★阿修羅♪ > 経世済民102 > 396.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
株価急上昇!「郵政上場インパクト」はどこまで続くのか(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/396.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 11 月 09 日 09:55:40: igsppGRN/E9PQ
 

株価急上昇!「郵政上場インパクト」はどこまで続くのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46285
2015年11月09日(月) 真壁 昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」 現代ビジネス


■日本株急上昇の背景

11月4日、日本郵政グループである日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の3社が東京証券取引所に上場した。今回の上場は世界的に株価が反発する中で行われ、株式市場の動向を重視する安倍政権にとっても、ベストなタイミングだったといえる。

今回の上場は個人投資家などを中心に多くの資金を株式市場に引き付け、相場を上昇させた。上場日の株価は売り出し価格を上回って推移し、かんぽ生命保険はストップ高まで買われたことからも、郵政上場が多くの投資需要を集めたことが確認できる。

だが、これで、これから株価が安定的に上昇傾向を辿ると考えるのは尚早だろう。

郵政上場は国を挙げた一大相場イベントであり、官制相場の色が強い。米国の年内利上げが視野に入る中、ヘッジファンドが利益確定に急ぐ可能性もある。官制相場の先行きには慎重な判断が必要だ。

郵政グループ3社の株価が大きく上昇したことには、主に二つの背景がある。一つは株式の需給要因、そしてもう一つは世界的な株価の反発だ。

需給要因については、売り出しの大半が国内の個人投資家向けだったことが大きい。NISAや“郵便局”のイメージから連想される親近感なども手伝って、郵政上場に対する個人投資家の関心は高かったようだ。

政府が日本郵政グループの上場によって相場を活性化させたいと考えていたこともあり、個人を対象としたマーケティングは功を奏したといえる。

特に、かんぽ生命保険は、売り出された株数が日本郵政、ゆうちょ銀行に比べて少なかった。その結果、買いが集まりやすく、株価も上昇しやすかった。上場後の株価上昇が追加的に需要を集め、上場後数日間の郵政グループ3社の株価、そして、わが国の株式市場の上昇をサポートしたといえるだろう。

また、10月に入り軟調な米雇用統計を受けた低金利環境継続への期待から、世界的に株価が反発した。これがわが国の株式市場を支えた点も無視できない。

10月半ばには、ECBの追加緩和観測や、中国人民銀行の金融緩和が投資家のリスクテイクを支えた。そしてイエレンFRB議長の年内利上げの示唆などを受けて円安が進んだ。こうした市場環境が郵政3社の上場を支えた点は大きいはずだ。

■ヘッジファンドの動きが怖い

各報道を見ても、郵政3社の上場は成功したとの見方が多い。上場後数日間の株価を見る限り、政府にとっても上場は満足のいくものだったのではないか。ただ、収益力強化などの課題も多い。国内景気の弱さめでつつあるだけに、楽観はできない。

特に、ヘッジファンドの動きには注意が必要だ。2015年、多くのヘッジファンドが人民元切り下げ、新興国市場の混乱からパフォーマンスを悪化させた。すでにファンドの閉鎖を決めた運用者も少なくはないようだ。

海千山千の彼らが、今回の郵政グループ上場という絶好の機会を見逃すはずはないだろう。彼らにとって、今回の日本株の上昇は起死回生が期待できるイベントだったかもしれない。すでに国内の株式市場は外国人の行動に大きく影響されている。それだけに、ヘッジファンドの売り圧力が高まることには注意が必要だ。

安倍政権の政策は、やや金融市場の動向に関心が向かいすぎている部分がある。貯蓄から投資へ、株式市場のすそ野拡大といった取り組みは重要だ。同時に、そうした取り組みが進みすぎると、政府が市場をけん引しようとする“官制相場”の側面が強くなる。

米国の利上げが視野に入る中、年末に向けて多くの投資家が株式や為替の持ち高=ポジションを整理するだろう。それはわが国の株式市場にも少なからぬ影響を与えるはずだ。

このまま長期間、郵政グループ上場による相場の熱狂が続くとは考えづらい。ヘッジファンドの動きが市場の乱高下を生み出す可能性もあるだけに、先行きには慎重な判断が必要だ。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年11月09日 13:28:52 : OO6Zlan35k
正午のドルは123円前半を維持、株高・米金利上昇が支援材料に 
[東京 9日 ロイター] - 正午のドル/円は、前週末ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル高/円安の123.38/40円だった。

ドル/円は朝方、多少の利食い売りが観測されたものの、仲値公示にかけて実需筋のドル買い/円売りが流入。その後もじりじり値を上げ、午前11時過ぎに123.48円まで強含んだ。8月21日以来の高値圏だが、「日経平均株価や米金利の上昇を受け、ドル買いが利益確定の売りを飲み込んでいる」(国内証券)という。

9月分の雇用統計や小売売上高が弱い内容となり、10月半ばには米国の年内利上げ観測はいったん後退していた。そのため、12月利上げの織り込みは始まったばかりとの見方もある。市場からは「年末にかけてドルはしっかりした展開になりやすい」(同)との声も聞かれた。

http://jp.reuters.com/article/2015/11/09/tokyo-forex-midday-idJPKCN0SY06V20151109


コラム:米雇用統計は重視され過ぎ
 11月6日、ウォール街が毎月の非農業部門雇用者数に取りつかれているというのは、実に愚かな構図だ。米カリフォルニア州で昨年10月撮影(2015年 ロイター/Lucy Nicholson)
 11月6日、ウォール街が毎月の非農業部門雇用者数に取りつかれているというのは、実に愚かな構図だ。米カリフォルニア州で昨年10月撮影(2015年 ロイター/Lucy Nicholson)
Robert Cyran

[ニューヨーク 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ウォール街が毎月の非農業部門雇用者数に取りつかれているというのは、実に愚かな構図だ。10月に27万1000人増加したことは、仕事を見つけた人たちにとってみれば重みがあるのは間違いないが、投資家が考えているほどの意味は持たない。

非農業部門雇用者のデータは変動が大きく、すぐに改定される性質があり、経済の健全度を探る指標としては筋が悪い。重要であるのは、トレーダーやアナリスト、報道関係者がひときわ注目するからという理由がほとんどすべてだろう。

米国の雇用トレンドは過去数年にわたり上向きで推移し、2015年中は月間平均で約23万人の新規雇用が生まれた。2010年に10%前後だった失業率は、足元で5%まで下がった。

ただし短期的な数字は、天候や季節、一時的な雇用などの予測不能な要素次第で左右されるため、信頼性に欠ける。労働省の統計はこれらの変化を常に補完できるわけではなく、上下双方におよそ10万人の誤差が生じてしばしば後で改定される。

また月次ベースの雇用の変動は、米経済の規模に比べれば些細なものだ。米国の総人口は約3億1900万人で、労働力人口はこのうち1億5000人程度を占める。

その上に非農業部門雇用者数は、経済の動きを見通す際にはほとんど役に立たない。雇用者数は2007年終盤の景気後退開始時期まで増加していたし、景気回復が始まった2010年以降も数カ月にわたって減少を記録した。

もちろんこのデータにはそれなりの価値もある。雇用増は景気拡大局面、雇用減は縮小局面を示すことが多いので、経済の現状をおおまかに把握することができるのだ。経済の天気が雨かどうか、窓から指を出して確かめることに似ている。その意味で10月は、「晴れ」だったように見受けられる。

それでもウォール街は、息をひそめて次回の雇用統計を待つのだろう。雇用と物価上昇率の関係が希薄であるにもかかわらず、債券投資家は、米連邦準備理事会(FRB)が利上げするかどうかの手掛かりを探るかもしれない。トレーダーは雇用統計に基づいてポジションを定め、報道関係者は雇用統計の数字から記事のストーリーを展開させていくかもしれない。しかしより合理的な世界であるなら、月次の雇用者数はその価値に相当するもっと低い扱いになる。

●背景となるニュース

*米労働省が6日発表した10月の非農業部門雇用者数は前月比27万1000人増加し、2014年12月以降で最大の伸びを記録した。

*失業率は5%と、2008年4月以来の低水準になった。

*労働省の発表は以下のアドレスをクリックしてご覧ください。

1.usa.gov/1pZUoBm

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/09/usa-employment-breakingviews-idJPKCN0SY04220151109

米雇用統計、予想上回る大幅増:識者はこうみる

[9日 ロイター] - 米労働省が6日発表した10月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が27万1000人増となり、市場予想の18万人増を大きく上回った。伸びは2014年12月以来最大。失業率も5.0%と前月の5.1%から低下し、2008年4月以来の水準となった。

市場関係者のコメントは以下の通り。

<みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌大輔氏>

米雇用統計が強い結果となったことで、12月の米利上げの実現可能性はかなり高まった。ドル/円は12月に向けて上昇圧力がかかりやすく、再び125円台への上昇はあり得る。

ただ、年初来高値125.86円を超えるような勢いはないだろう。今後は米利上げに関し、「いつやるか」から「何回できるか」に市場のテーマが変わってくる。この点は、今年12月の利上げで打ち止めとなる可能性が高いと予想している。

主要通貨に対するドル指数の年初来高値は100.39。これが雇用統計を経て99.34にまで急上昇した。既に過去2年間のドル高進行は製造業の景況感を冷やし、雇用の伸びにブレーキをかけている疑いが強く、利上げを受けたドル高でその悪影響はますます強まる恐れがある。通貨高は利上げ以上の金融引き締め効果を現している。

10月の為替政策報告書でも示唆されたように、ドル高に対する米財務省の警戒感は徐々に強まっている。過度のドル高には要人のけん制発言もあるだろう。来年以降はドル高が足かせとなり、利上げ継続が難しくなる恐れがある。これを市場が織り込みにいくようなら、ドル/円の上値は押さえられやすくなるはずだ。

<パインブリッジ・インベストメンツ 執行役員 前野達志氏>

米連邦準備理事会(FRB)による年内利上げへの見方が強まっているが、利上げが好材料と解釈されるのか、悪材料と解釈されるのかは、まだ不透明だ。米株が崩れなければ、日本株は円安というプラス材料で上がるだろう。逆に利上げを徐々に織り込むような形で米株が崩れてしまうことがあれば、日本株は弱含む可能性がある。

年内の日経平均は1万9000円から2万0500円の間で推移するとみているが、12月の米利上げの可能性に加え、中国もポイントとなる。ただ中国の10月貿易収支も、市場予想を下回る内容だった。輸出関連株に対しては強気にはなりにくく、目先は日本株の上値の重い展開を想定している。

<ドイツ証券 チーフ金利ストラテジスト 山下周氏>

10月米雇用統計の内容は堅調で、安定的なインフレのバックグラウンドにある労働市場のタイト感に加え、賃金が多少なりとも上がる兆候がみれた。ハト派が見ても米国の実体経済は良いのではないかと判断していることからマーケットでは12月の米利上げがあり得るとみている。

ただ、来年の春ごろまで米国の景気回復が持続しているかという話になると、今回の雇用統計がそこまで補助する材料ではない。

次の焦点は連続利上げが必要なほど米景気が強いのかというところにシフトしていくだろう。

円金利に関しては、海外金利が上昇すれば、円債の買い目線もじわりと上昇する可能性がある。もっとも、需給のサポート要因が強く、逆張り的に押し目を買う市場参加者も出てくるとみている。

円債の10年最長期国債利回り(長期金利)の足元から今年12月末のレンジは0.250─0.500%とみている。

<ウェルズ・ファーゴ・ファンズマネジメント(米ウイスコンシン州)の首席ポートフォリオストラテジスト、ブライアン・ジェイコブセン氏>

驚異的な内容だった。特に製造業部門の週間労働時間もかなり勇気付けられる結果となった。

米経済が再び乱気流に巻き込まれることがなければ、明らかに12月利上げは正当化される。

<ウエスタン・アセットマネジメント(米カリフォルニア州パサデナ)のエコノミスト、マイク・バズダリッチ氏>

米連邦準備理事会(FRB)が12月に利上げに踏み切るのはほぼ確実となった。

FRBのコミュニケーション次第では、連邦公開市場委員会(FOMC)2回に1回のペースで動きがある可能性もある。

<RBCキャピタル・マーケッツ(ニューヨーク)の首席米国エコノミスト、トム・ポーチェリ氏>

疑いなく12月利上げ観測を支援する結果となった。12月利上げに対し懐疑感を持っていた向きも、考えを変える必要が出てくるかもしれない。

1回の統計で何も決まるわけではないが、今回のような結果は無視できるものではない。

*内容を追加しました。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/09/us-payroll-instantview-idJPKCN0SV23E20151109


9月実質賃金は前年比+0.5%、夏季賞与が2年ぶり減
[東京 9日 ロイター] - 厚生労働省が9日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報)によると、物価の変動を考慮した実質賃金は前年比0.5%増で3カ月連続でプラスとなった。伸び率は拡大し、物価を上回る賃金の伸びが維持されたが、一方で、夏のボーナスが前年比2.8%減と2年ぶりに減少した。

厚労省では所定内・所定外賃金、特別に支払われた給与など賃金の全ての構成要素がプラスとなっており、「基調として、賃金は緩やかに増加している」と判断した。

他方、6月から8月が支給月の夏季賞与は、2009年(同9.8%減)以来の大幅な下げとなった。1)1月のサンプル入れ替えの影響、2)労働者の年齢構成の変化とパート比率の増加──などが影響したが、企業業績が好調なわりには所得環境の改善が緩やかであることが裏付けられた。

現金給与総額(事業所規模5人以上)は前年比0.6%増の26万5527円。3カ月連続で増加した。

このうち、所定内給与は前年比0.4%増と7カ月連続で増加した。所定外給与は前年比1.4%増で3カ月連続の増加。特別に支払われた給与は前年比14.0%増だった。

現金給与総額を就業形態別でみると、正社員などフルタイムで働く一般労働者が同0.8%増、パートタイム労働者は同0.5%増だった。

総実労働時間は前年同月比0.9%減だった。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/09/wages-september-idJPKCN0SY03T20151109


2. 2015年11月09日 13:51:01 : OO6Zlan35k
日本株4連騰、米雇用改善で円安進む−決算評価も、輸出や金融が主導
2015/11/09 12:01 JST
    (ブルームバーグ):9日午前の東京株式相場は4営業日続伸。米国の雇用改善を背景に為替市場でドル高・円安が進み、企業業績の改善期待が広がった。精密機器や輸送用機器など輸出関連株、海外金融株高の流れを受けた銀行や保険など金融株、化学など素材株中心に幅広く上昇。個別では、上期の好決算が評価されたオリンパスが急騰した。
TOPIXの午前終値は前週末比30.42ポイント(2%)高の1594.01、日経平均株価は412円79銭(2.1%)高の1万9678円39銭。
三井住友アセットマネジメント株式運用グループの生永正則シニアファンドマネージャーは、「新興国・中国の景気後退リスクがやや後退する中、雇用統計で米景気の底堅さが確認された。時間当たり賃金も上昇するなど中身も伴っていただけに、素直に好感している」と言う。米利上げ観測が新興国、中国の通貨安・株安につながらなかった安心感も加わり、日本株の上げが大きくなったとみていた。
米労働省が6日に発表した10月の雇用統計における非農業部門雇用者数は、前月比27万1000人増とエコノミスト予想の中央値18万5000人増を大幅に上回った。平均時給は前月比0.4%増で、前年比では2.5%増と2009年7月以来の大幅な伸び。家計調査に基づく10月の失業率は5%に低下し、08年4月以来の低水準となった。
金利先物が織り込む12月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ確率は、雇用統計発表前の56%から68%へ上昇。利上げ観測の高まりから6日のニューヨーク為替市場ではドルが急伸、この流れを受けたきょう午前の東京市場では1ドル=123円40銭台と8月21日以来の円安水準となっている。日本銀行の企業短期経済観測調査(短観、9月調査)での上場企業の今年度下期想定為替レートは117円28銭。
岡三証券グローバル金融調査部の平川昇二チーフエクイティストラテジストは、「1ドル=120円近辺のままだと来年1−3月は為替が前年比で横ばいになり、円安による輸出価格上昇効果が見込めなかった。123円台は企業業績に大いにプラス」と指摘する。輸出関連だけでなく、円安環境はインバウンド関連にもプラスになるとの認識も示した。
1万9500円回復から2万円意識の局面に
また、中国税関総署が8日に発表した貿易統計(ドルベ−ス)によると、中国10月の輸出は前年同月比6.9%減と、エコノミスト予想を上回る減少率だった。輸入は、重工業の不振で石炭や鉄鉱石などの一次産品の需要が後退し、18.8%減少。午前の中国上海総合指数は0.04%安で始まったものの、その後は上昇基調となっている。「中国は小刻みの景気対策を行っており、PMIなどをみても、一方的に景気が落ち込むような感じではなくなっている」と三井住友アセットの生永氏は話していた。
午前の日経平均は8月21日以来、2カ月半ぶりに1万9500円を回復し、その後の一段高で2万円を意識する動き。東海東京調査センターの武井宏彰マーケットアナリストは、日本企業の業績計画は非常に保守的で、「下期を減益で予想している企業があり、現在の通期経常8%増益予想は上振れする可能性が高い」としている。前週末時点の日経平均の1株利益1250円ベースで試算したPER16倍は2万円になり、「日経平均2万円は通過点」との見方を示す。
東証1部33業種は精密、保険、銀行、その他金融、証券・商品先物取引、建設、化学、ガラス・土石製品、輸送用機器、繊維など32業種が上昇。鉱業1業種のみ下落。金融セクターの上げについて東海東京調査の武井氏は、金利上昇による米金融株高や国内金融機関の持ち合い株式削減期待が好感されている、とみていた。東証1部の午前売買高は12億6707万株、売買代金は1兆4159億円。上昇銘柄数は1598、下落は248。
売買代金上位では、三菱UFJフィナンシャル・グループやみずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループのメガバンクがそろって上げ、第一生命保険、野村ホールディングスも高い。上期営業利益が3割増益だったオリンパス、16年3月期の営業利益計画を上方修正したNTTやいすゞ自動車、上期営業増益と自社株買いが材料視された丸井グループ、ダイセルも買われた。半面、7−9月期営業損益が795億円の赤字だった東芝は大幅安。業績予想を下方修正したアシックスは急落し、日本郵政やゆうちょ銀行、かんぽ生命保険も軟調。
関連ニュースと情報:日本株の関連情報NI JPS JBNNI KOBETSU
記事についての記者への問い合わせ先:東京 長谷川敏郎 thasegawa6@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net 院去信太郎
更新日時: 2015/11/09 12:01 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXIPZW6S972801.html


債券は下落、長期金利1カ月ぶり高水準−米債安・円安で売り
2015/11/09 11:11 JST

    (ブルームバーグ):債券相場は下落。長期金利は約1カ月ぶりの高水準を付けている。市場予想を上回る米雇用統計を受けて、前週末の米国市場で長期金利が上昇し、ドル高・円安となった流れを引き継ぎ、売りが先行した。
9日の長期国債先物市場で中心限月12月物は前週末比17銭安の148円20銭で取引を開始した。一時は28銭安の148円09銭と、9月28日以来の水準まで下落した。その後はやや下げ渋りとなり、15銭安の148円22銭で午前の取引を終えた。
現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の340回債利回りは、日本相互証券が公表した前週末午後3時時点の参照値より2.5ベーシスポイント(bp)高い0.34%と、10月1日以来の高水準で開始し、その後は0.335%で推移している。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊シニア債券ストラテジストは、「米雇用統計が市場予想から上振れたことで、12月の米利上げ開始の可能性が高まった」とし、6日の米国債急落を受けて円債も続落スタートしたと説明。ただ、「10年債利回りは朝の段階では節目の0.35%に届かず、米国で12月に利上げが実施されても、インフレ抑制など勘案すると連続利上げまでは想定できず、米10年債利回りの上昇余地も限られそう」と言い、「円債への波及は限定的」とみる。
米労働省が6日発表した10月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月比27万1000人増と、ブルームバーグが実施したエコノミスト調査での予想全てを上回った。予想の中央値は18万5000人増。前月は13万7000人増に下方修正(速報値14万2000人増)された。家計調査に基づく10月の失業率は5%に低下し、2008年4月以来の低水準となった。平均時給は前月比0.4%増。前年比では2.5%増と、09年7月以来の大幅な伸びとなった。
雇用統計の結果を受けて、6日の米国債相場は大幅安。10年債利回りは前日比9bp上昇の2.33%程度と7月以来の高水準となり、2年債利回りは一時0.95%まで急伸した。
ドル・円相場はこの日の東京市場で一時1ドル=123円48銭と、8月21日以来の水準までドル高・円安が進んでいる。
日銀買い入れオペ
日本銀行はきょう午前10時10分の金融調節で、今月3回目となる長期国債買い入れオペの実施を通知した。残存期間1年超3年以下、3年超5年以下、10年超25年以下、25年超が対象で、総額は1兆1800億円程度となる。
新発2年物358回債の利回りは前週末にマイナス0.005%と、新発債として6月25日以来のマイナス金利となった。この日はまだ取引が成立していない。稲留氏は、「短い年限を中心に需給が引き締まっている」とし、「欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測を背景に外国人の需要があるもよう」と指摘。「イールドカーブの手前のゾーンがしっかりのため、10年債利回りは0.35%超えも難しいイメージ」と言う。
関連ニュースと情報:トップストーリー:TOP JK
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 三浦和美 kmiura1@bloomberg.net;東京 山中英典 h.y@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 山中英典, 崎浜秀磨
更新日時: 2015/11/09 11:11 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXIP8H6JIJUS01.html


ドラギ総裁が抱くデジャビュ、ECBが追加緩和検討−新興市場減速で
2015/11/09 12:35 JST
    (ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁には息つく暇もない。
リセッション(景気後退)やギリシャ債務危機、毀損(きそん)した金融システム問題を克服したドラギ総裁は、景気の緩やかな改善にホッとしているはずだった。だが実際には、新興市場の減速により、今後の景気見通しやいまだ低水準にとどまるインフレに脅かされつつある。ECBは物価上昇を加速させるため追加措置が必要かどうか再び検討しており、1年前の状況に逆戻りした格好だ。
コメルツ銀行のエコノミスト、ピーター・ディクソン氏(ロンドン在勤)は、「インフレ率が不十分だ。ユーロ圏経済を取り巻く世界の状況は明らかに悪化しており、それがECBが追加緩和を検討したい動機の一つかもしれない」と指摘した。
ブルームバーグのエコノミスト調査によると、13日発表の7−9月(第3四半期)のユーロ圏域内総生産(GDP)は前期比0.4%増と、4−6月(第2四半期)と同水準となったもようだ。
ドラギ総裁はインフレ率がゼロにとどまる中で、脆弱(ぜいじゃく)な景気回復が足踏みする恐れがあることを認めている。同総裁は12日に欧州議会で証言する予定だが、議員から不満の声を浴びることになりそうだ。
原題:Déjà Vu for Draghi as ECB Debates Whether More Stimulus Needed(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:チューリッヒ Catherine Bosley cbosley1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Fergal O'Brien fobrien@bloomberg.net Maria Tadeo, Jill Ward
更新日時: 2015/11/09 12:35 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXJ0O46JIJUR01.html


中国は追加刺激策に頼る以外なし−10月輸出入統計があらためて示す
2015/11/09 06:57 JST

    (ブルームバーグ):中国の輸出入は10月も前年割れとなり、今年の成長目標達成が危ぶまれる中で、同国指導部には内需拡大に向けて刺激策を講じる以外に選択肢がほとんどないことが示された。
税関総署が8日発表した貿易統計(ドルベ−ス)によれば、中国の10月の輸出は前年同月比6.9%減と、ブルームバーグが調査したエコノミスト31人全員の予想を上回る減少率となった。輸入は重工業の不振で石炭や鉄鉱石などの一次産品の需要が後退し、18.8%減少。10月の貿易黒字は過去最大の616億ドル(約7兆6000億円)となった。
今週は工業生産や固定資産投資も発表される。6回の利下げと地方政府の支出を促す措置にもかかわらず、両指標とも前月とほぼ同水準と予想されている。ただ小売売上高の伸びは国内経済における消費者の役割拡大を裏付ける見通し。
オックスフォード・エコノミクスのアジア経済担当責任者ルイス・クイジス氏(香港在勤)は「10月の中国貿易統計は国内の緩和拡大に向け引き続き圧力を加える」と指摘。「政策の重点は今後も、人民元安より内需拡大に置かれる可能性が高い。そして徐々に、財政政策の役割が拡大するだろう」と分析した。
原題:Weak China Trade Shows Little Alternative to Adding Stimulus(抜粋)
記事に関するブルームバーグ・ニュース・スタッフへの問い合わせ先:北京 Xiaoqing Pi xpi1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Malcolm Scott mscott23@bloomberg.net
更新日時: 2015/11/09 06:57 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXIM2W6JTSEB01.html


 

世界の石炭消費量、史上最大の落ち込み示す見通し−グリーンピース
2015/11/09 12:51 JST

    (ブルームバーグ):石炭消費量が史上最大の落ち込みを示す見通しだ。中国での大気汚染対策や経済改革、再生可能エネルギー利用推進の取り組みが石炭需要の縮小につながると予想されている。
環境保護団体グリーンピースが9日発表したリポートによると、世界の石炭消費量は1−9月に前年同期比で2.3−4.6%減少した。これは標準炭換算で最大1億8000万トンに相当し、日本の同期間の消費量より4000万トン多い。
リポートによると、地球温暖化に対する世界的な取り組みが石炭業界に大きな影響を及ぼしている。石炭は二酸化炭素(CO2)の最大の排出源とされている。
グリーンピースの石炭・エネルギー担当者、ラウリ・ミリーバータ氏は「こうした傾向は、21世紀の最初の10年間のいわゆる世界的な石炭ブームが幻想だったことを示している」と指摘した。
原題:Global Coal Consumption Headed for Biggest Decline in History(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ブリュッセル Ewa Krukowska ekrukowska@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Reed Landberg landberg@bloomberg.net
更新日時: 2015/11/09 12:51 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXJ2D76K50XX01.html

 

ヘッジファンド、原油価格底入れ観測−ホール氏の楽観的な見方に同意
2015/11/09 12:08 JST

    (ブルームバーグ):世界で最も著名な石油トレーダーの1人、アンディ・ホール氏とピュリツァー賞を受賞した石油歴史家ダニエル・ヤーギン氏は、原油価格が底入れしつつあると考えている。ヘッジファンドも同様の見方をしている。
米商品先物取引委員会(CFTC)のデータによれば、資産運用会社によるウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)原油の買越残高は3日終了週に20%増え、ここ7カ月で最大の増加を示した。買いポジションは6月以来の高水準に達した。
米国の陸上原油生産が8月に5カ月連続で減少し、在庫の増加は10月30日終了週に9月以来で最も鈍いペースとなった。ホール氏は、在庫データは原油市場の供給過剰を示唆しておらず、価格は上昇すると予想。ヤーギン氏は、世界の原油需給が2016年後半か17年までに均衡に向かい始めるとの見通しを示した。
投資銀行チューダー・ピカリング・ホールトのマネジングディレクター、デービッド・パーセル氏は「ファンダメンタルズ(需給関係)が機能し始めている。米国の供給は減少しつつあり、さらに速いペースで減る可能性があるとの認識が強まっている。在庫は積み上がっているが、増加ペースはより対処しやすくなっている」と指摘した。
CFTCのデータによれば、投機家によるWTIの先物とオプションの買越残高は2万8761枚増の17万2052枚。売りポジションが1万7395枚減少する一方、買いポジションは1万1366枚増えた。
原題:Speculators Share Andy Hall’s Optimism That Oil Prices at Bottom(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ヒューストン Dan Murtaugh dmurtaugh@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: David Marino dmarino4@bloomberg.net
更新日時: 2015/11/09 12:08 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXIYAW6K50XV01.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民102掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民102掲示板  
次へ