★阿修羅♪ > 経世済民101 > 560.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
FRB理事による利上げ慎重発言の真意
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/560.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 10 月 16 日 13:14:05: igsppGRN/E9PQ
 

FRB理事による利上げ慎重発言の真意
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20151016-00050525/
2015年10月16日 9時34分配信 久保田博幸 | 金融アナリスト


FOMCの投票権のあるメンバーは理事会から7名の理事全員と、地区連銀から5名の地区連邦銀行総裁の合計12名によって構成される。現在のFRB理事の布陣は、ジャネット・イエレン議長、スタンレー・フィッシャー副議長、ダニエル・タルーロ理事、ジェローム・パウエル理事、ラエル・ブレイナード理事の5名である。FRBの理事会は本来、7人の理事で構成されるが現在空席が2つある。

地区連銀の投票権のあるメンバーについては、ニューヨーク連銀だけが理事と同様に常に投票権を有するが、ほかの連銀は年ごとに交代制となる。2015年の連銀メンバーは、ダドリー・ニューヨーク連銀総裁、エバンス・シカゴ連銀総裁、ラッカー・リッチモンド連銀総裁、ロックハート・アトランタ連銀総裁、ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁となる。

ブレイナード理事は10月12日に、世界経済の減速や中国での混乱など国際リスクが米経済の足かせとならないことが明確になるまでFRBは利上げを見送るべきとの考えを示した。また、タルーロ理事は10月13日にCNBCとのインタビューで、年内利上げの可能性について問われ、「米経済の先行きに関する私の予想を踏まえると、利上げが適切になるとは考えていない」と答えた。

イエレン議長は9月24日の講演において、2015年中のいずれかの時点での利上げが適切になるとの見解を示し、FOMCメンバーの中で年内利上げを支持するグループの中には「私自身を含む」と明言していた。

フィッシャー副議長は10月11日、米経済が年内の利上げ実施に値する十分な力強さを備えている可能性があるとの認識を示した。ただし、利上げの正確なタイミングを決定する上で当局は国内の雇用の伸び鈍化や国際情勢を注視しているとも述べている。

ニューヨーク連銀のダドリー総裁は、世界経済の成長鈍化によってインフレ見通しが損なわれない限り、米金融当局は年内に利上げを実施するとの見通しを示した。さらに15日にはFRBの市場との対話は十分ではなかったとの認識を示しながらも、FRB当局者の間で意見が割れているとの見方を否定。FRB内に意見の対立があるとの見方は「誇張されている」とし、「われわれは皆、まったく同じ認識を持っている」と述べていた(ロイター)。

FOMCの金融政策を決めるのは当然、多数決ではあるが、政策変更時にはいわゆる執行部がその方向性を決めているとも言える。ただし、イングランド銀行では議長が少数派に回ることもある。しかし、FOMCやECB理事会、そして日銀の金融政策決定会合では議長を中心とした執行部の意向により方向性が決められていると言ってもおかしくはない。

つまりFOMCで利上げという大きな政策変更を決定する際には、イエレン議長とフィッシャー副議長、ダドリー総裁あたりが中心となり、そこに他の理事も含めて、通常であれば一枚岩となって政策が決定される。これで数の上では、他の連銀総裁が全員反対しても賛成多数は維持される。つまり通常は理事もイエレン議長の意向をかなり意識しているはずであるが、年内利上げという観点からは、少し意見に食い違いが生じているように見える。このため、ダドリー総裁はあらためて一枚岩であることを強調せざるを得なかったようにも思われる。

これは年内利上げの可能性は維持しているものの、海外動向にも配慮して、かなり慎重に行うであろうことを示唆しているのか。それとも年内利上げに対し、理事からの反対者が出る可能性を示しているのか。少なくとも10月のFOMCで利上げ決定の可能性はないとみられるが、本命とされる12月のFOMCでの利上げの可能性そのものが本当に後退したのか。個人的には当初描いたと見られるスケジュールに沿って淡々と利上げを進めるとの見方に変化はない。その際にはブレイナード理事とタルーロ理事も利上げへの賛成票を投じると思われる。それでも今回の二人の理事の発言はかなり慎重に捉えておく必要もあろう。


久保田博幸
金融アナリスト
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月16日 23:08:29 : OO6Zlan35k
焦点:米FRB、海外景気減速でマイナス金利も視野
 10月15日、海外の景気減速による米経済への影響で年内利上げをめぐる不透明感が増すなか、米FRB当局者の一部は事態が悪化した場合の対応策としてマイナス金利を視野に入れ始めた。写真は9月、講演するイエレンFRB議長(2015年 ロイター/Mary Schwalm)
 10月15日、海外の景気減速による米経済への影響で年内利上げをめぐる不透明感が増すなか、米FRB当局者の一部は事態が悪化した場合の対応策としてマイナス金利を視野に入れ始めた。写真は9月、講演するイエレンFRB議長(2015年 ロイター/Mary Schwalm)
[ニューヨーク 15日 ロイター] - 米経済は海外の景気減速の波及を示す兆候が表れて年内利上げをめぐる不透明感が増し、米連邦準備理事会(FRB)当局者の一部は事態が悪化した場合の対応策としてマイナス金利を視野に入れ始めた。

9月の米消費者物価指数(CPI)の前月比はガソリンの値下がりが響いて8カ月ぶりの大幅な下落を記録。9月卸売物価指数(PPI)の前月比も8カ月ぶりの大幅低下だった。

最近発表された雇用者数の伸びや小売売上高の数字が弱かったことも、中国など新興国の減速やコモディティ価格の下落、ドル高などの影響が表面化しつつある景気の先行き不安を強めた。

今週に入って有力なFRB当局者2人が、年内利上げの可能性を繰り返すイエレン議長などに抗う形で利上げの先送りを提唱。当局者の中には、かつてリスクが高過ぎるとして見送ったマイナス金利を再検討する動きも見られる。

過去2週間で少なくとも6人のFRB当局者が公の場で当座預金金利のマイナス化に言及。うち4人は景気回復の軌道が大きく損なわれた場合には検討に値するとの見解を示し、ミネアポリス地区連銀のコチャラコタ総裁に至っては即時導入を求めた。

スタンダード・チャータードのシニアエコノミスト、トーマス・コスターグ氏は「以前は考えられないことだったが、マイナス金利は公式の場で議論の対象になっており、もう無視できない」と話した。

FRBは2008年と12年にマイナス金利を俎上に乗せたものの、投資家を脅えさせ、既に0─0.25%の政策金利が重しになっているマネー・マーケット・ファンド(MMF)にさらにストレスを掛けるとの懸念から棚上げした経緯がある。政策金利の水準は当時と同じだ。

しかしこの2年間で欧州中央銀行(ECB)のほかスイス、スウェーデン、デンマークなどの中銀がマイナス金利を導入し、一定の成果を収めた。

国内で不安定な成長や拭いがたい低インフレが続いていることから、FRB当局者の一部はこうした成果を重くみるようになり、米国が景気後退の危機に直面すればマイナス金利を導入する可能性を視野に入れ始めた。

米アトランタ地区連銀のロックハート総裁は先週の講演で欧州の「実験」に触れ、「様子を見ているところだ。他の当局者も将来必要になった場合に中銀がこうした措置を手にするかどうかの判断に関して、強い関心を持って見守っているのは間違いない」と述べた。

またブレイナード理事は12日の講演でマイナス金利を取り上げ、「(欧州の経験を)研究し、そこから学ぶことには益がある」と述べ、利上げは遅らせるべきだと主張した。

<遠のく利上げ>

もちろん、FRB当局者は利下げよりも利上げの可能性の方がはるかに高いと強調している。

FRBの9月の経済見通しによれば、当局者は年内に1回の利上げが実施され、16年末までに政策金利が1%を超えると見込んでいる。

ニューヨーク連銀のダドリー総裁はテレビインタビューでマイナス金利に言及したが、導入の可能性を否定。ロックハート総裁も「短期的に(導入することは)ありそうもない」としている。

週間失業保険給付申請件数が42年ぶりの低水準となり、住宅需要が高まるなど米成長が上向く兆候が出ているほか、食品とエネルギーを除く消費者物価は9月に小幅ながら上昇した。

しかし世界経済の減速や中国経済の先行きをめぐる不安から、FRBは既に先月利上げを見送った。

プライマリーディーラーを対象とする先月の調査では、向こう半年間に景気後退に陥る確率は米国が10%、海外が20%だ。

弱いインフレや8、9月の雇用の伸びの急激な鈍化は、米国の製造業とエネルギー関連企業がドル高と原油安の逆風にさらされていることを示している。

みずほ証券USAのチーフエコノミスト、スティーブン・リチウト氏は「FRBの金融緩和にもかかわらず経済が加速していないということは、デフレのリスクが一般に考えられているよりも高いばかりでなく、FRBが利上げを想定より大幅に先送りすることを示している」と述べた。

(Jonathan Spicer記者)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/frb-interest-rates-idJPKCN0SA0OJ20151016?sp=true

「幻の利上げ」に揺れる市場、経済鈍化で金融相場復活
 10月16日、米国の「幻の利上げ」に市場は揺れている。ワシントンのFRBビルで昨年10月撮影(2015年 ロイター/Gary Cameron)
 10月16日、米国の「幻の利上げ」に市場は揺れている。ワシントンのFRBビルで昨年10月撮影(2015年 ロイター/Gary Cameron)
[東京 16日 ロイター] - 米国の「幻の利上げ」に市場は揺れている。世界経済が鈍化し、米利上げ観測が後退。金融相場が復活する中で、利上げに備えていたポジションが、各市場で巻き戻されている。一方で先行きは不透明さを増し、緩和マネーを背景とした短期筋主導の相場展開が続き、一段と振幅が激しくなっている。

<市場の脅え>

米利上げが実施されたわけではない。市場は蜃気楼のような米利上げを追いかけ、そして遠退く中で、一喜一憂する展開が続いている。

「市場にとって予想は現実と変わらない」──。PIMCOのエグゼクティブ・バイス・プレジデント、トニー・ クレセンツィ氏は9月のリポートで、今年の市場でボラティリティが高まった背景に、米連邦準備理事会(FRB)の「幻の利上げ」があると指摘した。「市場は利上げ予想に脅え、世界の金融市場全般で極めて重大なイベントを連鎖的に引き起こしている」と述べた。

広告
市場では堅調な米経済やFRB当局者の強気な発言を背景に、昨年末から米利上げ観測が台頭。米金利は上昇し、ドル高を進行させた。10年米国債利回りUS10YT=RRは6月に2.5%まで上昇。昨年末に90ポイントだったドル・インデックス.DXYは今年3月に約12年ぶりとなる100ポイント台に乗せた。

その半面、ドルと逆相関関係にあるコモディティ価格は下落し、新興国通貨も売られた。人民元をドルに事実上ペッグしている中国は今年8月、人民元の基準価格引き下げに動き、グローバル市場は大きく動揺。中国経済の鈍化も重なり、コモディティ価格や新興国通貨が一段と下落。リスクポジションは巻き戻され、世界同時株安をもたらした。

<スローな経済>

足元の市場の動きは、その巻き戻しだ。株式などリスク資産の相場が反転し始めたのは10月に入ってから。9月米雇用統計の悪化が10月2日に発表されたときとタイミングが一致する。米利上げ観測の後退が、現在のリバウンド相場の原動力だ。

ここにきて、世界的に経済が鈍化。成長率だけでなく、貿易量、賃金、物価、多くの経済データがスローダウンした。米国や日本など先進国でも、好調だった内需に弱い外需の影響が及び始めており、元気だった企業業績にも陰りがみえる。

9月の米小売売上高では、国内総生産(GDP)の計算に使われる個人消費支出との連動性が最も高いコア売上高が0.1%減。小売米最大手の米ウォルマート・ストアーズ(WMT.N)が純売上高見通しを従来の1─2%増から横ばいに下方修正した。「一本足打法」と呼ばれた米国経済が弱まれば、影響は計り知れない。

ロイターがエコノミスト約90人に行った調査によると、12月15─16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)における利上げ確率は55%で、9月22日時点の60%から低下した。

市場では、来年も利上げができない可能性が取り沙汰されており、そうなれば本当に「幻の利上げ」となる。

FRB当局者も、年内の利上げについてトーンを軟化。フィッシャー副議長は11日、年内の利上げについて、依然として可能性があるとした上で「(これは)見通しであってコミットメント(約束)ではない」と指摘した。

<利上げのジレンマ>

ただ、金融相場が復活したと、手放しでは喜べない。年末の株高をもたらした昨年までとは異なり、景気減速懸念は一段と強く、政策効果への期待感は一段と下がっているためだ。「これだけの金融緩和をしても、景気が良くならないとの悲観が市場には広がっており、リスクオン方向の取引は海外短期筋など限定的」(米系証券トレーダー)という。

日経平均.N225は9月29日の安値1万6901円から16日には1万8291円まで1390円反発した。

しかし、8月10日終値の2万0808円からは3分の1程度の戻りにすぎない。鉄鋼などこれまで売られていた外需株が切り返す一方、小売りなどの内需株が下落するなど、ポジションの巻き戻しが主体とみられている。

「米経済はやはり堅調だと示されることが理想的だが、そうなれば米利上げ観測が強まってしまうジレンマを市場は抱えている」とJPモルガン・アセット・マネジメントのグローバル・マーケット・ストラテジスト、重見吉徳氏は指摘する。

8月と9月の2カ月間で、海外投資家は日本株を現物と先物を合わせて約7兆円売り越したが、10月第1週は9週ぶりに3180億円の買い越しとなった。日本株は海外勢の売買に相変わらず左右されている。

米利上げ観測の後退で、いわゆる緩和マネーは再び動きやすくなった。市場では、乱高下相場で被った損失を取り戻すために、ヘッジファンドなどが彼らの決算期末に向けて仕掛ける可能性もある、と警戒されている。ただ、リスクオン材料は以前に比べて少なくなっており、波乱相場再開への警戒感は強い。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/pimco-idJPKCN0SA0NZ20151016

 

ユーロ圏9月CPI改定値は前年比0.1%低下、3月以来のマイナス
Business | 2015年 10月 16日 19:02

[ブリュッセル 16日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が16日発表した9月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)改定値は前年比0.1%低下した。速報値と同じだった。

エネルギー価格の大幅な下落を背景に、CPI伸び率は3月以降で初のマイナスに陥った。欧州中央銀行(ECB)に対して、物価の押し上げに向けて国債買い入れを強化するよう、求める声が強まりそうだ。

9月のユーロ圏CPI改定値は、前月比では0.2%上昇だった。

統計局によると、ミルク、チーズ、卵が値下がりしたほか、暖房用油と輸送用燃料が前年同月比のCPI伸び率を約1%ポイント押し下げた。一方、レストラン、カフェ、野菜、たばこの各種価格は上昇した。

価格変動の激しい未加工食品およびエネルギーを除いたコアインフレ率は、9月は前年比0.8%上昇し、速報値の0.9%上昇から若干の下方修正となった。前月比では0.4%上昇した。

中国経済の鈍化や商品安などを背景に、長期のインフレ期待は、ECBの国債買い入れが始まる前の2月以来の低水準に落ち込んでいる。
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/euro-cpi-sep-idJPKCN0SA0ZW20151016


 


 
アングル:ドル/円に年初来安値更新の警戒感、需給均衡崩れる余地も [東京 16日 ロイター] - ドル/円下落に対する警戒感が、外為市場で浮上してきた。大型のM&A(合併・買収)や年金基金、投資信託による外国株買いなどの「円売り」需要は根強いものの、経常黒字拡大や円ショート巻き戻しなどの「円買い」規模が急拡大。円高が進みやすい年末にかけて、年初来安値の115.85円を更新して円高が進む可能性もささやかれている。

<M&Aの円売り、経常黒字の円買いと相殺>

今年に入って、日本企業による海外企業を対象にした大規模なM&A案件発表が相次いでいる。

これまでに発表された案件のうち、「2.8兆円分は既に買収手続きが終了したが、残り約4.5兆円以上はプロセスの途中にあり、今後、関連の円売りが発生する可能性がある」と、JPモルガン・チェース銀行のチーフFX/EMストラテジスト棚瀬順哉氏はみている。

1―8月の対外直接投資に伴うネット流出額は10.4兆円だが、この全てで円売りが発生するわけではない。

一方で、日本の1―8月の経常黒字は累計で11.6兆円と、昨年の0.2兆円から大幅に拡大した。

「今年は、経常黒字に起因する円買い圧力が明らかに高まっているが、海外M&Aを含む対外直接投資と、堅調な対外証券投資に起因する円売りが、これを大部分相殺しているとみられる」と棚瀬氏は言う。

結果的に実需のフローは、ドル/円が今年のレンジ(115.85―125.86円)にとどまることを示唆しているが、「ドル/円相場は第4・四半期にボトムを付けることが多く、下落トレンドは8月中旬ごろから始まるのが平均的なパターンであり、今年もそのパターンを踏襲するとすれば、114円半ばまで下落する余地がある」と棚瀬氏は予想する。

<警戒される根雪の円ショート巻き戻し>

短期筋の円ショートポジションは、8月24日にドル/円が1日で6円急落し116.15円を付けて以来、急激に縮小している。

米商品先物取引委員会(CFTC)が発表したIMM通貨先物によると、投機筋(非商業部門)による円の売り持ち高は前週の23.0億ドルから18.3億ドルへと3週連続で縮小した。

「IMMはほぼフラット(売り持ち、買い持ちとも大きな偏りがない状況)なので、円ショートの巻き戻しからくる円買い圧力は限定的だろう」(外銀)という。

ただ、IMMはあくまで一部のヘッジファンド等のポジション動向を示す指標であり、為替市場全体の需給を表すものではない。

「M&Aや対外証券投資で、日本から兆円単位の円売りが出ているにもかかわらず、ドル/円は119円前半で値幅が抑え込まれ、ある意味で、不自然な価格が続いている」(国内運用機関)との指摘も出ている。

背後には「膨大な規模の円買い/ドル売りがあると考えらえる。いわゆる根雪のように積もった円ショートの巻き戻しが発生しているのだろう」(同)という。

<「ミセスワタナベ」のドル/円先高観に揺らぎ>

ドル/円は15日、118.06円まで下落し7週間半ぶり安値をつけた。安値付近では、日本の個人投資家「ミセスワタナベ」による逆張りのドル買い/円売りがドル/円の支えになった。だが、足元では逆張り戦略の一枚岩が崩れてきたとの指摘もある。

個人投資家の間ではドル/円の先高観が支配的だったが、米年内利上げの思惑が後退する中で「ドルショート勢も増えており、前日も売買が交錯した。これほど見方が割れるのは珍しい」(外為どっとコム総研の調査部長、神田卓也氏)という。

16日朝方は、ドルが値を戻す中で118円後半から早々に利益確定売りが出てきていたという。

ひとまず118円割れを回避したことで、118─122円のレンジは引き続き意識されそうだという。先行き118円前半に下落する局面があるなら、再び個人のドル買い/円売りが入るとみられるが「このところ個人投資家のドルロングの残高が膨らんでおり、買い余力は少しずつ落ちてきている」(神田氏)との指摘もある。その下支え力も試されそうだ。

(森佳子 平田紀之 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/cftc-idJPKCN0SA0IA20151016?sp=true


2. 2015年10月16日 23:10:53 : OO6Zlan35k
コラム:失敗を覆い隠すバーナンキ氏の「勇気」

Edward Chancellor

[ロンドン 15日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 1930年代以降で最悪の経済危機に突入した時、米連邦準備理事会(FRB)議長にベン・バーナンキ氏を戴いていたことは、米国にとって幸いだった。

元プリンストン大経済学教授の同氏は「大恐慌通」を自任し、FRBの過去の失政がいかに経済を破滅へと導いたかを理解する稀有な人材だった。このほど出版された回顧録のタイトルが示す通り、同氏はリーマン・ブラザーズの破綻後に「行動する勇気」も兼ね備えていた。

FRBは大恐慌の再来を防ぎ、米経済を回復へと導いた──。

少なくとも公式の物語は上記の通りで、600ページに及ぶバーナンキ氏の回顧録で長々と再現されている。

金融危機が勃発した時、同氏は確かに首尾よく大胆な行動を起こした。ベアー・スターンズのポートフォリオを受け継ぎ、破綻寸前のアメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)に資金を貸し出し、金利をゼロ近辺に引き下げた後に相次いで量的緩和(QE)を打ち出した。

しかしより重要な問題は、危機の前、最中、そしてその後にバーナンキ氏がとった行動が、効果より大きな副作用を伴ったのではないか、という点だろう。

バーナンキ氏の抱える大きな知的弱点は、金融政策、信用創造、資産価格バブル、そして経済危機との関係を理解できていない点にある。大恐慌に関する彼の見解は、ミルトン・フリードマンとアンナ・シュワルツの1963年の共著、「米国金融史」を起源とする。FRBが通貨供給量の急減とデフレの浸透を許したことによって1930年代の大恐慌を招いたというのが、同書の主張だ。この見解は、1920年代末にウォール街でみられた投機ブームが果たした役割を無視している。

これに代わる歴史物語は、1920年代にFRBが政策金利を低過ぎる水準に設定していたことから始まる。インフレ率が落ち着いていたために当時は正当化されていたこの金融緩和は信用ブームを招き、投機バブル──フロリダからシカゴに至る不動産市場から株価まで──へとつながる。

低金利は、米国よりも金利が高かった中欧や南米への大量の資金フローを後押しすることにもなった。FRBは1920年代末に金利を引き上げる。国際的な資本フローは逆流し、不動産バブルは崩壊、金融危機への道が開かれ、大恐慌へとつながっていった。

バーナンキ氏は1920年代の前任者らと同様、中央銀行の使命は物価の制御であり、資産価格バブルは無視すべきだと信じている。資産バブルは崩壊するまで認知できない、というのが彼の主張だ。事実、彼には投機が泡立つのに気付かないという難点がある。2005年の米国の住宅バブルを見逃し、価格の標準偏差が長期トレンドを上回っていたことを無視した。

ここには矛盾がある。バーナンキ氏は、FRBが金融政策によって資産価格を押し上げられる──これは危機後のQEの主目的の一つだ──と信じながら、その後の資産価格の下落は予想不可能であり、金融政策とは無関係だというのだから。

バーナンキ氏は、バブル潰しに金融政策を用いるべきではないと唱えている。後始末をする方が簡単だと、かつては主張していた。直近の不動産バブル崩壊があまりにも厳しかったため、彼は今では金融規制がその仕事を肩代わりできると考えている。

ただ彼は、FRBその他の米金融当局が、2008年以前に世界金融システムが脆弱さを増していたことを認識しそこねたと認めている。アニマルスピリットを抑制し、慎重な金融活動を奨励することが目的なら、金融政策の引き締めに匹敵するほど有効な策は見当たらない。ジェレミー・スタイン前FRB理事が言うとおり、金利は「隅々まで行き渡る」からだ。

リーマン・ショックの最中、ポール・ボルカー元FRB議長はバーナンキ氏をこう批判した。中央銀行を「法律で定められ、想定された権限範囲ぎりぎりのところまで連れて行き、その過程で、長く根付いてきた中央銀行の原則および慣行を一部踏み越えている」。バーナンキ氏は、モラルハザードおよび中央銀行の理論的権限といった細やかな点をさほど気にかけていない。

危機の最中、当時イングランド銀行(英中央銀行)総裁だったマービン・キング氏に対して「金融危機にイデオロギー信奉者は無用だ」と語っている。FRBが採った非伝統的手段は、その成功によって正当化された。最終的には市場の動揺を鎮めることに成功したのだから。

これに比べ、パニックが過ぎ去った後も異例の金融政策が長々と続いていることを正当化するのは難しい。バーナンキ氏は、超低金利が経済を侵食していることを認めていない。FRBの政策はまたしても資産価格インフレを再燃させた。金融危機の後、米家計資産の国内総生産(GDP)に対する比率は急速に過去最高水準を回復した。

歴史は繰り返す。低金利に背中を押され、投資家は再びなりふり構わず利回りを追い求めている。基準の緩い融資やジャンク債の大量発行が復活し、企業の信用力は悪化した。低コストのマネーがあふれて価格の変動は抑えられ、投資家はポートフォリオ内の流動性を低下させている。そしてまたもや、低金利を温床にして数兆ドル規模の世界的キャリートレードが行われ、金融的脆弱性が新興国市場へと輸出されている。

2013年初めにFRB議長職を退くに当たり、バーナンキ氏は、FRBが海図なき航海を進んだ結果、「既知の海域に少なくとも近づいてはいる」と発言している。随分のん気なものだ。低金利が新興国市場をどれほど傷付けたか、金利を正常化すると米国内にどんな影響があるか、FRBがどうやって膨張したバランスシートを縮小できるのかなど、われわれはまだ何も分かっていない。

低金利が世界の金融システムに及ぼした悪影響に思いを致す代わりに、バーナンキ氏は低金利が「実体」経済にもたらした恩恵に着目したがっている。しかしその点でもまた、金融緩和は意図せざる結果をもたらした。世界金融危機後の米国経済は、回復の足取りが鈍く、失業率も今なお高い。低金利によって体力の弱い企業も破綻を逃れ、生産性の伸びが抑制された。ゾンビ企業がこの星をのし歩いている。

バーナンキ氏自身が認める通り、金融業界と産業界は深く結びついている。金融政策によって金融の脆弱性が増し、資産価格バブルが促進されるなら、経済全体もいつまでも無縁ではいられないだろう。これが大恐慌、そして世界金融危機がもたらした教訓だった。バーナンキ氏が未だに学んでいない教訓である。

●背景となるニュース

・バーナンキ氏の回顧録「行動する勇気」はノートン社から出版された。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/column-bernanke-courage-idJPKCN0SA07Q20151016


3. 2015年10月16日 23:21:05 : OO6Zlan35k

中国経済、一般に言われているより悪い=渡辺JBIC総裁
[東京 16日 ロイター] - 国際協力銀行(JBIC)の渡辺博史総裁(元財務官)は16日、銅価格の下落を根拠に「中国経済は一般に言われているよりも減速している可能性が大きい」と指摘した。先週末ペルーで開かれ自身も参加した20カ国(G20)財務相・中銀総裁会合では、7─9月の国内総生産(GDP)成長率が従来の7%から大幅に減速する公算が大きいとの見解を示した。記者団との懇談で語った。

渡辺総裁は「G20で中国側当局が10─12月期は若干よくなる感触と説明していた経緯などから、7−9月は大幅に減速するとの受け止めが多かった」と説明した。もっとも一部で報じられているように「3%台まで減速することはない」とコメントした。

<銅が鉄鉱石より下落、中国経済は効率化投資もできない可能性>

また、中国減速で商品価格が軒並み急落するなかで、過去数カ月は鉄鉱石価格よりも銅の価格下落が大きくなっている点に注目。銅は産業効率化に必要なIT投資向け銅線需要を反映するため「生産効率化といった前向きの調整も出来ないほど中国経済が悪くなっている可能性がある」との見解を示した。

人民元について「急激に下落すれば円高要因だが、じわじわ下落する場合は円も下落する」との見通しを示した。

原油価格については、米シェールオイル・ガスの損益分岐点が従来のバレル35ドル程度から25ドル程度まで下がっており、バレル50ドル程度という現在の低価格が「今後1年程度続くとの見方が増えている」と述べた。

リマで開かれたG20財務相・中銀総裁会合は、新興国経済減速の主因である「米国と中国が明確な話をしなかったため議論が拡散した」と総括。その結果、多国籍企業の課税逃れが議題の中心となったと説明した。領土内にタックスヘイブンを抱える英国や米国は消極的であったが「米英も問題意識を共有した」ことから「一定の成果」と評価した。

(竹本能文)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/jbic-w-idJPKCN0SA0LM20151016

コラム:市場心理の悲観傾斜がもたらす投資機会=村上尚己氏

村上尚己アライアンス・バーンスタイン(AB) マーケット・ストラテジスト
[東京 16日] - 8月中旬の人民元切り下げ発表後に、「中国への懸念」に対して金融市場は激しく動揺し、世界的に株式などリスク資産が総じて急落した。中国ショックの動揺はなかなか収まらず、9月末に再び米国株などが安値圏に下落する局面があった。

その後10月になって株式、資源価格、新興国通貨などリスク資産が全般的に反発し、市場の動揺はとりあえず収まったが、この反発の要因が何だったかを示すことは難しい。2日に発表された米国の9月雇用統計が事前予想を下振れて、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ開始への期待が遠のいた。この日を前後に米国株の反発が明確になったので、利上げ先送り期待でリスク資産が上昇したというのが、よく聞く解説である。

ただ、9月17日に結果が公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)直後の市場の反応は真逆だったように思われる。FOMC直前の債券市場やエコノミストに対する調査では、利上げに踏み出す可能性は半分弱まで低下したとみられていた。米利上げ見送りは「予想どおり」だったと言える。ところが、FRBが利上げを見送ったことが、中国など海外経済動向の先行き懸念を高め、9月末までの株式などリスク資産の価格下落を引き起こしたとされた。

FRBの政策判断に対する、市場の思惑の変化をどう考えれば良いのだろうか。そもそも、市場心理の動きを一貫して説明するのは難しいし、正しい回答は存在しない。ただ、FRBが市場とのコミュニケーションに失敗したという側面はあるにせよ、素直に考えれば、FRBが投資家と同じ目線に立って「早すぎる利上げ開始」に慎重な姿勢に転じたことは、先行きのリスク資産の動向にとって悪くない。好調を保つ米国経済にしても、中国をはじめ新興国経済減速の影響を受けるのだから、賢明な判断だったと筆者は考えている。

<米FRB犯人説は後講釈、企業問題も市場センチメントを圧迫>

そう考えると、市場の動揺を強めたとされた、9月FOMCで判明したFRBの「弱腰姿勢」とリスク資産下落を結びつける議論は、後付けとして解釈された側面が多分にあったのではないか。

実際には、中国など新興国経済の減速懸念が拭えない中で、9月中旬以降にドイツの大手自動車メーカーの不正問題やスイスの大手資源関連企業の経営問題など個別企業に関して予想外の報道が増えたことが、市場心理を悪化させた大きな要因だったとみられる。

このうち、株価や社債価格の下落が破綻リスクを強めるシグナルとしてみられた資源大手の経営問題は、過去1年続いた資源価格の下落が引き起こした後遺症と位置付けられる。WTI原油先物など資源価格の大幅下落がほぼ1年前の2014年秋口に始まったのは、米量的緩和の段階的縮小(テーパリング)終了による流動性供給拡大の転換が原因の1つと言える。

FRBの政策転換によるマネーフローの変化が、資源価格下落を通じて一部新興国経済にネガティブな影響を及ぼす中で、同様の経路で個別企業の経営問題につながったわけだが、そうしたニュースが「金融危機到来か」などと解説されていた。

利上げ開始に躊躇(ちゅうちょ)したFRBの慎重姿勢を悪材料とみなし、同時にFRBの金融緩和政策の手仕舞いが引き起こす後遺症も悪材料とみなす。米金融政策について、いずれの側面に対してもネガティブに解釈した9月後半は、金融市場の心理が悲観の方向に傾き過ぎていたのかもしれない。

そう考えれば、10月初旬に起きたリスク資産の大幅反発は、過度な悲観からの揺り戻しと位置付けるのが妥当だろう。実際には、10月初旬は中国が休場だったこともあり、ファンダメンタルズにとって、ポジティブな材料はほとんどみられなかった。ある程度は織り込まれていたかもしれないが、ドイツ製造業の8月受注が下振れるなど、世界の景気判断としてネガティブな材料が目についた。

当社では、中国政府による政策対応の効果が少しずつだが表れるため、中国経済の減速は続くとしてもマイルドで、失速には至らないとみている。今後、先進国に対する新興国経済減速の足かせは小さくなり、2016年にかけて世界経済の成長率は高まると想定している。

このシナリオを前提とすれば、前々回のコラムで書いたように、8月後半、そして9月後半に起きた、自己実現的な市場心理の悲観方向への揺らぎがもたらす、リスク資産の価格下落は投資機会とみて良いだろう。中国など新興国経済の購買担当者指数(PMI)の下げ止まりがはっきりするなど、世界経済が安定成長に向かう兆しがみえるまで、同様の投資機会が再び訪れるかもしれない。

*村上尚己氏は、米大手運用会社アライアンス・バーンスタイン(AB)のマーケット・ストラテジスト。1994年第一生命保険入社、BNPパリバ、ゴールドマン・サックス、マネックス証券などを経て、2014年5月より現職。

http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/column-naokimurakami-idJPKCN0SA05K20151016?sp=true


 


アングル:今年の賞与、米ウォール街は「雨模様」 取引環境悪化
[ニューヨーク 15日 ロイター] - トレーディング収入が落ち込む中、ウォール街のバンカーやトレーダーらの今年の賞与も減少しそうだ。

ゴールドマン・サックス(GS.N)は15日、第3・四半期の報酬支払いのための原資は前年より16%少ないと発表した。年末賞与の金額を決定する第4・四半期も、社員にとって安堵(あんど)できるものとはならなそうだ。

JPモルガン・チェース(JPM.N)の第4・四半期は、トムソン・ロイター・エスティメーツがまとめたアナリスト予想平均によると、1株当たり利益が13%増加する見通しだ。ただ、マリアンヌ・レーク最高財務責任者(CFO)は13日、アナリストの第4・四半期予想は楽観的過ぎるのではないかとの疑問を呈した。

ゴールドマンの第3・四半期のトレーディング収入は15%減少した。債券、為替、コモディティの取引高が低迷したためだ。多くの投資家は、米利上げ時期の見通しがつくまで、債券や関連デリバティブ商品でリスクを取ることを躊躇(ちゅうちょ)している。

企業報酬コンサルタント会社ジョンソン・アソシエーツのアラン・ジョンソン最高経営責任者(CEO)は、ウォール街の賞与は約10%減る見通しで、トレーダーの減少幅が最も大きいと予想する。金融危機後に導入された新規制への対応コストがかさんでいる上、取引環境の悪化が銀行に打撃を与えているという。

ジョンソン氏によると、各行は「金融危機から5―6年経ってもまだコスト高で、報酬体系の改革に着手している」という。

これらの予想は、ゴールドマンが発表した内容とも一致している。同社が1―9月に確保した原資は社員1人当たり28万7778ドルで、前年に比べ10%少ないという。

一部の銀行が緊縮経営を進めている兆しは、すでに顕在化している。ロイターは15日、英金融大手HSBCホールディングス(HSBA.L)がロンドンの投資銀行部門に勤務する契約社員の給与を10%カットする予定だと報じた。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)によると、一部社員に携帯電話料金を自分で支払うよう要請したという。

第1・四半期、ウォール街における収入は大幅に増加し、銀行は社員報酬のためにプールしておく金額を増やすことができた。ゴールマンの例をみると、収入は前年比14%増、報酬用の資金は同11%増だった。だがそれ以来、収入は2期連続で減少し、報償費用は1―9月に1%減った。

KBWのアナリスト、ブライアン・クレイハンツェル氏はゴールドマンに関し、将来の利益を増やすためには支出を減らす必要があると話す。

確かに、すべての銀行が同じだけ賞与をカットするとは限らない。同じ銀行内でも、社員によって減額の程度は大きく違うはずだ。JPモルガンは13日、企業向けと投資銀行業務の社員に対する報酬用原資を、前年比4%削減したと発表した。
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/banks-compensation-idJPKCN0SA0TA20151016


4. ピッコ 2015年10月17日 04:55:25 : ldyqn.PAmBFfI : 8MU779xyyI
失敗を覆い隠すバーナンキ氏の「勇気」
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/column-bernanke-courage-idJPKCN0SA07Q20151016

↑このロイターのコラムを読んでみてください。 今の日本の状況とそっくりですよ。 例えば下の文章。

>2013年初めにFRB議長職を退くに当たり、バーナンキ氏は、FRBが海図なき航海を進んだ結果、「既知の海域に少なくとも近づいてはいる」と発言している。随分のん気なものだ。低金利が新興国市場をどれほど傷付けたか、金利を正常化すると米国内にどんな影響があるか、FRBがどうやって膨張したバランスシートを縮小できるのかなど、われわれはまだ何も分かっていない。

これは次のように言い換えられるのではないでしょうか。

黒田日銀は、事あるごとに「景気は緩やかに回復しつつある」と発言している。 随分のん気なものだ。 金利を正常化すると日本国内にどんな影響があるか、黒田日銀がどうやって膨張したバランスシートを縮小できるのかなど、われわれはまだ何も分かっていない。 (失敗を覆い隠す黒田氏の「勇気」)

結局、アベノミクスはアメリカの猿まね。 黒田日銀の異次元金融緩和もバーナンキFRBの金融政策をそのまま真似したもの。 黒田総裁は「モラルハザードおよび中央銀行の理論的権限といった細やかな点をさほど気にかけていない」「金融政策、信用創造、資産価格バブル、そして経済危機との関係を理解できていない」バーナンキ氏の行動を、結果がどうなるか何もわからないまま、ひたすら真似しているのです。 そして、いつまでも引き締めに踏み切れないアメリカ。 踏み切れば異次元緩和中毒になった経済の大混乱が待ち受けている。 明日何が起こるかわからない、非常に危うい未知の領域に私たちが今いることは間違いないでしょうね。


5. 2015年10月17日 10:05:05 : OO6Zlan35k
米国債(16日):週間ベースで上昇、製造業生産2カ月が連続マイナス (1)
2015/10/17 06:45 JST

    (ブルームバーグ):16日の米国債は週間ベースで上昇した。朝方発表された米鉱工業生産で鉱業と共に製造業の落ち込みが示され、景気減速の兆候と受け止められた。トレーダーの間で米金融当局が年内に利上げするとの見通しは後退している。
この日の10年債利回りはほぼ変わらず。米連邦準備制度理事会(FRB)の発表によると9月の製造業生産指数は前月比で低下。これで2カ月連続のマイナスとなった。
RBSセキュリティーズの米州戦略責任者、ジョン・ブリッグス氏「景気はまずまずだが、米当局による利上げ見通しは遠のいている」と述べ、「好調なデータと低調なデータの微妙な間を推移している」と続けた。
ブルームバーグ・ボンド・トレーダーによれば、ニューヨーク時間午後5時ごろ、10年債利回りは2ベーシスポイント(bp、1p=0.01%)上昇して2.04 %。同年債価格(表面利率2%、2025年8月償還)は1/8下げて99 22/32。週間ベースで利回りは6bp下げた。
ブルームバーグがまとめた先物データによると、 年内に利上げされる確率は34%と、1週間前の39%から低下した。これは利上げ後に実効フェデラルファンド(FF)金利が平均0.375%になるとの仮定に基づく。
原題:Treasuries Poised for Weekly Advance as Factory Output Declines(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Alexandra Scaggs ascaggs@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Boris Korby bkorby1@bloomberg.net
更新日時: 2015/10/17 06:45 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NWBYELSYF01W01.html
 
米国株(16日):続伸、GE決算を好感−S&P500種は8週ぶり高値 (1)
2015/10/17 06:52 JST 

    (ブルームバーグ):16日の米国株相場は続伸。予想を上回る決算を発表したゼネラル・エレクトリック(GE)が7年ぶり高値を付け、相場全体をけん引した。S&P500種株価指数は週間ベースでは5月以降で最長の連続高。
株式相場は今夏の下落局面からの戻りでこれまでに超えられなかった水準を上抜いた。ただ、けん引役は今月に入って好調なエネルギーや素材、産業株ではなく、ヘルスケアと消費関連株となった。GEは3.4%上昇し、2008年9月以来の高値。
S&P500種株価指数は前日比0.5%高の2033.11と、8週間ぶり高値となった。ダウ工業株30種平均は74.22ドル(0.4%)高の17215.97ドルで終えた。
フィラデルフィア・トラストのリチャード・シーシェル最高投資責任者(CIO)は「今週は良く、月初からも好調で、S&P500種は年初来でもプラス圏に再び近づいている。数字は感触よりも良い。中国など他の問題は落ち着いている」と語った。
ハネウェル・インターナショナルは1.5%安。売上高が予想を下回ったほか、2015年の売上高見通しを下方修正した。四半期決算が減益となったシュルンベルジェは2.2%下落。
ブルームバーグがまとめたアナリスト予想によれば、S&P500種採用企業の第3四半期決算は6.7%の減益になるとみられている。特にエネルギーや素材企業の落ち込みが厳しくなると予想されている。来週はモルガン・スタンレー、IBM、ボーイング、マイクロソフトなど118社が決算発表を予定している。
9月の米鉱工業生産指数は75%を占める製造 業生産が前月比で低下。これで2カ月連続のマイナスとなった。積み上がる在庫と勢いに欠ける海外の需要で米製造業は精彩を欠いている。10月の米消費者マインド指数は市場の予想以上に上昇した。低所得層が賃金上昇の加速を予測したほか、エネルギー価格の下落も家計の支えになった。  
シカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティ指数(VIX)は6.2%低下して15.05と、8月18日以来の低水準。月初からは39%低下しており、このまま月を終えれば過去最大の低下率となる。
S&P500種の10セクターのうち9セクターが上昇。生活必需品とヘルスケアの上げが目立った。産業株が唯一下げた。
原題:U.S. Stocks Climb Amid GE Earnings, S&P 500 Holds at 8-Week High(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Joseph Ciolli jciolli@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Cecile Vannucci cvannucci1@bloomberg.net Alex Longley
更新日時: 2015/10/17 06:52 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NWBYXY6K50XU01.html


米国株式市場は続伸、S&P3週連続上昇
[16日 ロイター] - 16日の米国株式市場は続伸して取引を終えた。S&P総合500種指数.SPXは週間ベースで5月以来最長となる3週連続上昇を記録した。

業績内容が評価されてゼネラル・エレクトリック(GE)(GE.N)が大幅高となったほか、この日発表された底堅い米消費者信頼感指数が市場心理を改善させた。

ダウ工業株30種平均.DJIは74.22ドル(0.43%)高の1万7215.97ドルで取引を終えた。S&P総合500種指数.SPXは9.25ポイント(0.46%)高の2033.11。ナスダック総合指数.IXICは16.59ポイント(0.34%)高の4886.69だった。

週間では、ダウが約0.8%、S&Pが約0.9%、ナスダックが約1.2%のプラスとなった。

GEは3.4%上昇し、7年ぶりの高値水準をつけた。第3・四半期の利益が市場予想を上回ったことが好感された。

短文投稿サイトの米ツイッター(TWTR.N)は4.8%高。マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)を務めたスティーブ・バルマー氏が、株式の4%を購入したとの報道が買い材料となった。

複合企業ハネウェル・インターナショナル(HON.N)は1.5%の下落。第3・四半期利益は市場予想を上回ったものの、売上高が減った。通期の売上高見通しも引き下げた。

ビルのメンテナンス資材販売のWWグレインジャー(GWW.N)も決算が嫌気され6.3%安だった。

この日にロイター/ミシガン大学が発表した10月の米消費者信頼感指数(速報値)は力強く上昇し、経済回復が順調に進んでいることを示した。一方で、9月の米鉱工業生産指数は2カ月連続のマイナスとなった。9月に利上げを見送った米連邦準備理事会(FRB)は、物価安定と経済の持続的回復の兆しを確認するまで利上げしない方針だ。

騰落銘柄の比率は、ニューヨーク証券取引所では上げ1829で下げ1225(比率は1.49対1)だった。ナスダックは下げ1428で上げ1330(1.07対1)だった。

米取引所の合算出来高は約66億株と、直近20営業日の平均である75億株を下回った。

ダウ工業株30種(ドル).DJI     終値         17215.97(+74.22)    前営業日終値    17141.75(+217.00) ナスダック総合.IXIC     終値         4886.69(+16.59)    前営業日終値    4870.10(+87.25) S&P総合500種.SPX     終値         2033.11(+9.25)    前営業日終値    2023.86(+29.62)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/stock-us-close-idJPKCN0SA2S120151016?sp=true


NY外為(16日):ドル上昇、米経済の相対的な強さに再び焦点 (1)
2015/10/17 06:37 JST 

    (ブルームバーグ):16日のニューヨーク外国為替市場ではドルが続伸。ドル指数は週間ベースでは5月以降で最長となる3週連続の低下となった。
他の主要国と比べた米経済の相対的な強さに再び注目が集まった。米利上げ時期をめぐる観測は後退したものの、米金融当局はなお他の主要中央銀行に先立って利上げを実施する方向にある。欧州中央銀行(ECB)の緩和策拡大観測が広がる中、ECBのクーレ理事はこうした政策への高い期待に対し懸念を表明した。
コモンウェルス・フォーリン・エクスチェンジのチーフ市場アナリスト、オマー・エシナー氏は「金融政策正常化において米当局が他の主要中銀の大半に先行するのはほぼ確実だろう」と指摘。「ここ最近の経済指標は良好だったため、ドルのショートポジションが一部解消された」と述べた。
ニューヨーク時間午後5時現在、主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は前日比0.4%上昇。週間では0.2%下げた。
ドルは対ユーロで0.3%高の1ユーロ=1.1348ドル。ドルは対円で0.5%高の1ドル=119円44銭。
16日に発表された米経済指標を受けて、利上げはあまり遠くない将来に実施されるとの観測が強まった。米鉱工業生産指数は市場予想と一致。10月の米消費者マインド指数は4カ月ぶりに上昇した。
米連邦公開市場委員会(FOMC)が12月の会合までに利上げを開始する確率は34%と、14日時点の27%から上昇。この確率の算出は実行フェデラルファンド(FF)金利が利上げ後に平均0.375%になるとの仮定に基づく。現在の誘導目標は0−0.25%。
バークレイズのアジア太平洋為替戦略責任者、ミツル・コテチャ氏(シンガポール在勤)は「米国の金利サイクルは依然として他の中銀とは異なる次元にあるようだ」と指摘。「当社ではドルに対してなお前向きだ。ここ最近弱くなったこうした水準では特にそうだ」と述べた。
原題:Dollar Finds Foothold as Divergence Curbs Worst Streak Since May(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Rachel Evans revans43@bloomberg.net;エディンバラ Lukanyo Mnyanda lmnyanda@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: David Goodman dgoodman28@bloomberg.net 大塚美佳, Netty Ismail
更新日時: 2015/10/17 06:37 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NWBYTH6KLVRO01.html


ドル上昇、年内米利上げとECB追加緩和観測で=NY市場
[ニューヨーク 16日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対し値上がりした。米連邦準備理事会(FRB)による年内利上げ観測に加え、欧州中央銀行(ECB)が追加緩和に踏み切るとの見方が背景にある。

主要6通貨に対するICEフューチャーズUS(旧NY商品取引所)ドル指数.DXYは2日連続で上昇。前日発表の米コア消費者物価指数(CPI)が予想以上に上昇したことが引き続き材料視された。

RBCキャピタル・マーケッツの為替戦略部門責任者、アダム・コール氏は、インフレ指標は有力な手掛かりではないが、12月利上げの方向に後押しする内容になったと話す。

一方、9月のユーロ圏CPI改定値が3月以来のマイナスとなったことで、ECBが量的緩和策を拡大するとの見方が強まっており、「ドルは目先、対ユーロで買われやすい可能性がある」(ステート・ストリート・グローバル・マーケッツのマクロ戦略部門責任者、リー・フェリッジ氏)との指摘が出ている。

ドル指数は0.2%上昇の94.572。ただ、週間では3週連続の低下となる見込み。

ドルはユーロEUR=に対しては約0.1%安の1.1374ドル。

対円では0.45%高の119.40円。週間では6週間ぶりの大幅な下げとなる勢い。

この日発表された、鉱工業生産やミシガン大消費者信頼感指数、米求人労働移動調査(JOLTS)の指標はまちまちの内容で、ドルの上値を抑えた。

ドル/円    終値   119.43/49

始値   119.09/10

前営業日終値   118.87/91

ユーロ/ドル  終値   1.1347/50

始値   1.1356/57

前営業日終値   1.1380/83
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/ny-forex-close-idJPKCN0SA2SH20151016


 

米鉱工業生産指数、9月は0.2%低下 2カ月連続マイナス

[[ワシントン 16日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が16日発表した9月の米鉱工業生産指数は0.2%低下し、2カ月連続のマイナスとなった。石油・ガスの掘削が再び低迷し、全体水準を押し下げた。米経済が第3・四半期に失速した兆候があらためて浮き彫りとなった。

市場予想は0.2%低下。8月の数字は当初発表の0.4%低下から0.1%低下へと上方修正された。

第3・四半期全体では年率1.8%上昇した。

9月は製造業が0.1%低下した。ただ自動車の需要は底堅く、自動車・同部品は0.2%上昇した。8月の製造業の数字は当初発表の0.5%低下から0.4%低下へ上方修正された。第3・四半期全体では2.5%上昇した。

9月は、コンピュータや電子機器、家電、電子部品の数字が低下する一方で、1次金属と機械は上昇した。

鉱業は2.0%低下した。石油・ガスの掘削が8月までの2カ月連続の上昇から4.0%低下に転じたことが響いた。

公共事業は1.3%上昇した。

生産の落ち込みにより設備稼働率は前月の77.8%からの77・5%へ低下した。FRBは、経済に内在するスラック(需給の緩み)を推計する上で設備稼働率に注目している。

世界経済の低迷に加えて、ドル高の影響で米国の輸出品が割高となっていることで、鉱工業部門は弱含んでいる。原油安に伴ってエネルギー部門が投資を削減していることや、いわゆる在庫調整で製造業の活動が鈍化していることも重しだ。

最近は軟調な貿易収支や小売売上高、雇用統計が発表され、鉱工業生産とともに経済が著しく減速したことを示唆している。

第2・四半期の米経済は年率で3.9%成長した。第3・四半期の市場予想は1.5%を下回っている。成長鈍化と物価低迷でFRBが年内に利上げするとの見方は後退している。
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/us-sept-iip-saggs-on-weak-oil-sector-idJPKCN0SA20W20151016


米鉱工業生産:9月は製造業がマイナス、2カ月連続落ち込み
2015/10/17 00:32 JST

  (ブルームバーグ):9月の米鉱工業生産指数は75%を占める製造業生産 が前月比で低下。これで2カ月連続のマイナスとなった。積み上がる在庫と勢いに欠ける海外の需要で米製造業は精彩を欠いている。
米連邦準備制度理事会(FRB)の発表によると、製造業生産指数は9月に前月比0.1%低下。前月は0.4%低下だった。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値 は0.2%低下だった。全体の鉱工業生産指数(製造業、鉱業、公益事業の 生産を対象、季節調整値)は前月比で0.2%低下した。前月は0.1%の低下だった。
調査会社MFRの米国担当チーフエコノミスト、ジョシュア・シャピロ氏は「製造業は引き続き軟弱と言えよう」と述べ、「海外からの需要減退と在庫調整が重なったことが原因だ。この先数カ月間は製造業生産が横ばいか落ち込むだろう」と続けた。
公益事業の生産は前月と同じ1.3%上昇。鉱業は2%低下と、4カ月ぶりの大幅な落ち込みだった。
9月の鉱工業設備稼働率は77.5%と、前月の77.8%から低下した。
統計の詳細は表をご覧下さい。  
原題:Production at U.S. Manufacturers Falls for a Second Month (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Shobhana Chandra schandra1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Carlos Torres ctorres2@bloomberg.net Vince Golle
更新日時: 2015/10/17 00:32 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NWBJ3ZSYF01T01.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ