★阿修羅♪ > 経世済民101 > 354.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日銀の追加緩和は手段に注目! 「付利撤廃」と「マイナス金利政策」をどう考えるか?(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/354.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 10 月 08 日 09:43:15: igsppGRN/E9PQ
 

日銀の追加緩和は手段に注目! 「付利撤廃」と「マイナス金利政策」をどう考えるか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45720
2015年10月08日(木) 安達 誠司「講座:ビジネスに役立つ世界経済」 現代ビジネス


■追加緩和策として「付利の撤廃」はアリかナシか

8月鉱工業生産指数や9月短観など、このところ、景気低迷を示唆する経済指標の発表が相次いでいる。また、8月消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合(コア)で前年比−0.1%と、2013年4月以来のマイナスとなった。

さらには、中国経済を中心として世界景気全体にも減速感が漂い始めていることから、日本の景気回復も頓挫する懸念が出てきた。そのため、日銀による追加金融緩和への期待が高まっている。

市場は、昨日(10月7日)、日銀が追加緩和策を発表するのではないかと期待していたが、その期待は裏切られた。現在のような経済状況が続く限り、当面は、金融政策決定会合が近づくたびに追加緩和の期待が高まるという展開が想定されるが、次の追加緩和については、その時期だけでなく、手段にも注目が集まっている。

具体的にいえば、次の追加緩和では、これまでの中長期国債の買い切りオペを中心としたマネタリーベース残高の拡大ではなく、日銀当座預金に対する「付利の撤廃」を行うのではないかという思惑が台頭しているのだ。

「付利撤廃」の期待が高い背景には、ここまで日銀が大量のマネタリーベースを供給したにもかかわらず、明確な景気回復が見られないこともある(筆者は、昨年4月の消費増税の影響が大きいと考えるが、市場関係者の間で、消費増税の影響が指摘されることはないようだ)。

しかし、最も大きな理由は、国債買いオペ(日銀が新規発行額の約9割を購入する計算)によって、日本の国債市場の機能が著しく低下しているという認識が強いことだ。

そして、追加緩和によって、日銀が国債購入額をこれ以上増やせば、現在かろうじて機能している超長期国債の市場までもが機能停止に陥り、日本国債の市場が「死んでしまう」かもしれない、と債券市場関係者の危機感が強いためである。

だが、結論を先にいえば、現状の追加緩和の手段として、「付利撤廃」の効果は極めて小さく、付利を撤廃したところで追加の緩和効果はほとんどないと思われる。従って、「付利撤廃」は中長期国債の買いオペ増額の代替手段にはなりえず、仮に「付利撤廃」が実現したとしても、中長期国債の買いオペ増額も同時に実施される可能性が高いと考える。

■「付利の撤廃」は金融機関の収益減少要因

ところで、「付利」の意味だが、日銀は、2008年11月16日以降、必要準備預金額を超える準備預金(超過準備預金)に対して、年率0.1%の金利を支払っている。これによって、基本的には、無担保コール翌日物金利の下限金利が0.1%で固定されており、「短期金融市場の機能」がかろうじて維持される格好となっている。

したがって、「付利を撤廃すべし」という意見は、「短期金融市場の機能を完全に停止させてもよい」といっていることと同じである(ただし、筆者は、何が何でも「短期金融市場の機能」を死守しなければいけないとは考えていない)。

さらに、これは、金融機関にとっての事実上の補助金になっている。金融機関は、日銀当座預金に預け入れていれば、「超過準備預金額×0.1%」分の利子を日銀から得ることができる。2015年7月時点(すなわち、日銀月でいえば、2015年8月15日時点)の超過準備預金額は196兆2,027億円となるので、金融機関は超過準備預金への預け入れによって1,962億円の利益を得ていることになる。

つまり、超過準備預金に対する「付利の撤廃」は、金融機関全体にとってみれば、収益の減少要因となるのだ。

最近のマーケットは、為替、債券、株式市場いずれにおいてもボラティリティの高い展開が続いている。また、金融機関の貸出残高は、銀行・信金計で前年比+2.7%(2015年8月時点)と緩やかに増加しているものの、金融機関の資金運用ニーズを満たす水準にはほど遠い。そのため、多くの金融機関が付利撤廃によって喪失した収益をカバーするのはたやすいことではないだろう。

そういった意味から、準備預金の「付利」は、マクロプルーデンス政策的な意味合い(金融機関の経営基盤の安定)があるのかもしれない。もし、そうであるならば、追加緩和の手段として選好されない可能性はさらに高まるだろう。

■「マイナス金利政策」の可能性について

一方で、単純にマネタリーベースの量を増大させていく「量的緩和」に対する批判が強まっているのも事実である。そのため、「量的緩和」の代替手段として、「マイナス金利政策」を提唱する経済学者も登場している。

そこで、日銀が「マイナス金利政策」を導入する場合、前述の超過準備預金に対する「付利」もマイナスにする必要がある。すなわち、「マイナス金利政策」の狙いの一つは、超過準備預金にお金を預け入れる金融機関に対してペナルティを課し、その分を他の運用(株式や外債等の金融資産、および貸出)へ回すように促すことである(「ポートフォリオリバランス効果の強化」)。

よって、「マイナス金利政策」を実施しようとすれば、超過準備預金に対する付利は撤廃し、マイナスにする必要がある。

だが、前述のように、マイナス金利の導入によって、ポートフォリオリバランス効果が有効に機能するか否かは、その時々のマーケット環境に大きく依存する。特に、現在のような金融資産のボラティリティ(価格変動性)が高い相場環境下で金融機関がリスクをとって金融資産に対する運用を拡大させるとは考えにくい。

この場合、マイナス金利がついた(すなわち、預け置くことで手数料をとられる)超過準備預金から流出したマネーは、そのまま金利ゼロの「金融機関保有現金」という形で金融機関に保蔵される可能性が高いのではなかろうか。

つまり、マネタリーベースやマネーストック統計上、現金(日銀券発行)残高だけが大きく増加するといった事態が発生しかねないと考える。超過準備預金が現金に振り替わったところで、経済にいくばくかのメリットが生じるだろうか?

■「マイナス金利政策」を機能させる条件とは

以上のように、理屈ばかり考えていても仕方がないので、「マイナス金利」の事例を考えてみよう。

この「マイナス金利政策」はすでにECBが実施済みである。ECBは2014年6月5日にマイナス金利政策の導入を発表した。だが、結局、それだけでは不十分で、2015年3月9日より量的緩和政策を開始した。

現在、ECBのドラギ総裁は、量的緩和のさらなる規模拡大の可能性を否定していないが、マイナス金利の拡大については否定的な見解を示している。

そもそも、マイナス金利政策が有効であり、量的緩和政策に限界があるとすれば、ドラギ総裁は、マイナス金利政策の拡大を選択したはずである。だが、そうはならず、マイナス金利政策実施から時間をおかずに量的緩和を採用し、追加緩和政策も量的緩和の拡大によって行う可能性に言及しているのである。

また、量的緩和政策の代替手段として「マイナス金利政策」を提唱しているアンディ・ホーダン氏(イングランド銀行のチーフエコノミスト)は、超過準備預金から現金へのシフトを回避するために、「現金の廃止」を同時に提案している点に注目する必要がある。

前述のように、金融資産への投資のボラティリティが高い場合、マイナス金利政策の採用によって、超過準備預金が現金に振り替わる可能性が高い。そのため、「マイナス金利政策」を有効に機能させる条件として「現金廃止」を提案するのは極めてまっとうな考えである。

とはいえ、いきなり現金を廃止することが実務上可能であろうか? ホーダン氏の提案は、有効な「マイナス金利政策」は実現不可能であることを逆説的に示唆している。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月08日 11:36:48 : nJF6kGWndY

付利撤廃も未達を増やしQEの効果を減らすだけだし

マイナス金利は、QE以上に、景気刺激効果はない

現金廃止は、どうせできないから考えるだけムダだが

キャピタルフライトの円安経路で国内投資が増えたとしても

規制など既得権が温存されたままで生産性が上がらなければ、

これまで同様、一般国民の貧困化が進むだけとなる


何度も言うように、金融政策やバラマキに期待できることは、

あくまでも危機対応に過ぎないということだ


2. 2015年10月08日 13:09:52 : OO6Zlan35k
海外中銀:日本債換金売り、通貨防衛原資で−黒田マネー抑制要因に
2015/10/08 12:14 JST 

    (ブルームバーグ):米利上げ観測や中国発の世界的な市場リスクがくすぶる中、通貨安と外貨準備の目減りに直面する新興国などの海外中央銀行は日本国債を売却し、原資を確保している可能性が、日本銀行の黒田東彦総裁が進める異次元緩和の資金フローから読み取ることができる。
日銀が公表した当座預金増減要因の9月実績によると、財政資金や国債発行・償還の影響を除いた「その他」は1兆7598億円減少と、1999年12月以来の大幅なマイナスとなった。マネタリーベースを年80兆円増やす方針を示している日銀にとって逆風だ。
SMBC日興証券の竹山聡一金利ストラテジストは、この項目は「海外中銀や国際機関の資金フローが影響する。円債売却などで日銀に資金を戻したことを意味する」と指摘。中国など新興国の通貨が急落し、防戦で外準を減らした局面に当たるので「為替相場を支える原資として手持ちの円債を換金売りしている可能性もある」と言い、日銀はコントロールできず、マネタリーベースの抑制要因になると分析している。
新興20カ国の通貨指数は9月28日に70.1241と、データでさかのぼれる93年7月以降で最低を記録した。米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長(当時)が13年5月に量的緩和の縮小を示唆する直前から約3割も下げた。新興国が自国通貨の買い支えに追われる中、世界の外貨準備高は2日時点で11.3兆ドルと1年前に比べ6%程度減少した。
景気減速と株価急落に見舞われた中国の外貨準備高は8月に939億ドル減、7−9月期では1797億ドル減と、ともに過去最大を記録。米国債保有高も13年11月の1兆3167億ドルから7月には1兆2408億ドルに減った。シンガポールやタイ、マレーシア、インドネシアの外貨準備も減少している。
国際通貨基金(IMF)は7日に公表した国際金融安定性報告書(GFSR)の中で、新興国は、金融ストレスや資本流出の影響を受けやすい状態にあると指摘。米利上げの前提条件はほぼ整っているとし、「新興国は脆弱(ぜいじゃく)性の高まる状況から新たな世界市場の現実に適応していくという大きな課題に直面している」との認識を示した。別の報告書では、資源生産国は支出計画を価格ショックから守るために財源の多様化が必要と指摘。「安定バッファー」を備える国は商品価格急落への準備が改善と述べた。
JPモルガン証券の山脇貴史チーフ債券ストラテジストは「資金流出に直面する新興国から、円債を売って資金を回収する動きがあってもおかしくない」と指摘。「資源国の危機と新興国の危機が重なっている。資金流出の懸念はしばらく続く。米利上げとなれば、再燃する可能性はある」と読む。同社はFRBが12月に利上げすると予想する。
FRBが2006年6月以来となる利上げの準備を進める中、主要貿易相手国・地域26通貨に対するドル指数は上昇基調を強めている。9月には月間ベースで03年4月以来の高水準を記録した。
日本国債の需給は盤石
日銀が2%の物価目標を達成するため導入したマネタリーベースを積み増す「量的・質的金融緩和」では、昨年10月末の追加緩和で長期国債の買い入れ額が政府の15年度市中発行額に対し年率最大9割超に及ぶ規模となっている。
マネタリーベースは7−9月期の増加幅が13.4兆円と、4−6月期の29.2兆円から減速した。1−3月期が20兆円弱だったことを勘案すると、日銀目標の年80兆円増の達成には年末までに17.4兆円を超える資金供給が必要だ。 マネタリーベースの構成要素である日銀券や硬貨の量は、世の中に出回っている人々の貨幣需要で決まるため、日銀の操作が困難で、目標達成は日銀当座預金の伸びにかかっている。
日銀は当座預金増減要因の見通しに関連して、財政資金の流出入や国債発行・償還額のデータを月初に公表している。実績表で「その他」に計上する海外中銀の国債売り越しが膨らむと、資金吸収オペと同じ方向の資金の流れが生じるため、日銀はその分も勘案したオペの調整が必要になる。
セントラル短資総合企画部の佐藤健司係長は、この項目の大幅なマイナスは「海外中銀が償還分を再投資できなかった分が多いようだが、新興国などが市中で売却した面もあるようだ」と分析。「異次元緩和が続く限り、海外中銀から売りが出ても、市場であっという間に吸収されてしまう。国債やTB(国庫短期証券)の需給は盤石で、金利上昇には結びつかない」と言う。
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは、1月に過去最低の0.195%を付けた後、昨年9月以来の0.5%台まで戻す場面があったが、現在は0.3%台と異次元緩和導入前には見られなかった低水準で推移している。TBの利回りはマイナス圏が常態化している。
パインブリッジ・インベストメンツ債券運用部の松川忠部長は「内外の投資計画は米利上げで金利が上がるのが前提だ。その根底が揺らぐと『ゲーム・チェンジャー』になる。今がその時期だ」と言う。米金利が上がらなくなったら「海外の投資家は割安な日本国債をさらに買ってくる」と読む。
関連ニュースと情報:黒田総裁の追加緩和見送りに相応の理由、悪循環陥る恐れと市場関係者安倍首相が黒田総裁に逆風、スマホ料金引き下げで目標達成は「奇跡」に「金融緩和小出しにしない」黒田総裁、国債市場を平穏に−株乱高下でもトップストーリー:TOP JK
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 野沢茂樹 snozawa1@bloomberg.net;東京 Chikako Mogi cmogi@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 崎浜秀磨, 山中英典
更新日時: 2015/10/08 12:14 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NVV1QP6JTSEO01.html


3. 2015年10月08日 17:50:48 : OO6Zlan35k
コラム:サプライズなき追加緩和、次回決定か=熊野英生氏
第一生命経済研究所 首席エコノミスト
[東京 8日] - 10月に2回ある日銀金融政策決定会合のうち、前半7日は追加緩和を見送った。注目されるのは、次の30日会合である。その日は展望レポートの発表もあり、経済・物価見通しを双方引き下げることはほぼ確実だ。

2016年度前半に2%の物価上昇を達成できそうにないと日銀が判断したときは、黒田総裁は公言した通りに「躊躇(ちゅうちょ)なく調整を行う」ことになる。

筆者が30日に追加緩和がありそうだとみている理由は、そのタイミングで追加緩和をすると、物価の押し上げに大きな効果を働かせることができると考えるからだ。30日には、前回の追加緩和から1年が経つ。つまり、円安効果を一巡させずに、2015年度後半以降にも働かせようとすると、このタイミングでの追加緩和が有効になる。

展望レポートの見通しの下方修正を受けて、追加緩和で物価上昇の期待形成を後押しする必要が増してきたので、日銀は緩和に打って出ると考えると筋が通る。消費者物価は、目下はエネルギー要因のマイナス圧力が強く表れているが、今年11月以降にその圧力が剥落していくので、ここで輸入物価が上昇すると、来年1月以降の消費者物価の上昇率は0%台後半を超えたプラスになっていくことが予想される。

もしも何も行動をしなければ、2016年度前半にかけて劣勢の状況を説明することが一段と苦しくなる。追加緩和の絶好のチャンスを見送ったこと自体が、日銀が醸成する追加緩和効果を弱める方向に作用することも考えられる。

<市場に見透かされた日銀の台所事情>

金融市場では、もしかして9月15日の会合、もしくは10月7日の会合でサプライズ緩和があるかもしれないと、ささやかれてきた。なぜ、人々がサプライズ緩和を警戒したかというと、そこにあるのは「日銀はサプライズを起こさないと影響力のある追加緩和を演出できないだろう」という心理である。

つまり、日銀にはもう追加緩和の影響力を高める緩和余地が残されていないという台所事情が見透かされているのである。

黒田総裁は、インフレ予想を定着させていくと語っているが、追加緩和の影響力を高めるツールが底をついている。だから、ごく短期間で消滅してしまう奇襲攻撃のインパクトで円安を促進しようというのは矛盾にほかならない。

当初の黒田日銀は、円安で企業収益を底上げして、それが賃上げに結びつくことで消費者物価が上がるとシナリオを描いていた。しかし、賃上げは思ったほど物価上昇を誘発せず、円安を促す追加緩和を何度も行わなくてはいけなくなったのが、弾薬庫の武器がなくなった背景だ。円安だけで物価上昇を誘導するという短期決戦志向のせいで、現在のように深みにはまったわけである。

<政治の思惑で外堀が埋まるリスク>

7日の決定会合は、安倍内閣改造と重なった。新閣僚が決まると、補正予算を組んで、環太平洋連携協定(TPP)発効を念頭に置いた農業対策や、景気対策を行おうという流れになるだろう。すると、日銀にも景気対策の一翼を担ってもらわなくては困るという意見が出てくる可能性はある。

30日の決定会合は、そうした目に見えない圧力が働く中で、追加緩和を検討することになろう。

もっとも、追加緩和にはマイナス要因もある。これ以上の円安は、輸入物価の上昇を嫌う生活者から反発を受けることだ。元来、こうした反発は金融政策には関係ないことだが、政治的な思惑が強まると無視することはできなくなる。

6月10日に黒田総裁の発言が取り上げられて、1ドル=125円の為替レートが円高方向に跳ね返されたことは記憶に新しい。無言の圧力として「円安は1ドル=125円が限度」という「黒田ライン」が意識されたこともあった。

<最大のかく乱要因はFRBの年内利上げ>

30日に日銀が追加緩和を行うかもしれないと考えると、最大の障壁になりそうなのは、米連邦準備理事会(FRB)の利上げがかく乱要因になることだ。米指標は、雇用統計もISM製造業指数も徐々に勢いをなくしている。強い経済指標を前提にした年内利上げはできそうにない。

そうなると、米利上げによって株価が乱高下して、リスク回避の円高圧力が生じるリスクはある。日銀にとっては30日に追加緩和をしても、その影響力はFRBの利上げに伴う混乱によってかき消されてしまうことになりかねない。

しかし筆者は、FRBの年内利上げ実施は厳しいだろうとみているので、日銀は緩和するならば早い方がよいと判断するのではないかと考えている。

日銀は、追加緩和の影響力を2013年4月や14年10月のときのように高めることはできないだろうが、それでも追加緩和のメッセージ性に重きを置いて、緩和を決断するだろう。追加緩和の内容は、長期国債の買い増しなど特段サプライズに依存しないものになると考えられる。

*熊野英生氏は、第一生命経済研究所の首席エコノミスト。1990年日本銀行入行。調査統計局、情報サービス局を経て、2000年7月退職。同年8月に第一生命経済研究所に入社。2011年4月より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(こちら)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/08/column-hideokumano-idJPKCN0S20EL20151008


4. 2015年10月08日 17:52:06 : OO6Zlan35k
日銀試算の需給ギャップ、4─6月は-0.73% 3期ぶりマイナス

[東京 8日 ロイター] - 日銀が8日に公表した10月の金融経済月報によると、4─6月の需給ギャップはマイナス0.73%となった。新興国経済の減速などを背景に生産活動が低迷する中で、3四半期ぶりにマイナスに転落した。

ただ、労働需給は引き締まり傾向が続いており、先行きの需給ギャップは改善が見込まれている。

需給ギャップは日本経済の潜在的な供給力と実際の需要の差。国内総生産(GDP)から推計する内閣府に対し、日銀では、生産設備の稼働率や失業率・労働参加率などから試算している。

日銀試算の需給ギャップは昨年10─12月にプラス0.01%とプラスに浮上した後、今年1─3月期はプラス0.19%まで改善していた。4─6月のマイナス0.73%は、2013年7─9月のマイナス1.08%以来の低い水準となる。

4─6月は中国をはじめとした新興国経済減速の影響などを受け、生産設備の稼働率が低下。製造業の生産活動の低迷が需給ギャップの悪化要因となった。

ただ、需給ギャップの参考指標である短観の設備判断と雇用人員判断をもとにした「短観加重平均DI」(過剰─不足)は、9月短観で不足超幅が拡大した。労働需給の引き締まり継続を主因に、先行きの需給ギャップは改善が見込まれている。

<7─9月の生産見通しを慎重化>

月報では、景気の現状について「輸出・生産面に新興国経済の減速の影響がみられているものの、緩やかな回復を続けている」との判断を維持した。

生産の先行きも「当面横ばい圏内の動きを続けるとみられるが、その後は新興国経済が減速した状態から脱し、在庫調整が進ちょくするにつれて、緩やかに増加していくと考えられる」との見通しを維持した。

ただ、7─9月は「前期比で小幅のマイナスも含めた横ばい圏内で推移すると見込まれる」と、小幅のマイナスになる可能性に言及し、前月よりも見方を慎重化させた。

また、日銀が物価の基調的な動きに近いとみている生鮮食品とエネルギーを除いた消費者物価は、8月に前年比プラス1.1%となり、前月の同プラス0.9%から上昇幅が拡大。2008年10月の同プラス1.1%に並ぶ高水準となった。

(伊藤純夫)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/08/boj-o-idJPKCN0S20OR20151008


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ