★阿修羅♪ > 経世済民93 > 418.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
世界が注目する経済学者・ピケティが来日して“アベノミクス”をケチョンケチョンに!(リテラ)
http://www.asyura2.com/15/hasan93/msg/418.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 2 月 04 日 14:40:05: igsppGRN/E9PQ
 

           アベノミクスを一蹴するピケティ氏(NHK『パリ白熱教室』より)


世界が注目する経済学者・ピケティが来日して“アベノミクス”をケチョンケチョンに!
http://lite-ra.com/2015/02/post-838.html
2015.02.04. リテラ


『21世紀の資本』で大ブレイク中のフランスの経済学者、トマ・ピケティ氏(43歳)が疾風のごとく日本を駆け抜けた。1月29日朝にエールフランス機で成田に到着、3泊4日の滞在中に3カ所でのシンポジウムや日本記者クラブでの記者会見、各種メディアの単独インタビューなどを精力的にこなし、2月1日午後にはパリへトンボ返りという過密スケジュールだった。

 話題の著書は世界十数カ国で発行され、700ページを超える学術書にもかかわらず累計150万部を突破した。日本語版も昨年末に発売された。1冊5940円で重さ約1キロ、厚さ約5センチの分厚い本がすでに13万部という、ある意味“異常な”ブームになっている。中身は何が書いてあるかというと、要は資本主義社会においては持てる者(富裕層)と持たざる者(貧困層)の経済的不平等(格差)が徐々に広がっていくのが必然で、このまま放置すれば「バルザックの時代のような」一部の裕福な不労所得者が多数の貧困層を支配する時代が来る、という話だ。


 これが経済学に与えた衝撃は大きかった。というのも、それまでの主流派経済学ではサイモン・クズネッツが主唱していた「資本主義が発展すると、一時的に格差は広がるが、やがて縮小する」が定説になっていたからだ。ピケティ氏の主張が真実ならば、これが180度ひっくり返ることになるわけだ。

 それは「r>g」=資本収益率(r)は経済成長率(g)を常に上回るというシンプルな不等式で説明される。ザックリ言うと、資本主義社会では土地や株に投資して得られる収益(不労所得)の上昇は、労働によって得られる収益(賃金)の上昇より“常に”大きい。つまり、広大な土地や株を持っている人はそこから得られる賃料や配当だけで働かずに優雅な暮らしができるが、労働者は汗水たらしていくら頑張っても絶対に追いつくことはできない。それどころか、その差は開く一方だという。

 この法則をピケティ氏は世界20カ国以上、過去200年以上の税務当局のデータを15年がかりで集計・分析することで明らかにした。それによると、2つの世界大戦と累進課税の強化によっていったんは縮小した格差が80年代以降に再び拡大し始めた。とくにこの傾向はアメリカで顕著で、上位10%の富裕層が総所得に占めるシェアは、1980年の34%から2012年には50%にまで急上昇して、格差の激しかった第2次世界大戦前の水準をも超えているという。アメリカで労働者平均の300倍を優に超える超高額報酬を得るスーパー経営者が登場したのもこの頃だ。

 この不平等を解消するには所得や資産に対する累進課税を強化すべきだというのがピケティ氏の強い主張だ。つまり、資本家・富裕層に重税をかけ、労働者階級に再分配しろというわけである。こうなると、当然、出てくるのが「非現実的な左翼経済学者」「隠れマルクス主義者」などという批判だ。

 たしかに資本主義が抱える構造的矛盾を鋭く言い当てている点や『21世紀の資本』というタイトルの印象から、カール・マルクスの『資本論』を思い起こさせる。

 しかし、なんと本人曰く「マルクスは一度もきちんと読んだことがない」そうだ。理論ばかりで事例がないのが不満だとも。それはそうだろう。マルクスが『資本論』を書いた19世紀半ばは資本主義がまだ緒についたばかりで、具体的データなどなかった。ピケティ氏が駆使したように、ビッグデータをコンピュータで解析できるいまとは時代が違う。

 ただ、『資本論』も『21世紀の資本』も結論は非常に近い。マルクス経済学からのアプローチとはまったく違うが、19世紀のマルクスが予見した「資本主義には致命的な構造矛盾がある」ということを21世紀のピケティ氏がデータを使って証明したともいえる。その意味ではマルクスをちゃんと読んでいなかったこと(マルクス経済学者にならなかったこと)が逆によかったのかもしれない。

 ピケティ氏は米マサチューセッツ大学経済学部助教授として教鞭を執ったこともあり、考え方や理論の組み立て方は米国流のオーソドックスな新古典派経済学がベースになっている。そのくせ、導き出される結論が「資本主義の構造矛盾」ということなので、マルクス経済学者からポール・クルーグマンやジョセフ・スティグリッツ、ローレンス・サマーズら米国のリベラル系経済学者まで、幅広い評価を受ける新たな地平を開いたともいえる。

 しかし、こうした“左翼系”経済学者がチヤホヤされていることに安倍晋三首相は苛立ちが隠せないようだ。

 ピケティ氏来日の前日28日の参院本会議で松田公太議員が、ピケティ氏が格差解消の処方箋としてあげる世界的な資産課税強化について問うと、「執行面でなかなか難しい面もある」とそっけなく否定するだけだった。

 ところが、直後に側近から「人気の経済学者なので反論ではなく、アベノミクスの恩恵をアピールすべき」とアドバイスされたらしい。29日の衆院予算委員会での民主党・長妻昭氏との質疑では、「ピケティ氏も成長は否定していない」とまずピケティ人気にあやかったうえで「成長せずに分配だけを考えていけば、ジリ貧になる」と持論を語り、2日の参院予算委員会では「(アベノミクスは)全体を底上げする政策だ」と力説した。

 だが、当のピケティ氏はアベノミクスに対してケチョンケチョンだ。 例えば、アベノミクスは富裕層・大企業への税を軽減する一方で、その穴を大衆課税である消費税増税で埋めようとしている。これは、ピケティ氏が主張する累進課税強化と真っ向対立している。

「あらゆる人にかかる消費税を引き上げることが、どうして日本の成長にとってよいことなのか。納得できない」(1月31日、東大講義で)。

 1月29日のシンポジウム後半のパネルディスカッションでは西村康稔内閣府副大臣がパネリストとして登壇した。政府の「雇用者100万人増」や「トリクルダウンの試み」などについてパワーポイントの資料を何枚も使って説明し、「アベノミクスで格差が拡大しているというのはまったくの誤解」とドヤ顔を見せた。

 しかし、データ分析ではピケティ氏の方が2枚も3枚も上手だった。

「確かに日本の格差はアメリカほどではない。しかし、上位10%の富裕層の所得は国民所得全体の30〜40%まで上がってきており、さらに上昇傾向にある。しかも、日本はゼロに近い低成長なのに上位の所得が増えているということは、実質的に購買力を減らしている人がいるということだ。おまけに累進課税の最高税率も低い。国際的水準で見ても、日本の過去の税率と比べてみても。つまり、トップの所得シェアが増えているのに以前より低い税率しか納めていないということだ」

 これを不平等といわず、なんというのか。西村副大臣はタジタジだった。

 異次元金融緩和についても「紙幣を増刷することは(税制に手を着けるより)たやすいが、緩和したマネーがどこへ行っているかわからない。果たしてそれで適切な人が恩恵をうけるだろうか」「株や土地のバブルを起こすことはできるが、それでは正しい人に富が行き渡らないし、必ずしも経済成長にはつながらない」(同シンポジウムで)とバッサリ。

 アベノミクス最大のキモは、まず富裕層を優遇して儲けさせ、その富の一部がやがて低所得者層にまで“したたり落ちてくる”トリクルダウン理論にある。ピケティ氏はこれを、「過去を見回してもそうならなかったし、未来でもうまくいく保証はない」(東大講義講義)と一蹴した。

 それよりも、労働に対する税を低くして資産に対する税を増やし、金持ちから税金を取って資産のない若者向けの減税を実施するなどして、格差を是正すべきだというピケティ。

 その理論と、富裕層だけを優遇するアベノミクスと、どちらが正しいかは、もう2〜3年もすればはっきりするだろう。まあ、はっきりしたときにはもう手遅れになっているかもしれないが……。

(野尻民夫)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年2月04日 16:10:26 : OL3Kz2z7Hw
ピケティ氏の理論はそう外れてもいないのですが、「当たらずとも遠からず」ならぬ「遠からずとも当たらず」でしょうね。
ピケティ氏の言う「金持ち」とは預金や不動産や株などの資産が多い人を言ってますが、これは欧州などの社会システムをベースに考えているに過ぎません。
不動産所有なんてしてても、日本では修繕や点検などの維持費や保険費用、税金などで日本ではそんなに資産とは言いがたい場合が多いです。相続税も高い。
「タダで自治体に譲りたくても自治体側が維持費や最終的な解体費などで受け取らない」とかの話が阿修羅の記事にありましたね。
地震や津波や火山爆発や洪水など自然災害が酷いので不動産は余程良い場所でないとリスク資産か、悪いエリアや維持コストのかかる建物は維持費を差し引くとマイナス資産。
それと例えば「金持ち」は預金で数千万円とかの資産を持ていれば、その部類に入れられてしまうかも知れませんが、その人が仮に基礎年金しかもらえないなら、その数千万なんてあっと言う間に老後に消えて行きます。
本当の金持ちは「リストラとかがなくて就労保障、つまり所得保障が生涯間違いない就労者で仕事にもリスクがない人」とかです。
今30歳で預金などの資産が仮に300万円だけで、年収700万円でも65歳までリストラは有り得ないなら、実質資産は2億4500万円です。
それと退職金と年金収入。
仮に85歳まででも基礎年金と年200万円違えば20年で年金だけで4000万円の違いです。
こう言う面が欧州などでは格差があまりなくて、日本が欧州と違って大きな格差がある事があまりわからないで言っている面があるように見えます。
それと世襲。
基礎年金を悪くする、と言うののは「自分の子供などがもし基礎年金しか貰えない状況になったら大変だから、孫子の為にもまあ最低限は支給する制度にしておこう」と普通は考えるはず、がそうでない政策になるのは「自分の孫子が基礎年金だけの受給者になどなるわけない」と言う確信があるから。
それは「今の世代を超えた家系の二極化」でもあります。
「下層の子供は所詮下層」と言う世界です。

02. 2015年2月04日 16:31:14 : KRuvaXEobI
>こうした“左翼系”経済学者がチヤホヤされていることに安倍晋三首相は苛立ちが隠せないようだ

痛快痛快
どうしても隠しだて出来なくなってきたみたいだな。


03. 2015年2月04日 16:47:26 : FdzWvwSYpY
知恵者一人馬鹿万人

04. 佐助 2015年2月04日 19:24:51 : YZ1JBFFO77mpI : 439YTZK3Rc
世界信用収縮恐慌の渦中に,累進課税強化しても消費税減税しても法人税減税でも収束しません。
第二次世界金融大恐慌は基軸通貨の多極化をしないと沈静化しない。そして第二次産業革命を加速させないと経済はよくなりせん。

1%の金持ちは,富裕層,権力者の政治家には富裕層のための政治しかしない
つまり権力者・金持ちは累進課税強化より弱肉強食政策しか脳がない。ただ只管従属者となる。

だから,経済学者は経済を立て直し政治権力者に為替を固定させ、世界信用恐慌は収束させる提案をして下さい。そうしないと金持ちも・貧乏人も古今未曽有のパニックになります。

もしも、ユーロと円が基軸通貨に加わると、ポンドが基軸通貨になる前の、複数基軸通貨の時代になります。そして、基軸通貨でない通貨は、どれかの基軸通貨又はバスケット(混合)させた通貨とリンクして為替を固定させ、世界信用恐慌は収束されます。

アベノミクスは富裕層・大企業への税を軽減する一方で、その穴を大衆課税である消費税増税で埋めようとしている。これは、ピケティ氏が主張する累進課税強化と真っ向対立している。確かにその通りです。だからと言って経済対策を何もしないと,累進課税強化して緊縮財政は結局,金持ちや官僚たちが潤うことになり,貧困層は救われません。経済対策をしないで経済が良くなった事例はありません。しかも消費税で経済が成長した国家は皆無です。鼠講金融工学やマネーゲームでは,サービス業が向上しますが,モノづくりは低迷し格差が拡大し,国民に耐乏を押し付けなければならなくなる。


1929〜32年に姿を現した第一次世界金融大恐慌は世界通貨のポンドからドルへの移行が根因。 2007〜10年にスタートしている第二次世界金融大恐慌は、ドル一極からユーロ・円三極への移行が根因。これを政治・経済の指導者と経済学者のピケティ氏も認識しない,できないことが問題である。

本当の原因が分かり、解決できない現象は、この世の中にはありません。ところが、脳と心の物理設計には、「結果を原因に倒置する経験回路(この神経回路で、動物は行動を修正し生命を維持しています)をもつため、目先だけを認識し、本当の根因が見えません。


そのため、慌てて目の前に見える現象を原因だと錯覚し、間違った対処法をします。今回の80年ぶりの世界信用恐慌に、どの国も、効果的に対応できないのはそのためなのです。だから、ナゼ世界で同時に信用収縮が発生したのか?ナゼ大暴落をとめることができないのか?をマスコミも経済学者も政治家も回答できません。

平時は、国家・企業・国民のレベル間には、相互信頼関係が支配しています。だが、パニックになると、レベルごとの自己防衛心理に支配されるため、相互信頼関係は弱まり、銀行と企業、銀行と銀行、企業と企業間も、自己防衛心理に支配されます。そのため、政府や中央銀行がジャブジャブに、公的資金を投入しても、資金は円滑に流れません。だから経済を立て直してください。累進課税強化で経済が良くなるとは思えません。消費税増税して賃上げすると売れない者を大量に過剰生産することになる。株は金持ちが潤い,弱者は株を買えないし落ちてくる株しか拾えないので,どんどん貧困化します。

もし、ドルが即時に第三次金本位制採用を宣言すれば、ユーロや円の追随時期も早まります。又、ユーロや円がドルよりも早く第三次金本位制を採用すれば、世界の信用恐慌は、三年で収束します。政府・企業が、信用恐慌から早期脱出するためのマニフェストは、第二次産業革命へ大胆にシフトすることです。

第二次産業革命とは「放射能・CO2を発生させない動力」への転換革命です。軍需産業ではありません,第二次産業革命の起点となるエンジンレスの本命は、水素発電と電磁波起電力です。第二次産業革命を前倒し加速させて下さい,現状に満足し開発を怠っている企業は,早急に潰してください。

すでに実用化されていますが、大企業は既得権益(設備・技術)を失うため、国家から補助金をもらいながら、ゆっくりと進行させたいと考え抵抗しています。先進工業国の基幹産業は、自動車とエレクトロニクスと住宅です。この基幹産業の好不調が、約3年半ごとの景気の上昇下降を決定しています。だから、三大基幹産業の製造は上昇すると、全産業に第二次産業革命は拡大し、景気は上昇します。すると、企業レベルの世界信用恐慌は、三年に短縮し脱出することができます。ところが大企業の抵抗が脱出を遅らせます。

第二次産業革命に早期シフトした国家は、CO2の発生を75%減らすことに成功すると同時に、世界の技術革新をリードし、全産業を活性化させることができます。又、第二次産業革命に早期シフト企業は、大不況下でビジネスを飛躍できます。抵抗する大企業は解体し再生すべきです。

信用恐慌は、輸出を二国間の物々交換を中心にします。そのため貿易の縮小はさけられないので、輸出依存では大倒産と人員整理が避けられません。これは銀行・証券・為替の一時閉鎖で証明されます。


05. 2015年2月04日 20:03:14 : eEyTXRNLew
プケティなんて誰が持ち上げてんだ??

似たような事なら、
宇沢 弘文 内橋 克人 藤原直哉 あたりが昔から言ってたろ!

身近にいる見識者の声もまともに聞こうとしねー
マスゴミのマーケティングに踊らされてるだけの奴らに
プケティ含め彼等の言いたい事の真髄などわかるわけねーわ


06. 2015年2月04日 20:20:02 : SnvZiYGrQI
経済学の結論ははっきりしている。

しかし、現実となると、政治の分野になる。

それから、マスコミのあり方なども関わってくる。

お金の力で、いくらでも政治権力やマスコミ報道は流される。

結局、愚かな人間は、戦争など破滅を経なければ、富の再分配ができないのではないか?


07. 2015年2月04日 20:20:02 : OL3Kz2z7Hw
05さんのコメントは確かに同感。
マスコミやネットで持ち上げる、その急な感じが異様。
それとピケティ氏の論は間違えとは言い切れないが、どこか今の日本の抱える問題とはピントが微妙にズレてる気がする。
株の空売り仕掛けたハゲタカが売り崩すのに利用するか。
それとも裏をかいて踏み上げるか、はまだわからない。
ピケティ氏個人は別に悪意はないとしても、それを悪用しようとするインチキ金融ハゲタカの臭い匂いがする。

08. 2015年2月04日 21:13:03 : jvwU0nCLTM
>>01
ピケティ氏は、基本的に地震が少なく、比較的平坦な土地が続き、石造りで補修修繕もさほど多くないヨーロッパの不動産資産事情を想定しての事でしょうね。

日本の場合は、駅前一等地、商業地等なら資産になるかも知れませんね。
現代の重量鉄骨耐震構造だと50年以上は持ちますね。実際、親の代からある
40年前のビルでも某建材屋が施した特殊加工の外皮のおかげか、まだ一度も改修工事をせずに済んでます。維持費は固定資産税と保険だけです。比較的狭い土地に立つビル。上方向に伸びるビルというのは、相続税や固定資産が驚くほど安いです。(いい印象は与えませんが土地コロにも使えます)
また親と相談し、生前に名義変更を行い細かく分割所有するようにしていました。
そのせいか、相続税はほぼ無しです。(今後厳しくなるかも知れませんが)

また、知人の土地持ちや資産家で、基礎年金しかない人というのは聞いた事がありません。収益ビルや何らかの不労所得、事業、資産運用、基礎年金上乗せ等している人ばかりです。
収益地を持ちながら普通のサラリーマン、公務員やってる人もいますね。ですが、年収700万円でも65歳までリストラが無いなどという事は、まずありえません。今後益々厳しくなりそうだと言ってますね。年金もどんどん減らされます。

日本では、いい場所、土地建物は(高級官僚や御用学者になれる人が少ないのと同じように)少ないかもしれませんが、一等地等での益地資産不労所得は、およそ生涯間違いない所得保障になりうるので、やはり資産と呼んでいいでしょ。 勿論、何事も、モノによりますが。



09. 2015年2月04日 21:24:10 : oCAXTZx9lw
>>06
某TV番組がピケティ氏に乗じて
IMFのグローバル管理が必要とか言ってたね

10. 2015年2月05日 01:14:11 : EmlyqzO1DE
鳩山・小沢政権の正しさが証明された。

民主党の岡田では、自民党支援部隊だたら、期待しないが賢いゾ。
政治家・マスコミに騙されないことです。

正しいことを発信している小沢・生活の党、見直ししないといけませんね。
選挙で戦わないと民主主義が成り立たないと、ピケティ氏。
若者が、虐げられている今、選挙に行かないと生活改善されません!
ノーモアー・ウォ-ル街活動をする?
立ち上がれ!主張をしなさい。


11. 2015年2月05日 07:58:26 : jXbiWWJBCA

ダイヤモンド・オンライン CLOSE このページを印刷する
野口悠紀雄 緊急連載・アベノミクス最後の博打
【第11回】 2015年2月5日 野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]
ピケティの主張は欧米に対して検証したもので
日本経済には当てはまらない
 トマ・ピケティは『21世紀の資本』(みすず書房)で、所得格差に関する新しい見方を示した。これまで所得格差は、税制をはじめとする制度的な要因によって大きく影響されると考えられてきたのだが、ピケティは格差拡大のメカニズムは簡単なマクロ経済的関係で説明できるとした。このため、彼の著作は大きな話題を呼んだ。

 しかし、彼の所論は、日本の場合には当てはまらない。これを以下に示そう。

ピケティの主張:
資本所得の比率が上昇するので
格差が広がる

 ピケティの所論の根拠は、概略つぎのようなものだ。

(1)資本・所得比β=s/gが、時系列的に上昇する。なぜなら、貯蓄率sが一定で、成長gが低下するからだ。
(2)所得中の資本所得のシェアα=r・βが、時系列的に上昇する。なぜなら、資本収益率rが一定で、βが(1)で見たように上昇するからだ。
(3)資本所得の格差は、つねに労働所得の格差より大きい。そして、相続によって次の世代にも持ち越される。このため、αが高い社会では所得格差が大きい。

 ピケティは、r>gという関係が、格差を拡大する基本的な要因だと言う。ただし、これについては、若干の注釈が必要だ。

 βの式をαの式に代入すると、α=r・s/gとなる。もしr>gなら、α>sという結論は得られるが、αが時系列的に上昇するという結論は得られない。αの時系列的上昇のためには、r>gというだけでなく、r/gの時系列的な上昇が必要だ。

 ピケティは、rがほぼ一定で、gが時系列的に低下するため、そうなるとしている。ただし、そのことに理論的な根拠はない。

 なお、ピケティは、上記(1)(2)の関係式を、それぞれ、「資本主義の第2基本法則」「同第1基本法則」と呼んでいる。しかし、これらの式は、資本主義以外の経済でも成立する普遍的なものだ。なぜなら、どちらの式も定義式だからである(このことは、ピケティの本でも明記されている)。

 すなわち、定義によって、s=僵/Y。また、g=僵/K。ここで僵は資本の増分、つまり貯蓄を表わす。したがって、s/g=K/Y=βとなる。この式から、r・β=rK/Y=αが導かれる。

 ピケティは、以上の関係が実際のデータで確認されるとしている。ただし、彼が分析したのは、主として欧米のデータである。こうした傾向は、日本でも実際に観察されるだろうか? それを以下に検討する。

資本/所得比βに
上昇傾向は見られない

 日本においては、資本/所得比βに傾向的な上昇傾向は見られない。

 ここでは、「資本」として、国民経済計算における正味財産(国富)(暦年末)の数字をとった。そして、これとGDP(国内総生産)の比率を見た。

 結果は、図表1に示すとおりである。

 高度成長期においては、この比率は上昇した。すなわち、1960年代の末には4未満であったものが、86年に6を超えた。この数字は、ピケティが「ヨーロッパの資本/所得比率」「世界の資本/所得比率」として示している数字より若干高めであるが、ほぼ同じである。

 80年代後半のバブルのなかで、この比率は急上昇し、90年にはほぼ8になった。


 しかし、バブル崩壊で比率は急低下し、その後も低下を続けた。そして、2000年代の前半には6を切る水準にまで低下した。その後若干回復したが、6をやや上回る水準でほぼ一定だ。

 ピケティが示すデータでは、ヨーロッパにおいても世界においても、資本/所得比βは、1950年頃にボトムになったあと、現在にいたるまで上昇を続けている。ピケティはこれを「低経済成長のレジームに戻ったため」としている。

 なお、ピケティは、資本として民間資本を取っている。日本の場合に民間正味資産を取ると、90年には8.5であったがその後急激に低下し、94年には6を割り込んだ。その後は、ほぼ5.5から6の間で安定的である。

資本所得のシェアαは
顕著に低下している

「資本所得のシェアαが時系列的に上昇する」という命題が、ピケティの所論の中で重要な位置を占めている。

 資本所得として、GDP統計における「営業余剰」の対GDPを取って実際のデータを見ると、図表2に示すとおりだ。ここに明白に見られるように、長期的に見て、日本ではこの比率は上昇するどころか、逆に顕著に低下している。

 より詳しく見ると、1950年代から90年代までの期間において、40%から20%へとほぼ半減した。これは、日本の高度成長の過程において、自営業が減少し、被用者が増えたためであろう。実際、この間に雇用者所得の対GDP比は、40%程度から55%程度へと上昇した。

 2000年頃以降を見ると、雇用者所得の対GDP比は50%程度であり、営業余剰の対GDP比は20%程度であって、それぞれ安定的だ。

 このことから分かるのは、所得格差の分析をするのであれば、マクロ的な「営業余剰」では粗すぎるということだ。資本所得をより詳しくブレークダウンした分析が必要とされる。

 なお、ピケティが示すデータでは、イギリスにおいてもドイツにおいても、資本所得の比率は1950年代以降あまり大きな変化がなく、20%程度で一定である。


資本収益率rは一定でなく、
顕著に低下している

 日本において資本所得のシェアα=r・βが顕著に低下した一つの原因は、資本収益率rの低下である。

 これは、まずGDPデータで確かめられる。GDPデータにおける営業余剰の国富に対する比率を資本収益率と考えると、図表3に示すように、1960年代末には10%を超えていた。しかし、70、80年代を通じて継続的に低下し、90年代後半には2%を割り込むまでになった。最近の数字は1.5%程度である。このように顕著な低下が見られる。


 資本収益率は、法人企業データにおける「総資本営業利益率」によって見ることもできる。この推移を見ると、図表4に示すとおりだ。

 60年代においては7%程度であったが、70年代以降4〜5%程度に低下し、さらに90年代後半以降は3%程度になっている。顕著に低下したという点では、GDPのデータと同じ傾向だ。


 図表4に示したのは全産業であるが、製造業の利益率低下は、もっと顕著だ(図には示していない)。すなわち、60年代には8〜10%程度であったものが、2010年頃には3%未満になった。下落率がもっとも大きかったのは、1990年代の前半だ(なお、2013年度には、円安の影響で4%近くにまで回復している)。

 非製造業は、同期間に6%程度から3%程度に低下した。このように、製造業よりは低下が穏やかだ。

 製造業の利益率は、中国など新興国の工業化の影響で低下したのだろう。非製造業は、そうした影響を製造業ほどは強く受けなかったので、利益率の低下が製造業ほどには激しくならなかったと考えられる。

 なお、ピケティが示すデータでは、イギリス、フランスにおける純粋な資本収益率(ポートフォリオ管理等に必要なコストを差し引いた収益率)は、60年代以降はほぼ4〜5%程度で一定である。

貯蓄率は一定でなく、
急激に低下した

 日本において資本/所得比βが上昇しない大きな原因は、貯蓄率が低下していることである。

 貯蓄率にはさまざまな概念がある。ここでは、GDPベースの貯蓄率を見る。これは、家計の貯蓄のみならず、企業や政府の貯蓄をも含む広義の概念だ(具体的には、「国民可処分所得と使用勘定」における「貯蓄」と「国民可処分所得」の比)。

 この定義による貯蓄率は、1969、70年度には30%を越えていた。しかし、11、12年度には1%を下回るまでに低下してしまった(図表5参照)。


 ピケティは、資本/所得比率が上昇する原因として、低成長経済への移行をあげている。ただし、その際に貯蓄率は一定であるものと仮定している。しかし、少なくともこれまでの日本に関する限り、この仮定は受け入れがたいものだ。

 先に示したα=r・s/gの式において、rもsも日本ではとりわけ90年代に大きく低下したのである。したがって、経済成長率gが低下したのは事実だが、r・sがそれを上回って低下し、そのため所得中の資本所得のシェアαが低下したのだ(なお、名目経済成長率gは、90年代後半以降、マイナスになっている。これをαの式において理論的にどう扱うかが問題だが、実際のデータでは、αは90年代後半以降ほぼ一定である)。

 日本において所得分布の不平等化が見られるとしても、それはαの上昇によって引き起こされたものではなく、別の要因(例えば、税制の変更、非正規雇用の増大など)によって引き起こされたものなのである。
 
http://diamond.jp/articles/-/66323 


12. 2015年2月05日 10:12:33 : Hr0ZeQMWUU
01 07です。
08さんよりご指摘ありましたので、コメントします。
08さんの論は一つ一つについてはほぼ間違いではないでしょう。
重量鉄骨の建物が耐震や維持コストでほぼベストなのは同感ですし、駅近の建物、不動産なら実際に賃貸でも空室率は一般に少ないので価値があるのも同感です。
「40年前のビルでも某建材屋が施した特殊加工の外皮のおかげか、まだ一度も改修工事をせずに済んでます。」については外壁などが良い構造であるなら外壁剥落などのリスクや対策があまり要りませんし、鉄骨なら確かに躯体の持ちは良いでしょう。
しかし40年ですとガス、上下水道などの配管や機器、送配電機器や照明機器など、つまり設備機器がほぼ耐用年数を過ぎてますね。それと外壁や屋根の防水のシール。
これら全てならお金がかなりかかるし、放っておくとガス漏れ、水漏れ、電気火災などになりやすいので地震が来なくても問題になるケースが多いでしょうから、そろそろ維持費がかさむかも知れません。
「日本の場合は、駅前一等地、商業地等なら資産になるかも知れませんね。」は正しいですが、では不動産所有者のうちでそのような恵まれた場所に恵まれた建物を持つ人なんて全体の一体何%でしょうか?
特に自宅や別荘のための住宅を持っている人や駅から遠くの土地建物などを持っている人達は固定資産税で金融資産を取り崩すケースも目立ちます。
「知人の土地持ちや資産家で、基礎年金しかない人というのは聞いた事がありません。収益ビルや何らかの不労所得、事業、資産運用、基礎年金上乗せ等している人ばかりです。」と言うような人は、基礎年金だけか或いは基礎年金に僅かな厚生年金などしか上乗せされてないような月収10万円以下の人全体の一体、何%いるのでしょうか? ごく僅かとしか思えません。
そんなごく僅かの人を基準にして基礎年金やそれと厚生年金の合計額を決められては、たまったものではありません。
08さんの論は一つ一つは間違いではありませんが、08さんには特に悪意がない、とかには関係なく、トータルすると「基礎年金しか貰っていない人は駅前に優良不動産を持って家賃収入があるので、基礎年金など上げる必要はない」と言うように解釈する読者が多くなってしまいます。
「駅前の優良賃貸不動産を所有してない人で基礎年金やプラス僅かしか貰えない、或いは貰う見込みがないと言う大部分の人は、この解釈で政策がなされるとトンデモない事になる」と思うので敢えてコメントしておきます。

13. 2015年2月05日 10:38:30 : z10Aes6V0M
違う意味の アルゴア か?

結局ガイジンに言われたことを聞く… なのか?
「日本はガイアツでしか変われない」という言葉を聞くもんなー


14. 2015年2月05日 12:13:41 : G6tcs9dZYQ
安倍晋三、外交ダメ。

経済ダメ。

安全ダメ。

情報ダメ。

まったくの取り柄なし。


15. 晴れ間 2015年2月05日 13:28:18 : FhUYgDFvAt2/E : xni5yVaf3k
税の負担率は、所与の社会の諸社会層間の力関係で決まります。

フランスは、日本に比べれば、はるかに重税国家です。しかも、累進性が強い。

そのかわり、あまり貯金しませんよ。
医療も教育も老後も、出費や負担は少ないですから。
銀行なんて、お金を借りるところであって、預けるところではないと思われています。

企業の場合、昨年までの最高税率は、社会的に課される負担金と合わせて、75%。
(ただしこれは2年間の次元立法によるものなので、今年は70%に下がるのではないかと思います。)
境界は、年収1億数千万くらい。
サッカー選手なんかは、この対象ですね。

一般の個人の場合は、年収2000万円を越せば所得税率45%。
その他に、社会保障費その他の負担があるし、
年収3000万円台以上の人は、税率がさらに高くなります。
反対に、年収130万円以下は、所得税率ゼロ。(付加価値税のみ負担。)
(※いずれも現在の為替相場で換算。)

相続税は多分40%以上。相続人との関係(キョリ)で税率が異なるようです。

年金の問題も、無年金者(年金の掛け金を払ってこなかった人)に支払われる年金というのもあります。そのための税源あり。


まあ、日本の富裕層や企業がいかに税率が低いかがわかります。
日本人は、すべてお上(お役人)任せで、お上の言いなりになる国民ではあります。一揆や暴動を起こさないですからね。
代わりに、心の問題にして、カルトにすがる人もいるのでしょう。


16. 2015年2月05日 16:32:45 : xDbh5IEBsU
>>12
一応、重量鉄骨ですね。大きな回収は一度もしてませんが、テナントが幾つか入っているので、上下水道などの配管や機器、送配電機器や照明機器など、つまり設備機器については、2年に一度設備検査が入りますね(検査は無料です)
細かな補修は自分自身でやってます。大きな補修は、どうしても足場を組まないといけないので、大きく崩れないと意味が無いんですね。隣のビルが改修する時についでにやるといった感じですね。足場分浮くんで。
でも、最近は結構安いですよ。建物の強度が上がったせいか改修するオーナーも減ったそうで、どの業者も改修料下げてますね。

>「基礎年金しか貰っていない人は駅前に優良不動産を持って家賃収入があるので、基礎年金など上げる必要はない」と言うように解釈する読者が多くなってしまいます。

私が言いたいのは、全くの逆ですけどね。

私の知る限り「基礎年金など上げる必要はない」と思っている人はいないという事です。優良資産を持っていても、基礎年金だけでやっていけないと分かりきっているので、何らかの自己防衛してる人ばかりですよ。という事です。
自己防衛するしないは個人の自由ですので、私は強制はしませんし、大変な事になるぞと煽る気もありません。

>特に自宅や別荘のための住宅を持っている人や駅から遠くの土地建物などを持っている人達は固定資産税で金融資産を取り崩すケースも目立ちます。

残念ながら、これは個人の「資質」としか、いいようがないですね。何かを持っていても、上手く活用しきれない人は腐るほどいるんだと思います。

>「日本の場合は、駅前一等地、商業地等なら資産になるかも知れませんね。」は正しいですが、では不動産所有者のうちでそのような恵まれた場所に恵まれた建物を持つ人なんて全体の一体何%でしょうか?

『「今30歳で預金などの資産が仮に300万円だけで、年収700万円でも65歳までリストラは有り得ないなら、実質資産は2億4500万円です。』
この手の人も、かなりパーセンテージは低いと思いますよ。そもそも「頭」「学歴」「肩書き」「コネ」等の個人資産を持ち合わせてる人の割合も低いですね。

私の知人で、駅前一等地から、ちょっと離れた場所に収益マンション持っている人がいるんですが、一階にコンビニ入れるというので、私はやめろと言ったんですが、俺がオーナーになるわけじゃない、コンビニオーナーにただ貸すだけだと、分かっていました。その人は、某建設会社の役員で奥さんは高校教師です。子供さんは公務員ですね。二人合わせて年金も相当貰えるそうです。

こういう人は、やっぱり、少ないんでしょうね。


17. 2015年2月05日 18:17:07 : RQpv2rjbfs
日本の共産化阻止と再軍備阻止のため進駐軍が実施した政策が正にピケティ氏が推奨する諸政策だった。

それをすれば上手く行くのはわかっているが、余程の強権がないと権力者から権力を、金持ちから金を剥ぎ取ることは難しい。つまり、革命とかあるいは革命への切実な恐怖とかだね。


18. 2015年2月05日 18:37:30 : f5wCgWXG2k
     本投稿のタイトルが、「アベノミクスをケチョンケチョン」となっているので目を引き、結局は外人に指摘されたとか、安倍批判の左翼だとか、のカテゴリー付けになってしまうのだが、ここは、誰が言ったか、どんなヤツか、というよりも、その論ずる内容について賛否を表すべきではないか。
  その著書の全編を読んだ訳ではないが、少なくとも「ケチョンケチョンにけなそう」が目的では無い筈だ。とかく人を見て賛否を決めるという立場主義を取る日本の風土は「場の空気を読んで大勢に付く」という処世術を自然に身に付けているために、ざっと主張を眺めて即座に「こいつは左だ、右だ」と決め、左は安倍批判、右は右翼か安倍礼賛、というようにステレオタイプで見てしまう。
  ピケティ氏は恐らく、日本人の為に左だとか、右だとかに属しようとは考えていないだろう。ただ、先進国として日本にも格差が出始めているのは認識しているようである。
  確かに、一億総中流ということであったが、今や学校の給食以外に満足に食事も取れない児童が出現し、ホームレスも若年化しているなどから、総体的に経済力が落ちている。しかしながら、世界でタックスヘイブンに多額の資産を管理させているような層と同様の層が日本にも有るかと言えば、どうなのだろうか。真の金持ちは結構なカンパをするようだが、そういう金持ちの話は日本では聞かない。
  いずれにしても、格差は少ない方が生き易い、という氏の主張からすれば、その解消法は消費税ではなく、資産課税がベストではないか、との見解のようだ。従って、アベノミクスを前面否定しているようには受け取れないが、貧富の格差の解消については安倍政権は言っていないので、そこが違うというだけであろう。
  自民党政権は保守であるからして、能力と努力で財を為した者から多く取るという租税システムに賛意する訳は無く、議会での論争もせずに閣議決定程度で予算を決定してしまうのであるから、広く浅くでは無く、小さな政府を望む政党である。本来は富のトリクルダウンは政権交代により富が民衆に移ることが理想であるが、戦後の政財官に司法、マスコミを取りこんだ強固な護送船団方式により、それが実現しない構造が造られたである。
  かくして、貧しい者に富が行き渡らず、かといって内需が効を奏しないために結果的に財政が活性化しないのは明確となった。それに加えていずれ治安が悪化し、金持ちは俺おれ詐欺に騙されるか、強固な警察権力によって要塞的に富を守ることになってしまうだろう。この方策は、貧乏人も金持ちも、どちらをも幸せにしない方策である。
  政財官護送船団が租税国家としての機能を保持し、税制についてピケティ氏の見解に多少は聞く耳を持つのか、それとも単なる左翼外人による政権批判とのバイアス掛けに勤しむのか、彼らの意識次第であると思う。

19. 2015年2月05日 18:45:21 : nN2rld0IPU
572 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/01/26(月) 21:03:13.14 ID:NcYHpKFK0
>>562

長谷川によると、現実の実体経済の中で生きているビジネスマンや経営者は
ウヨかサヨかで物事判断している人間は一人も居なかったそうだ。

では、何処に居るのかと言うと、自分と同じマスゴミの編集部内と虚業産業の
従事者ばかりなんだそうだ。つまり、ウヨサヨなんていってる奴は地に足の
付いてないニート感覚の虚業屋ばっかなんだよ。

で、コイツラは非常に声が大きい。実体経済の中で生きているビジネスマンや
経営者は声を張り上げなくても実体経済の中で生きていけるが、コイツラ、
マスゴミなどの虚業屋、エンタメ屋は、実体がない分、声を張り上げないと生きていけない
地に足の着いてない虚業しか見てないので妄想ウヨサヨ論にも歯止めがかからない。
紛争戦争を起こす奴らと言うのは、こういう奴らなんだよ。


20. 2015年2月05日 20:09:37 : NHaRCv2SeB
アベノなんたらは失敗と言われても成功している言い張る安倍総理

21. 2015年2月06日 12:51:44 : uMcHfTnA4o
金持ちへの累進課税時には
日本人は総中流と言われたってことですかね

金持ちが金持ちでいられなくなるから必死で政府に賄賂を渡して
今の制度を作ったのだろう
安倍ははっきりした金持ち優遇主義!

『 安倍晋三首相は2日の参院予算委員会で、
「富めるものが富めば、富が滴り落ちる」とする
「トリクルダウン理論」について、
「我々はトリクルダウンを期待している政策を行っているわけではない」
 と語った。』
庶民がどんどん貧しくなるのは承知の上で金持ち・大企業応援と
自分で言ってる


22. 2015年2月06日 14:06:33 : nJF6kGWndY

まず、欧米の巨大な格差を問題にした方がいい

日本では、かなりピケティはピント外れだな


23. 2015年2月06日 22:52:41 : KRR3muyQu2
金融緩和はマイナス金利製造機であり、
格差製造機でもある

その格差製造機をオンの状態にしておいて、
そこでで生産された格差を
税金で穴埋めするというのは
本末転倒であろう、
かんわ政策ミスを 
何故わざわざ国民に押し付ける?
先ずは問題のネタ元金融緩和の排除が先ではないのか!
ネオコン擁護のオバマはQE政策発の格差問題を富裕層に課税させ被害層の怒りを富裕層に転嫁
分断、反目させる事で、かんわ政策ミスのガス抜きとした。
被害層には最低賃金引き上げや社会保障という小手先処理で誤魔化した。
同じ処方でマイナス緩和続行を売込む事がピクテイ訪日の意図とみた。


24. 2015年2月07日 20:21:49 : 5IfA1fveDg
金融緩和はマイナス金利製造機であり、
格差製造機でもある

この格差製造機とやらは米国製だね。
この米国製で格差拡大となり、
日本の税金でその穴埋めですか。
バカだね。


25. 2015年2月08日 00:18:37 : ZH3paOO0Kw
緩和維持の説得、それに

金利上げが余程都合が悪いという事だな。

その説得に東大にまで行って点数稼ぎか。



26. 2015年2月19日 21:09:41 : QmyrjoZuIs
法人税をあげるというと会社を海外に移すという企業がある。
そのような会社は海外に行って税金をタップリと取られるがいいだろう。
日本の税制の穴、過保護なのか。
それに漬け込んで大企業は税金を払っていない。

例えば2013年度においてワースト3は次のようになる。
1,三井住友フィナンシャルグループ  純利益 1.479億8500万円  納税額 300万円
2.ソフトバンク           純利益  788億8500万円 納税額 500万円
3.みずほフィナンシャルグループ   純利益 2.418億9700万円 納税額 2億2600万円
 (税金を払わない巨大企業〜富岡幸雄著より)
いずれも純利益の0.1%に満たない。
ワースト30の中に入るのは全部大企業だ。
この企業から規定の税るとで税をとれば消費税はいらない。
これらの大企業が如何に日本をゆがめているか分かると思う。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民93掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民93掲示板  
次へ