★阿修羅♪ > 経世済民101 > 749.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
藤巻健史 私が「今はドルを買え」という理由(衆知)
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/749.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 10 月 23 日 15:48:10: igsppGRN/E9PQ
 

             『国も企業も個人も今はドルを買え!』(PHPビジネス新書)著者・藤巻健史氏


藤巻健史 私が「今はドルを買え」という理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151023-00010000-php_s-bus_all
PHP Biz Online 衆知 10月23日(金)12時49分配信


■景気回復は「当たり前」。問題はその後だ

藤巻健史氏の新刊『国も企業も個人も今はドルを買え!』(PHPビジネス新書)がいよいよ発刊される。なぜ、藤巻氏は「ドルを買え」と主張するのか。そこで、本書のベースとなった「THE21」の好評連載「2020年のサラリーマン・サバイバル術」の第1回(2015年4月掲載)をここに転載。藤巻氏が抱く日本への危機感とは?

*  *  *

「アベノミクスで、再び景気が上向きつつある」。今年に入り、そんな声が周囲から聞かれるようになった。「異次元」と称された大胆な量的緩和が行なわれ、輸出産業をはじめとした一部の大企業の収益は大幅に回復し、一時は8000円台まで下落した株価は1万9000円を突破した(2015年5月当時)。「この調子でいけば、本当に日本経済は復活するのではないか」という期待を寄せる人も少なくないだろう。

しかし、その期待をそぐようで申し訳ないが、私は、今の日本経済に対して、いっさい、楽観的な見通しを持つことができない。

量的緩和をすれば、一時的に株価が上昇したり、円安で輸出産業の売上げが伸びたりするのは当たり前の話だからだ。政策の良し悪しは短期的には判断できない。出口、つまり量的緩和を終えた時点で、初めてトータルに評価することができる。

そして、そのような視点から考えたとき、アベノミクスの量的緩和は、後々、間違いだったと断罪される可能性が極めて高い。このままいけば、ハイパーインフレが起きて、円が大暴落する──。私は、いまだかつてないほどの危機感を覚えている。

■年収500万円の世帯が年400万円の借金を!?

なぜ私はそれほどまでに危惧しているのか。順を追って説明していこう。

まず、現在の日本経済の状況だが、国の実力ともいうべき名目GDP(国内総生産)は、2014年度は、ピーク時の1997年と比べるとマイナス7%(自国通貨ベース)。それほど落ちていないと思うかもしれないが、その間、多くの国々のGDPは数倍になっている。中国やインド、アメリカはもちろんのこと、イギリスも20年間で2・4倍に伸びている。先進国では、日本だけが世界から取り残されている状況だ。

安倍首相は、株価が一時の低迷期から50%上がったことを自慢気に話しているが、これは息子の小学校のテストが8点から12点になって「50%も上がった!」と自慢しているようなものだ。平均点が80点の中、12点で喜んでいたら世話がない。

GDPの伸び悩みもさることながら、それに輪をかけて危機的状況にあるのが、日本の財政状況だ。2013年度の日本の公的債務残高は、1030兆円。金額で見ても、GDP比で見ても、世界最悪の状態だ。

ここまで借金を積み上げた理由は、財政赤字が20年以上も続いているからだ。2014年度の当初予算を見ても、税収+税外収入が55兆円だったのに対し、歳出は96兆円に上った。歳出に占める割合としては社会保障関係費が最も多く全体の32%、約30兆円に達している。

普通の国は、年金など社会保障を充実させれば、税金をその分高くするのが当たり前だ。日本は世界に冠たる国民皆保険というサービスがあるのだから、税金が高くてしかるべきである。ところが実際には、歳出の半分しか税金を取っていないわけだ。

この税収の不足分を補うために行なわれてきたのが、国債の発行である。2014年度は、国債などの公債金収入が40兆円以上に達している。これだけの額を国債でまかない続けた結果、借金は1000兆円というとんでもない水準までふくらんでしまったわけだ。

この異常さも、身近な例でたとえるとわかりやすい。今の日本は、550万円の収入しかない家が、毎年400万円を超える借金をして、年960万円を使い続けている状態だ。その結果、現在では1億円を超える借金を抱えることになった。これが日本の現実なのだ。

■インフレが起これば確かに借金は目減りするが……

いずれにしても、ここまで借金が積み上がってしまっては普通の方法では返済不可能だ。個人なら、とっくに自己破産している。

財政破綻を免れるための方法は、次の二つしかない。

一つは、大増税をして、かつ歳出も大幅に下げることだ。医療や年金など、必要と思われる社会保障も全部下げる。社会保障を下げたくないというなら、税金を大幅に上げなければならない。多くのエコノミストは消費税を20数%に引き上げることが必要だと述べているが、私に言わせれば、20%台なんて実に甘い見積もりである。現在の歳出をそのまま変えないとしたら、消費税は40%台にしてようやくトントンになる水準だ。

もう一つの方法は「インフレ」を起こすことだ。市中のお金を増やす「量的緩和」をすることで、意図的に通貨の価値を下げ、インフレを起こす。通貨の価値が下がれば、借金は目減りする。たとえば、通貨の価値が半分になれば、かつての100円が50円の価値しか持たなくなる。逆に言えば100万円の借金が50万円になる、というわけだ。

大増税も社会保障の切り下げも、国民の了解は得にくい。だから、安倍政権は後者を選んだわけだ。インフレターゲットを年率2%に設定し、2013年4月と2014年10月の2回にわたって、大規模な量的緩和、いわゆる「黒田バズーカ」を行なった。その結果、通貨の価値は下がり、一気に円安ドル高が進むことになった。

ここまでの借金を作った元凶は、バラマキを続けてきた自民党政権だから、安倍政権だけに罪を負いかぶせるのはフェアではない。しかし、財政破綻を免れるために、大規模な量
的緩和を行なったことは、私は間違いだと断言できる。

その理由が、冒頭で述べたように、「出口」が見当たらないことだ。

■「マネタイゼーション」で日本はジンバブエ化を!?

量的緩和を未来永劫続けることはできない。いつかはやめるという「出口」を考える必要がある。理想は、適度なインフレで借金をなくしたうえで、国民に負担をかけないかたちで収束を図る必要がある。だが、現実にはそう簡単に「着地」できるとは思えず、「ハイパーインフレ」が起こり、国を大混乱に陥らせる可能性が高い。

なぜ私がそう考えるかというと、今、政府が行なっている量的緩和は「マネタイゼーション」そのものだからだ。

マネタイゼーションとは「現金化」という意味で、この場合、国の発行した国債を中央銀行(日本の場合は日本銀行)が通貨を増発して引き受けることである。平成27年度の国債発行額は153兆円の見込みだが、そのうち、日銀は110兆円強を購入する予定だ。日本政府は入札で民間銀行に国債を売り、日銀は民間銀行から国債を買い取るというかたちを取っているので、一見、直接引き受けているように見えないが、実質的には直接引き受けと言っていい。

日銀の黒田総裁は否定しているが、発行された国債の70%を買うというのは、どう考えても、マネタイゼーション以外の何者でもない。先日、外国人の知人と話したのだが、彼などは「フルサイズのマネタイゼーションだ」と述べていた。

そもそも引き受けは、財政法第五条で禁止されている違法行為だ。政府の思いどおりにお金を刷れる「打ち出の小槌」になってしまうからだ。買いたいものがあればお金を刷ればいいとなると、政府にとってこれほど便利なものはない。

事実、財政赤字に苦しむ現在の日本にとっては、国債費の償還などのお金が払えなくなって倒産する「資金繰り倒産」を防ぐうえで非常に効果的な方法となっている。今回の量的緩和は、景気浮揚策というより、財政赤字に苦しむ日本の資金繰り倒産を防ぐことが本当の目的というのが私の見立てだ。

量的緩和が続くかぎり、日銀は、未来永劫に国債を買って、政府にお金を貸し続けなければならないことになる。そうなれば、紙幣価値はどんどん下がっていき、しまいに紙くずと化す……。

ジンバブエをはじめとした、フルサイズのマネタイゼーションをした国で、過去にハイパーインフレを起こさなかった国は、一つもない。だから、私は先行きを危惧しているのである。

■あなたは、ブレーキのないバスに乗り込んでいる

もちろん、ハイパーインフレが起きる前にブレーキをかけられれば、うまく出口から抜け出せるだろう。しかし、30年間金融の実務の世界にいて、一橋大学で13年間、早稲田の大学院で6年間教え、それなりにこの世界に精通しているつもりの私でも、どのようにブレーキをかけるつもりなのか、皆目見当がつかない。頭のいい政府や日銀の方はさぞすばらしいアイデアを持っているのだろうと、私は国会の場で、日銀の黒田総裁に「出口があるのか」「ブレーキがあるのか」とさんざん質問してきたが、回答は「時期尚早」というのみだった。

さすがにまったく考えていないわけではないだろう。おそらく、日本政府が考える出口戦略は、アメリカが行なう予定の利上げと同じ方法だと推測される。中央銀行の当座預金の利上げをすることで、利上げを誘導していく方法だ。

私たちは自分のお金を銀行に預けているが、それと同様に、民間銀行もまた、中央銀行(日本なら日銀)の当座預金にお金を預けている。銀行間のお金の移動などは、日銀の口座を利用して行なっているのだ。

そこにつける金利を上げれば、市中の金利はそれ以上に高くなる。その金利を1%に上げたと仮定しよう。民間銀行はそこに預ければ1%の金利をもらえるのだから、それ以下の金利で融資をしたり他行に貸すことはない。この方法を取れば市中の金利は1%以上となるはずだ。

しかし、残念なことに、日本において、このシナリオは絵に描いた餅である。日銀が当座預金の金利を上げることは、実際には極めて難しい。

先日、参議院財政金融委員会で質問したところ、日銀が運用している資産の利回りは昨年の9月末で0・481%ということだ。アメリカのFRB(連邦準備理事会)は、アメリカ国債やMBS(モーゲージ担保証券)など、利回りがかなり高い金融商品で運用しているので、当座預金の金利を上げるのはわけもないことだ。

一方、今の日銀が低い運用利回りのままで、当座預金の金利を上げたら、運用収入が支払い金利を下回り、損の垂れ流しになってしまう。その結果、債務超過の可能性さえある。もしそのリスクを市場が感じ取れば、その段階で円・国債・株式も大暴落して日本経済はThe Endだ。

つまり、お金をばらまくことによってインフレが加速したとしても利上げというブレーキは存在しない。たとえるなら、異次元の量的緩和は、フットブレーキもハンドブレーキもないオンボロバスを時速200キロで走らせているようなもので、第2弾の量的緩和は、そのバスのアクセルを踏み込んで、時速250キロに上げたようなものだ。みなさんは、そんなハイパーインフレ行きのバスに乗り込んでいるのである。

では、本当にハイパーインフレが起きると、どのようなことが起こるのか。そして我々はどうしたらいいのか? 続きは藤巻氏の新刊『国も企業も個人も今はドルを買え!』(PHPビジネス新書)にて!

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月23日 16:06:30 : Un6LWQvVuY
異常な金融緩和をしているのは日本だけではない。

こいつが推奨している米ドルもだ。

そこを素通りして、為替予想なんてできないだろう。

ただし、長期的にハイパーインフレが起こりうることは否定しない。


2. 2015年10月23日 16:18:29 : nJF6kGWndY

>アベノミクスの量的緩和は、後々、間違いだったと断罪される可能性が極めて高い。このままいけば、ハイパーインフレが起きて、円が大暴落する──。私は、いまだかつてないほどの危機感

またかw

相変わらず全く金融経済が理解できていない上に

支離滅裂でショーもない狼老年だな

http://toyokeizai.net/articles/-/14242

東洋経済オンライン編集部 2013年06月10日

円暴落とハイパーインフレで、日本は復活する
伝説のトレーダー、藤巻健史氏が語る「本物の円安論」(下)

農業をダメにしたのも円高、円安ならTPPも怖くない

財政は破綻するが円安で市場原理効き、日本は再生へ


http://www.best-investor.com/rich/study100.html
ハイパーインフレ徹底分析♪
2015年に『ハイパーインフレ』は勃発するか?
アベノミクスには、日銀の『追加金融緩和』が必要不可欠!
〜藤巻健史さんの『迫り来る日本経済の崩壊』のポイント
2014年7月現在、

『10年国債利回り』は、

 → 『約0.6%』の超低金利♪

藤巻 『2014年12月』は要注意!!

http://diamond.jp/articles/-/62818
円安、ハイパーインフレの到来近づく!
実質破綻状態の日本は、国債暴落が必至
――藤巻健史氏(参議院議員)
「ダイヤモンドQ」編集部 【第1回】 2014年12月2日

日本が未来永劫に駄目なら、海外移住しかないが、それこそ1ドル=1000円の円安になれば、国際競争力を取り戻し日本経済は大回復する。その過程で明治維新クラスのガラガラポンが起こる。日本の社会主義的な枠組みを壊さないといけない



3. 2015年10月23日 16:42:02 : nJF6kGWndY

おまけだが

>運用収入が支払い金利を下回り、損の垂れ流しになってしまう。その結果、債務超過の可能性

>日銀が当座預金の金利を上げることは、実際には極めて難しい
>お金をばらまくことによってインフレが加速したとしても利上げというブレーキは存在しない

準備率操作や総量規制などというものを知らずに来たのかねw

それにボルカーショックでも明らかだが、インフレが加熱してきたら、中銀の債務超過の心配など全く不要だ

高インフレになれば、国債残高の名目GDP比が激減するから、多少の債務超過は簡単に解消できるし

そもそも中銀は原理的に∞に信用創造が可能なことを忘れている


しかし、これだけ無知で、本当に、コイツはよく今まで生き延びられたな


4. 2015年10月23日 16:44:17 : nJF6kGWndY

まあ、それ以前に、これまでと今の世界と日本の経済状況というものが全く理解できていない愚かさは本当に救いがたいな

5. 2015年10月23日 17:26:43 : Un6LWQvVuY

藤巻の円安ドル高論はともかく、ウヨのおまえの言説も非常にわかりにくいな。

財政日銀破綻が先か、ハイパーインフレが先か、なんて議論してもしょうがないだろ。

どっちも未然に避けるべきで、どっちにしろ、庶民には塗炭の苦しみが待っている。

藤巻のジンバブエ化という警告そのものは間違いないんだよ。


6. 2015年10月23日 18:03:07 : nJF6kGWndY

お前も少しは現状の世界経済を勉強した方がいい

まあ生産過剰による不況の時に、将来のインフレを心配して緊縮&増税する愚がわからないとしたら救いようが無いが


7. 2015年10月23日 20:32:39 : OO6Zlan35k
コラム:国際収支が示す「円高サイン」=亀岡裕次氏

大和証券 チーフ為替アナリスト

[東京 23日] - 国際収支は、中長期的な為替動向を見通すうえでのヒントを与えてくれる。日本の経常収支(季節調整済)は、この半年ほどは小幅な変動にとどまっているが、黒字拡大基調にある。

その内訳をみると、貿易収支が小幅な赤字にある一方で、サービス収支が赤字から黒字に転換し、第1次所得収支の黒字が拡大している。サービス収支の改善は、海外からの旅行者数増加による旅行収支の改善(2015年8月までの年間収支は前年同期比でプラス1兆円)と、知的財産権等使用料収支の改善(同1兆円)が主因だ。第1次所得収支の改善には、直接投資収益収支の改善(同3.3兆円)と証券投資収益収支の改善(同1.5兆円)が寄与している。

円安もあって海外からの旅行者増は続きやすく、また対外純資産の拡大を背景に投資収益の受取増も続きやすいだろう。サービス収支と第1次所得収支の改善傾向が続くことにより、経常収支の改善傾向は持続するのではないだろうか。

<日米貿易収支が円高・ドル安基調入りを示唆>

貿易収支が4月以降にやや悪化したのは、中国など輸出向け先の需要が鈍化したことが原因とみられる。今後、世界的な景気減速を背景に貿易収支が悪化傾向をたどる可能性はある。

ただし、輸出が減れば国内生産や輸入も細りやすいうえ、これまでに進んだ円安が輸入に比べて輸出を増加しやすくする効果もあるので、貿易収支の悪化は大きなものとはなりにくいだろう。

日米の貿易収支を比較すると2014年4月以降、相対的に米国の貿易収支が悪化する傾向にある。その場合、過去には16カ月以内に円高・ドル安基調に転換してきたが、今回も16カ月後の2015年8月までに円高・ドル安が進み始めている。日米貿易収支の相対関係からみると、すでに円高・ドル安基調入りした可能性が高い。

<資本流出幅縮小と円安ピークアウトのタイミングが一致>

むろん、経常収支の黒字(資本流入)拡大だけでは円高基調になるとは言い難い。これまでは、金融収支の資本流出がそれ以上に大きかったからだ。

2015年8月までの年間収支でみると、経常収支が14兆円の資本流入、外貨準備増減を除く金融収支が17兆円の資本流出である。ただし、経常取引と金融取引では、外貨と円の転換を伴う割合が異なるので、単純に両者の規模を比較しただけでは、円高と円安どちらに向けた圧力が優勢かを判断できない。

重要なのは「収支バランスの変化」である。実は経常収支と金融収支を合わせると、2015年5月までの1年間で資本流出幅が6兆円まで拡大した後、6月から資本流出幅が縮小している。ドル円のピークは6月5日だが、月末ベースでは5月末だ。つまり、日本の国際収支における「資本流出幅の縮小」と「円安のピークアウト」が時を同じくしているのだ。

資本流出幅が縮小した原因は、金融収支に含まれる対外証券投資の動きにある。対外証券投資は2015年5月にかけて年間ベースの取得超過(資本流出)幅が拡大した後に縮小に転じた。ドル円が120円を顕著に超える円安水準となったことを受けて、対外証券投資が縮小したのだ。

その後、120円前後に戻ると対外証券投資は再び増えたが、5月までのペース並みにとどまっている。国内投資家は、円安進行とともに対外証券投資を増やし続ける「積極的な投資スタンス」から、一定水準よりも円安では投資を減らし、円高では投資を増やすような「機動的な投資スタンス」に変わったと言えそうだ。

対外債券投資による資本流出は、5月までの年間ペースに比べて明らかに少ない年間6兆円ペースにとどまっている。投資家部門別には、生損保や金融商品取引業者の対外証券投資が鈍化しており、対外債券投資が鈍化した要因になっているようだ。


ただし、一方で対外株式投資による資本流出は9月に年間14兆円ペースまで拡大し、その後もほとんど縮小していない。これは、公的年金などの運用委託先でもある銀行等信託勘定や投資信託委託・資産運用会社の対外証券投資が拡大してきたことと関係がありそうだ。

<円高リスクを意識して対外債券投資は縮小か>

株式は債券に比べて価格変動率が大きいので、外国証券の投資収益率に占める為替変動率の割合が比較的小さい。対外株式投資は対外債券投資に比べ、為替見通しに影響されにくく株価見通しに影響されやすいことが、堅調に推移してきた原因ではないか。

だが、米国株など外国株価指数は伸び悩んでおり、株価が上昇していかないと11月以降は前年比でマイナス状態が続きやすくなる。そうなると、株価見通しにも影響を与え始め、対外株式投資が鈍化する可能性が出てくる。

一方、外国債券の投資収益率に占める為替変動率の割合は大きいので、対外債券投資は為替見通しに影響されやすい。対外債券投資が5月以降に縮小したのは、円安が進んだことにより、外国債券の利益確定売りが出やすくなったこともあるが、それだけではないだろう。円安がさらに大きく「進む」という見方よりも「進まない」という見方が優勢となり、円高リスクへの警戒心が強まり始めたからではないか。

ただし、円安見通しに比べ円高見通しが強くなければ、円高が進んだ際に対外債券投資が増えやすくなるが、円高見通しが優勢となると、円高が進んでも対外債券投資が増えにくくなる。

<ヘッジコスト上昇も対外債券投資の抑制要因に>

さて、全米経済活動指数は、過去に米長期金利が持続的に上昇した局面の水準に達していない。株価下落による「逆資産効果」が米消費者マインドの悪化要因になっていることや、世界的に景況感が悪化する傾向にあることを鑑みると、米国経済の成長ペースが加速する可能性は低いだろう。

残存年限5年以上の米国債金利が7月から低下基調にあるだけでなく、9月以降は2年以下の米国債金利も低下している。景気が減速傾向となると日米金利差縮小やリスクオフが円高・ドル安リスクを高めるだけに、為替ヘッジをしないオープン外債への投資は抑制されやすいものとみられる。

一方、金利低下傾向ならば為替ヘッジをしたヘッジ付外債への投資は増えやすいが、問題もある。為替ヘッジコストのベースとなる日米金利差が拡大してきたうえ、通貨スワップを用いてドルを調達する場合に円調達に比べた追加的なコストが上昇している。

「ドルLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)と円LIBORの格差」と「ドルと円のスワップ・スプレッド」からすると、ドル調達サイドは円調達サイドに比べて1年物で1%以上も高いコストを支払う状況に至っているのだ。

日銀の量的緩和継続もあり、円に比べてドルの需給が相対的に引き締まっていることが原因だろう。もし米金利低下が進んで日米債券の運用利回り格差が縮小した場合には、ヘッジコストが重荷となってヘッジ付外債への投資も抑制されやすいものとみられる。

対外証券投資が為替相場に逆張りであるうちは、対外証券投資が縮小の一途をたどることはないだろう。しかし、対外証券投資が停滞すると、経常収支の改善から国際収支バランスが資本流出超過から流入超過に変化し、円高に働く可能性に留意すべきである。

*亀岡裕次氏は、大和証券の金融市場調査部部長・チーフ為替アナリスト。東京工業大学大学院修士課程修了後、大和証券に入社し、大和総研や大和証券キャピタル・マーケッツを経て、2012年4月より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(こちら)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/23/column-yujikameoka-idJPKCN0SH0SQ20151023?sp=true


8. 2015年10月23日 21:28:45 : Xzr6qRZDis
自分では 決して買わぬ 煽り役

9. 2015年10月24日 12:16:41 : B0ocmD2zCA
来月に米ドル・米国債権市場・米国株がメルトダウンだそうでタイムリーな
騙し記事ですね。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ