★阿修羅♪ > 経世済民102 > 207.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日経平均前引け、357円安の1万8725円 利益確定の売り優勢(日経新聞)
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/207.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 11 月 02 日 13:20:30: igsppGRN/E9PQ
 

日経平均前引け、357円安の1万8725円 利益確定の売り優勢
http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXLASFL02HP9_02112015000000
2015/11/2 11:43 日経新聞


 2日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落した。午前の終値は前日比357円36銭安の1万8725円74銭だった。前日比の下げ幅は一時300円を超えた。前週末の米株式相場が下落したうえ、日経平均が前週末1万9000円台と約2カ月ぶりの高値を回復していたこともあり、利益確定の売りが出た。中国経済の先行き不透明から鉄鋼や海運の下げが大きくなったほか、銀行株の下げが目立った。日経ジャスダック平均株価も反落し、午前の終値は同7円20銭安の2559円27銭だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕


               ◇

再送-〔マーケットアイ〕株式:日経平均は安値圏、中国指標は市場予想上回る
http://jp.reuters.com/article/2015/11/02/idJPL3N12X1DU20151102
2015年 11月 2日 11:44 JST

[東京 2日 ロイター] -

<11:02>  日経平均は安値圏、中国指標は市場予想上回る

日経平均は安値圏、1万8700円台で推移している。財新/マークイットが発表した10月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.3で、市場予想(47.5)を上回ったが、景況改善と悪化の分かれ目となる50を8カ月連続で下回った。市場では「大口の処分売りが出ているわけではないが、世界景気の先行きや米金融政策に不透明感が残り、利益確定売りが優勢になっている」(国内証券)との声が出ている。

<09:58>  日経平均は下げ渋る、政策期待で売り込みにくさも

日経平均は1万8800円近辺で推移している。前週末比で一時300円超安となったが、足元では下げ渋る形となっている。「米国株安に加え、補正予算の報道で反応した前週末の日本株上昇の反動も重なっている。政府や日銀による政策対応への期待感は継続しており、売り込みにくい」(国内証券)との声が出ている。

<09:15>  寄り付きの日経平均は大幅反落、米株安受け売り先行

寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比255円99銭安の1万8827円11銭と大幅反落して始まった。前週末の米国株が軟調。円相場はやや強含みと外部環境がさえない中、利益確定売りが先行した。鉄鋼、海運、その他金融、銀行などがさえない。ガラス・土石はしっかり。

村田製作所 、NTTドコモ など個別の好業績株は買われているが、相場を押し上げる材料としては力不足。午前の取引時間中に発表される10月財新中国製造業PMIにも警戒感が出ている。

<08:25>  寄り前の板状況、主力輸出株はまちまち

市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、キヤノン が売り買いきっ抗。ホンダ 、ソニー 、パナソニック は売り優勢とまちまち。指数寄与度の大きいファーストリテイリング 、ファナック はやや売り優勢となっている。

大手銀行株は三菱UFJフィナンシャル・グループ 、三井住友フィナンシャルグループ 、みずほフィナンシャルグループ がいずれも売り優勢となっている。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年11月02日 13:48:57 : nJF6kGWndY
日本銀行の追加緩和あれば年末に日経平均は2万円に
2015年11月2日 丸山 俊(BNPパリバ証券日本株チーフストラテジスト)
 それはドラギECB(欧州中央銀行)総裁からやって来たクリスマスプレゼントから始まった。10月22日の政策理事会後の会見で債券買い入れ額をさらに拡大したり、既にマイナス金利になっている中銀預金金利をさらに引き下げたりすることを検討し、次回12月3日の政策理事会で追加金融緩和に踏み切ることを示唆した。
 中国も26日からの五中全会の前に預金準備率と貸出金利を引き下げた。
 FRB(米連邦準備制度理事会)は27日から28日にかけて開かれたFOMC(米連邦公開市場委員会)で9月に続いて利上げを見送り、政策当局が経済活動や資産価格を支えようとする姿勢が鮮明になりつつある。
 長期慢性化している緩和状態の維持や追加が実体景気にどの程度の浮揚効果を及ぼすのか。金融緩和という「モルヒネ」に慣れてしまった投資家も次第にその効能に懐疑的になってきている。従って、政策効果が長続きすると考えることは危険だ。
 しかしながら、過度な悲観を織り込んだ金融市場では、当面、政策対応を好感する展開が続くだろう。特にECBによる追加緩和が実施されれば、金融市場に及ぼすプラス効果はFRBや後述する日本銀行よりも大きい。
拡大画像表示
 中銀預金金利が既にマイナスの欧州では、金融機関が外国の債券や株式を積極的に買う動きが強まっている。実際、金融機関が中銀に預けるときの金利がマイナスなので、低金利の日本国債ですら利ざや取りの投資対象となっており、日本の対内証券投資(中長期債)における主要な買い手は欧州勢だ。
 株式についても同じ。日本株を買っているのは、米国やアジア勢よりも、欧州勢である。今後、マイナス金利が一段と広がれば、ドル調達の困難さもあり、より多くの資金が日本国債や日本株に流れてくる可能性が高いのではないか。
 また、米国のヘッジファンドは例年10月から11月に決算が集中している。運用成績が散々だった2015年は早く終わってほしいとばかりにリスクテークには消極的になっている。そのため、買い持ちポジションを十分に取れていないこともあり、実際に政策発動が行われた場合、乗り遅れている投資家の買いを巻き込んだ買いが資産価格を一段と押し上げる可能性がある。
 残るは日銀。欧州、中国、米国が足並みをそろえて景気・資産価格下支えに動き始めた中で日銀だけが孤高の「現状維持」を貫いて政策手段を温存するのか、黒田東彦・日銀総裁は難しい判断を迫られる。日銀も年内に動けば、年末までに日経平均株価は2万円を回復するだろう。
(BNPパリバ証券日本株チーフストラテジスト 丸山 俊)

http://diamond.jp/articles/-/80933 


 

焦点:日銀2%目標に公共料金と家賃が足かせ、物価基調に鈍い感応度

[東京 2日 ロイター] - 公共料金と家賃が2%の物価目標達成の足かせ、との分析結果を日銀がまとめた。物価の基調を構成する需給ギャップやインフレ期待への感応度が公共料金と家賃では鈍く、足元の物価上昇率が小幅で推移している大きな要因になっていると日銀は分析している。

ただ、公共料金は政府や地方自治体の裁量が大きく、日銀の物価目標達成に向け、新たなポイントとして浮上する可能性も出てきた。

公共料金や家賃について、30日に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」は基本的見解で、「公共料金や一部のサービス価格、家賃などの価格硬直性が想定以上に強い場合には、消費者物価指数の上昇率の高まりを抑制する要因になる」とし、物価の下振れ要因になる可能性を指摘している。   

31日に公表された同リポートの全文における分析では、物価の基調を判断する指標として重要度が増している生鮮食品とエネルギーを除いた消費者物価指数(日銀版コアコアCPI)について、家賃、公共料金(除く電気代・都市ガス代)、上記を除いた価格弾力セクターに分け、それぞれの需給ギャップやインフレ期待の変化に対する感応度を調べた。

その結果、公共料金や家賃は、需給ギャップの変化に「ほとんど反応しない」ことが判明。さらに過去のインフレ実績に「かなり引きずられやすい」というバックワード・ルッキングな影響を強く受ける一方、フォワード・ルッキングなインフレ期待に対する感応度が「非常に低くなっている」ことが明らかになったという。

日銀版コアコアCPIは、9月に前年比プラス1.2%となり、2008年9月以来の高水準となった。3カ月連続で伸び率を高めており、物価の基調は着実に上昇していると日銀が判断する大きな根拠になっている。

<公共料金の寄与度低迷、家賃はマイナス常態化>

しかし、需給ギャップの改善や円安のコスト転嫁の影響を受けやすい価格弾力セクターの寄与度が大きくなっている一方、公共料金の寄与度は低迷が続き、家賃はマイナス寄与が常態化している。

今回の分析によって「消費者物価指数では相応のウエートを有している」公共料金や家賃の動きの鈍さが、物価の基調押し上げの足かせになっている実態が浮き彫りになったと言える。

今後、日銀が物価2%の早期達成を目指して政策運営を行っていくうえで、価格が硬直的な公共料金と家賃の動向、および物価2%目標における位置づけがどのようになっていくかも重要なポイントになりそうだ。

*見出しを修正します。

(伊藤純夫 編集:田巻一彦)

http://jp.reuters.com/article/2015/11/02/boj-watcher-idJPKCN0SR09I20151102


2. 2015年11月02日 13:49:45 : nJF6kGWndY

まあ追加緩和の確率は低いから低迷というのがメインシナリオだろうが

油断はできないということだなw


3. 2015年11月02日 14:23:22 : OO6Zlan35k
日経平均が一段安、中国経済警戒や過熱感、祝日控え−全33業種下げる
2015/11/02 13:20 JST 
    (ブルームバーグ):2日午後の東京株式相場は一段安で、日経平均株価の下げ幅は400円を超えた。製造業関連統計が予想を下回り、中国経済に対する警戒が再燃しているほか、テクニカル指標からみた過熱感、東京市場は祝日を控える事情から持ち高整理の売りが優勢だ。
東証1部33業種は鉄鋼や非鉄金属など素材関連、海運など中国関連業種が下落率上位に並び、鉄鋼では業績計画を下方修正した神戸製鋼所が売られている。銀行など金融、倉庫・運輸、陸運、不動産株なども下げ、東証1部33業種は全て安い。
午後1時5分現在のTOPIXは前週末比32.08ポイント(2.1%)安の1526.12、日経平均株価は408円58銭(2.1%)安の1万8674円52銭。
中国国家統計局と中国物流購買連合会が1日に発表した10月の製造業購買担当者指数(PMI)は、49.8とエコノミスト予想の50を下回った。指数は50を下回ると縮小を示す。同時に発表されたサービス業と建設業の指標である非製造業PMIも、53.1と前月の53.4から低下した。野村証券投資情報部の小高貴久エクイティ・マーケット・ストラテジストは、「非製造業部分は依然として50を超えてはいるが、前月から下がっている点が株価の下押し圧力になっている」と言う。
きょうの中国上海総合指数は1.3%安で始まり、1.6%安まで売られた後は下げ渋り。財新伝媒が2日午前に発表した10月の中国製造業購買担当者指数(PMI)は48.3と、前月の6年半ぶり低水準から回復した。
午後のドル・円相場は1ドル=120円30銭付近と、一時121円40銭台まであった前週末からは円高方向で推移している。また、TOPIXは10月月間に10%上昇、上昇率は2013年4月以来の大きさで、東証1部の騰落レシオは137%と2月以来の高水準にあった。
海外発の材料、短期過熱感から買いが入りにくい中、東京市場はあす3日が文化の日で休場となる。日本時間今夜の米国市場では、重要統計の1つである10月の供給管理協会(ISM)製造業景況指数が公表予定。事前予想は50.0と、12年12月以来の低水準になる見込みだ。9月は50.2。野村証の小高氏は、「50の分水嶺を割れるかどうか。建機などの決算も下向きだったので、米製造業が大丈夫かどうかをチェックしたい向きもある」としている。
売買代金上位では三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、KDDI、ヤフー、新日鉄住金、三井不動産、JR西日本、資生堂が安く、16年3月期利益計画を下方修正した神戸製鋼所、クレディ・スイス証券が投資判断を下げた川崎汽船も売られている。半面、16年3月期営業利益予想を上方修正した村田製作所は高く、日東電工やNTTドコモ、TDK、自社株買い実施のイビデンは上げている。
関連ニュースと情報:日本株NI JPS JBNNI KOBETSU
記事についての記者への問い合わせ先:東京 佐野七緒 nsano3@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net 院去信太郎
更新日時: 2015/11/02 13:20 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NX5REV6JIJUS01.html

4. 2015年11月02日 20:55:11 : jXbiWWJBCA
トルコ・リラが急伸、株と債券も上昇−総選挙で与党AKPが過半数
2015/11/02 18:16 JST
    (ブルームバーグ):2日のトルコ金融市場で通貨リラは急伸、株と債券も買われた。1日投開票のトルコ国会(一院制、定数550)の総選挙で与党・公正発展党(AKP)が過半数を奪還し、数カ月続いた政治的なこう着状態が打開された。
リラはドルに対する終値ベースの比較で2008年以降で最大の上昇を演じ、トルコ株の指標であるイスタンブール100種指数は約2年ぶりの大幅高。10年物国債は上昇し利回りは3カ月余りで最低となった。
イスタンブール時間午前10時27分現在、リラは4.2%高の1ドル=2.7968リラ。10年物国債利回りは42ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の9.35%。イスタンブール100種は5.1%高。
AKPは6月の選挙で02年以降で初めて過半数を失い、政治空白が続いていた。不透明感を嫌気してトルコ資産は新興市場資産の中でも売られやすくなり、リラは対ドルで過去最安値を付けていた。
アナトリア通信によれば、開票が終わった時点でエルドアン大統領の支持基盤であるAKPの得票率は約49%。同党は316議席を獲得したもよう。これで大統領権限を強化する憲法改正論議が再燃しそうだが、国民投票実施には330議席が必要になる。
原題:Turkey Lira Soars Most Since 2008 as AK Party Win Ends Deadlock(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:イスタンブール Constantine Courcoulas ccourcoulas1@bloomberg.net;イスタンブール Tugce Ozsoy tozsoy1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Samuel Potter spotter33@bloomberg.net
更新日時: 2015/11/02 18:16 JSTコラム:円高シフト鮮明へ、来秋ドル113円も

佐々木融JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長
[東京 2日] - 日銀は10月30日の金融政策決定会合で、金融政策の据え置きを決定した。一部海外勢を中心に追加緩和期待もあったため、政策発表後に円は一時買われた。

通常、展望レポートが発表される4月末と10月末の政策発表時間は午後1時台が多いが、今回は12時22分だった。据え置きを予想しつつも、ある程度の議論の紛糾を見込んでいた人たちにとっても、予想外に早い発表だったと言える。採決結果も前回と同じ8対1で、ほとんど新しい議論はなかったのかもしれない。

日銀は2016年度の消費者物価指数(CPI)前年比の予想を、7月時点の1.9%から1.4%に引き下げたが、2017年度の予想は1.8%で据え置いた。もっとも、CPI前年比が2%に到達する時期については、これまでの「2016年度前半頃」から「2016年度後半頃」に先延ばしした。

黒田日銀総裁会見で最も印象的だったのは「物価だけが上がればよいわけではなく、賃金も一緒に上がらなければ、経済全体のバランスが取れず、2%というインフレ率を安定的に達成するのは難しい」との発言だ。

確かに日銀は2%の物価目標に関し、「これを安定的に持続するために必要な時点まで量的・質的金融緩和を継続する」としている。賃金が上昇しない中でインフレ率が上昇すれば、実質賃金はマイナスとなり、消費に対してはマイナスだ。結果的にインフレ率は維持されないだろう。

金融政策などを背景に円安となり、企業収益も過去最高水準に達したが、それでも賃金は十分に上昇していない。今後必要なのは、こうした構造的な問題をどう解決するかという政策・対策なのだろう。

<円を取り巻く環境が激変、低金利通貨の座もユーロに奪われる>

当社は、来年7―9月のドル円相場予想を115円から113円に引き下げた。当社エコノミストは今回の結果を受け、日銀の追加緩和は来年11月までないとの予想に変更した(来年10月末の決定会合は10月31日―11月1日開催。また来年から決定会合の回数もこれまでの14回から8回に減少)。

ただ、日銀追加緩和の有無にかかわらず、これまでの円安トレンドはすでに終了しており、来年に向けては円高基調が続くと予想している。それは円相場を取り巻く環境が、円安が大きく進んだ2013年、2014年とは大きく異なっているからである。

最も大きな違いは経常収支だ。今年の経常黒字額は1月から8月までで11.6兆円。昨年1年間の同黒字額は2.6兆円だったから、急増していることが分かる。

ちなみに、経常黒字が昨年まで急速に減少した背景には、2011年頃から始まった貿易収支の急速な悪化があった。貿易収支は2011年に赤字となり、その後も年々悪化し、2014年には10.4兆円まで赤字幅が膨らんだ。

貿易赤字増加の背景には、エネルギー価格の急上昇とアジアからの輸入増加があった。時折、原発停止でエネルギーの輸入が増えたのではとの質問を受けるが、実はこの間の原油輸入量は減少している。液化天然ガス(LNG)輸入量は増加しているが、輸入量増加分の金額的な影響は1兆円強でしかない。

筆者は、2013年から2014年の大幅な円安の原因はこうした貿易収支の急激な悪化だったと見ている。確かにアベノミクスや日銀による量的・質的緩和が心理的な影響を与えたのも事実だろうが、円相場を取り巻くファンダメンタルズも、円を押し下げる方向に大きく変化していたのだ。

ただ、貿易収支は今年に入り、大きく改善している。1―8月の貿易赤字は0.8兆円と、前年同期(7.9兆円の赤字)から大幅に減少している。これが今年の経常黒字が急拡大している背景だ。つまり、円相場を取り巻くファンダメンタルズは、昨年、一昨年とは異なり、今年は急速に改善し、円高方向の動きを示唆し始めているのだ。

もう1つ、今年大きく変化している重要なファンダメンタルズは金利差だ。特に昨年以降、日本以外の先進国も金利を引き下げてきたため、日本と他国との金利差が大きく縮小している。その中でも特に円相場に影響を与えていると考えられるのはユーロの金利だ。2年以下のやや短めの金利を見ると、今年に入ってからユーロの金利が円の金利を下回っている。

これは円相場にとって重要な意味を持つと考えられる。通常、市場が安定し、投資家のリスクテイク志向が強まると、低金利通貨を売り、高金利通貨を買う、いわゆるキャリートレードが活発化する。これまで、こうした時には円が典型的な低金利通貨として売られることになり、たとえ経常黒字に伴う円買いが多額に上っていても、それ以上に円が売られ円安になることがあった。

しかし、今年に入ってからは、「典型的な低金利通貨」の地位がユーロに奪われてしまったため、投機的な円売りが発生しなくなっている。これも円を取り巻くファンダメンタルズの劇的な変化だ。

こうした中、政府・当局者の円相場に対する見方の変化も重要となる。昨年までは円安進行を好ましく思っていたように見えた政府・当局者も、最近はさらなる円安進行を警戒し始めているようだ。賃金が十分に上昇しない中で、食品価格が上昇し始めており、円安進行がインフレ率を押し上げれば消費にとってマイナスとなるのは明らかだ。

また、最近合意に至った環太平洋連携協定(TPP)も、米議会で順調に承認されるためには、ここでいたずらに円安が進むことは好ましくない。昨年までは短期的な円ショートポジションを造成しても、日本の政府・当局が味方をしてくれていたが、円安けん制発言が飛び出しかねない現在では、安心して短期的な円ショートポジションを保有しづらくなっている。

<ドル急騰再現は望み薄、来年後半に115円下抜けか>

さらに、もう1つ重要なのはドルの動きだ。ドル円は昨年8月上旬の101円台半ばから、10月末の日銀追加緩和を挟み、昨年12月上旬までの4カ月間で121円台後半へと20%程度の急上昇を見せた。こうした動きはもちろん円安による部分も大きいが、ドル高による部分も大きかった。

実際、同期間にドルは主要通貨の中で圧倒的に最強通貨となっており、2番目に強かったカナダドルに対してさえ5%程度上昇している。一方、この間、豪ドル円は7%、ユーロ円は9%程度しか上昇していない。

年末から来年にかけて米連邦準備理事会(FRB)が利上げを行うことが予想される中、今回もドル高を予想する声は聞かれる。しかし、過去の経験則から言えば、ドルはFRBが最初に利上げを行うタイミングの前後1カ月程度でピークを迎え、その後半年程度は反落基調に向かう傾向がある。

ドルは名目実効レートベースで昨年7月から19%程度急騰している。長期の水準を測るのに適している実質実効レートベースで見ると、2001年につけたピークとほぼ同水準のところまで上昇している。ここから多少ドルが上昇する可能性は否定しないが、昨年後半と同じような急騰を望むことはできないだろう。

こうした環境の変化に鑑み、ドル円は来年後半には115円を下抜ける可能性が高いと筆者は予想している。また、当社エコノミストが予想する来年11月の追加緩和前には、110円を割り込むリスクも十分に考えられる。

*佐々木融氏は、JPモルガン・チェース銀行の市場調査本部長で、マネジング・ディレクター。1992年上智大学卒業後、日本銀行入行。調査統計局、国際局為替課、ニューヨーク事務所などを経て、2003年4月にJPモルガン・チェース銀行に入行。著書に「インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?」「弱い日本の強い円」など。

ブラジルの年金危機、ギリシャ以上に深刻 2015年 10月 23日
コラム:不毛な中国消費の「指標」探し 2015年 10月 30日
コラム:中国だけでない円高要因、ドル安の予兆=佐々木融氏 2015年 10月 19日


http://jp.reuters.com/article/2015/11/02/column-torusasaki-idJPKCN0SR0DI20151102?sp=true

コラム:追加緩和見送った日銀ロジックの矛盾

熊野英生第一生命経済研究所 首席エコノミスト
[東京 2日] - 日銀は、消費者物価が2%の伸び率になる目途を、2016年度前半から2016年度後半に先送りした。理由は、原油下落であるから、追加緩和を実施するに及ばないということだ。

黒田日銀総裁は、消費者物価が生鮮食品とエネルギー価格を除いた指数でみると、9月は前年比1.2%まで上昇している点を強調する。通常の生鮮食品を除く総合指数では、8月、9月と続けて、前年比0.1%下落とマイナスの伸びだが、エネルギー要因を除外したものに注目すべきという理屈だ。物価指標は基調的に上昇しているのだから、追加緩和はしなくてもよいというのが日銀のロジックである。

筆者は、この理論武装には落とし穴があると考える。エネルギー要因は1年経てば物価に与える影響が一巡すると言っているのに、円安効果は1年経って物価に対する影響が一巡すると考えないのか。ここは論理矛盾だ。

日銀の追加緩和が2014年10月に行われて、為替レートが円安に向かい、輸入物価が上昇したのは周知の事実である。その波及が生鮮食品を除く食品価格を押し上げ、日用品や耐久消費財の価格上昇にも寄与している。日銀は、財分野での価格転嫁の連鎖を強調するが、大元の輸入価格の上昇が弱まれば、やはり物価上昇圧力は減衰していくのではあるまいか。

日銀のルールは、物価を押し下げるエネルギー要因は除外して、物価を押し上げる円安要因は除外しないという妙な基準を使っている。

物価変動の原因には、外から加わった外生要因と、経済の内側の変化によって起こる内生要因の2つがある。生鮮食品の価格を物価変動から除くのは、生鮮食品価格が天候によって動かされる外生要因だからだ。外生要因はコストプッシュ要因、内生要因はディマンドプル要因と言い換えてもよい。

エネルギー要因は外生要因の代表例であるが、長い目でみると、中国の景気減速が原油価格を押し下げているので、内生要因の側面もある。円安要因も短期では外生要因だが、長い目でみると内生要因になっていく。

<賃上げは停滞、消費拡大効果も確認できず>

日銀が強気でいられる根拠は、生鮮食品とエネルギー価格を除いた消費者物価指数がプラスであることだが、円安効果が一巡してくると、その勢いが減衰して、日銀の理論武装も苦しくなっていく。

その点について日銀は、企業収益の拡大が賃金上昇(=ユニット・レイバー・コストの上昇)へと波及するかたちで、内生的メカニズムが働くという二段構えの論理を採っている。原油下落も円安も間接的には企業収益を押し上げていくから、経済メカニズムの中でそこから賃上げが進んで、コストプッシュと同時に需要押し上げも進むというロジックで、物価上昇のシナリオを描く。

ところが、今のところ、賃上げへの期待感は強くとも、その効果はまだ限定的である。2013年平均の現金給与総額を基準にして、2015年1―8月の給与水準を評価すると、ボトムからわずか0.5%しか上昇していない。賃金上昇が消費拡大を促す効果も、明確な連動がみられていない。コストプッシュから、ディマンドプルへとスイッチする原理は残念ながら、まだワークしていないのが実情である。

<問われる「躊躇なく調整」発言の本気度>

消費者物価2%の目途を、2016年度前半から2016年度後半に先送りしたのに、日銀が追加緩和をしなかったことは、追加緩和のハードルを上げた。目途を先送りするほどに展望レポートを下方修正したにもかかわらず、追加緩和をしないのならば、日銀は「どういった状況になれば追加緩和のトリガーを引くのだろうか」という疑問が、多くの金融関係者の頭に渦巻いている。

要するに、黒田総裁の「躊躇(ちゅうちょ)なく調整」という言葉が疑われているのだ。日銀のシナリオが崩れれば、即座に追加緩和を行うだろうという理解は、現在は成り立たなくなっている。日銀と金融市場との間でも、何を基準に考えればよいかが分からなくなって、コミュニケーションがとり難くなっている。

基本的に、日銀追加緩和の予想は当面成り立たなくなってしまった。ただし、生鮮食品とエネルギー価格を除いた消費者物価指数が大きく下向きに変わってきたり、黒田総裁がまた別のロジックを持ち出してきて、先行きのリスクを強調し始めると、それが追加緩和のシグナルになるだろう。

*熊野英生氏は、第一生命経済研究所の首席エコノミスト。1990年日本銀行入行。調査統計局、情報サービス局を経て、2000年7月退職。同年8月に第一生命経済研究所に入社。2011年4月より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(こちら)
http://jp.reuters.com/article/2015/11/02/column-hideokumano-idJPKCN0SR0IW20151102?sp=true


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民102掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民102掲示板  
次へ