★阿修羅♪ > 経世済民101 > 826.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
読むだけで9割節約!「医療費のムダ」撲滅法7(プレジデント)
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/826.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 10 月 26 日 12:12:10: igsppGRN/E9PQ
 

                100万円の医療費で、窓口負担が30万円かかる場合


読むだけで9割節約!「医療費のムダ」撲滅法7
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151026-00016430-president-bus_all
プレジデント 10月26日(月)10時15分配信


 簡単なやり方で家計を圧迫する医療費は節約できる!  いざというときにあわてないためにどうしたらいいか。自らも長期の治療に直面したお金のプロが、経験をもとに解説する。

■1. 高額療養費制度をフル活用する

 大手メーカー勤務のAさん(42歳)は、月収約50万円。ある病気で1カ月入院することになった。Aさんにかかった医療費は100万円。しかし、Aさんは100万円を払う必要はない。Aさんが加入している健康保険の「高額療養費制度」が適用となるからだ。この制度は、医療機関に1カ月に支払う自己負担限度額(以下、自己負担)が一定額を超えると、超えた部分の額の払い戻しが受けられる制度のこと。自己負担は、年齢や所得によって決められており、Aさんの場合は8万7430円となる(図を参照)。

 ただこの制度は、いったん窓口で立て替え、申請手続きを行った後に還付されるというもの。一時的とはいえ支払いが大変な場合、「限度額適用認定証」を保険証と併せて事前に提示しておけば、窓口の支払いは自己負担までとなる(70歳未満の場合)。ちなみに限度額適用認定証は、2012年4月以降、外来でも適用となっている。

■2. 高額療養費活用の変則ワザ! 

 もしAさんの病気の治療が長引けば、この制度はさらに威力を発揮する。直近12カ月以内に、3回以上高額療養費の支給を受けていれば、4回目から自己負担が下がる「多数回該当」のしくみが適用されるからだ。Aさんの場合、自己負担は4万4400円(70歳未満/一般)となる。またAさんが複数の診療科にかかる場合、様々な診療科のある総合病院等で、同じ月の間にまとめて治療を受け、できれば薬も院内処方で受けたほうが合算しやすくなり、自己負担の範囲内での支払いで済む可能性が高くなる。このほか、Aさんの医療費だけでは、高額療養費の対象にならない場合も、Aさんの妻など扶養家族が支払った医療費を合算できる(ただし、70歳未満の合算できる医療費は2万1000円以上)。この「世帯合算」のしくみで適用を受けやすくする方法もあるのだ。

■3. 組合健保の「付加給付」は要チェック! 

 このように、非常に奥が深い高額療養費制度だが、2015年1月に改正され、それまで3つだった所得区分を5つに細分化。年収370万円未満の自己負担が5万7600円に引き下げられるかわりに、年収770万円以上の自己負担が増えた。高所得者層では、最大約10万円の負担増となる。

 ただし、高所得者層のサラリーマンの多くは、大企業に勤務しており、彼らが加入する組合健保には、法律で定められた法定給付に加えて、独自の給付を上乗せする「付加給付」がある。自己負担も、所得に関係なく一律2万円などと設定されており、制度改正の影響を受けることはない。そうなると直接影響を受けるのは、付加給付のない中小企業の会社員や国民健康保険に加入する自営業・自由業者などだろう。

■4. ジェネリック医薬品を使う

 昨年、乳がんと診断されたBさん(50歳)は再発防止のためホルモン治療を行うことになった。そこで、主治医から、「使用するお薬は、ジェネリック医薬品(以下、ジェネリック)にしますか? 」と尋ねられた。

 聞けばジェネリックは、新薬と同一成分で効果は同じだが、薬価は安いという。今後、ホルモン治療は10年の予定なので、医療費が節約できるならば、ジェネリックにしたいのが本音だ。でも他の乳がん患者から、有効成分は同じでも、薬の溶け方や形状が異なったり、副作用が強く出たりするという話も聞いた。自分の体のことだけに、負担が多少重くなっても、品質や効果が確実なほうを選ぶべきかもしれない。

 Bさんのように治療が長期にわたる場合、ジェネリックを使うかどうかで悩む患者は少なくない。乳がん患者である私自身もホルモン治療を始める前に、医師からジェネリックの説明を受けた。そして薬価一覧を見せられたときに、ジェネリックを選択することに決めた。やはり治療が長期間になれば、負担する医療費の差は大きくなるからだ。

 例えば、通常のホルモン治療に使用される1錠あたりの薬価を比較してみよう。ノルバテックス錠20mgは322.4円、ジェネリックであるタスオミン錠20mgは204.5円で、年間4万3033.5円(1日あたりの差額117.9円×365日分)の差額が生じる。自己負担3割の場合、窓口で支払う金額が、年間で約1万2910円変わる計算だ。これがBさんのように10年間ホルモン治療を継続するとなると、医療費はボディーブローのように家計に響く。

 もちろん、いずれを選ぶかはジェネリックのメリット・デメリットを踏まえたうえで、じっくり検討すべきだ。ただ可能であれば、ジェネリックを使ってみて、効果や副作用が気になるようであれば、通常の医薬品に戻すという方法もあるだろう。

■5. 医療費控除をオトクに使う方法

 夫婦共働きのCさん(52歳)は、慢性疾患の持病があって、いつも年間の医療費は10万円を超えてしまう。去年も、自分の源泉徴収票を見ながらe-Taxで医療費控除の還付申告の手続きをしていたのだが、どうもうまくいかない。そこでふと、夫の所得で手続きをしてみたところ、還付金額が自分の場合の倍以上になるではないか! 

 なぜなら医療費控除で戻ってくる税金の額は、その人の所得税の税率によるからだ。所得税の税率は、所得に応じて5〜40%まで(15年分以降は5〜45%)。例えば、対象となる医療費が10万円であれば、所得税率が10%だとすると1万円。所得税率が20%だとすると、2倍の2万円が戻ってくる。

 したがって、医療費控除を受けるときは、家族の中で、一番所得の多い人(つまり税率が高い人)がまとめて医療費を負担し、申告して適用を受けるのが有利となる。なお、医療費控除は、医療費が10万円を超えなければ対象にならないと思っている人も多いが、総所得が200万円以下で、医療費がその5%以上であれば適用を受けられる。所得150万円の人であれば、医療費が7万5000円以上かかればOKだ。

■6. 医療費はカード払いにすべし

 大学病院や大病院を中心に、最近は、クレジットカードが使える病院が増えてきた。カード払いができれば、多額の現金を持ち歩く必要がなく、ポイントも貯まる。ちなみに私の場合、乳房再建手術を受けており、その費用だけでも150万円以上かかっている(全額自己負担のため)。その支払いも当然カード払いにしたが、ポイント還元率1.5%のクレジットカードであれば、2万2500円分のポイントがつく計算だ。

 また、自分の持っているカードの利用限度額が医療費に足りない場合、一時的に限度額を増やしてもらうこともできる。手続きはいたって簡単。カードの裏面に記載されているサポートセンターに電話をし、「○月×日に、XY病院で入院、手術を行う予定のため、利用限度額を増やしてほしい」とお願いするだけだ。早ければ数時間後に増額の可否の連絡がくるはずである。カード会社によっては、あらかじめ引き落とし口座に不足する分のお金を入金しておくことで、利用限度額を増額してくれる場合もある。

■7. 民間保険の付帯サービスを使う

 保険に加入すると、保障対象以外にいくつかのサービスが受けられるのをご存じだろうか?  いわゆる「付帯サービス」と呼ばれるもので、健康や福祉、育児に関する無料の電話相談や、人間ドック割引・レジャー施設の割引など多岐にわたる。まさに“グリコのおまけ”的なものなのだが、最近は、専門カウンセラーの面談サービスやセカンドオピニオンサービス(専門の医師紹介)といった特徴的なサービスを提供する保険会社もある。

 実際に、がん告知後に、セカンドオピニオンを受けたいと思っても、どうやって医師を探せばよいか悩む人も多い。小さなお子さんなどをお持ちの方であれば、ちょっと電話で病気のことを相談したい場合もあるだろう。どこまでが無料かは、各社によって若干異なるが、せっかくタダで受けられるのであれば、一度利用してみてはいかがだろうか? 

----------
ファイナンシャルプランナー 黒田尚子
1級FP技能士、消費生活専門相談員。株式会社日本総合研究所に勤務後、1998年FPとして独立。個人向けの相談業務、セミナー・FP講座等の講師、書籍や雑誌、ウェブサイト上での執筆など幅広く行う。
----------

ファイナンシャルプランナー 黒田尚子=文

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月26日 13:21:40 : OO6Zlan35k
節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術
【第9回】 2015年10月26日 風呂内亜矢
食費の節約で目指すのは、世帯月収の15%以内!
予算の決め方、使い方から買い物に行く前の準備まで
簡単に実行できる、具体的な食費節約のコツを伝授!
 秋と言えば「食欲の秋」。食欲が細りがちな夏場と比較すると、食費がかさみがちなシーズンでもあります。そこで、今回から2回にわたり、食費を節約するコツを紹介していきます。

 まず、最初に考えていきたいのが、「毎月の食費の予算はどう決めたらいいのか?」という問題です。そもそも食費の予算を決める必要があるかといえば、必ずしも「YES」とは言えません。世の中、予算を決めなくても食費を節約できている人は大勢いるからです。

 例えば、以前貯金上手な人に話を聞いたところ、「そもそも必要でないものはほしくならない」と話していました。こうした人の場合、予算を決めなくても、食費で無駄遣いをしてしまう可能性は低いです。しかし、あればあるだけお金を使うタイプの人だと、予算を決めなければ食費を使いすぎるリスクが高いでしょう。

 浪費家でなくとも、共働きなどで忙しい人は食費が増えやすい傾向にあります。お惣菜を買うなどして、たまにラクするのは悪いことではありません。しかし、度が過ぎると家計が崩壊してしまうので、注意が必要です。このような場合も、やはり毎月の食費の予算を決めておいたほうが無難です。

月々の食費の予算は「手取りの15%」以内に!
子どもがいる家庭は「最低4万円」は超えてもOK

 それでは、食費の予算はどれくらいに設定すればいいのでしょうか? 目安として私がよくお話しするのは、「世帯の手取り合計金額の15%以内に収める」という基準です。

 もし、夫だけ働いていて手取りが20万円の家庭なら、その15%ですから「食費の予算=3万円」ということになります。夫婦合算で手取り40万円の家庭なら「食費の予算=6万円」です。15%はあくまで上限なので、「夫婦2人で6万円は多い」と感じるなら、できる範囲でもっと減らしていいでしょう。

 手取り20万円でも、子どもがいる家庭だと、毎月3万円の食費を維持するのは難しいかもしれません。そのため、目安の15%を超えてしまいますが、子どもがいる家庭のみ「最高4万円」という基準を適用してもOKです。「実家が農家で、米や野菜にほとんどお金がかからない」などの場合を除き、子どものいる家庭では、節約しても月4万円くらい食費がかかるのは仕方ないことだからです。

 なお、この場合「外食」は「食費」に含みません。食費とは、自炊のための食材や、どこかコンビニなどで昼ごはんやお菓子を買った場合の支出のみを指すこととします。外食は「交際費」という費目で、別に管理しましょう。

 食費の予算を決めたなら、次はそれをどう管理するかを決めましょう。給料日に現金で引き出して、「食費専用の財布」をつくって管理するのがオーソドックスなやり方です。この方法なら、他のお金と食費の予算がゴチャゴチャになることはありません。なおかつ、残金を気にしながら買い物することができます。

 あるいは、電子マネーが利用できるスーパーで主に買い物するのであれば、その電子マネーに1カ月分の予算をチャージし、買い物のたびに残金を確認しながら使うというのも手です。

 イオンやマックスバリュでは「WAON」、イトーヨーカドーでは「nanaco」など、大手スーパーではたいてい電子マネーが使えるようになっていますし、ポイントもつくので活用しやすいのではないでしょうか。

一部の「デビットカード」を利用すれば
どんどんポイントが貯まって現金決済より得!

「食材もクレジットカードで買って、ポイントを貯めたほうが得なのでは?」と考える人も多いはずです。確かにそのとおりで、ポイントが貯まる上に、クレジットカードで買えば利用明細が出るので、家計簿をつけなくても何にいくら使ったか管理できるというメリットがあります。

 ただ、クレジットカード払いはどうしても「ついつい使いすぎてしまう」というリスクが高いため、普段から浪費傾向にある人にはおすすめできません。現金決済がイヤなら先ほどの電子マネーを使うか、あるいは「Visaデビットカード」で食費を管理するのもいいでしょう。

「Visaデビットカード」とは、クレジットカードの「Visa」の加盟店であれば、原則としてどこでも使えるカードです(※稀に例外もあります)。クレジットカードと違い、使うとすぐに銀行口座からお金が引き落とされます。そのため、銀行口座にお金がないと使えないので、クレジットカードのように使いすぎる心配がありません。

 この「Visaデビットカード」の口座に1カ月分の食費を入れておき、「Visaデビットカード」で食材を買うようにすれば、簡単に食費を管理できます。

「Visaデビットカード」は銀行口座からお金を引き落とすわけですから、「Visaデビットカード」を発行している銀行に口座を持っていなければ作れません。口座を持ってさえいれば、発行は簡単です。「Visa」とついてはいますが、クレジットカードではないので、特段の審査もなく発行してもらえます。ただ、銀行によっては発行手数料や年会費がかかることもあります。

「Visaデビットカード」は発行している銀行が限られるのですが、なかには「Visaデビットカード」を使うたびに、ポイントを貯められる設定にしている銀行もあります。


「Tポイント支店」のトップページ。本人確認資料を画像にして送付する方式で、簡単に口座開設の申し込みをすることができる。
 例えば、地方銀行でありながら、ネットバンキングに力を入れていて、さまざまな特色あるネット支店を展開しているスルガ銀行には、「Tポイント支店」というのがあります。

 スルガ銀行の「Tポイント支店」に口座を開くと、「VisaデビットTカード」を発行してもらえます。「VisaデビットTカード」は、その名のとおり、「Visaデビットカード」として使える上に、Tカード加盟店では提示だけでもポイントが貯まり、さらにキャッシュカードの機能も備えています。

 この「VisaデビットTカード」で買い物をすると、200円につき1ポイント(還元率0.5%)で「Tポイント」が貯まります。また、預金をしたり、給与振込口座に指定したりするだけでも「Tポイント」が貯まっていくので、普段から「Tポイント」を貯めている人にはおすすめです。


「VISAデビットカード」の知名度は上がりつつあるが、「JCBデビットカード」の普及はまだこれから。還元率1%はかなり大きな魅力。
 また、楽天銀行も「楽天銀行デビットカード(Visa)」のほか、まだ珍しいJCBのデビットカード「楽天銀行デビットカード(JCB)」も発行しています。どちらを選択するのも自由ですが、特に注目したいのは年会費が無料の「楽天銀行デビットカード(JCB)」です(Visaは有料)。しかも、還元率1%で「楽天スーパーポイント」が貯まります。

 クレジットカードでも還元率1%ならいいほうですが、デビットカードの場合は還元率0.2〜0.5%程度が一般的で、還元率1%というのは「楽天銀行デビットカード(JCB)」以外に類を見ません。しかし「楽天銀行デビットカード(JCB)」は、それを実現しています。

 つまり、「楽天銀行デビットカード(JCB)」で支払ったほうが現金払いより断然お得になるので、利用を検討してみるといいと思います。すでに楽天銀行の口座を持っていて、デビットカードを持っていない人の場合、ネット上で簡単に発行してもらうことができます。
楽天銀行
コンビニATM出金手数料 振込手数料
セブン-
イレブン ローソン ファミリー
マート
(E-net) ミニストップ
(イオン銀行)
月0〜7回まで無料
(以降200円)
※預金残高などで変化 月0〜7回まで無料
(以降250円)
※預金残高などで変化 月0〜7回まで無料
(以降200円)
※預金残高などで変化 同行あて:無料
他行あて:152〜238円
(ゆうちょ銀行あては一律95円)
【楽天銀行のメリット】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を使えば、普通預金金利が5倍に大幅アップ!振り込みなど、さまざまな銀行取引で「楽天スーパーポイント」が貯まる!コンビニ・みずほ銀行などのATM手数料が、月最大7回まで無料
楽天銀行の公式サイトはこちら

 ここまで、予算管理の仕方についてお話ししていきました。続いては、より実践的な食費節約ワザについて考えていきましょう。


特売日の「まとめ買い」は本当にお得?
自炊が苦手な人におすすめの「買い物の頻度」とは?

 まずは「買い物をする頻度」です。みなさんは、どのようなペースで食材を買っているでしょうか? 週末などにまとめ買いする人もいれば、毎日のようにスーパーへ足を運ぶ人もいると思います。

「どちらが得なのか?」という疑問がわきますが、原則的には「まとめ買い」するほうが得する可能性が高いでしょう。まとめ買いは「食費節約の基本」とされています。というのも、スーパーなどでは特売日があるので、そのタイミングで肉や野菜を大量に買っておけば、ちょこちょこ買い物をするよりも安上がりになるからです。

 大量に買った食材は、可能な限り冷凍保存するに限ります。肉やご飯はもちろん、野菜も下処理して冷凍保存できるものが多いので、冷凍庫で保存します。そうすれば、冷蔵庫で保存するよりも長持ちします。節約の達人クラスになると、月に1〜2回の特売日にスーパーで大量にまとめ買いをして冷凍し、あとはほとんど買い物しない人もいます。

 しかし、まとめ買いは簡単なようで、実は非常に難しい行為です。なぜなら、まとめ買いをする際には、ある程度の献立を頭に描きながら買い物をしなければなりません。つまり、「計画性」が求められるのです。そして、冷蔵庫や冷凍庫に食材をきちんと保管する必要があるため、「整理能力」も必要です。ただ食材をギュウギュウ押し込むだけだと、奥のほうに入ってしまったものがわからなくなり、使いきれなくなることがあります。

 計画性も整理能力もない人、それどころか、そもそも自炊がそれほど得意ではない人がまとめ買いすると、食材を大量にムダにするかもしれません。せっかく安いときに買っても、食材を腐らせたり、傷ませたりしてしまったらもったいないですし、節約どころかひどい浪費をしたことになってしまいます。

 それに、食材を冷凍するのは、意外と難しいものです。私自身、主婦業もしていますが、冷凍する前に食材を下処理するのは非常に面倒に感じます。例えば、青菜などは茹でてから冷凍するとよいといわれていますが、忙しいときにはその時間すら惜しかったりするもの。「時給に換算すると、この作業は労力がかかりすぎている」などと感じることもあります。

 ですから、自炊が苦手な人、計画性や整理整頓スキルに自信がない人は、まとめ買いを避け、せいぜい1〜2日分の食材だけをちょこちょこ買うようにしましょう。

 自炊が得意で計画性がある人でも、多忙な人は「ちょこちょこ買い」がベターです。仕事などが忙しいと、たとえ自炊の計画を立てて買い物をしておいても、それを実行に移せず、食材を余らせがちになります。「絶対に自炊する!」と思っていたとしても、常にそれができるとは限りません。なるべく過信せず、少しずつ買い物すべきです。

スーパーで買い物するときの注意点とは?
ルールを守れば食材のムダ買いを予防できる!

 ここからは、スーパーでの買い物する際の節約術として、基本的な注意点を紹介していきましょう。

◆カートではなくカゴを手で持つ

 カートを使うと、つい買いすぎる傾向にあります。カゴを手で持ち、重さを体感しながら回ったほうが、買いすぎを予防できます。

◆割高でも使い切れる分だけを買う

 例えば、「にんじん3本150円」と値札にあり、1本だけで買おうとすると60円だったとします。この場合、3本買ったほうがお得なわけですが、使う予定がないのであれば、割高でも少量を買うようにしましょう。「割安だから」と多めに買った結果、残りをムダにして、結局高くついてしまうということがよくあるからです。「何かに使うかも……」は危険です。必ず使うものを想定してから買ってください。

◆チラシをチェックしてから買う


今のところ「チラシル」でカバーするエリアは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、福島県のみ。
 多忙な人向けではありませんが、比較的時間がある人は、事前にスーパーのチラシを見て買い物に行くことをおすすめします。チラシには特売品の情報が載っているからです。場当たり的に、目についた特売品を深く考えずに買うのは浪費のモトですが、家で検討してから特売品狙いで買い物に行くのなら、食費の節約につながります。

 ただ、新聞をとっておらず、チラシを目にする機会のない人も多いでしょう。そんな人におすすめなのが、チラシアプリの「チラシル(www.chirashiru.jp/)」や「Shufoo!」です。「Shufoo!」はアプリだけでなくウェブサイト(http://www.shufoo.net/)でも情報を閲覧できます。


「Shufoo!」では、自分の住所を入力すると、近所のスーパーが表示され、チラシもウェブやアプリでチェックできる。
 例えば、「チラシル」は自分がよく使う近所のスーパーを登録しておくと、そのスーパーの特売情報が載ったチラシをいつでもチェックできます。もちろん、全国のすべてのスーパーを網羅しているわけではありませんが、所定地域の大手スーパーならカバーされているので、エリア内に住んでいる人には使い勝手がいいはずです。このチラシを見ながら、お買い物計画を立てるようにしましょう。

◆“専用調味料”を買わない

 例えば、ドレッシングや焼き肉のタレ、あるいはガラムマサラのような香辛料などもそうですが、用途が広くない調味料や香辛料は買わないようにしましょう。「週に3回は焼き肉をする」などという場合は別ですが、せいぜい月に1回の焼き肉のためであれば、塩や醤油で代用できるかもしれません。ドレッシングや香辛料は、なかなか使いきれないこともよくあるはず。家にある調味料を混ぜ合わせれば近いものを作れるので、買わずに済ます工夫をしてみてください。

◆空腹の状態で買い物に行かない

 お腹が空いていると、つい不要なものやお菓子などをカゴに放り込みがち。自分だけでなく、家族と買い物に行くときも同様です。スーパーに足を踏み入れる前には、ある程度小腹を満たし、喉も潤しておきましょう。

◆在庫をチェックし、買い物メモを作っていく

 毎回、買い物に行く前に家にある食材の在庫をチェックすることが重要です。その上で買うものをメモしたり、スマホのメモ機能に入力しておいたりして、それだけを買って帰るルールにするのもおすすめです。何も決めずに行くから余計なものを買ってしまうわけで、「メモにないものは絶対買わない」と決めるほうがいいでしょう。

◆特売コーナーとレジ付近の陳列棚は見ないようにする

 最初から特売コーナーで買いたいものがある場合は別ですが、そうでないときは「特売」という言葉に踊らされ、余計な買い物をしないためにも、特売コーナーではあまり立ち止まらないほうがいいでしょう。また、レジの前にはちょっとしたお菓子などの心くすぐる商品が並んでいますが、これも浪費のモト。そもそも買うつもりがないなら、陳列棚はあまり見ないようにするのが得策です。

 スーパーでの基本的な心得は以上です。

 買い物をするには、スーパー以外にも選択肢があります。コンビニやドラッグストアにも食材は売っていますし、最近はネットスーパーも人気です。そこで次回は、食材を買う場所と、場所ごとの注意点などを紹介していきたいと思います。

(取材・構成/元山夏香)
■「楽天銀行デビットカード(JCB)」なら還元率1%で、使いすぎる心配も無用!
楽天銀行
コンビニATM出金手数料 振込手数料
セブン-
イレブン ローソン ファミリー
マート
(E-net) ミニストップ
(イオン銀行)
月0〜7回まで無料
(以降200円)
※預金残高などで変化 月0〜7回まで無料
(以降250円)
※預金残高などで変化 月0〜7回まで無料
(以降200円)
※預金残高などで変化 同行あて:無料
他行あて:152〜238円
(ゆうちょ銀行あては一律95円)
【楽天銀行のメリット】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を使えば、普通預金金利が5倍に大幅アップ!振り込みなど、さまざまな銀行取引で「楽天スーパーポイント」が貯まる!コンビニ・みずほ銀行などのATM手数料が、月最大7回まで無料


http://diamond.jp/articles/-/80537


2. 2015年10月26日 22:37:41 : 6c8bEZtBuA
カード決済ということは、売り上げの3-5%をカード会社に上納するということ。
経営者は3-5%を上積みして販売する。1-2%還元されても消費者は数%損をすることになる。
医療費がカード決済になれば、カード会社はウハウハですね。
40兆円の3-5%が手数料として転がり込む。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ