★阿修羅♪ > 経世済民102 > 468.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国の製造業が崩壊する日 〜もはや対岸の火事ではない。中国発の恐慌に備えよ!(週刊現代)
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/468.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 11 月 11 日 08:06:00: igsppGRN/E9PQ
 

            もう打つ手はほとんどない〔PHOTO〕gettyimages


中国の製造業が崩壊する日 〜もはや対岸の火事ではない。中国発の恐慌に備えよ!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46246
2015年11月11日(水) 週刊現代  :現代ビジネス

■一人っ子政策廃止の理由

10月26日から29日まで、北京で「5中全会」が開かれた。'16年から'20年までの経済発展目標である「第13次5ヵ年計画」を策定する重要会議である。習近平主席が主催し、355人の共産党幹部が、一堂に顔を揃えた。

だが今回策定した5ヵ年計画に限っては、明るい話がほとんど出てこなかった。「5中全会」を取材した中国人ジャーナリスト李大音氏が語る。

「経済状況があまりに悪いため、4日も幹部たちが議論して、決めたトピックは、国民の生産力と消費力を上げるため、一人っ子政策を完全廃止するということだけでした。そもそもメンバーの12人がすでに粛清されているため、参加者たちは『次は自分かも』と戦々兢々だったのです」

李氏によれば「5中全会」前に〈中国経済の近未来予測〉と題された文書が密かに出回ったという。

「それは、5ヵ年計画の叩き台として、財政分野を担当する中国財政部と投資分野を担当する国家発展改革委員会が、A4用紙で11枚にまとめたものです。そこには'16年の中国経済予測が書かれ、李克強首相にも回覧されたと聞いています」

以下がその概要だ。

〈中国経済は、石炭・鉄鋼・金属・石油・化学工業などの生産過剰、不動産バブルの崩壊、地方政府債務の増大によって、この先、深刻な状況に陥るだろう。

この危機的状況から脱却するベストの方法は、中国経済を牽引する「三頭馬車」(輸出、消費、投資)のうち、国民の消費を伸ばすことだが、消費は株式バブルの崩壊によって、完全に頭打ちだ。輸出も同様に伸びず、結局は政府主導の投資に頼らざるを得ない。

だがインフラ整備、不動産建設、製造業支援などの投資は、将来への借金であり、かつそれほど需要もない。つまり投資も減少させるしかなく、八方塞がりの中国経済は、かなりのレベルまで下降していくだろう。

そうなると、銀行は貸し渋りに走る。それによって民営企業が経営難に陥り、景気はさらに悪化する。だがもし政府が銀行の貸し渋りを強制的に正せば、今度は銀行が破綻に追い込まれる……〉

前出の李氏が続ける。

「すでに製造業は危機的状況で、毎年750万人もの大学生が卒業していくというのに、いまや中国企業でさえ、次々に東南アジアや南アジアの国々に工場を移転させている有り様です。

中国最大120万人の工場労働者を雇用して、iPhoneなどを組み立てている台湾の鴻海(ホンハイ)が、インドに工場を移転させた時が、中国の製造業が崩壊する時と言われています。

さらにこの夏の株価暴落が重なり、3億人から5億人いる中間所得者層が大打撃を受けた。いまや地方では、『鬼城』(ゴーストタウン)と『鬼市』(ゴーストシティ)が続出し、来年はさらに悪化すると、どの地方自治体も頭を抱えているのです」

まさに目を覆うばかりの中国経済の近未来図だ。とにかく好材料が見つからないのだから、出口が見えないわけである。

■「爆買い」が「並買い」になる

だが、中国経済の悪化は、日本としても「対岸の火事」では済まされない。

まず気になるのは、「爆買い」で話題を呼んでいる中国人観光客の動向だ。

日本政府観光局によれば、今年1月から9月までの中国人観光客数は383万人を超え、前年比214%と、他国・地域に較べてトップだ。しかも、同局の訪日外国人消費動向調査(7~9月)によれば、中国人一人当たりの日本国内での平均消費額は、約21万6000円とダントツなのだ。

こうした中国人の「爆買い」によって、デパートや家電量販店、ドラッグストアなどが大いに潤っているのは、周知の通り。例えば、三越銀座店の今年1月から9月までの免税品の売り上げは、前年同期比で3・5倍にも伸びている。

「『爆買い』効果でウハウハできるのは、せいぜい今年いっぱいまでと考えておくべきです。これから中国経済の悪化が進むことを思えば、中国人観光客が急減することはないにしても、『並買い』に変わるでしょう」(北京の日本大使館関係者)

さらに、中国経済の悪化による、中国へ進出している日本企業への影響も、気になるところだ。現地の日本企業の親睦団体である中国日本商会によれば、約2万3000社の日本企業が中国へ進出し、約1000万人もの中国人を雇用している。

中国に進出している日本企業の研究が専門のRFSマネジメント・チーフエコノミストの田代秀敏氏が解説する。

「中国経済が悪化した時の影響として、訪日中国人の『爆買い』減少もたしかに問題ですが、最も深刻な影響を受けるのは、日本の自動車産業です。

中国の自動車販売が減少傾向にある中、日本企業は今年1~8月に、前年同期比5・9%増の199万台と販売を伸ばしています。特にホンダと日産は、日本国内より多く中国で販売している。中国での販売が半減すれば経営危機に陥るでしょう。

他には、現時点で中国の景気減速を受け、来年3月期の利益予想を下方修正しているアドバンテスト、オムロン、キヤノン、東芝機械、日本精工、日立建機なども、大きな影響を受けるでしょう」

前出の北京の日本大使館関係者も、警告を発する。

「最悪の場合、今後2年以内に、中国発の恐慌が起こる可能性があります。日本はいまから、その事態に備えておくべきです」


「週刊現代」2015年11月14日号より


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年11月11日 10:01:40 : niiL5nr8dQ

「大きくてつぶせない」中国4大銀、4000億ドル積み増し必要に

[香港 10日 ロイター] - 金融安定理事会(FSB)が9日公表した「大きすぎてつぶせない(TBTF)銀行」問題に関する最終規制案を受けて、中国の4大銀行は最大4000億ドルの資本上積みを迫られそうだ。

今回の規制案は、新銀行自己資本規制(バーゼルIII)に加え、巨大銀行に償却可能な債券の発行を義務付けることで破綻時の損失吸収能力を高め、金融危機の再発を防止することが狙いだ。

中国で規制の対象となる巨大銀行は中国銀行(3988.HK)、中国農業銀行(1288.HK)、中国工商銀行(ICBC)(1398.HK)、中国建設銀行(CCB)(0939.HK)の4行。

業界関係者は4行の必要調達額が3500億━4000億ドルに上ると試算している。ただ実際には、2020年以降まで着手しない公算が大きいとみられている。

新たな規則案では、グローバルなシステム上重要な銀行(GSIB)は、総損失吸収能力(TLAC)をリスク加重資産(RWA)比で2019年1月以降最低16%、2022年1月以降最低18%とすることが求められる。ただこれは先進国向けで、新興国の銀行はそれぞれの要件達成期限が2025年、2028年と長めの猶予が与えられた。

中国当局は大量の債券発行を吸収できるほど資本市場が発達していないとして、国内銀行を規則から免除するよう強く求めており、FSBは当初、新興国の銀行を免除する方向で検討していた。

だがグローバルに展開する西側諸国の銀行は、世界に進出する中国国有銀行に資本コストの面で不公平な利益をもたらすとして猛反発。結局、FSBは新興国への例外規定をなくし、資本要件の達成期限に猶予を設けることで落ち着いた経緯がある。

ただ、マッコーリーの中国銀行担当アナリスト、マシュー・スミス氏は猶予が与えられたことで、金融システムに衝撃をもたらす可能性は低いとし、「その頃までには中国の資本市場も十分に発達し、(銀行による)大規模な資金調達に対応できるだろう」と話した。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/10/china-banks-capital-idJPKCN0SZ1Z320151110

米輸入物価予想以上の落ち込み、ドル高下押し圧力に

[ワシントン 10日 ロイター] - 米労働省が10日発表した10月の輸入物価指数は前月比0.5%下落で、市場予想の0.1%下落を上回る落ち込みとなった。9月は当初発表の0.1%下落から0.6%下落に修正された。

石油をはじめとする幅広い項目で価格が下落しており、ドル高や世界的な需要の弱含みが輸入物価に下押し圧力を及ぼし続けていることを示している。

輸入物価は過去16カ月のうち14カ月で下落している。

前年同月比は10.5%の下落だった。ドル高と原油価格の急落が重しとなり、インフレ率は連邦準備理事会(FRB)が目標としている2%を下回り続けている。

ただ、物価上昇圧力の弱さは、FRBによる12月の利上げの阻止することにはならないとみられる。10月の雇用統計は、失業率が5.0%と7年半ぶりの低い水準に改善した。労働市場が引き締まってきたことで、FRBは2%目標に向けて物価が緩やかに上昇していくとの自信を強めるとみられる。

10日にロイター通信が80人のエコノミストに対して実施したアンケート調査によると、FRBが12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに踏み切る確率は中央値で70%となった。

統計発表を受けて、主要通貨に対するドル指数は7カ月ぶりの高値に上昇した。一方、米国債は売られ、それまでの値上がり幅を縮小した。

10月は石油が前月比2.1%下落した。9月は6.0%の値下がりだった。

石油を除いた輸入物価は0.4%下落で、今年1月以来の大きな落ち込みとなった。9月は0.2%の値下がりだった。昨年の6月以降、ドルが米国の主要貿易相手国の通貨に対して16.6%上昇したことを反映している。

食品は1.0%下落で、こちらも今年1月以来の大きな値下がりだった。9月は0.7%下落だった。産業用資材は1.4%の下落。9月は2.9%の値下がりだった。

輸入資本財は0.1%下がった。自動車は0.3%の下落で今年2月以来の大きな落ち込みだった。

輸出物価は0.2%の値下がりだった。9月は0.6%の値下がりだった。輸出物価は前年同月比では6.7%下落した。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/10/us-import-price-idJPKCN0SZ23920151110?sp=true

ドルが対ユーロで半年ぶり高値、対スイスフランでも上昇

[ニューヨーク 10日 ロイター] - 10日のニューヨーク外為市場では、ドルがユーロに対して約6カ月半ぶりの高値に上昇した。米連邦準備理事会(FRB)と欧州中銀(ECB)の金融政策の方向性の違いが意識され、ドル買いは対スイスフランにも及んだ。

ユーロ/ドルEUR=は終盤0.3%安の1.0711ドル。

ユーロは9日、ECB内で12月に中銀預金金利をさらに引き下げる方向で意見がまとまりつつあるとの報道で売られたが、これに続き10日の市場ではユーロ圏債券利回りが低下した。

一方、先週6日に発表された10月の米非農業部門雇用者増加数が予想を大きく上回り、FRBの12月利上げ観測が高まった。これを受けて米債利回りとドルが上昇、2年債利回りは5年半ぶりの水準に急上昇していた。

さらに、10日発表された9月の米卸売在庫が前月比0.5%増と6月以来の伸びとなり市場予想の横ばいを上回るとともに、8月の数字も0.1%増から0.3%増に上方修正されたことで、第3・四半期の国内総生産(GDP)成長率が速報値の年率1.5%増より加速する可能性が出てきた。

ドルは対スイスフランでも上昇。ドル/スイスフランCHF=は3月20日ぶり高値の1.0089フランを付け、終盤は0.4%高の1.0066フランでの取引となっている。

ドルの主要6通貨に対するドル指数.DXYは4月以来の高値に上昇後、直近は0.4%高の99.371。6日の米雇用統計後の高値を上回った。

米景気の回復に伴ってFRBが12月15─16日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに踏み切る見通しが高まる中、ドルを買い持ちにする市場参加者が増えている。

アクション・エコノミクスのグローバル債券分析部門マネジング・ディレクター、キム・ルパート氏はロイター・グローバル・マーケッツ・フォーラムでのインタビューで、「(FOMCは)何があっても利上げを行うという方向に着実に向かっていると思う」と述べ、「(金融市場で)メルトダウンでもない限り、利上げするだろう」と予想する。

さらに同氏は、FRBの利上げを後押しする指標として「米雇用統計が最も大きいと思う」とし、「過去2カ月間のさえない米経済という見方を反転させるものだ」と語った。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/10/ny-forex-idJPKCN0SZ2Y020151110?sp=true


ロイター調査:12月米利上げ確率70%、雇用統計受け「機熟した」

[ワシントン 10日 ロイター] - ロイターがエコノミスト約80人に行った調査によると、前週末に発表された雇用統計が堅調だったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)が来月12月に利上げに踏み切るとの見方が強まっている。

エコノミストが予想する12月15─16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)における利上げ確率は中央値で70%、前回10月時点での55%から上昇した。

アメリプライズ・フィナンシャルのシニアエコノミスト、ラッセル・プライス氏は「利上げを遅らせるよりも利上げを急ぐほうが依然、経済的なリスクは高いものの、機は熟したとの見方が広がっており、最近の指標も12月利上げを後押しする内容になっているようだ」と述べた。

10月の米雇用統計は 、非農業部門雇用者数が27万1000人増と2カ月続いた低い伸びから一転急増し、2014年12月以降で最も高い伸びとなったほか、失業率も2008年4月以来7年半ぶりの水準となる5.0%に低下した。雇用統計発表後、プライマリーディーラー(米政府証券公認ディーラー)に行った調査でも、17社中15社が12月の利上げを見込むと回答していた。

今回の調査では、12月末時点のフェデラル・ファンド(FF)金利予想が中間値で0.375%と前回から変わらず。来年第1・四半期末時点の予想も0.625%と変わらずだった。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/10/usa-fed-poll-idJPKCN0SZ1X720151110

G20サミット、米は世界経済成長押し上げ要請へ
[ワシントン 10日 ロイター] - 米国は今月15━16日にトルコのアンタルヤで開催される20カ国・地域(G20)首脳会合で、利用可能なすべての手段を積極的に活用し、世界経済の成長押し上げを図るよう各国に要請する。米財務省高官が明らかにした。

財政に余裕のある国には支出を促すとしている。

同高官は中国を中心に新興国の成長ペースが鈍化したと指摘。過去数年に比べて新興国による世界経済への影響は大きくなっているとした。

また中国の人民元をめぐり、国際通貨基金(IMF)の現行基準を満たせば、特別引き出し権(SDR)への採用を支持するとの立場をあらためて示した。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/10/g20-turkey-usa-idJPKCN0SZ2ZV20151110


米FRBが利上げできる日、心待ちにしている=シカゴ連銀総裁
[シカゴ 10日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のエバンズ総裁は10日、米経済が力強さを増し、米連邦準備理事会(FRB)の利上げに対応できる状態になる日を楽しみにしていると語った。米政府債に関する討論会の際にコメントした。

討論会では一部専門家が、金利がゼロ付近にあるなか、FRBと財政当局が協調すれば強い経済が実現できるのではないか、と指摘。総裁は、効果的な政策策定には金融政策の独立性が不可欠として反論した。

またエバンズ総裁は連邦準備理事会(FRB)のインフレ目標2%について、国民が達成を疑問視している可能性を「非常に深刻に」受け止めると述べた。

総裁は「インフレ期待や市場の反応、そしてコアインフレ率が過去6年間にわたって1.5%かそれを下回っていることを踏まえると、国民は(インフレ目標達成を)危ぶんでいるようだ」との見方を示した。

総裁は以前、インフレ目標達成を後押しするため、FRBは事実上のゼロ金利を来年まで続ける必要があるのではないか、と述べていた。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/11/fed-chicago-evans-idJPKCN0SZ34H20151111

ゴールドマン:米経済に老衰の兆し無し、成長が10年に及ぶ確率は60%
2015/11/11 02:53 JST

    (ブルームバーグ):大恐慌以降で最長のリセッション(景気後退)を脱却した米経済は、すでに6年4カ月の拡大期に入っている。これは1900年以降の成長局面34期間のうち5番目に長く、平均の2倍に近い。
米経済は欧州の債務危機や、今年夏に新興市場国経済に広がった中国発の景気減速といった「ダブルディップ」の脅威を克服したほか、国内では一時10%となった失業率と政府閉鎖、そして冬の悪天候などのリスクを乗り越えた。
米経済成長はさらに長生きしそうだというのが、ゴールドマン・サックス・グループが9日夜に発表した明るい内容の分析だ。同社のエコノミスト、ザック・パンドル氏が14カ国を対象に、1850年以降の経済成長55期間を分析したところによると、米経済成長が10年目を迎え、これまで最長の1990年代に匹敵する確率は60%ある。
同氏の調査が示唆するところによると、米経済成長は時代とともに長期化している。1950年より前は3年程度しか続かない傾向にあった。1950年以降の平均は約5年となっている。 
米連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利を引き上げる準備を進めているものの、過去の記録に照らし合わせると米経済が今後1年間にリセッション(景気後退)に陥る確率はわずか10%から15%だと、パンドル氏は分析する。
「確かに米経済へのリスクは存在する。特に国外での展開がそうだが、それでも景気拡大が加齢によって息絶えるとは考えられない」と同氏はみている。
気がかりな労働市場の回復ペース
一方で、パンドル氏に同意しない見方もある。JPモルガン・アセット・マネジメントのチーフ・グローバル・ストラテジスト、デービッド・ケリー氏は弱い住宅着工やインフレ、金利から考えて米経済には成長継続の余地はあるが、一つ引っかかる点があると言う。
それは労働市場の回復ペースだ。1960年以降7回の景気拡大期において、失業率の底は平均で4.5%。今年10月の失業率は7年ぶり低水準の5%だった。
このペースが続けば米失業率は1年後に4.2%、2017年4月には3.8%に低下することになり、FOMCにとっては利上げを継続し経済を無事に軟着陸させる余地が十分に生じる。問題はFOMCはこれまで、この課題をやり遂げた実績がほとんどないということだ。1960年以降の平均的なリセッションは失業率の底打ちからわずか8カ月後に起きている。
従ってケリー氏は、その他のデータはともあれ今の労働市場が「2017年リセッションの著しいリスク」を警告しているようだと考える。同時にそれは投資家にとって、株式市場が調整に入る脅威が強まることを意味する。過去50年間の主要な景気後退はどれも、株式市場の調整を伴ったと同氏は指摘した。
原題:Goldman Sachs Sees 60% Chance U.S. Expansion Lives to See Ten(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Simon Kennedy skennedy4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: James Hertling jhertling@bloomberg.net
更新日時: 2015/11/11 02:53 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXLX2H6VDKHV01.html


中国の輸出業者、受注減少見込む 生産コストは上昇
中国の2015年の原油輸入量は過去最高水準へ、米国に迫る勢い

競争力向上へ人民元相場押し下げ、あってはならない=米財務長官

[ワシントン 10日 ロイター] - 米国のルー財務長官は10日、中国は改革路線を維持するとともに、競争力を高めるために人民元相場を押し下げることがあってはならないとの考えを示した。

同長官は米国証券業金融市場協会(SIFMA)で行った講演で、「人民元相場を押し下げることで競争するようなことがあってはならないとこれまでも中国に明確に伝えてきた」とし、「人民元相場に圧力がかかった時が試練の時となる」と述べた。

米議員の間では中国は競争力を高めるために意図的に人民元相場を引き下げているのではないかとの懸念が出ている。これについてルー長官は、米国は中国がこれまでに示した確約を確実に守るようにする必要があるとし、中国は自国のみならず、世界全体のために改革を推し進めるべきだとの考えを示した。

そのうえで、中国指導部はこれまでも改革にコミットするとの姿勢を示してきたが、実施状況を確認する必要があるとし、新5カ年計画の進ちょく状況をみる必要があるとの見方を示した。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/10/china-us-lew-treasury-lew-idJPKCN0SZ1W920151110



2. 2015年11月11日 12:21:47 : OO6Zlan35k
原田日銀委員、中国「生産統計それほど過大推計ない」 宇都宮で講演
2015/11/11 11:19 
 日銀の原田泰審議委員は11日、宇都宮市で開いた金融経済懇談会で講演した。

 中国経済については統計の信頼性が議論となることが多いが、輸出入統計や、経済的なつながりの深い韓国・台湾の生産指数などが「生産統計がそれほど過大に推計されている訳ではないことを示唆している」と述べた。その上で「日本の対中国輸出は、さらに大きく低下するということではない」との見通しを示した。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11HDI_R11C15A1000000/

10月のマネーストック、「M3」2.9%増 貸出鈍化で前月から伸び率縮小
2015/11/11 9:55

 日銀が11日発表した10月のマネーストック(通貨供給量)速報によると、代表的な指標の1つである「M3(現金、銀行などの預金)」の月中平均残高は、前年同月比2.9%増の1227兆5000億円だった。定期性預金の減少や貸し出しの伸びが鈍ったことなどが影響し、伸び率は前月から0.2ポイント縮小した。

 M3の内訳を見ると、預金通貨は5.1%増で前月(5.3%増)からやや鈍化した。貸し出しの増加ペースが縮小したことに加え、消費税の納付額が増えたこと、年金の支払額の減少などが影響した。一方、現金通貨は6.1%増と前月から0.3ポイント拡大し、マネーストック統計開始以来最高水準だった。行楽シーズンで現金の利用が増えたことや、日用品価格の上昇などが影響した。

 M3からゆうちょ銀行などを除いた「M2」は3.6%増だった。M3に投資信託や国債など貨幣に比較的近い金融資産を加えた「広義流動性」は3.9%増だった。いずれも伸び率は前月から小幅に縮小した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11HBT_R11C15A1000000/

GPIF、ESG投資「体制整備、一層努力を」
運用委の議事要旨
2015/11/11 11:36日本経済新聞 電子版
 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は11日、9〜10月の運用委員会の議事要旨を公表した。環境や企業統治に対する企業の取り組み姿勢を投資判断の材料とする「ESG投資」を巡り、ある委員は「体制整備について一層努力していただきたい」と事務局に要望したことが分かった。ESG投資を巡っては、自民党が普及を政府に提言し、GPIFに採用を要求。GPIFは9月、ESGを柱とする国連の「責任投資原則」に署名していた。

 ある委員は、GPIFが国連の同原則に署名したことに関し「GPIFの投資原則やスチュワードシップ・コード(機関投資家の行動指針)と整合的であり、被保険者の方々の納得も得られやすいと思う」と指摘。その上で「ESG投資が実際にどの程度収益面でポジティブな効果をもたらすかについては、引き続き研究をお願いしたい」と求めた。

 このほか2015年7〜9月期の運用実績の発表時期について、GPIF事務局は「11月の末から12月の初めになる」との見通しを示した。市場では、世界的な株安が響き、同期間はGPIFの運用成績がマイナスになったとの観測が出ている。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11HDP_R11C15A1000000/


3. 2015年11月11日 16:22:20 : xqEk6mxhpE
AIIBもSDR入りも間に合わなかったか、残念!

4. 2015年11月11日 17:07:12 : OO6Zlan35k
10月の中国自動車販売、前年比+11.8%=業界団体 
[北京 11日 ロイター] - 中国汽車工業協会(CAAM)が発表した10月の国内自動車販売台数は前年比11.8%増の220万台と2014年12月以来の大幅な伸びとなった。

1─10月の販売は前年比1.5%増加した
http://jp.reuters.com/article/2015/11/11/caam-idJPKCN0T00GN20151111


 

中国10月鉱工業生産・固定資産投資が減速、経済への下向き圧力続く
[北京 11日 ロイター] - 中国国家統計局が11日発表した経済指標は、鉱工業生産と固定資産投資の伸びが減速する一方、小売売上高の伸びも小幅な加速にとどまり、経済への下向き圧力が根強いことが示された。追加の政策支援が必要になりそうだ。

10月の鉱工業生産は前年同月比5.6%増と、9月の5.7%増から伸びが鈍化し、ロイターがまとめたアナリスト予想の5.8%増を下回った。

1─10月の固定資産投資は前年同期比10.2%増加し、アナリスト予想と一致した。1─9月の10.3%増からは伸びが鈍化した。

10月の小売売上高は前年同月比11.0%増で、9月の10.9%増から伸びが加速、アナリスト予想(10.9%増)を上回った。

コメルツバンク(シンガポール)の新興市場担当シニアエコノミスト、チョウ・ハオ氏は「全般的にデータは若干安定したものの、勇気づけられる内容ではなかった。製造業セクターは需要低迷を背景に大幅に減速している」と指摘。

また「不動産投資が引き続き低調で、投資全般の勢い回復につながっていない。消費は比較的好調だったものの、全般的な伸びは弱い」と語った。

今週発表された10月の消費者物価指数(CPI)は上昇率が鈍化し、貿易統計も市場予想を下回り、弱い内容となった。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/11/china-m-idJPKCN0T00E620151111



5. 2015年11月11日 19:17:13 : OO6Zlan35k
勝ち組と負け組生まれる−日本の失われた10年が示す中国減速の影響
2015/11/11 14:55 JST

    (ブルームバーグ):日本経済が1990年代に劇的な低迷に見舞われても、世界経済はなんとかうまくやっていた。中国の景気減速が続いているが、同じことが繰り返されるとみるエコノミストの一群もいる。当時、日本は世界2位の経済大国で、今は中国がその座にある。
中国発の不振が世界経済全体に広がるとの懸念は少し行き過ぎだと考える理由はある。中国の低迷で負け組が生まれているのは確かだ。商品輸出企業がその最たる例だが、勝ち組もまた生まれた。航空会社や自動車メーカー、米国の消費者は、中国の需要鈍化に伴うエネルギー・原材料価格急落の恩恵にあずかっている。
もちろん中国経済がハードランディングをを回避し、投資・輸出依存から消費・サービス業重視へのシフトを続けるという条件付きだが、中国の景気低迷長期化に世界が耐えることに寄与するのは、それほど伝えられていないこうしたプラスの側面だ。
米連邦準備制度で26年間働いた経歴を持ち、今はドイツ銀行セキュリティーズのニューヨーク在勤チーフエコノミストを務めるピーター・フーパー氏は、世界にとって「中国の減速が漸進的である限り、苦痛はあるだろうが、大きな問題にはならないと考えている」と述べた。
中国の習近平国家主席は3日、今後5年間の平均年間成長率が6.5%を下回ってはならないと言明し、中国指導部が約30年前の改革・開放政策導入後で最も低い成長期を受け入れる用意があることを示唆した。米コンサルティング会社IHS(マサチューセッツ州レキシントン)のチーフエコノミスト、ナリマン・ベーラベシュ氏はこうした目標でも野心的過ぎると見込んでいる。同氏の予想は年平均5.5−6%だ。
1990年代の日本のように中国の貿易収支は黒字であり、需要源というより純供給国だと、ファゾム・コンサルティング(ロンドン)の共同ディレクターで、イングランド銀行(英中央銀行)で働いたこともあるダニー・ギャベー氏は指摘する。つまり、米経済が突然失速する場合と比べれば、世界の成長全体に対する中国経済減速の影響はずっと小さいことを意味するという。不動産・株式市場のバブルが崩壊した日本は、1991−2000年の平均成長率が年約1%と「失われた10年」を経験した。
無傷の米国
JPモルガン・チェースのエコノミストによるコンピューターシミュレーションでは、中国の成長率が1ポイント低下すれば、世界の経済経済成長率は約0.5ポイント下がり、新興市場はさらに大きな悪影響を受ける。だが対中輸出が国内総生産(GDP)の約1%相当にすぎない米国は実質的にほとんど傷を受けず、米消費者は輸入価格下落の恩恵を享受する。
皆が楽観的というわけではない。米ジェローム・レビー・フォーキャスティング・センター(ニューヨーク州マウントキスコ)のエコノミスト、ジェローム・レビー氏は、中国などの新興市場による支出急減に伴い世界経済はリセッション(景気後退)入りに近づいていると話す。
同氏は「中国が非常に長期にわたり巨額の過大投資で成長してきたことで、非常に大幅な投資削減が必要になるということが問題だ」と分析する。これまでに中国景気減速の影響が顕著に表れているのは商品相場だ。中国による購買は供給側の見通しを大きく下回っている。ブルームバーグ商品指数は今年約20%低下し、1999年以来の低水準に近づいている。
原題:Japan’s Lost Decade Has Lesson for Those Dreading China Slowdown(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Rich Millerrmiller28@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Carlos Torresctorres2@bloomberg.net Enda Curran
更新日時: 2015/11/11 14:55 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXMPD86JIJUX01.html 


中国株:反発、小売売上高の伸び加速好感−最後の10分で上昇に転じる
2015/11/11 18:04 JST

    (ブルームバーグ):11日の中国株式相場は反発。テクノロジーやヘルスケア銘柄が上げを主導し、この6営業日で5回目の上昇となった。中国が発表した小売売上高の伸びが加速し、消費・サービス主導型経済への移行に向けた当局の取り組み進展が示された。
上海総合指数は前日比0.3%高の3650.25で終了。取引終了前の最後の10分間で上昇した。インターネット関連の綱宿科技(300017 CH)や医薬品メーカーの江蘇恒瑞医薬(600276 CH)が上げた。CSI300指数は、ほぼ変わらずの3833.65で引けた。
10月の中国小売売上高は前年同月比11%増と、今年に入って最大の伸び。一方で工業生産は市場予想を下回る伸びにとどまった。エネルギーや素材株が下落した。
パートナーズ・キャピタル・インターナショナル(香港)の温天納(ロナルド・ワン)最高経営責任者(CEO)は、「小売売上高がセンチメント改善の材料となった。消費主導型経済への移行は、ゆっくりとではあるが進んでいる」と述べた。
香港市場ではハンセン中国企業株(H株)指数が前日比0.7%安、ハンセン指数が同0.2%安で終了した。
原題:China Stocks Reverse Loss as Retail Data Fuel New Economy Shares(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:香港 Kyoungwha Kim kkim19@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Allen Wan awan3@bloomberg.net
更新日時: 2015/11/11 18:04 JSThttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXMWJ46JTSEB01.html

中国:10月の乗用車販売、10カ月ぶりの大きな伸び−CAAM (1)
2015/11/11 18:39 JST
    (ブルームバーグ):中国の10月の乗用車販売台数が10カ月ぶりの大きな伸びを記録した。自家用車購入に対する税負担の軽減が寄与し、夏季に落ち込んだ需要の回復があらためて明らかになった。
中国自動車工業協会(CAAM)によれば、スポーツ型多目的車(SUV)などを含めた10月の乗用車販売台数(卸売りベース)は前年同月比13%増の194万台となった。中国の国内メーカーが好調で、前年同月と比べ市場シェアを2.1ポイント高めた。
フィッチ・レーティングスの上海在勤アソシエートディレクター、ヤン・チン氏は「自動車購入減税のプラス効果が数カ月続くはずだ。中国経済は移行期にあり、経済成長における消費の割合は高まるだろう。自動車販売の拡大支援は政府の計画の一環だ」と述べた。
CAAMの董揚秘書長によると、トラックやバスも含めた今年の自動車販売台数は3%増える可能性がある。1−10月の自動車販売台数は前年同期比1.5%増の1930万台だった。
原題:China Auto Sales Gain Most in 10 Months After Tax Cut (2)(抜粋)
記事に関するブルームバーグ・ニュース・スタッフへの問い合わせ先:上海 Alexandra Ho aho113@bloomberg.net;北京 Tian Ying ytian@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Chua Kong Ho kchua6@bloomberg.net
更新日時: 2015/11/11 18:39 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXN3L56TTDSH01.html



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民102掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民102掲示板  
次へ