★阿修羅♪ > 経世済民101 > 894.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
コラム:日銀追加緩和見送りでも円安は進むか=山田修輔氏(ロイター)
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/894.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 10 月 28 日 20:53:00: igsppGRN/E9PQ
 

コラム:日銀追加緩和見送りでも円安は進むか=山田修輔氏
http://jp.reuters.com/article/2015/10/28/column-shusukeyamada-idJPKCN0SM10P20151028
2015年 10月 28日 19:43 JST


山田修輔バンクオブアメリカ・メリルリンチ チーフ日本FXストラテジスト


[東京 28日] - 30日の日銀政策決定会合は、円相場にとって12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)前の「最大のリスクイベント」と言える。4―6月期の国内総生産(GDP)下振れを受けて、筆者は日銀政策を「秋のドル円カタリスト」の1つと位置付けてきた。

その後も景気指標は全体としては下振れており、今回日銀が追加緩和に踏み切るかは依然として微妙な判断になると考えられる。当社エコノミストのメインシナリオは今のところ現状維持だが、日本時間29日発表の鉱工業生産指数の強弱やFOMC、米国GDPの結果によっては、より強い確度で追加緩和の有無を判断できるかもしれない。

<30日会合は日銀コミュニケーション戦略上の重大局面>

筆者は先週、ロンドンを訪問し、20件近い投資家訪問をこなしたが、日銀のコミュニケーション戦略について統一した見解は聞かれず、「黒田日銀総裁の本音」について様々な憶測が飛んでいた。

もちろん、その背景には「ほぼ完全なサプライズ」となった昨年10月の日銀追加緩和という前例がある。「黒田総裁の強気な発言は早期の追加緩和を示唆していない」との意見がある一方で、(インフレ)期待底上げを目指し「日銀はサプライズを恒常的に狙っており、今回も総裁発言をストレートに解釈すべきでない」との意見も根強い。

海外為替投資家の見方は、次の3つに分類できる。まず、追加緩和に踏み切る可能性は低くないとの見方。次に、追加緩和は少なくとも今回はないという見方。そして、「はっきりいって分からない」というものだ。一方、日銀の政策オプション欠如や緩和の副作用についてより敏感な国内投資家の間では、現状維持シナリオが圧倒的に支持されている模様だ。

夏場から指標が明確に下振れる一方で黒田総裁が早期追加緩和を直接示唆しない中でもドル円が「意外と底堅い」理由は、日銀のコミュニケーション戦略の不透明さが政策プットの威力を支えてきた構図が背景にあるのではないか。とはいえ、そうした不透明さには賞味期限がある。30日の政策決定会合は、日銀のコミュニケーション戦略を理解する上でも重要である。

<追加緩和は為替市場にとってサプライズだが欺きとはならない>

分かりにくい日銀のコミュニケーション戦略ではあるが、例えば9月28日の黒田総裁の講演からは、次のパターンが確認される。

まず、景気・物価に対する評価はポジティブ。だが、短期的、局所的な弱さは認めている。そして、その上で、なぜ見通しが引き続き楽観的であるかを説明している。ただ一方で、必要ならば(楽観の前提が覆れば)躊躇(ちゅうちょ)なく緩和を遂行する姿勢も引き続き強調している。

昨年10月との違いを明確に示していた今年の春先と違い、今回日銀が追加緩和に踏み切っても、為替市場にとって「サプライズにはなるが欺きにはならない」程度の地ならしはできていると言える。経済面から今回は微妙な判断であるが、日銀のコミュニケーションからも追加緩和が少なくともオプションとして検討されている可能性が読み取れる。

<ECBと人民銀の動きはドル円をサポート、日銀への緩和圧力を軽減>

ドル円は、先週22日の欧州中央銀行(ECB)理事会で示された追加緩和姿勢と23日の中国人民銀行による追加緩和を受けて、にわかに上昇した。

ユーロは日本の実効為替レート構成において15%にも満たないため、日銀への直接的な圧力は軽微と思われるが、ECBがハト派に出て中国も利下げしたことで、リスクセンチメント改善に作用した面は大きいだろう。

一方、「政策協調」の観点から日銀の追加緩和観測が漸進的に高まった可能性も指摘された。だが、今月23日の本田悦朗内閣官房参与の「今すぐ追加金融緩和をする必要はない」との報道に際し、ドル円はいったん下落したがその後反発した。この相場反応を見ると、ドル円上昇は日銀緩和期待よりリスクセンチメントの改善による部分が勝っていたと思われる。

したがって、ドル円上昇につながったドラギ総裁のハト派的記者会見と中国の利下げは、相場のリスクセンチメントを改善した点で、日銀から緩和圧力を漸進的に後退させたと考えたい。

<注目は会合前日公表の鉱工業生産と相場動向>

ところで今週の米国7―9月期GDPやFOMCも、もちろん日銀政策に影響し得るイベントであるが、国内的には会合前日に発表される9月鉱工業生産指数に注目が集まる。生産が下振れ、7―9月期成長率に対するダウンサイドリスクが高まった場合、日銀が追加緩和を検討する可能性は高まる。

また、先月時の生産予測調査で10月が非常に強く出ていたことが生産回復に期待を残したが、機械受注が下振れる中、生産回復シナリオに大幅修正がないか注目される。

加えて、相場動向自体も引き続き注目点となろう。相場のストレスがやや後退したことで、ドル円、日本株ともに「黒田プット」の水準からは余裕がある。しかし、日銀の追加緩和観測が潜在的に相場を支えている部分もあり、今回は成長、物価見通しの下方修正と物価安定目標達成時期の予想修正が見込まれる。

よって、日銀が政策を据え置いた場合、2%の物価安定目標を早期に達成するという日銀の本気度が問われるリスク(=円高)は今回会合については低くない。ただ、鉱工業生産が大きく下振れなければ、「必要ならば躊躇なく政策調整を行う」と強調することにより、為替市場の期待はある程度残るだろう。

しかし、鉱工業生産が大幅に下振れた場合、言葉のみで期待を完全につなぎとめるのは難しくなる可能性があり、必要ならば躊躇なく政策調整を行うとしてきた日銀の信認が傷つき、ドル円相場の黒田プットが緩むリスクが高まろう。

足元、日本株が多少回復基調であるが、投資家の中からはむしろ日本株が上げ相場にある中での追加緩和のほうが相場水準底上げと日銀の信認強化の側面からは望ましいとの声も聞かれた。

<追加緩和なら年内1ドル=125円超へオーバーシュートも>

筆者はドル円を考える上で常々、日銀の物価安定目標達成への本気度を意識している。そして、米国の指標下振れに対して市場の米利上げ期待が明確に後退する中でもこれまで年末予想を1ドル=125円に据え置いてきた。日本の指標下振れの中、日銀が見通しを下方修正し物価安定目標の達成時期を先送りして政策を据え置けば、年末の為替見通しに対し下振れリスクが発生する。

また、木曜発表の鉱工業生産が極端に下振れた中で現状維持となれば、さすがに政策プットの威力が弱まり円高局面で円強気派が買い進みやすくなるだろう。しかし、生産が下振れず、今夜のFOMCと明日の米国GDP発表がドルを支える結果に終われば、現状維持の場合でも、総裁(日銀)が必要ならば躊躇なく緩和する姿勢を強調することによりドル円への影響は軽微だろう。

一方、追加緩和となれば、1)日米マネタリーベース比率の拡大、2)日米長期金利スプレッドの拡大、3)相関の強い日本株上昇、4)シグナル効果、によりドル円は上昇トレンドを明確に回復し、年末を待たずに1ドル=125円を達成する公算が大きくなる。ポジションの欠如を考慮するとオーバーシュートの可能性は高い。

ただし、米国の利上げに不確実性が付きまとい、中国を中心とする外部環境が安定化しない中、緩和効果の持続性には不安が残り、今回日銀が緩和を控える一因ともなろう。

*山田修輔氏はバンクオブアメリカ・メリルリンチのチーフ日本FXストラテジスト。PIMCOをはじめとして米国の金融機関でマクロ経済、市場分析に従事し、2013年より現職。2005年マサチューセッツ工科大学(MIT)学士課程卒、2008年スタンフォード大学修士課程卒。CFA協会認定証券アナリスト。石川県小松市出身。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月29日 08:37:04 : OO6Zlan35k
【第35回】 2015年10月29日 野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]
追加緩和どころかすでに異常事態、悪循環の金融政策

追加緩和を求める市場からの圧力に、日銀はどう対応するのか
 株式市場は欧州や中国の金融緩和を歓迎しているが、実体経済は改善せず、金融市場の歪みが増している。日本でも、金融市場はきわめて異常な姿になっている。本来はそれからの脱却がなされなければならないが、低金利状態を続けざるをえない悪循環に陥っている。

量的緩和は効果がなかったのに
株価引き上げのために追加緩和要求

 欧州中央銀行(ECB)政策理事会の記者会見で、ドラギ総裁が12月にも追加金融緩和を行なう可能性を示唆した。中国政府の高官も、追加金融緩和を行なう可能性を示唆した。他方で、アメリカの利上げは遅れている。世界の株式市場は、こうした動きを歓迎している。

 しかし、これまでの緩和がどのような効果を持ったかは、明らかでない。

 ECBは、今年1月の緩和で、ユーロ安を導き、物価を引き上げることを目論んでいた。しかし、実際にはユーロは増価した。また経済成長率を見ても、ユーロ圏の成績ははかばかしくない。つまりこの1年間のデータは、ECBの量的緩和政策が経済的な効果を持たなかったことを示しているのだ。

 金融政策は、引き締めには有効であるが、資金需要がないところでいくら緩和を行なっても、空回りするだけのことだ。そのことが、実際に証明されつつある。

 こうして、日本でもヨーロッパでも、実体経済と金融市場の乖離が著しくなっている。金融市場は、実体経済の状況ではサポートできないような状況に陥っているのだ(それを端的に示すのが、マイナス金利である。これについては後で述べる)。

 だから、いま本当に必要なことは、緩和政策からの出口を探ることだ。

 ところが、現実には、追加緩和を求める声が強い。これは、金融緩和によって実体経済を改善したいからではなく、株価、国債価格などの資産価格を引き上げたいからだ。とりわけ日本では、株価の引き上げを念頭においた追加緩和要求が強い。

異常な水準の日銀当座預金
その利払いは結局は国民負担になる

 以下では、日本の金融緩和政策がきわめて歪んだ形になっていることを見る。

 まず、日本銀行の全資産中に占める国債・財投債の比率を見ると、図表1のとおりだ。2001年から行なわれていた量的金融緩和政策の終了に伴い、06年頃からこの比率が低下し始め、10年頃には40%台にまで低下していた。しかし、12年頃から再び比率が高まり、最近では70%に近付いている。

 なお、10年9月まではゼロであった投資信託受益証券も増えている。ただし、総資産に対するシェアは、まだ2%台だ。

◆[図表1] 日銀の総資産に占める国債・財投債の比率


(資料)日本銀行
 他方、負債総額に占める日銀当座預金(預け金)と現金の比率を見ると、図表2のとおりだ。

 07年から08年頃には、現金の比率が70%を超え、日銀預け金の比率は10%程度でしかなかった。しかし、10年頃から現金の比率が低下して日銀預け金の比率が高まった。最近では、前者が26%で後者が63%だ。

◆[図表2] 日銀の総負債に占める現金と日銀預け金の比率


(資料)日本銀行
 当座預金は、本来は、預金に対する準備金である。現在では、必要とされる額をはるかに上回る額となっている。

 このため、マネタリーベースは増えるが、マネーサプライは増えない。マネタリーベースの対前年比は、13年の秋から14年の春まで、50%を超えた。最近では増加率が低下しているが、それでも30%を超えている。しかし、マネーストック(M2)の対前年比は、高くても4%程度にしかならなかった。15年9月を12年9月と比べると、マネタリーベースは2.67倍になったが、M2は、11.1%増えたにすぎない。

 要するに、「異次元金融緩和政策の導入によって、日銀は大量の国債を市場から買い上げたが、その代金は日銀当座預金という形に留まっており、マネーサプライを増加させることにはならなかった」ということである。

 ただし、銀行にとって、いまや日銀当座預金は重要な資金運用手段だ。なぜなら、超過準備金に対して0.1%の付利がなされているからだ。金融機関にとって当座預金は、確実であり、しかもある程度の利回りが得られるという意味で、格好の運用対象になっている。

 これまでは、国債売却でキャピタルゲインが得られたため、銀行は国債を売却してきた。しかし、現在では、そうした状況でなくなりつつある。国債から当座預金へのシフトを促すには、付利が必要なのだ。

 しかし、もちろんこれは異常な状態だ。なぜなら、日銀が金利を払わなければならないからである。それは結局は国民負担になる。

 しかも、いまの事態は安定的な均衡ではない。後で述べるように、金利が上昇すれば、当座預金が取り崩され、日銀券になる。

国債利回りがマイナスという
異常な事態が生じている

 現在の状態が異常である第2の理由は、国債発行総残高に対する日銀の保有比率が異常に高いことだ。図表3に見るように、09、10年頃には7%台でしかなかったが、13年から急激に高まり、最近では28%程度である。

 このため、日銀が国債市場に対して圧倒的な影響力を持つに至っており、長期金融市場をコントロールしている。本来、長期金利はマーケットの機能によって形成されるべきであるが、それが日銀の購入によって決定される事態になっている。

◆[図表3] 国債・財投債発行総額に対する日銀の保有比率


(資料)日本銀行
 結局のところ、現在の日本の金利は、独占的価格形成力と補助金という二重の仕掛けによって実現している金利であり、自由なマーケットで結成された市場金利とはみなし難い。本来、非伝統的な金融政策である量的緩和を、さらに非伝統的にしなければ緩和ができないという状況になっているのである。

 その結果、国債の利回りがマイナスになるという異常な事態が生じている。

 マイナス金利については、拙著『2040年問題』(ダイヤモンド社、15年)で解説した。簡単に言うと、つぎのとおりだ。

 国債を額面より高い価格で買い、償還時まで保有し続ければ、必ず損失が発生する。つまり、利回りがマイナスになる。

 日本の2年物国債の利回りは、14年の初めから夏頃までは、0.08%程度だった。ところが、10月以降急低下し、14年12月にマイナスになった。

 その後、15年1月にかけて、1、2、3年物債利回りが継続的にマイナスになり、さらには4年物債利回りもマイナスになる事態が発生した。その後利回りはプラスになったが、15年4月、5、6月に、1、2、3年物債利回りが再びマイナスになった(参照)。

 利回りがマイナスであるにもかかわらず銀行が国債を買うのは、日銀がそれより高い価格で買ってくれることを期待するからだ。

 なお、日本だけでなくヨーロッパでも、似た状況に陥っている。ドイツの2年物国債の利回りは、マイナス0.3%程度になっている。

 ただし日本の場合とECBの場合では政策の手法が異なる。ヨーロッパの場合には、中央銀行への預金の金利がマイナスになっている。預金者は金利がマイナスになるよりは、多少のマイナスであっても国債を買うほうがよいと考える。

 日本では銀行に補助金を出して国債を買い上げているのに対して、欧州の場合には罰則的金利を課して買わせているわけだ。違いは、欧州の場合には中央銀行が負担を負わないことだ。しかし、異常な手段によって緩和政策を実施しているという意味では変わりがない。

正常化すれば際限のない円安、インフレの危険
低金利から抜け出せない悪循環の構造

 現在の状態は金利が異常に低いことによって維持されている。仮に金利が正常化すればどのようなことになるか。

 第1に、日銀が有している国債の価値が下落する。

 第2に、金融機関から見ると新しい投資対象が現れることになるので、当座預金が取り崩される。それを食い止めるには、付利を上げざるをえなくなる。それによって日銀の利子負担は増え、最終的には国民負担が増える。

 ただし、日銀は、日銀券を増発することによって、当座預金の払い戻し要求に応えることができる。これによって、マネタリーベースがマネーストックに転化する。増発規模がどの程度かにもよるが、インフレが招来され、また際限のない円安が引き起こされる危険がある。

 こうした状況を防ぐには金利の上昇を防ぐことが必要で、そのためには異常な国債購入を継続する必要がある。すると市場はますます歪んでしまう。

 つまり、本来は、出口を探らなければならないのだが、実際には逆の方向に進まざるをえないという悪循環に陥っているのである。

 中央銀行の独立性が認められているのは、中央銀行が自らの資産を毀損したり、とめどもない円安を放置することは行なわないという大前提に立っている。しかし、いまやその大前提は怪しくなってきている。

 この点において、日本も欧州も同じだ。アメリカだけが金融正常化の方向に進んでいる。

アメリカが金融正常化すれば金利上昇
金利が上昇すれば破たんする

 上で見たように、日本も欧州も低金利から抜け出せない状態だ。

 問題は、外的な条件が変化することによって金利上昇が不可避になることである。とりわけアメリカが金融正常化して、アメリカの金利が上昇することだ。これは、日本とヨーロッパに金利上昇圧力を加え、金融緩和を継続することに対して、大きな障害となる。

 アメリカが金利を引き上げれば、それに引かれて日本の金利も上昇する可能性がある。

 仮に日本の金利が上昇しなくとも、海外で有利な投資機会が生じれば、銀行はそれに投資する。あるいは子会社を作って投資をする。あるいはそのような投資をする人に対して貸付をする。

 いずれにせよ、当座預金より利回りの高い運用対象が現れれば、銀行はポートフォリオをそちらにシフトさせるだろう。したがって当座預金の取り崩しを求める。そうなれば、上述のようなことが起こる。

株価支持にコミットすれば大問題
経済は活性化せず下落リスクが高まる

 最初に述べたように、金融緩和政策が行き詰まっているにもかかわらず、追加緩和を求める声が強い。

 すでに述べたように、これは実体経済の改善を求めるものでなく、株価の引き上げを求めるものだ。したがって、国債の買い入れというよりは、ETFの買い入れを求めているのであろう。

 これまでもすでに日銀とGPIFによって日本の株価は支えられている。とくに2014年では、両機関は、かなりの買い越しになった。日本の株式市場はすでにかなりの程度、官製市場になってしまっている。この点から見ても、金融緩和は悪循環に陥っており、出口はますます遠くなっている。

 しかし、この状態を続ければ、日本の株価形成を著しく歪めることになる。しかも買い増したところで、経済が活性化するわけではない。他方で、日銀保有資産の下落リスクは高まる。

 言うまでもないことであるが、株式保有者は、全国民のごく一部分である。中央銀行が一部の人々の利益のために行動することになれば、その信頼性は大きく揺らぐことになるだろう。
http://diamond.jp/articles/-/80757 


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ