近8月の失業率はすでにこの範囲内に収まっている。だが、失業率が速いペースで低下している主因の一つは、労働力人口の減少だ。就業しているか積極的に求職している人たちのうち、働き盛りの層(24〜54歳)が占める割合は実際、堅調な雇用拡大とは裏腹に、2014年1月時点の81%から80.7%に低下している。FRB関係者らが雇用市場のスラック(余剰資源)は消えていないと確信する一因は、この世代の労働参加率の低下にある。

 3.賃金の謎

 スラックについて言えば、失業率が低下しているにもかかわらず、賃金上昇率は依然として低い。民間労働者の時給の伸び率は1月から8月にかけて平均2.2%だった。これはリセッション(景気後退)明け以降の傾向とほぼ等しい。失業率が下がれば物価や賃金が押し上げられ、インフレ抑制のために信用引き締めが必要になる、というのがFRB関係者らの持論だが、賃金が伸び悩んでいる現状はこの理論と整合しない。賃金の伸びが強まれば、リセッション脱却から6年余りを経てようやく雇用市場が完全回復に近づきつつあるしるしとみることもできる。

フルタイムの職が見つけられないため不本意ながらパートタイムで働いている人の数(単位:百万人) ENLARGE
フルタイムの職が見つけられないため不本意ながらパートタイムで働いている人の数(単位:百万人)
 4.不完全雇用

 不完全雇用は依然、FRB関係者らが抱く一つの大きな懸念材料だ。フルタイムの職が見つけられないため不本意ながらパートタイムで働いている人の数は、2009年初め以来19%減少した。だが、8月時点での人数(650万人)はリセッション前の水準をまだ40%近く上回っている。

産業別雇用者数、2014年8月からの増減率(左から石油ガス採掘、建設、製造業、小売業、レジャー関連・接客業) ENLARGE
産業別雇用者数、2014年8月からの増減率(左から石油ガス採掘、建設、製造業、小売業、レジャー関連・接客業)
 5.産業別内訳

 雇用者数の産業別内訳は、海外の景気不安が米国に与えている影響を知る手掛かりとなるだろう。主に原油安の影響で、石油・天然ガス採掘企業の雇用者数は1月から8月までに3%近く減少した。また、輸出需要の落ち込みとドル高が年初来、工場労働者の雇用を圧迫している。一方、ガソリン安で消費者の懐が豊かになったこともあり、小売業やレジャー関連産業の就労者数は増加している。
 


イエレンFRB議長の利上げ姿勢にまだ反対=サマーズ氏

By GREG IP
2015 年 10 月 2 日 16:01 JST

 9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の段階で、ハーバード大学のローレンス・サマーズ教授は連邦準備制度理事会(FRB)の利上げに対して声高に反対を唱えた。このFOMCでFRBは利上げを見送ったが、イエレンFRB議長をはじめとする数人の当局者は、まだ年内の利上げを計画していると発言している。サマーズ氏は、それは誤りだと考えている。

 筆者は30日、ワシントンの全米エコノミストクラブでの会合でサマーズ氏にインタビューし、イエレン議長が最近の講演で提示した早期に金利をゼロ近辺から引き上げ始めることに対する根拠に関してコメントを求めた。

 元財務長官でハーバード大学の元学長でもある同氏は、現在でさえ市場が織り込んでいる金利の道筋はFRB当局者が「ドットチャート」で示した予想よりもはるかに低いと指摘した。市場が織り込む金利の道筋がインフレ急上昇につながる可能性が高いならば、それが市場の期待に反映されるはずだが、そうはなっていない。

 サマーズ氏が指摘したように、物価連動債の市場では実際、個人消費支出(PCE)価格指数でみるインフレ率は今後10年間、FRBが目標とする2%よりも1%に近い水準にとどまると予想されている。このように総じて金融市場が織り込んでいる水準は、インフレの上昇を回避するためのFRBによる利上げは過剰反応になることを強く示唆している。

 サマーズ氏は、利上げに賛成する条件は以下の三つのいずれか一つだと述べた。一つ目は賃金か物価の「大幅な」加速。次は、生産ないし労働市場における不足の証拠が続きかつ広がること。三つ目としては、金融市場における「初期の気まぐれな強い高揚感」をあげた。

 イエレン議長は、完全雇用になりインフレ率が2%に達するまで利上げを待つという考えを退けている、と筆者は指摘した。利上げを待つと、FRBは「景気が大幅に過熱しないよう、かなりいきなり」引き締めせざるを得なくなり、そうなれば「金融市場を損ない、おそらく経済を気づかずにリセッション(景気後退)に陥らせてさえしまう恐れがある」とFRB議長は述べている。

 これに対してサマーズ氏はまず、インフレが2%以上に達するまで利上げを待つべきだと言っているわけではないと答えた。とはいえ、インフレが目標を大幅に下回っている中、FRBはインフレ率の目標回復を早めるためには、失業率が完全雇用を見込む水準を下回るよう望むべきだと語った。

 次に、FRBがなぜこれほどまでに急激な利上げを心配するのか不思議だと言う。FRBは段階的に動きたいとしている。つまり利上げは毎回のFOMCではないということだ。逆に言えば、待てば毎回利上げする必要が生じるかもしれない。だが、サマーズ氏は、毎回の利上げは過去においてFRBが通常やってきたペースだと述べた。

 サマーズ氏は駐米ブラジル大使館主催のイベントで、「(連続利上げが)どうして破滅的なことになるのか分からない。一般的に市場が引き締めの必要性を認識していれば、FRBは過去に通常引き締めたペースで引き締めれば良い。つまり1回の会合で0.25%だ」と語った。

 同氏はさらに、FRBの2%のインフレ目標は対称性があり、目標をしばらく上回っても、過去数年間下回っていることほど悪くはないと指摘した。確かにインフレ率が2%をこれほどまでに下回ってきたことからみて、実際の物価水準は5年前にFRBが期待した水準をはるかに下回っており、当初の軌道に物価水準を戻すためには、数年間2%を上回る必要がある。

 

英国の生産性、ついに上昇の兆し 
日立レールヨーロッパ社の高速車両AT300「Class800」シリーズの製造施設(イングランド北東部) PHOTO: BLOOMBERG NEWS
By JON SINDREU
2015 年 10 月 2 日 15:48 JST

 英国の4-6月期の生産性上昇は、8年に及んだ同国の弱い経済活動の末にその健全性が向上し始めたことを示唆するものだ。ただ、それでも他の西欧諸国経済には遅れをとっている。

 英国統計局(ONS)の1日の発表によると、4-6月期の労働生産性は前期比0.9%上昇し、4年ぶりの高い伸びとなった。また、時間当たり生産高も過去最高水準に達した。

 これは英国経済の今後にとって朗報だ。生産性は財やサービスの生産で人的、物的資源がどれだけ効率的に利用されているかを示すものだ。生産性の向上は経済の長期的な成長に不可欠の要素であり、人々の生活水準向上の原動力だ。

 英国の生産性は近年、雇用が増え経済は成長しているにもかかわらず、ずっと低い水準に張り付いていた。エコノミストらはその現象を「生産性の謎」と呼んでいた。

 IHSグローバル・インサイトのエコノミスト、ハワード・アーチャー氏は「英国企業はここにきて社員を一層働かせると同時に設備投資を増やすことにより、生産性を上げようとさらに力を入れ始めた」と言う。その証左の一つとして、英中銀イングランド銀行が国内企業は数年にわたる過剰な慎重さと低賃金労働依存をやめて新技術に投資し始めていると報告したことを指摘した。

 しかし、英国の生産性は依然、米国や他の先進国と比べ遅れをとっている。先月公表された公式統計によると、2014年の英国と他の主要7カ国(G7)の生産性ギャップは比較可能な推計が1991年に始まって以来、最も大きくなった。

 エコノミストの間では、英国の生産性が低い一因は雇用者がリセッション(景気後退)期に必要数以上の従業員を抱え続けたことにあると言われているが、英経済に深く根付いた障壁(歴史的低水準のインフラ投資など)が残ると強調する声もある。

英国の時間当たり労働生産性の推移 ENLARGE
英国の時間当たり労働生産性の推移 PHOTO: THE WALL STREET JOURNAL
 イングランド銀行内では、最近の賃金上昇が同行の中期的インフレ目標である年率2%の達成をどの程度難しくするかについて意見が分かれている。8月までの3カ月間、消費者物価は横ばいだったものの、最近の統計は、労働需給の引き締まりにより基本給の伸びがこの6年間で最も高くなっていることを示している。生産性の伸びが労働コストの伸びに追いつけば、イングランド銀行は低金利政策をより長く続ける余地が生まれるとアナリストは言う。

 コメルツ銀行のエコノミスト、ピーター・ディクソン氏は「(生産性の伸びは)イングランド銀行にもう少し裁量余地を与えるとの見方もできるかもしれない」としつつ、「ただ、他の要素も働いている。特にインフレ基調や海外経済の動向だ」と述べた。

 しかし、1日の統計で単位労働コストの上昇が明らかになったことで、イングランド銀行金融政策委員会(MPC)のタカ派委員が警戒を強める可能性がある。スコシア銀行のアナリスト、アラン・クラーク氏は、雇用者にとって、政府の法定最低賃金の引き上げはすでにコスト増となっており、今後さらにコストを増やしそうだとみている。

関連記事

米利上げ、早ければ10月にも=ウィリアムズSF連銀総裁
10月の米利上げ開始も可能=リッチモンド連銀総裁
年内の利上げ開始、まだ可能性高い=NY連銀総裁
米利上げ、銀行について注意すべきこと
【特集】米利上げ観測
http://jp.wsj.com/articles/SB10138233731809603748804581268343293611516


[32削除理由]:削除人:無関係の長文多数

6. 2015年10月02日 20:06:20 : OO6Zlan35k
世界市場の合い言葉、「不透明感」
世界市場では不透明感が高まっている。 ENLARGE
世界市場では不透明感が高まっている。 PHOTO: ASSOCIATED PRESS
By RICHARD BARLEY
2015 年 10 月 2 日 17:40 JST

 投資家にとって、自分自身が最大の敵になるという場合がある。2015年7-9月期は、まさにそうした時期だったと思われる。市場関係者の多くは、同期が終わったことを喜んでいる。

 ドイツ銀行が調査した世界の主要金融資産42種類(株式、債券、コモディティー、外国為替など)のうち、7-9月期に国内通貨で価格が上昇した資産は12種類しかなく、リターンが5%を上回るものは皆無だった。リターンが最大だったのはイタリア国債で、ユーロ建てで4.1%の上昇となった。その一方、マイナスリターンとなった資産のリストはぞっとするほど長くなった。下落率が最も大きかった3種類の資産、つまり、米国のウエスト・テキサス・インターミディエイト(WTI)原油先物、英国の北海ブレント原油先物、そして、中国の上海総合指数は、いずれも各国の国内通貨で20%を上回る下落となった。このことは、市場が何に注目していたのかを簡潔に物語っている。

7-9月期の各資産クラスのリターン比較 ENLARGE
7-9月期の各資産クラスのリターン比較
 しかし、基調を支えるファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)にどのような変化があったのだろうか。中国、新興国市場、原油をめぐる懸念はさして新しくもない。米国、英国、ユーロ圏といった先進諸国では製造業が不振で成長をサービス業に依存しているという懸念こそあるが、大きな打撃を感じているかは定かではない。

 それよりはむしろ、投資家心理に不透明感が増したことが同期の市場低迷に反映されたのだろう。シカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー指数(VIX、恐怖指数)は、8月に終値ベースで2011年以来の最高水準を付けた。同期を通じた平均は19.3で、4-6月期の13.7を大きく上回っていた。

 その背景には、3つの重要な変化がある。1つ目は、中国が経済的転換を推進する能力に対する投資家の信頼感が低下したこと、2つ目は、米連邦準備制度理事会(FRB)が9月16日・17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で発したメッセージが市場の不意を突いたこと、3つ目は、ドイツのフォルクスワーゲンやスイスのグレンコアといった大企業についての懸念が高まったことである。最近まで投資適格企業のバランスシートに関して心配する理由がほとんどなかった投資家にとって、特に3つ目はショックが大きかった。

 不透明感が高まるということは、ファンダメンタルズに明らかな変化がない投資環境でも、投資家がより高いリスク・プレミアム(したがって、より低い資産価格)を要求することを意味している。債券を中心として流通市場で流動性への懸念が、こうした状況に拍車をかけているのだろう。

 不透明感は払拭される可能性がある。しかし、それには時間がかかり、全体的に見て投資家を引き付けるような資産クラスはほとんどない。近年と異なり、市場にはしがみつけるような政策主導の大きなトレンドがないのだ。ボラティリティが好機を生む場面もあるだろうが、投資家はバリューを提供してくれる株式、債券、通貨を入念に探さなければならないだろう。向こう数カ月間の資産運用はさらに難しくなりそうだ。

[32削除理由]:削除人:無関係の長文多数


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ