★阿修羅♪ > 経世済民101 > 619.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
この無名企業がなければ、3人のノーベル賞はなかった!(Business Journal)
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/619.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 10 月 19 日 00:21:45: igsppGRN/E9PQ
 

                     「浜松ホトニクス HP」より


この無名企業がなければ、3人のノーベル賞はなかった!
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11997.html
2015.10.19 文=編集部 Business Journal


 電子部品メーカーの浜松ホトニクス(通称・浜ホト)は、ノーベル賞受賞に3度貢献した。最初は2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏のケース。ニュートリノ観測装置「カミオカンデ」に用いた光電子増倍管を開発。次は13年にピーター・ヒッグス氏がノーベル物理学賞を受賞した際の半導体検出器。

 そして今回、ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏をサポートした。

 10月6日、ノーベル物理学賞の栄誉に輝いた東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章氏は謙虚に「チーム力」を強調し、観測を重ねた岐阜県高山市のスーパーカミオカンデの関係者らを労った。

 スーパーカミオカンデは、受賞理由である「ニュートリノに質量があること」を突き止めた施設。施設の目に相当する光電子増倍管を手掛けたのが、静岡県浜松市で光検出機器をつくっている浜ホトだ。同社のホームページで、光電子増倍管の開発秘話を読むことができる。

■小柴博士からの依頼で光電子増倍管を開発

 梶田氏の師匠である小柴氏は02年にノーベル物理学賞を受賞した。受賞理由は、史上初めて、自然界で発生したニュートリノの観測に成功したこと。観測の舞台となったのが、小柴氏自身が設計を指導・監督したカミオカンデという素粒子観測装置だった。

 最初は米国製の光電子増倍管を使用していたが思うような成果が得られず、浜ホトに特注の光電子増倍管の開発を依頼。試行錯誤の末に、直径20インチという増倍管を量産することに成功した。当時、20インチの光電子増倍管は誰もつくっていなかった。

 浜ホトの光技術は、小柴氏のニュートリノ観測成功に貢献した。これを境に浜ホトの評価は世界中で高まり、世界各地の最先端研究所から開発の依頼が相次ぐようになった。

■「神の粒子」の発見に貢献

 13年、ヒッグス氏のノーベル物理学賞受賞理由となった「神の粒子」ことヒッグス粒子の発見は大きな話題になった。神の粒子の発見の舞台となった欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)でも、浜ホトの光技術が大きな役割を果たした。

 浜ホト以外に、CERNが求める水準の製品を作れる企業がなかったからだ。浜ホトは加速器に設置する4つの大型検出装置に使われる半導体検出器と、信号を増幅する光電子増倍管を開発した。納品に至るまで3年間、困難を極めながら完成へたどりついた。

 CERNの正面玄関には「Hamamatsu」の名前が刻まれたプレートが飾られている。神の粒子の発見に貢献した勲章である。

■「日本のテレビの父」、高柳健次郎の技術の流れを汲む

 浜ホトは会社紹介の冒頭にテレビ技術の祖、高柳健次郎博士の技術を汲んだ会社であることを高らかに謳う。

 高柳氏は浜松高等工業学校(現・静岡大学工学部)の助教授時代の1926年、世界で初めてブラウン管に「イ」という映像を映し出すことに成功。「日本のテレビの父」と呼ばれている。

 高柳氏の門下生である堀内平八郎氏が53年、浜松テレビを設立。テレビの真空管の製造を始めた。高柳氏(のちに日本ビクター副社長・技術最高顧問)がテレビ開発に携わっていた日本ビクターの関連企業となった。

 転機は79年。東京大学理学部教授だった小柴氏から、物理観測実験に使う大口径光電子増倍管の開発依頼を受けたこと。これが初代カミオカンデ用の機器だ。従業員を総動員で開発に当たり、83年の観測開始にこぎ着ける。そして87年、人類初のニュートリノの観測に成功するという偉業に導いた。光電子増倍管はヒッグス粒子とニュートリノの検出に大きな役割を果たした。光を増幅させ電気信号に変えて出力する光センサーだ。

 これを機に光電子(Photo−Electronics)技術の究極を目指して83年4月、浜松ホトニクス株式会社に改名。翌84年、日本証券業協会に株式店頭登録。96年東証2部上場、98年東証1部に指定替えになった。

 浜ホトの主力製品である光電子増倍管は現在、世界シェア90%を占める。浜ホトは小さな巨人なのである。

■過去最高益を更新

 浜ホトには、光技術だけで2000を超える製品がある。身近な製品では自動販売機やATMなどの紙幣選別センサー、自動車の自動ブレーキセンサーやオートエアコンの日射量センサー、医療分野においては血液検査、CTやMRIなどの測定装置に使われている。

 業績は好調で、15年9月期の連結売上高は前期比10.9%増の1243億円、営業利益は16.3%増の252億円、純利益は20.7%増の183億円の見込み。売り上げ、利益とも過去最高を更新する。

 主力の光電子増倍管は感度の高さなどが評価され、血液分析に使う検体検査装置など医療機器向けを中心に国内外で伸びた。売上高営業利益率は20.3%で日本有数のエクセレントカンパニーである。

 浜ホトは世間的には無名に近い会社だが、世界に誇るべき光技術を持つ、「技術立国ニッポン」を代表するメーカーなのだ。

(文=編集部)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月19日 07:31:10 : 6c8bEZtBuA
浜ホトのセンサーは、歯科の画像診断にも20年ほど前から沢山使われているそうだ。

2. 2015年10月21日 08:46:34 : jXbiWWJBCA
今年のノーベル経済学賞、ディートン教授のすごさとは消費行動実証モデルの革新から長期経済発展の分析へ

2015年10月21日(水)黒崎 卓


2015年、ノーベル経済学賞を受賞したアンガス・ディートン米プリンストン大学教授(写真:ロイター/アフロ)
 スウェーデン王立科学アカデミーとスウェーデン中央銀行は、2015年のノーベル経済学賞にプリンストン大学(米ニュージャージー州)のアンガス・ディートンを選んだ。ディートンは、1945年10月にスコットランドのエジンバラで生まれ、現在も英国と米国の両方の国籍を持っている。

 1975年に英ケンブリッジ大学で博士号を取得後、英ブリストル大学の経済学教授に就任し、1983年に米プリンストン大学に異動。アメリカ経済学会会長や世界銀行のアドバイザーなどを歴任し、今回のノーベル賞受賞となった。

 以下本稿では、彼の経済学への貢献に関し、開発途上国の貧困問題における実証分析を専門としてきた筆者の目から、解説したい。

ピケティとは対照的な不平等研究

 授賞理由は、「消費、貧困と厚生に関する分析」である。要は、人々の生活水準を決定する根本的な構成要素である消費のさまざまな側面について、我々の理解を深め、現代のミクロ経済学、マクロ経済学、そして開発経済学の刷新に貢献したことである。

 フリッシュ・メダル(エコノメトリック・ソサイアティが過去5年間の最優秀論文に与える賞)の授賞から40年近くたち、今回評価された業績も基本的に1990年代までの仕事であることを考えると、ディートンのノーベル賞受賞は遅かったように思われる。ピケティの不平等研究が大いなる関心を呼んでいることが、このタイミングで受賞が決まることの追い風になったという説もあるが、筆者にはその真偽は分からない。

 同じ不平等研究でも、ピケティの手法が所得分配の最上位層に焦点を当てたものであるのに対し、ディートンの手法は所得分配全体をバランスよく捉えた上で、分配の最下層(貧困層)に焦点を当てる点で対照的である。貧困家計や途上国への深いシンパシーに支えられているのが、ディートンの経済学である。

消費需要関数を用いた実証分析の革新

 1978年に創設されたフリッシュ・メダルを、最初に受賞したのがディートンだった。授賞対象論文に代表されるディートンの初期の研究は、John Muellbauerとの共同研究として、「A.I.D.S.」という新しい消費需要関数のモデルに結実した。これをまとめた著作が『Economics and Consumer Behavior 』(Cambridge: Cambridge University Press, 1980)だ。

 A.I.D.S.とはAlmost Ideal Demand Systemの略である。「エィ・アイ・ディー・エス」と呼ぶ人もいれば、「エイズ」と呼ぶ人もいた。世界にまだエイズ(AIDS: Acquired Immune Deficiency Syndrome)が広まる前の話である。HIV/AIDSの蔓延を予見していれば、ディートンは別の名前を付けていたかもしれない。

 A.I.D.S.は画期的な消費のモデルであった。なぜなら、それ以前の消費分析においては、理論分析と計量分析との間には顕著な乖離が存在した。具体的には、理論分析では明示的な関数形を決めず、消費財価格と所得の一般的な関数として、数理解析的な分析だけをするのが主であった。一方計量分析では、政策上重要な財に関して関数形を便宜的に定め、データの当てはまりとコンピュータの能力の中で推定可能なことを重視した。

 そこでディートンは、消費者理論から導出された需要システムでありながら、柔軟な所得や価格の弾性値のパターンを許し、データから実際の消費行動を明らかにできる実証モデルとして、A.I.D.S.を提示した。

 理論的には需要パラメータの高度に非線形な関数となる価格指数を、便宜的に近似することによって線形関数に変換し、当時の限られたコンピュータの能力でも簡単に推定できるような工夫を凝らしていたのもA.I.D.S.の特徴であった。当時の研究環境においてはまさに、「ほとんど理想的な」(almost ideal)消費需要関数のモデルだったといえよう。

 A.I.D.S.は、さまざまな国で消費需要関数の推定と政策分析に用いられ、この分野の実証分析を革新した。しかし近年は、あまり使われることがなくなった。A.I.D.S.よりもさらに柔軟に各種弾性値を推定できるシステムが理論的に考察され、コンピュータ能力の向上のおかげで、高度に非線形なシステムの実証モデルをそのまま連立方程式推定することが容易になったためである。

 しかしこのことは、ディートンの貢献の意義を薄めるものではない。彼のA.I.D.S.が世に現れたが故に、その後、このような柔軟な需要システムを理論的に導出し、現実のデータに当てはめる実証研究が花開いたのである。まさにこの意味でディートンの研究は革新的かつ先駆的だった。

開発途上国の家計消費に関する理論・実証研究

 続くディートンの研究は、開発途上国の家計消費に向けられた。平均で所得が低く、かつ金融や保険など多くの市場が十分に発達していない途上国家計の消費は、先進国の家計の消費とどのように異なるのであろうか。

 ディートンによる一連の理論的な研究は、所得が農業の豊不作などの理由で大きく変動するという不確実性、信用市場が未発達であるが故に、所得の思いがけない落ち込みを借金によってしのぐことが難しいという信用制約ないし流動性制約を指摘し、これらに対応するために穀物などを貯蔵することがどのくらい有効なのかなどを明らかにした。

 これらの成果は、ディートンによる著作『Understanding Consumption』 (Oxford: Clarendon Press, 1990)に集約されている。ただしこの本は、以上の問題を主に理論的に示し、必ずしも途上国に限った説明をしているわけではないことから、幅広く消費の研究者に用いられることになった。

 同時にディートンは、途上国家計の消費に関して、以上のような理論モデルがどれほど有効かを実証的に明らかにするための研究にも取りかかった。しかし、利用可能なデータを用いての実証作業はすぐに限界に達した。

 途上国の家計については、そもそも各種の財・サービスごとの詳細な消費データは限られているうえに、流動性制約や不確実性の問題に対応することができるパネルデータ(同じ家計の消費を複数年度について調査したデータ)が、ほとんど存在しなかったためである。

 そこでディートンが着目したのが、1979年に開始された世界銀行のLSMS(生活水準指標調査:Living Standard Measurement Study)プロジェクトだった。このプロジェクトは、生活水準、貧困、不平等問題に関する総括的な家計調査で、国民所得勘定にも対応した国際比較可能なミクロデータが収集され、パネルデータ作成も可能な限り試みられていた。

 ディートンは、LSMSプロジェクトのホームページに多くの報告書や論文を寄稿し、いかにして途上国家計の厚生を正確に把握すればよいかについて、現在も頻繁に引用される研究成果を残した。

 LSMSの成果もあって、ある程度正確・詳細で標本数も大きいミクロデータが、途上国家計に関しても利用可能になってきた。そしてこのようなデータを用いた厚生分析の標準化という意味で、画期的なディートンの著作が1997年、世界銀行から刊行された。『The Analysis of Household Surveys: A Microeconometric Approach to Development Policy』(Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1997)である。

 本書ではまず、家計調査の設計とサンプリングについて詳しく解説した上で、家計レベルの厚生や貧困の分布、栄養と子どもの健康と家計内資源配分、価格や税制変更のインパクト、そして貯蓄と消費平滑化という4つのテーマに関する分析手法を示している。

 本書は、すべての解説が統計学とミクロ経済学の理論に基づいていることと、途上国のデータを用いてどのように家計データを分析し、有意義な政策含意を出すことができるかに関して統計分析ソフトウェアSTATAのプログラム例とともに丁寧に示していることの2つに特徴がある。本書により、途上国家計の貧困分析における、いわば「ディートン・スタンダード」が確立された。

健康状態の長期変化、経済発展と幸福度に関する探究

 その後ディートンの関心は、長期的な生活水準の変化という経済発展の大きな問題に移り、生活水準の指標も、消費支出から健康面や主観的幸福度などに広げられた。現在もなお、驚くべきペースで研究論文を発表し続けている。

 この分野での代表的研究成果として、『The Great Escape: Health, Wealth, and the Origins of Inequality』(松本裕訳『大脱出;健康、お金、格差の起源』みすず書房、2014年)が挙げられる。ディートンの著作のうち翻訳されている数少ないものであり、書評でも多く取り上げられたので、詳しくはそちらをご覧いただきたい。

 本著の重要なメッセージは、所得の成長が健康改善の主たる要因だったわけではなく、制度の質の違いとそれが生み出す知識の差が重要だ、ということである。このことは、現代社会における厚生の改善を低所得途上国の最貧困層にまで届ける上で、経済成長推進以外に工夫する余地が大きいことを意味する。

 途上国への開発援助はそのような工夫を考えるのにうってつけであるから、ディートンもまた、途上国への援助戦略とそれを支えるエビデンスに関し、数多く発言してきた。例えば2008年の大英学士院(British Academy)ケインズ講演では、ディートンは、政策介入のインパクトを測る際の代表的な2つの手法それぞれを辛辣に批判している。

 マクロの援助効果分析では、そもそも経済状況の悪い国に対して援助が向けられる傾向がある中で、援助がその国のマクロ経済を改善したかどうかを明らかにする必要がある。そのため、援助額の変化のみに影響を与え、マクロ経済指標には直接影響を与えないような操作変数を用いた計量分析が、伝統的に使われてきた。

 ディートンは、操作変数によって影響を受けるような局所的な効果を測るというそもそもの発想自体に疑問を投げかけ、経済学的メカニズムをより考慮に入れた、誘導型分析の重要性を指摘している。

ランダム化比較実験には疑問呈す

 他方、ミクロの援助プロジェクトの評価で近年頻繁に用いられるようになったのが、ランダム化比較試験(randomized controlled trial: RCT)である(編集部注:ランダムに研究対象を2つに分け、一方に評価する必要のある施策を施し、もう一方には違う施策を施す実験)。

 RCTに対してディートンは、「そもそも人間を対象にきちんとランダム化が達成されているのか」に対する疑問を呈した上で、仮に適切にランダム化されていたとしても、平均の効果が分かればよしとし、効果の分布に十分配慮せず、ミクロ経済学的構造に関心が薄いRCT研究の傾向を嘆いている。

 彼はその初期の研究から一貫して、データとミクロ経済理論のバランスを強調してきた。言い換えると、データに語らせることを重視つつも、理論なき計測・統計的検証には徹底して批判的だった点こそ、われわれがディートンの経済学から学ぶべきことであるように感じられてならない。

このコラムについて
ニュースを斬る

日々、生み出される膨大なニュース。その本質と意味するところは何か。そこから何を学び取るべきなのか――。本コラムでは、日経ビジネス編集部が選んだ注目のニュースを、その道のプロフェッショナルである執筆陣が独自の視点で鋭く解説。ニュースの裏側に潜む意外な事実、一歩踏み込んだ読み筋を引き出します。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/101900111/

[32削除理由]:削除人:関連が薄い長文


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ