★阿修羅♪ > 経世済民101 > 228.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米利上げ見送りの背景:中国バブルに懸念強く:米国のマイナス実質金利は長期停滞の予兆
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/228.html
投稿者 あっしら 日時 2015 年 10 月 03 日 05:28:43: Mo7ApAlflbQ6s
 


米利上げ見送りの背景
中国バブルに懸念強く 

櫻川昌哉 慶応義塾大学教授

 米連邦準備理事会(FRB)は9月、利上げを見送った。2008年のリーマン危機後の大規模な量的緩和が奏功し、インフレ率は2%前後で推移する一方、懸案だった失業率も目標とする5%前後に落ち着きつつある。国内条件は整い、7年近くに及ぶゼロ金利政策に終止符を打つ絶好のタイミングであった。


 イエレンFRB議長は17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見で、米経済をみる限り利上げは適切としながらも、海外情勢を巡る不確実性の増大を踏まえ、金利据え置きを決めたと述べた。


 直接的な原因は、中国リスクに端を発する世界同時株安だ。中国が8月中旬に3日連続の人民元切り下げを実施したことを受け、市場では通貨危機を招くのではないかとの懸念から世界同時株安が起きた。1997年7月にタイがタイバーツの対ドル為替レートの切り下げを実施したことをきっかけに起きたアジア通貨危機をほうふつとさせる。

 海外の動向がFRBの手足を縛る結果になったようにみえる。本稿では利上げ見送りの背景をもう少し深く探る。

 まず、浮上しているのが、米国経済は力強さをいまだ回復していないとの説だ。ローレンス・サマーズ元米財務長官(ハーバード大教授)が問題提起したことを契機に、米国経済は長期停滞期に入ったのではないかとの議論が起きている。ほぼゼロの政策金利からインフレ率を差し引いた短期実質金利はマイナス2%だ。昨今の2%強の経済成長率はこの低金利が支えているにすぎず、むしろマイナスの実質金利は長期停滞の予兆だとの見方が浸透しつつある。

 米国は金融危機を経た国の中では成長トレンドの下方シフトの規模は小さい。停滞期に入ったかどうかの見極めにはもう少し時間が必要だが、長期停滞論が利上げの重荷になっていることは事実だ。

 次に、FRBが重視した世界経済を巡る懸念の背景には、中国リスクへの厳しい見方がある。図は、世界の経済成長率と米10年物国債の利回りを示したもので、インフレ率を差し引いた実質値で表記している。成長率はおおむね2〜4%の範囲に収まっている。一方、世界の長期金利の代理変数である国債利回りは長期的な低落傾向にある。

 90年代には、金利が成長率を上回っているが、この状況は00年を前後に一変する。21世紀になると実質金利は低下を続け、成長率が金利を上回る時期が増えてくる。主流派のマクロ経済学では、金利は成長率を必ず上回り、バブルはめったにしか起きないし、ゼロ金利も短期間しか持続せず、財政規律を守らないと国債は暴落するはずである。しかし現実には、バブルは世界で頻発し、ゼロ金利は長期化し、財政規律が緩んでも国債は暴落していない。

 なぜ主流派のマクロ経済学は説明力を失いつつあるのだろうか。有力な説の一つは、過剰貯蓄がもたらした世界的規模での需要不足だ。そして需要不足を生み出しているのが想定外の2つの要素だ。

 まず、アジア通貨危機の影響を挙げることができる。90年代のタイ、インドネシア、韓国などのアジア諸国は、海外からの資本流入により経済発展を進める典型的なキャッチアップ型経済であった。ところが、海外金融機関の一斉の資金引き揚げにより、アジア経済は一瞬にして沈んだ。危機から学んだアジア諸国は、海外からの借り入れを抑制して、輸出主導型の成長を目指すようになる。

 00年代になると、先進国は全体として経常収支赤字国になり、成長率の高い新興国が黒字国になるという状況となる。行き過ぎた金融のグローバル化は、短期的な資本移動を活発化して、株式相場や外国為替相場の乱高下を引き起こして、新興国経済に負荷を与えることになる。そして金融発展の抑圧と安全資産への逃避を促し、新興諸国への投資の停滞と世界的な金利の下落をもたらす。

 2つ目の要素が、これらの新興国の中で象徴的な存在ともいえる中国の台頭である。市場経済とはいいがたい中国は、50%を超える異常ともいえる高い貯蓄率を背景に、脆弱な金融システムを引きずりながら、急速な経済成長と経常収支黒字を実現してきた。14年の段階で、国内総生産(GDP)の世界シェアは14%に近づいており、中国が成長すればするほど、世界の需要不足は拡大するというゆがんだ構図になっている。

 世界的な需要不足を埋め合わせるようにして頻発しているのが資産バブルだ。過剰な貯蓄により生み出された資金が、株式市場や住宅市場に流れ込む。金利が成長率を下回るので、金融機関はレバレッジ(過剰負債)を高めて資産を購入するため、市場は過熱してバブルが生まれやすい。

 アジア通貨危機により還流した資金で、まず米国の株式市場でITバブルが起き、その後住宅価格が高騰する。リーマン危機で欧米のバブルが崩壊すると、ゼロ金利で米国から流出した資金が新興国に流れてバブルが起きる。そしてリーマン危機以降の世界経済をけん引したのが中国バブルに支えられた好景気だ。こうした構図が、低成長下の世界的な株高を生み出した。

 中国リスクの行方は予断を許さない。アジア通貨危機にみるように、小国はバブル崩壊から金融危機へと一気に進む傾向があるが、大国は危機の発生までにタイムラグがある。日本では不動産バブル崩壊から金融危機の発生までに5年、米国では住宅バブル崩壊からリーマン危機までに1年半を要している。対外資産の豊富な大国の中国もまた、不動産バブルの崩壊から金融危機へと事態は急変するリスクを依然として抱えている。

 今回の株価暴落に対して、中国政府は付け焼き刃的な株式市場改革や財政金融政策で対処しようとしている。しかし、機関投資家の空売り禁止、国有企業の配当の強制的な引き上げなどの措置は、市場から理解を得られていない。また、さらなる元切り下げは資本逃避ひいては通貨危機を誘発する恐れがあるため、もはや政策手段の切り札としては使えないであろう。

 過剰資本の調整、不良債権処理、為替制度改革などの構造調整が望まれるが、経済効率性を重視したこれらの政策を地道に進めるだけの政治力があるだろうか。金融システムが脆弱な中国が、自らの危機を適切にコントロールできると考えるのは楽観的すぎるかもしれない。

 世界の経済成長率は、新興国の失速や欧州の停滞を受け2%台とすでに低い水準にある。もし中国に金融危機が発生したら、新興国のみならず先進国も甚大な影響を被り、世界の経済成長率は1%台に失速するであろう。米国が利上げを踏みとどまったのは、中国リスクがもたらす最悪のシナリオを避けるためだ。金融政策の判断で、米国が国内要因よりも海外要因を重視するのは異例ともいえる。

 中国リスクが落ち着けば、FRBは早々に利上げを目指すことになろうが、その規模は小幅にとどまると予想される。需要不足の世界経済の中で、ゼロ金利が低成長下の株高と好景気を支えるという構図はそう簡単には変わらないだろう。金利正常化をめざす中央銀行が想定するほど現実の経済は強くない。たとえ利上げに転じても、FRBが持続的な利上げができる環境ではないことは明らかである。

ポイント
○米のマイナス実質金利は長期停滞の予兆
○新興国への投資停滞が需要不足の一因に
○利上げに踏み切れてもその規模は小幅に

 さくらがわ・まさや 59年生まれ。大阪大博士(経済学)。専門は金融論、マクロ経済

[日経新聞9月29日朝刊P.26]

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月03日 10:05:33 : OO6Zlan35k
足音が聞こえてきた次のリーマン・ショック
スイスの資源大手が石油取引で大損失?金融市場へ波及か
2015.10.3(土) 藤 和彦
水圧破砕法、カナダで地震の引き金に
米テキサス州オデッサで、シェールガスの採掘に使うトラックを洗う男性(2015年2月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt〔AFPBB News〕
 9月28日の米国株式市場でスイスの資源大手グレンコアの株価が29%下落し、上場以来最安値をつけた(グレンコア・ショック)。それに伴い、ダウ工業株30種平均が前週末比で312ドル下落した。

 株価の急落は、資源価格急落を理由にグレンコアの財務状況に対する懸念が市場に急速に広がったからである。同社は過去10年にわたり中国主導の資源ブームにどこよりもうまく乗ってきた。しかし中国主導の資源ブームが崩壊した現在、最も顕著な犠牲者となりつつある。グレンコアの株価時価総額は今年に入って約450億ドル減少し、その下落率は約8割に達した(株価は週初の急落から回復したが、債券投資家は依然として慎重な姿勢を崩していない)。

全貌が見えないグレンコアの債務

 日本でグレンコアはあまり知られていないが、正式名はグレンコア・エクストラータといい、鉱山開発および商品取引を行っている。2013年の売上高は約2327億ドルで、スイス・バーゼルに本社を構える(登記上の本社はタックスヘイブンとして知られるイギリス王室属領のジャージーに存在する)。

 グレンコアはスイスの著名な相場師であるマーク・リッチ氏によって1974年に設立された。2011年に株式を公開して以来、当局の規制で業務を拡大できないゴールドマン・サックスなどのライバル達を尻目に商品取引分野で大躍進を遂げるとともに、2013年5月に資源メジャーであるエクストラータを合併したことで、鉱業部門で世界4位、商品取引部門で世界1位の企業に躍進した。

 グレンコアの事業は競合企業と違って独特である。採掘して売却し利ざやを稼ぐというような単純なものではない。市場関係者は「グレンコアは取引量は開示しているが、どのような種類の取引をしているか明らかにしていない。取引部門はまるでブラックボックスである」と指摘する(9月29日付ブルームバーグ)。

 このような事業の不透明性が市場での不安をかき立てている。グレンコアの債務は約300億ドルだが「それ以外に大量の債務が簿外に隠れているのではないか」との観測が出ており、グレンコア債の利回りは既にジャンク債並みの水準となっている。

 グレンコアの債務不履行に備えた金融派生商品(デリバテイブ)であるクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の5年物の保証率も7%に跳ね上がり(5年以内の倒産確率が50%以上と見込まれている)、CDSのトレーダーは前払いを要求し始めている。「投資家は血の匂いを嗅ぎつけ、その周りをうろついている」という修羅場になりつつあるのだ(9月29日付ブルームバーグ)。グレンコアが生き残りをかけて資産を圧縮すれば、商品相場にさらなる下げ圧力がかかることは必至である。

石油デリバテイブ業務で多額の損失?

 銅の世界取引の5割に関与しているグレンコアは、銅の先物価格の下落により苦境に陥ったとされている。だが筆者が注目しているのは、同社が手掛けている石油デリバテイブ業務である。

 銅先物市場の月間取引高は100億ドル程度。それに対して、WTI原油先物市場の月間取引高は約8400億ドルに達し、ニューヨーク株式市場の月間取引高(約1.5兆ドル)の半分に相当するほど巨額である。原油の取引によって生ずる損失は、銅の取引から生ずる損失より桁違いに大きいと考えられる(価格も2011年3月と比較して銅の下落率が50%弱なのに対し、WTI原油の下落率は60%弱と大きい)。

 グレンコアは米国のエネルギー取引へ参入するため、2006年頃からスイス銀行大手のクレデイ・スイスとともに石油デリバテイブを開発した。2009年から販売を急拡大し、現在世界の石油取引の3%に関与しているとされている。2014年後半からの原油価格の下落により、高値で購入した原油先物に多額の損失が発生している可能性があるのではないだろうか。

 2015年9月、シェール企業が販売する原油のうち3割の価格は、先物の「売り」により2014年9月の価格水準である1バレル=87ドルとなっている。実際の市場価格は40ドル以下なので、シェール企業は現物を買い戻すと1バレル当たり約50ドルの利益が出る。シェール企業の原油生産量は日量550万ドルであり、その3割をヘッジしているとすれば、1日当たり8250万ドル、月間で25億ドルの利益が出る勘定になる。

 一方で、シェール企業が得ている差益を負担する側は大赤字になっているはずである。グレンコアのような石油取引会社は、原油市場の構造が、期先物価格の方が期近物よりも高い「順ざや」になっていることから、過剰分の原油をカリブ海の小島の陸上タンクに貯蔵することで利益を上げていると言われている(9月28日付ブルームバーグ)。しかし、これによって生じる利益で、先物買いから発生した損失の穴埋めができているとは思えない。

デリバテイブに大失敗したエンロン

 エネルギー業界でデリバテイブに大失敗したケースと言えば、エンロンの事例がよく知られている。その原因の1つに1997年からの原油価格急落があった。

 エンロンの2000年度の年間売上高は1110億ドル(全米7位)だったが、巨額の不正経理・不正取引による粉飾決算が明るみに出て、2001年12月に破綻に追い込まれた。破綻時の負債総額は簿外を含めると400億ドルを超えていた。

 エンロンの収益源は1980年代末から手掛けた石油や天然ガスなどの先物販売だった。エンロンは数カ月先に決まった値段で石油や天然ガスなどを売ることを契約してフィーをもらう先物ビジネスで利益を出した。さらにその先物契約の権利を売買する市場をつくり、自ら売り買いして利益を増加させていった。

 エネルギー企業と言いながら、利益を出しているビジネスの仕組みは株式や債券の取引と同じである。だが、アジア通貨危機など景気後退による原油価格の下落でエンロンの戦略は破綻に向かうこととなった。

 エンロンは先物契約が締結できた段階で利益を計上していたが、実際には相場が予想と逆方向に動いたために多額の損失を出していた。エンロンは約3000もの子会社をつくって損失を付け替え、その損失を子会社間で移動させるという粉飾を行って利益の部分だけを外部に見せていた。しかし、その「綱渡り」も限界に来てしまったというのが、事の顛末である。

 グレンコアは米国では既に「グレンロン(グレンコア+エンロン)」と呼ばれているが、エンロンのように破綻するようなことになれば、今後先細りになることが予想されるものの、しばらくの間はシェール企業の収益源となる「先物売り」から生ずる差益が一気になくなってしまうとの懸念がある。

予算確保が最優先課題のサウジアラビア

 世界の金融市場ではますます流動性の逼迫感が高まっている。9月26日付フィナンシャル・タイムズは「サウジアラビアが最大700億ドルの資金を資産運用会社から引き揚げた」と報じた。その理由は、原油安に伴う財政赤字の穴埋めとイエメンへの軍事介入に必要な資金を捻出するためだった。

 イランメデイアは9月29日、「サウジアラビア当局は、メッカ巡礼の石投げの儀式の際に巡礼者が将棋倒しになった事件で4000人以上の死者が発生したことを認めた」と伝えた。巡礼者の安全を確保できなかったサウジアラビア政府は国際社会から厳しい批判を浴びている。

 さらにサウジアラビアでは、2015年8月からMERS患者が院内感染を中心に再び拡大していると言われている。執政能力に疑問符を付けられたサウジアラビア政府にとって内政面での安全維持の観点から予算確保が喫緊の課題である。そのため、今後さらに大規模な資金引き揚げを行う可能性がある。

 このような環境下で、シェール企業の資金調達先であるジャンク債市場では「SPDRバークレイズ・ハイ・イールド債ETF」の価格が4年ぶりの安値水準に下落し、10億円規模の大型案件に資金が集まりにくい状況になってしまっている(9月29日付日本経済新聞)。1.3兆ドル規模の米ジャンク債市場では売ろうとする投資家は山ほどいるが、買いたい投資家はほとんどいない(9月30日付ブルームバーグ)。金融機関による与信枠の再評価が進む中で、シェール企業の8割が、与信枠が削減される見通しである(9月28日付ブルームバーグ)。

 米国2位の天然ガス生産会社のチェサピーク・エナジーは苦境を乗り切るため、9月29日、従業員を15%削減する計画を発表した(9月30日付ブルームバーグ)。シェール企業の生き残りをかけた努力が実らなければ、シェール企業の大量倒産となり、米国の金融市場は大混乱になるだろう。

 このように「チャイナ・ショック」が「グレンコア・ショック」、さらには「シェール・ショック」に発展することになれば、グレンコアの破綻は次のリーマン・ショックにつながる可能性が高いのではないだろうか。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44895


[32削除理由]:削除人:無関係の長文多数

2. 2015年10月03日 10:19:55 : OO6Zlan35k
リスク資産に新たな売り圧力、米雇用統計受け=ダブルラインCEO

[ニューヨーク 2日 ロイター] - 米資産運用会社ダブルライン・キャピタルのジェフリー・ガンドラック最高経営責任者(CEO)は2日、9月の米雇用統計が軟調だったことを受け、米株式のほかジャンク(投機的格付け)債などのリスク資産が新たな売り圧力にさらされる可能性があるとの見方を示した。

労働省が朝方発表した9月の雇用統計は、非農業部門雇用者の増加数が14万2000人と、予想の20万3000人を大きく下回った。これを受け米国債に買いが入り、10年債利回りは2%を下回って推移している。

ガンドラック氏はロイターの電話インタビューに対し、世界的な経済成長は予想通りではなかったとの認識が出始めているとし、「リスク資産は新たな売りを浴び、こうした動きは世界的に見られると予想される」と述べた。

米連邦準備理事会(FRB)の金融政策については、同氏は5月以来、年内の利上げはないとの見方を崩していない。

同氏は「FRBが利上げに踏み切れば、すべてがうまく行っていると示唆されるため、利上げを望む声が多い」と指摘。「ただ実際はまったく逆で、FRBがこうした状況のなかで利上げに踏み切れば、事態の悪化を招くだけだ」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/2015/10/02/gundlack-predicts-new-wave-of-selling-in-idJPKCN0RW2I620151002

[32削除理由]:削除人:無関係の長文多数


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ