★阿修羅♪ > 経世済民102 > 703.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
WHO衝撃報告の不可解と疑問 <第1回>加工肉と赤身肉を俎上に上げたWHO報告の「根拠」(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/703.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 11 月 19 日 15:42:40: igsppGRN/E9PQ
 

                騒動の発端となったIARCの報告書(プレスリリース)


WHO衝撃報告の不可解と疑問 <第1回>加工肉と赤身肉を俎上に上げたWHO報告の「根拠」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/lifex/169847
2015年11月19日 日刊ゲンダイ


 WHO(世界保健機関)が10月下旬、加工肉の発がん性、大腸がんリスクに関する仰天報告を発表し、世界中が大騒動になった。米国食品業界などの猛反発を受けてWHOは火消しに躍起になったが、この騒動で浮き彫りになったのがWHOの体質と疫学調査の信頼性だ。騒動勃発から1カ月近く経ち、国内では沈静化してきたが、改めてWHO報告を検証する。

 WHOの専門組織「国際がん研究機関」(IARC)が公表した大腸がんに関する調査報告(専門医学誌「ランセット・オンコロジー」に掲載)に、世界中が大騒ぎとなった。その内容は次の2点。

@ハムやソーセージ、ベーコンなど加工肉に高い発がん性が認められ、毎日2枚程度(50グラム)食べ続けると大腸がん発症率が18%高まる。発がん性は最高レベルの「グループ1」。

Aステーキなどの赤身肉に関しても「大腸がんのほか、すい臓がん、前立腺がんとの因果関係を示す証拠がある」と指摘。発がん性は「グループ2」。

 日常的にベーコンやハム、ホットドッグの消費量が多い欧米では、発表直後から大騒ぎに。大メディアがこぞって取り上げ、北米食肉協会は「最初から特定の結論を導き出すため、データを歪曲した」と猛反発した。

 あまりの反響にWHOは「加工肉の消費を減らせば大腸がんになるリスクが減るということで、加工肉を一切食べないよう求めてはいない」と弁明に追われる始末だ。

 業界が反発し、消費者からいぶかる声が出るのも当然。調査報告の内容は疑問だらけである。

 IARCの研究者が世界で発表された約800件の研究論文を精査した結果、「加工肉の摂取が大腸がんを引き起こすことを示す十分な証拠が得られた」としているが、その詳細には触れていない。さらに、加工肉の摂取によって発がん性が高まるメカニズムについては「解明されていない」というのである。

「世界中から集めた疫学調査のデータを分析・検証した結果、確かな証拠を見つけたが、発症メカニズム、因果関係は未解明というのでは、まるで説得力がない。メカニズムについては、“加工や調理の段階で生成する化学物質が影響している可能性がある”と指摘しているが、あくまで推測にすぎない。こんな段階で衝撃的な報告を発表するのは無責任と言わざるを得ませんよ」(医学関係者)

 騒動が沈静化しつつあるとはいえ、日本国内でもすぐに影響が出た。丸大食品は決算発表の会見で、WHOの発表直後の数日間に「ウインナーの販売が2割ほど落ちた」ことを明らかにした。お歳暮への影響も懸念されている。「18%」と「大腸がん」のイメージは確実に残ってしまったからだ。この問題、根本には疫学調査の信頼性という問題がある。

(つづく)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年11月19日 23:09:55 : b5JdkWvGxs
アメリカ産牛肉に発がんリスク
URL http://www.seikatsuclub.coop/item/taberu/knowledge.html

それでも輸入肉を食べますか?

食肉の自給率(重量ベース・2011年度)は牛肉40%、豚肉52%、鶏肉66%で、低下傾向に歯止めがかかりません。"安い"輸入肉がスーパーの棚を埋め、外食産業でも大量に消費されています。

コスト削減至上主義から生まれた食肉は、成長ホルモン剤(エストロゲン)の残留など私たちの健康を脅かす多くのリスクを抱えています。


アメリカ産牛肉に発がんリスク?

肉牛を短期間で効率よく肥育するための成長ホルモン剤。

その食肉への残留濃度と、子宮体がんなどのホルモン依存性がん発生数の増加が無関係ではないとする論文が「日本癌治療学会」などで2009年に発表されました。


アメリカ産牛肉と国産牛肉の成長ホルモン残留濃度を比較した結果、アメリカ産には国産の600倍もの濃度の成長ホルモンの残留が判明。

調査に参加した医師のひとりで北海道大学遺伝子病制御研究所客員研究員の半田康さんは

「やはり国産を選択するのが賢明。
日本とアメリカの牛肉消費傾向からエストロゲン高濃度の牛肉の摂取と、子宮体がんや乳がんなどのホルモン依存性がんの発生増加の関連性が考えられる」

と話しています。


EUはアメリカ産牛肉の輸入を禁止

アメリカ同様、日本への牛肉輸出量が多いオーストラリアやカナダでも、牛の成長促進や繁殖のための治療を目的とするホルモン剤の使用が認められています。

このため欧州連合(EU)は発がん性が疑われるとの理由から、1988年にアメリカ産牛肉と牛肉関連製品の輸入を禁止しました。


この決定に対して「輸入禁止措置は欧州産牛肉の保護にあたる」とアメリカとカナダが抗議。「関税と貿易に関する一般協定(GATT)」)に提訴し、欧州からの輸入品に対する報復措置に出ました。両者の対立は世界貿易機関(WTO)に持ち込まれ、いまも議論が続いています。


日本で承認されているホルモン剤の用途は、家畜の繁殖障害の改善と人工受精のタイミング調節などに限定されています。


アメリカ産牛肉と豚肉の半数以上から耐性菌が!

効率重視の工業的家畜生産では病気予防や治療のために抗生物質や合成抗菌剤が頻繁に投与され、飼料添加物としての利用も一般的です。

こんな現状に世界保健機関(WHO)の専門家は

「抗生物質の多用が抗生物質の効かない耐性菌を出現させる」

と警告。2013年4月には、米国食品医薬品局(FDA)が「全米耐性菌監視システム」の年次報告書のなかで、アメリカ国内で流通している多くの食肉から抗生物質に耐性を持つ細菌が検出されたことを明らかにしました。


いつまで世界中から買い集められる?


日本の総人口は約1億2800万人、世界の総人口に占める割合はわずか「1.7%」にしか過ぎません。そんな日本では食料の確保を海外に依存し、世界中から買い集めています。


畜産物と密接に関係する遺伝子組み換え

アメリカでは牛乳の生産量を増加させるため、乳牛にもホルモン剤が投与され、なかには「遺伝子組み換え(GM)微生物(細菌)」を利用したホルモン剤もあります。


日本はアメリカから多くの乳製品を輸入していますが、GMホルモン剤を含むホルモン剤が残留している可能性があります。

さらにアメリカやブラジルなど、日本向けに大量の畜産物を輸出する国々では、家畜の飼料として GMトウモロコシが与えられています。年々増加していますが、これらの GMトウモロコシは日本にも輸出され、多くが家畜の飼料として使われています。


今年7月から日本もTPP交渉に参加し、協議が続けられていますが、食肉の輸入関税をなくすのを条件に合意に達する可能性があるとされています。そうなれば食肉輸入が加速化するのは確実です。そのとき、TPPでは食の安全性重視の観点からの輸入規制が「自由貿易の障壁」と見なされる可能性があります。

さらに注視しなければならないのが、遺伝子組み換え(GM)食品の表示義務と食品添加物の規制。いずれもアメリカの認証基準に従うことになれば、安全性の確保がより困難になるとされています。

これが輸入食肉に適用されれば、肉牛の肥育に使う成長ホルモン剤の残留基準を持つ日本の食品行政に対し、アメリカやオーストラリアから「非関税障壁」の批判とともに、"圧力"がかかる恐れがあります。
http://www.seikatsuclub.coop/item/taberu/knowledge.html


危険な合成ホルモン剤残留牛肉、日本は大量輸入で野放し 発がんリスク、世界中で禁止
2015.09.20 文=小倉正行/ライター Business Journal

 今、世界的に合成ホルモン剤が残留している牛肉に対する輸入禁止措置が広がっている。

 EC(欧州共同体)は1989年からホルモン剤の残留している牛肉の輸入を禁止し、米国政府といわゆる「ホルモン戦争」を継続している。ロシアは昨年、合成ホルモン剤が残留しているオーストラリア産牛肉の輸入を禁止した。また、中国政府は香港経由の合成ホルモン剤残留米国産牛肉の輸入を禁止し、それによって米国産牛肉の国際価格低下を招いていると報道されている。牛肉を宗教上の理由で輸入禁止しているインドを加えると、合成ホルモン剤残留牛肉が国内に流通していない国の人口合計は32億7942万人に上り、世界人口の45%にも及んでいる。
 
 こうした状況のなかで、先進国で最大の残留ホルモン剤汚染牛肉の輸入国が、日本になっている。昨年の日豪FTA合意で合成ホルモン剤汚染オーストラリア産牛肉の輸入量も増加している。さらに、TPP交渉では、牛肉関税の一層の引き下げも報道され、日本国民は否応なしに、合成ホルモン剤汚染牛肉の消費を押し付けられているのである。

 輸入牛肉の残留ホルモン剤問題は深刻である。2009年10月24日に開催された第47回日本癌治療学会学術集会で北海道大学の半田康医師は、「牛肉中のエストロゲン濃度とホルモン依存性癌発生増加の関連」を発表した。この研究目的は以下の通りである。

「わが国において乳癌、前立腺癌を含むホルモン依存性癌は急速に増加しているが、これに並行するように牛肉消費量も増加している。国内消費量の25%を占める米国産牛肉では、肉牛の飼育時に成長促進目的にエストラジオールを含むホルモン剤の投与が行われる。米国の牛肉消費量は先進諸国で最多で増加傾向にあるが、癌発生数は乳癌、前立腺癌が極めて高い。このため、牛肉に含まれるエストロゲン濃度を検討した」

 半田氏は「わが国とアメリカの牛肉消費傾向から、エストロゲン高濃度の牛肉摂取とホルモン依存性癌発生増加の関連性が考えられる」と結論付けている。
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11632.html


2. 2015年11月19日 23:43:02 : OpQ9kvshCw
昔から言われているけど。
いまどき何を驚いているのという感じである。

3. 2015年11月20日 06:31:07 : xqEk6mxhpE
小市民「お歳暮はハムを止めて新巻にしました」

4. 2015年11月20日 16:36:08 : c8xJHwJEWo
こりゃタバコに習って肉にも高額の税金をかけにゃならんな。100グラムあたり1000円くらいか?

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民102掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民102掲示板  
次へ