★阿修羅♪ > 経世済民101 > 750.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
東京株式市場・大引け=急反発、欧州緩和観測で幅広い買い(ロイター)
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/750.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 10 月 23 日 15:52:30: igsppGRN/E9PQ
 

東京株式市場・大引け=急反発、欧州緩和観測で幅広い買い
http://jp.reuters.com/article/2015/10/23/idJPL3N12N2B320151023
2015年 10月 23日 15:09 JST


[東京 23日 ロイター] -
日経平均
終値      18825.3 +389.43
寄り付き    18762.65
安値/高値   18746.61─18915.64

TOPIX
終値       1547.84 +29.62
寄り付き     1545.32
安値/高値    1544.14─1553.69

東証出来高(万株) 212785
東証売買代金(億円) 25642.54


東京株式市場で日経平均は急反発。一時479円高となり、取引時間中には8月31日以
来となる1万8900円台を回復する場面があった。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁
が12月の追加緩和の可能性を示唆したことを受け、前日の欧米株が上昇。東京市場でも
投資家心理が強気に傾き、金融株や不動産株などを中心に幅広く買われた。もっとも上昇
幅の割には商いが盛り上がらず、市場では先行きに慎重な見方も出ている。

ドラギ総裁は22日のECB理事会後の会見で、新たな金融緩和手段を検討しており
、12月の理事会で発表する可能性があると表明。インフレ押し上げに向け、中銀預金金
利の追加引き下げにも言及した。欧米株が上昇したほか、為替が一時1ドル120円90
銭台とドル高/円安に進んだことも支援材料となり、東京市場は序盤から買い優勢の展開
となった。

来週末に日銀金融政策決定会合を控え、「海外勢を中心に緩和期待が高まっている」
(国内証券)といい、不動産や証券、保険など金融緩和の恩恵を受けやすい銘柄が上昇し
た。一方、「麻生財務相の発言もあり、国内勢の追加緩和に対する見方は冷ややか。上げ
幅に比べ商いが盛り上がっていないことも買いの乏しさを感じる」(松井証券シニアマー
ケットアナリストの窪田朋一郎氏)との声も出ていた。

麻生太郎財務相は23日の閣議後会見で、30日に開催予定の日銀金融政策決定会合
での追加緩和の必要性について、2%の物価目標達成に金融政策だけでできることには限
りがあると述べ、慎重な見方を示した。

個別銘柄では、カルビー が大幅続伸。2015年4─9月期の連結営業利
益で最高益を確保したとの一部報道が材料視された。国内では穀物やドライフルーツを混
ぜたシリアル「フルグラ」が引き続き好調で、米国や韓国など海外事業も伸び、4─9月
期の連結営業利益は130億円前後と前年同期に比べ1割強増えたもようと伝わった。

半面、 第一実業 が年初来安値を更新。22日、2016年3月期連結業績
予想の下方修正を発表し、嫌気された。大手化学会社向けの蒸留設備や大手製紙会社向け
の薬品回収用設備等の大口案件の納期が遅延したほか、PC関連機器やスマートフォンの
需要減少によりエレクトロニクス業界向けの電子部品実装関連設備等の大口売上が減少し
たという。

東証1部騰落数は、値上がり1575銘柄に対し、値下がりが247銘柄、変わらず
が80銘柄だった。
  

(杉山容俊)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月23日 17:41:06 : OO6Zlan35k
高揚感なき株高・円安、「ドラギマジック」持続力に警戒も

[東京 23日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が12月の追加緩和を示唆し、株高・円安が進んだ。しかし市場では冷めた声も多い。ECB以外の中央銀行が緩和方向に動けば、為替面での効果は相殺される。金融緩和で景気や物価が、劇的に改善するとの期待も乏しい。流動性相場の加速で株高が進んだとしても、実体経済とのかい離は逆に広がりそうだ。

<通貨安競争なら円安に限界>

追加緩和を実施したわけではない。具体策を明示したわけでもない。検討するとの発言だけで、この株高・円安(対ドル)だ。まさに「ドラギマジック」と言えよう。「金融緩和が示唆されたことで、流動性相場の継続が意識され、ヘッジファンドなどの海外勢だけでなく、国内勢も買いに動いた」(国内証券の株式担当トレーダー)という。

一部の市場関係者は、金融政策の「先物取引」と表現。伝統的にギリギリまで「本音」を明かさない中銀スタイルから飛躍した対応で市場を驚かせた格好だ。

「ドラギマジック」を受けて市場が注目するのは、日米の中銀がこれでどう動くかだ。

米国は、これまでドル高に苦しんできたが、ドラギ発言でユーロ安・ドル高が進行。ドルは対ユーロで約2カ月ぶりの高値を付けた。佳境を迎えている第3・四半期の米企業決算発表では、ドル高の悪影響がグローバル企業に出ていることが明らかになった。

マイクロソフト(MSFT.O)は減収、コカ・コーラ(KO.N)は売上高が市場予想に届かなかった。「利上げが先送りされる可能性は高まった」(三菱東京UFJ銀行・シニアマーケットエコノミスト、鈴木敏之氏)との受け止めも多い。

一方、見方が分かれているのは日銀の動きだ。今回すでに株高・円安が進行したことで「必要性は後退した」(マネックス証券シニア・ストラテジストの山本雅文氏)との声もあるが、新興国経済への懸念を示したECBとの「整合性」を取るため、追加緩和に動くとの予想も根強い。

ドラギ総裁が懸念を示したのは、原油安によるインフレ期待の低下だ。しかし、通貨安でデフレを防ごうとすれば、他国には通貨高となって跳ね返る。各国がみな緩和方向に動けば、通貨のペアである為替相場への影響は相殺される。円安の持続性には疑問もある。

<期待低い景気刺激効果>

円安が進まなければ、日本企業の業績期待も高まりにくい。23日の日経平均.N225は一時400円を超える上昇となったが、業種別では証券株や不動産株が上位に並んだ。輸送用機器や電気機器なども買われたが、上昇率は日経平均並み。足元の株高は過剰流動性(期待)を背景にした金融相場であることを示している。

「金融相場で株は上がるかもしれない。しかし、これまでの結果をみても、金融緩和で景気や物価が良くなるとは期待しにくい」と、JPモルガン・アセット・マネジメントのグローバル・マーケット・ストラテジスト、重見吉徳氏は冷めた見方を示す。

ECBは今年3月から現在の量的緩和策(QE)を開始したが、9月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)改定値は前年比0.1%低下。エネルギー価格の下落が背景とはいえ、伸び率は3月以降で初のマイナスに陥った。

銀行貸出などは増えているが、ドラギ総裁自身が認めているように新興国経済の減速をカバーできるほどの力強さはない。

日本も2013年の黒田東彦氏の日銀総裁就任以降、「バズーカ砲」を2度放ってきたが、2年を経過しても物価は目標の2%に達しない。7─9月期は2四半期連続のマイナス成長がささやかれる。

コモディティ市場では、株や為替の喧騒を横目に金や原油は小動き。過剰流動性(期待)のプラス要因を、ドル高のマイナス要因が相殺している。「金融緩和で需要が回復すると期待した買いはみられない」(ばんせい投信投資顧問・商品運用部ファンドマネージャーの山岡浩孝氏)という。

<株価と経済のかい離を警戒>

長期投資家も慎重。しんきんアセットマネジメント投信・運用部長の藤原直樹氏は、市場の高まる金融緩和期待に対し「はしごを外されるリスクもある」と警戒する。

実際、ECBが追加緩和に動くとしても、手段はそう残されていない。現在、月額600億ユーロの国債買い入れを続けているが、経済規模に比例した買い入れを行っており、ドイツ国債が約4分の1を占める。ドイツは記録的な財政黒字状態であり、国債発行を増加させる必要性は低く、4年債以下は購入上限であるマイナス0.2%を下回る。QEの期間を延ばせば延ばすほど買い入れは厳しくなる。

選択肢が限られているのは、日銀も同じ。15年の日銀買い入れ額は、償還分を含めると年間110兆円程度。15年度国債発行計画における発行額(短国除く)126.4兆円の9割弱を買い入れる計算になる。「もし、追加緩和をやれば最後の緩和になる。カードは最後まで取っておくのではないか」(外資系投信ストラテジスト)との見方もある。

「マジック」の余韻が残り、12月までは追加緩和期待で盛り上がりそうだ。しかし、株価と実体経済のかい離が広がれば、波乱相場の要因となる。市場に出回る緩和マネーが増えれば増えるほど、この夏経験した「揺れ」より大きくなるかもしれない。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/23/ecb-md-idJPKCN0SH0H920151023?sp=true


2. 2015年10月23日 17:47:05 : OO6Zlan35k
日本株は約2カ月ぶり高値、日欧緩和期待と対ドル円安−全33業種上げ
2015/10/23 15:37 JST 
    (ブルームバーグ):23日の東京株式相場は大幅反発し、およそ2カ月ぶりの高値を付けた。欧州中央銀行(ECB)の追加金融緩和観測の浮上で国内外での過剰流動性に対する期待が広がり、対ドルでの円安進行で業績懸念も薄れた。証券や保険など金融株や不動産株、機械など輸出関連株、食料品株と内外需業種が幅広く買われ、東証1部33業種は全て高い。
TOPIXの終値は前日比29.62ポイント(2%)高の1547.84、日経平均株価は389円43銭(2.1%)高の1万8825円30銭。TOPIXは8月28日以来、日経平均は8月31日以来の高値水準を回復。
DIAMアセットマネジメントの武内邦信エグゼクティブポートフォリオマネジャーは、「ドラギ総裁発言で欧州の金融緩和・景気刺激策への期待が高まり、国内でも緩和期待を持っていた向きが10月末での確信を強くした」と言う。ただ、大幅高にもかかわらず、売買代金は伴っていないとし、「先物中心のポジション調整やショート筋の買い戻しが中心。来週の緩和がなければ、今動いている向きが売ってくるだろう」とも話した。
22日のECB政策委員会後の会見でドラギ総裁は、「金融緩和の度合いを最新のマクロ経済予測が手に入る12月に再検証する必要がある」とし、「警戒を怠らずにいたい」と述べた。「警戒」は、トリシェ前総裁が政策変更が迫っていることを示唆するために使った言葉で、預金金利の一段の引き下げなどユーロ圏経済を支えるための新たな刺激策の可能性を暗示した。
同日の米国株はダウ工業株30種平均が300ドル超上げる大幅高となり、8月後半以降の下げの大半を取り戻した。欧州株も、独DAXや仏CAC40指数が2%以上上昇。為替市場では、ユーロが対ドルで2カ月ぶり安値まで下げる中、きょうのドル・円は一時1ドル=120円99銭と9月25日以来のドル高・円安水準に振れた。日本銀行の企業短期経済観測調査(短観)の9月調査における上場企業の今年度下期想定レートは117円28銭。
野村証券投資情報部の若生寿一エクイティ・マーケット・ストラテジストは、「ECBの流動性供給が強まると、グローバル株高が後押しされやすい」とみる。ユーロ安・ドル高の流れに引きずられ、「相対感でドルが買われやすくなれば、ドル高・円安につながって輸出関連中心に日本株にもプラスになる」と指摘した。
ボリンジャーバンド上限に到達
業種別では、欧州の景気刺激期待から海外景気との連動性が高い輸出関連や海運、キーエンスなど設備投資関連が上げた。国内の緩和期待も追い風となり、不動産や金融株の上昇率も大きい。半面、株価が底堅かった小売や建設株などの上昇率は小幅にとどまった。DIAMアセットの武内氏は、欧州の緩和期待で足元までの「景気敏感株のリターンリバーサルの動きに拍車が掛かった」としている。
この日のTOPIXは午後に一時1553.69まで上昇し、投資家の中期採算ラインの75日移動平均線(1553)、長期の200日線(1551)を一時上回った。一方、TOPIX、日経平均ともにボリンジャーバンドで標準偏差プラス2シグマ前後まで達するなど、テクニカル面では短期的な過熱感も出始めた。大和証券の壁谷洋和チーフグローバルストラテジストは、ECBの緩和期待で「8月以降の極端な悲観心理は後退するだろう」としながらも、この1カ月で内外株式は10%程度戻っており、「向こう1カ月はこれまでの上昇ペースが期待できるかというと、話は違ってくる」と指摘した。日銀や中国を含めた政策期待を既に先取りしており、来週は決算発表を見極めながらの動きになりそう、と予想する。
東証1部の業種別33指数は食料品、不動産、証券・商品先物取引、保険、ゴム製品、海運、機械、倉庫・運輸、陸運、その他金融などが上昇率上位。売買代金上位では三菱UFJフィナンシャル・グループ、ソフトバンクグループ、日本電産、ファナック、野村ホールディングス、村田製作所、ホンダ、KDDI、JT、三菱地所、キーエンス、コーセーなどが高い。ジェフリーズ証券が投資判断を「アンダーパフォーム」に下げたクラレは安く、中外製薬も軟調。東証1部の売買高は21億2785万株、売買代金は2兆5643億円。上昇銘柄数は1575、下落は247。
関連ニュースと情報:日本株の関連情報NI JPS JBNNI KOBETSU
記事についての記者への問い合わせ先:東京 長谷川敏郎 thasegawa6@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net 院去信太郎
更新日時: 2015/10/23 15:37 JST


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NWN8GK6JIJV201.html


日銀:次の関門は会合前日の生産、輸出下げ止りひとまず安堵−関係者
2015/10/23 16:30 JST

    (ブルームバーグ):日本銀行は9月の貿易統計で輸出が下げ止ったことを受けて、ひとまず安堵している。次の関門は、30日の金融政策決定会合の前日公表される同月の鉱工業生産。日銀は息を殺してその結果を注視している。
財務省が21日公表した9月の輸出金額は前年比0.6%増と事前予想(3.8%増)を下回った。名目の輸出額はさえなかったが、日銀が同統計に基づき独自に算出している実質輸出(名目輸出を日銀作成の輸出物価指数で割った指数)は前月比1.9%増と2カ月ぶりのプラスに転じた。同統計は月末公表の鉱工業生産の有力な先行指標でもあるため、複数の関係者によると、日銀内では安堵の空気が流れている。
日銀は30日、経済・物価情勢の展望(展望リポート)で2017年度までの見通しを示す。複数の関係者によると、生鮮食品を除くコア消費者物価(CPI)前年比の見通し(委員の中央値)は、15、16年度とも7月の中間評価(それぞれ0.7%上昇、1.9%上昇)から下方修正される公算が大きく、物価目標である2%に達する時期も「16年度前半ごろ」から後ずれさせる方向で検討している。
一方、日銀が独自に試算しているエネルギーを除くコアCPI前年比は足元で1.1%上昇と着実に伸びを高めている。複数の関係者によると、日銀は同指数が当面高めに推移するとみており、物価の基調は着実に上昇しているとの見方を変えていない。日銀は9月の鉱工業生産、それに会合当日発表される同月の消費者物価を見た上で、30日の決定会合で追加緩和が必要かどうかを最終判断する。
輸出はひとまず下げ止り
元日本銀行理事の早川英男氏は16日のインタビューで、追加緩和の手段が限られる中で、「ここは取りあえずいったん様子を見るというのが、いかにも日銀が考えそうなことだ」としながらも、「9月の鉱工業生産が悪かったら、方針は1日で変えられる。日銀はそこで背骨を砕かれる可能性もある」と述べた。
具体的な目安として、「9月の生産予測指数は前月比0.1%増だが、同月の実質輸出が前月比横ばい程度にとどまらず2〜3%落ちると、相当危なくなる。日銀にとって今すごく大きな心の支えになっているのは、10月の生産予測指数が4.4%増と大きく回復していることだ。4%は無理でも、半分の2%程度に行ってくれれば御の字だろう。外需が落ち込み、これが期待外れに終わるとアウトだ」としていた。
しかし、ふたを開けば9月の実質輸出は前月比1.9%増。BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは21日のリポートで、「7−9月は前期比0.5%増と小幅だが2四半期ぶりに増加し、輸出は下げ止まっている。中国を始めとした新興国景気の減速が続き、アジア向け輸出は小幅ながら減少が続いたが、欧州向け輸出が緩やかに増加する中で、米国向け輸出がようやく持ち直しに転じた」と指摘した。
生産弱ければ追加緩和の可能性高まる
次の注目材料は9月の鉱工業生産だ。8月の鉱工業生産速報は前月比0.5%低下と予想外の2カ月連続のマイナスだった。予測指数は9月が同0.1%上昇、10月は同4.4%上昇。15日発表された8月の確報値は同1.2%低下とマイナス幅が拡大した。ブルームバーグ調査では、9月の鉱工業生産は同0.5%減が見込まれている。
JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは22日のリポートで、「来週の最大の注目は日銀の政策決定会合だが、その直前の鉱工業統計はその最終判断に影響を与える重要な指標となるだろう。9月の生産のみならず、10−11月の生産予測調査の結果が弱ければ追加緩和の可能性が高まり、強ければ低まる」と指摘。9月分はコンセンサスと同じ0.5%減を予想している。
バークレイズ証券の森田京平チーフエコノミストは23日のリポートで、このところ鉱工業生産と相関が高いのは「実質輸出」ではなく、財務省が作成する輸出価格指数で輸出金額を実質化した「輸出数量」だと指摘。9月分は実質輸出が増加したのに対し、輸出数量は同2.2%減とむしろ大きく落ち込んだ。
森田氏は「9月分の輸出数量は、29日に発表される9月分鉱工業生産の下振れリスクを示唆する」と指摘。9月の鉱工業生産は前月比1.0%減程度を予想している。予想通りであれば、7、8月に続く3カ月連続の減産となり、「景気の緊張感、ひいては日銀への政策プレッシャーも高まるであろう」としている。
2001年のトラウマ、再び背骨砕かれる可能性も
日銀は2001年3月19日、量的緩和を導入した。その1回前の2月28日の会合で、当時ターゲットだった無担保コール翌日物金利を0.25%から0.15%に引き下げたが、引き金になったのが当日発表された鉱工業生産だった。当時、調査統計局長として決定会合に出席した早川氏が「ショッキング」と形容したほど大きな打撃だったことが、10年後に公表された議事録で明らかになっている。
早川氏は当時を振り返り、「もともとITバブル崩壊で米国経済が悪くなっていたので、どこかでショックが来るかもとは思っていたが、予測指数と全く違う数字が出てきたのでびっくりした。これは無理だと。あんな数字が出れば、ここは何もしないでよいという話にはならない」と語る。
さらに、「既に公表されていた貿易統計が悪くてやばいなと思っていたが、思った以上に生産が悪かった。今回もまずは貿易統計、そして生産だ。貿易統計に基づく生産の予想も外れることもある。生産が悪かったら金融政策は1日で変えられる。9月の生産、それに10月の予測指数の改定が出て、これで日銀は背骨を砕かれる可能性もある」としている。
関連ニュースと情報:トップストーリー :TOP JK 日銀関連ニュース :NI BOJ 日銀の総合ページ :BOJ 日銀関連ニュース :NI BOJ 日銀の総合ページ :BOJ 日本のトップニュース : TOPJ 主要国の政策金利 : OLR 日本のコア消費者物価の推移グラフ: JNCPIXFF GP M
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net;東京 藤岡徹 tfujioka1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net 上野英治郎, 中川寛之
更新日時: 2015/10/23 16:30 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NWNTCA6JTSED01.html


麻生財務相:今すぐ達成困難、2%物価目標−日銀緩和だけでは (1)
2015/10/23 15:11 JST 
    (ブルームバーグ):麻生太郎財務相は23日午前の閣議後会見で、日本銀行が掲げている物価上昇率2%の目標は金融緩和だけではすぐには達成困難だとの見通しを明らかにして、背景として原油安や需要不足を示した。
麻生氏は「今すぐ金融緩和だけによって本来の目的に行きにくい状況にある」、「物価上昇を金融でやれる範囲は限られている。今世の中にはお金がないのではなくて需要がないから物価が上がらない」と語った。原油安ついては「経済全体には良いが物価を上げる点からいくと原油価格が半分以下になるのはかなりのものだ。状況として難しい」と述べた。
8月の消費者物価(コアCPI)は2013年4月の異次元緩和導入以降で初めてマイナスに転じた。この中、日銀は金融政策決定会合を30日に開く。16年度前半ごろの2%物価目標については後ずれを検討するとの報道もある。麻生氏は原油安が達成時期に影響を与える考えを示した上で、物価2%目標自体について「今この場で変える必要性はない」と述べた。
30日の会合についてバークレイズ証券の森田京平チーフエコノミストは、9月分の鉱工業生産次第としながら「景気が直面する下方リスクおよび黒田総裁のちゅうちょなく金融政策を調整するという姿勢を踏まえて、追加緩和をメインシナリオとして維持する」と23日付リポートで明らかにした。
物価の基調
麻生氏は「黒田東彦日銀総裁も需要が出てくるためには、企業の内部留保が賞与や給与に回り、働く人々の可処分所得が増えることによって消費が増えることを期待する部分がおありになると思う。私もそう思う」と語った。
黒田総裁は7日の記者会見で、賃金上昇への期待や労働需給の引き締まりにより、予想物価上昇率は「長い目でみれば、全体として上昇しているという判断は変える必要はない」と強調。その上で、「物価の基調は着実に高まってきている。コアCPIだけでうんぬんすることはできない」と語っている。
SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは22日付リポートで「黒田総裁のこのところの発言を踏まえると、現時点で追加緩和を促すような材料は特段見当たらない。大義名分はない」と据え置きを予想した。
関連ニュースと情報:日銀、16年度物価見通し下方修正へ、2%達成時期後ずれ検討−ロイター10月の日銀緩和予想は約5割に上昇、見送れば信認低下で円高・株安も黒田緩和後の上昇振り出し、消費者物価2年4カ月ぶり下落−8月 (2)財務省関連ニュース NI MOF 日本のトップニュース TOPJ 10年国債の利回り  GJGBBNCH Index GP 円の対ドル相場の推移 JPY Curncy GP M 日経平均株価の推移  NKY Index GP M
記事についての記者への問い合わせ先:東京 下土井京子 kshimodoi@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net 上野英治郎, 中川寛之
更新日時: 2015/10/23 15:11 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NWNLK66S972901.html

クレディ・スイスの劇的な決定、債券市場の「未来の姿」を示唆か
2015/10/23 15:34 JST

    (ブルームバーグ):クレディ・スイス・グループは22日、欧州のプライマリーディーラー業務から撤退すると発表し、欧州の債券市場を驚かせた。世界の大手銀行が債券業務を縮小する傾向の中の最新の展開だ。
クレディ・スイスは債券業務の収入減少を受けてトレーディングと助言を分離する組織再編を発表したばかり。これに続くプライマリーディーラー業務からの撤退だった。
アトランティック・エクイティーズのアナリスト、クリストファー・ウィーラー氏は「クレディ・スイスにとって劇的な決定であり、債券市場の流動性にとってはさらに一歩の後退だ」とし、「コストと投資銀行事業に固定される資本を減らすことが目的だろうが、これが債券市場の未来の姿を示す動きでないことを祈る」と話した。
高い資本比率を義務付ける規制への対応で、世界の銀行は債券トレーディング業務を縮小しつつある。
クレディ・スイスは欧州のプライマリーディーラーとしては業務の規模が小さい部類に入る。ドイツ、フランス、イタリア、スペインなど計7つの欧州連合(EU)加盟国で同業務を行っている。欧州金融市場協会(AMFE)のデータによれば、これに対しバークレイズは17カ国、シティグループ、JPモルガン・チェース、ドイツ銀行、ゴールドマン・サックス・グループ、HSBCホールディングス、ソシエテ・ジェネラルは少なくとも14カ国。
シティの債券アナリスト、ハービンダ−・シアン氏(ロンドン在勤)は「どの銀行も圧力下にある。存在感と市場シェアという点で怪物的存在でないならば、債券ビジネスは割に合わない」と指摘した。
原題:Credit Suisse Exiting Bond Role Sounds Alarm for Debt Market (2)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Anchalee Worrachate aworrachate@bloomberg.net;ダブリン Donal Griffin dgriffin10@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: David Goodman dgoodman28@bloomberg.net Jeffrey Vögeli
更新日時: 2015/10/23 15:34 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NWNS0I6S972901.html


3. 2015年10月23日 17:57:46 : nJF6kGWndY

>>02 クレディ・スイスの劇的な決定、債券市場の「未来の姿」を示唆か

超緩和的な世界の金融政策が、債券市場での資本主義の終焉を招いていると言って良いだろう

これで世界の生産力の過剰が続くなら、低インフレの無税国家(つまり財政ファイナンス)が長期にわたって維持できるという

大衆にとって夢のような時代が実現できる可能性もある

(まあ、今後、途上国への投資が活発化したら、糠喜びで終わるのだろうがw)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ