★阿修羅♪ > 経世済民93 > 863.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
デフレ15年、脱却にはロケットの推進力必要=黒田日銀総裁  春闘の潤い届かぬ中小企業、賃上げ格差広がる懸念
http://www.asyura2.com/15/hasan93/msg/863.html
投稿者 蟲 日時 2015 年 2 月 27 日 15:51:38: VXoEun45fU5tI
 

デフレ15年、脱却にはロケットの推進力必要=黒田日銀総裁
2015年 02月 27日 14:42 JST
[東京 27日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は27日、都内で講演し、15年も続いたデフレから脱却するには「ロケットのように大きな推進力が必要」と指摘し、人々の物価観が2%で安定するまで大規模な金融緩和を続ける必要性を説いた。政府内で複数の指標案が浮上している財政健全化については、基礎的財政収支の黒字化が「第一歩」と言い切った。

<予想物価上昇率を十分な速度と勢いで実現するのが政策の核心>

原油価格の急落により世界的に物価上昇率は低下傾向にあるが、黒田総裁はすでに人々の物価観が2%に安定されている欧米と日本は事情が異なると強調。「ロケットが強力な地球の引力圏から離れるときのように、大きな推進力が必要」と指摘した。

また「他国の衛星より低い、高度1%の軌道までたどり着けば十分ということではない。低い軌道では、また引力に引き戻される恐れがある」と警戒感を示した。「予想物価上昇率を十分な速度と勢いで実現していくのが、量的・質的緩和(QQE)の核心」とし、あくまで2%の物価上昇率達成を目指してまい進する姿勢に理解を求めた。

原油価格下落について、実質所得の引き上げを通じて成長率を押し上げるため、「長い目では物価にプラス」としつつ、「予想を通じた物価の基調を注視する必要がある」と指摘し、理由が原油価格であっても物価指数の下落が家計や企業の物価感を押し下げるリスクがあれば、追加緩和を検討する政策姿勢をにじませた。

高齢化や人手不足と景気回復で、日本経済の潜在的な供給力に対する需要不足を示す需給ギャップはゼロに近づきつつある。理論的には物価が上がりやすい局面に入りつつあるとの指摘から、物価が2%に達していなくても、金融緩和を緩めるべきとの声もあるが、黒田総裁は「需給ギャップがプラスに転じても賃金・物価がプラスにならず、日本はデフレ均衡から脱せなかった」と指摘。あくまで「2%目標を持続的に達成できるかで政策判断する」とし、2%達成に全力投球する考えを改めて繰り返した。

<20年度PB黒字化、財政健全化の第一歩>

政府内で財政健全化目標として2020年度の基礎的財政収支(PB)黒字化との従来目標に加え、債務の対GDP比率や政府保有資産を差し引いた純債務を指標にすべきとの声が浮上している。しかし、黒田総裁は「長期的には債務の対GDP比を引き下げるのが重要」としつつも、現行の「GDP比200%前後の債務は異常に高い」とし、「20年度のPB黒字化は債務GDP比引き下げの第一歩」と強調。黒字化まずありき、との見解を明示した。

政府資産を差し引いた純債務については、「政府の保有資産、実際には売れない」上、「公共サービスを切り下げる必要があるほどの債務危機でなければ」指標とするのは「あまり現実的でない」と述べた。

*内容を追加します。

(竹本能文、伊藤純夫)

原油先物が上昇、北海ブレント61ドル上回る=アジア取引
2015年 02月 27日 15:01 JST
[シンガポール 27日 ロイター] - アジア時間27日の取引で、原油先物が上昇している。ノルウェーのエネルギー大手スタトイル(STL.OL)が北海の石油プラットフォームを閉鎖したことや、欧州でのガス供給をめぐる懸念が背景。

北海ブレント原油先物LCOc1は0455GMT(日本時間午後1時55分)現在、0.98ドル高の1バレル=61.03ドル。米原油先物CLc1は0.91ドル高の49.08ドル。

北海ブレントは、石油掘削リグ稼働数の減少や、原油需要見通しの改善を受けて今月に入り約15%上昇、月間ベースで2009年5月以来の大幅な上昇率を記録する見通しとなっている。

米原油先物も8カ月ぶりに月間で上昇に転じる見込み。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LV09I20150227?sp=true


 春闘の潤い届かぬ中小企業、賃上げ格差広がる懸念
2015年 02月 27日 15:18 JST
[東京 27日 ロイター] - 国内景気の先行きに不透明感が続く中、今年の春闘は、政府や経団連などの賃上げ要請を受け、大手企業が昨年を上回る回答に動く可能性もある。大企業の賃金水準が高まれば、その恩恵がいずれ中小企業や家計に波及する「トリクルダウン(したたりおちる)効果」があるというのが「アベノミクス」のシナリオだ。しかし、その潤いを感じている中小企業はまだ決して多くはない。

「昨年の労使交渉では安倍首相の賃上げ要請について言及したが、会社側にはそれは関係ないと言われた」。片倉工業(3001.T)の子会社で、東京・八王子に本社を構える消防車メーカー、日本機械工業。従業員155人のうち、124人が所属する同社労組の山口弘宣書記長はこう語り、賃上げ環境の厳しさを強調した。

<実感少ないアベノミクスの恩恵>

昨年の春闘では、安倍政権による賃上げ促進の追い風を受け、日本労働組合総連合会(連合)側がベア1%を要求、最終的に0.4%の伸びが実現した。今年の連合要求は2%。賃上げには経団連も企業側に働きかけを強めており、ロイターの取材によると、ベアや手当を含めたベースで「1%の攻防」になるとみられている。

大手企業側は、組合側の要求には難色を示しつつも、賃上げ幅は昨年の水準を上回る可能性もある。しかし、円安によるコスト増などに苦しむ中小企業の状況は厳しく、日本商工会議所の調査では、15年度に所定内賃金を引き上げる予定であると答えたのは昨年12月時点で回答企業3156社中、33.5%にとどまり、前年同時期の40%程度を下回った。

この背景にあるのは、アベノミクス下で広がる大手と中小の収益格差だ。日銀による異次元緩和は、トヨタ自動車(7203.T)のような大きな輸出企業に恩恵をもたらした。しかし、多くの小規模企業にとって、「円安による輸入コストは吸収できない水準にあり、それが十分価格転嫁できていない」(商工会議所)状況が続く。

財務省が昨年12月に公表した2014年7─9月期の法人企業統計調査によると、資本金10億円以上の大企業の売上高経常利益率は5.9%だったが、資本金1000万円から1億円までの小規模企業は2.8%にとどまった。

中小企業庁によると、日本の4000万人超の従業員うち、大企業は3割強にとどまり、7割弱は中小企業で働く。大企業が大盤振る舞いをしても、そのほかの多くの中小企業が追随しなければ、消費主導の景気回復は望めない。「トリクルダウン効果」を声高に語る政府に対し、労組側や一部のエコノミストから厳しい指摘も少なくない。

三井住友アセットマネジメントのシニアエコノミスト、武藤弘明氏は「生産性を上げると賃金は上昇するが、政府による賃上げの再要求は本末転倒だ。政府が笛を吹いても、企業は踊らないだろう」と冷めた見方。BNPパリバ証券のシニアエコノミスト、白石洋氏も「政府は少数の大企業、特に利益面で極めて順調な主要輸出企業に賃上げを要請している。多少は成果があるかもしれないが、マクロレベルでの影響は限られる」と話す。

機械・金属産業を中心に2400の労働組合が加盟、35万人の組合員を抱えるものづくり産業労働組合JAMの総務・企画グループ長、五味哲哉氏は、サプライヤー(部品供給企業)は常に大手からの値下げ圧力にさらされており、「たとえ小規模の会社が稼いでも、親会社を上回る賃上げは難しい」と指摘する。

<強まる賃上げ要請、中小は蚊帳の外>

政府の賃上げ要請を受け、今春闘では大手企業の労組側が大幅アップへの攻勢を強めている。25日には大企業の春闘相場に強い影響力を持つトヨタの労使交渉が始まったが、大手自動車メーカーの各労組は、ベースアップ(ベア)に当たる賃金改善分として月額6000円を要求。実現すれば、前年実績2700円を大きく上回る賃上げとなる。

トヨタ労組はこれに加えて、賃金制度維持分の月額7300円と6.8カ月分の賞与を求めている。合計1万3300円の賃上げ要求額は1998年(1万3000円)以来の高水準だ。

組合の要求に対して、同社の上田達郎常務役員は「要求は非常に高額で、そのまま回答するのは到底不可能だと言わざるを得ない」との難色を示すものの、最終的な妥結水準は昨年を上回る可能性もある。

だが、八王子の消防車メーカー、日本機械工業の労組にとって、こうした大手優良企業の春闘は別世界の出来事に映る。「今年も同じ回答だろう」──同労組の山口書記長は、組合事務所と売店を兼ねた木造の小屋で、お茶をすすりながら、こうつぶやいた。

同社は2008─2009年の金融危機を受け、賃金カットに踏み切った。昨年はこの一部が回復したものの、組合側は家計費の上昇に見合っていないと主張。同組合が1月に公表した調査では、40%以上の組合員が現在の生活水準に「大いに不満」と回答しており、その比率は前年の35%からむしろ上昇している。

賃上げ交渉についてのロイターの取材に対し、会社側はコメントを拒否している。

(ティム・ケリー、スタンレー・ホワイト 翻訳編集:志田義寧、北松克朗)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LV0DB20150227
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年2月27日 15:59:37 : nJF6kGWndY

>トリクルダウン効果」を声高に語る政府

0ではないとしても、結局は、あまり期待できないだろう


>原油先物が上昇、北海ブレント61ドル上回る=アジア取引

最近の下落の恩恵も、どこまで広がるか怪しくなってきたな


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NKEVTS6TTDSL01.html 
【今日のチャート】原油に続き食品値下がり、米外食株に恩恵

  (ブルームバーグ):原油価格が下落する中、レストラン関連の株価が過去最高水準に上昇しているのは食品の値下がりが原因であると、ルネサンス・マクロ・リサーチの米国経済担当責任者、ニール・ダッタ氏(ニューヨーク在勤)は指摘する。
今日のチャートは、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の米国株指数を構成するレストランチェーン運営会社の株式のパフォーマンスと、米商品調査会社コモディティー・リサーチ・ビューロー(CRB)が集計した食品価格指数を比較している。後者はバターやトウモロコシ、砂糖など食品10品目の現物価格で構成される。
S&Pの500種株価指数や中型株400種指数、小型株600種指数の構成企業から成るレストラン指数(黒色の線)は昨年の低水準を付けた10月13日以降、今月26日までに19%上昇している。この間にCRB食品指数(緑色の線)は最大17%低下し、4年半ぶりの低水準となった。チャートでは同指数のグラフは逆転して表示されている。
ダッタ氏は「食品の値下がりは外食する消費者には還元されていない」と指摘。それ以前のガソリン価格の下落は「レストランにとって力強い追い風になっている」と説明した。ニューヨーク市場の原油相場は昨年6月20日から今年1月29日の間に最大60%下落。その後11%上昇し、今月26日の終値は1バレル=48.17ドルだった。    
原題:Food Follows Oil in Favoring U.S. Restaurants: Chart of the Day(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク David Wilsondwilson@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Chris Nagichrisnagi@bloomberg.net Jeff Sutherland, Jeremy Herron
更新日時: 2015/02/27 15:00 JST



02. 2015年2月27日 15:59:53 : HMGveY9L62
99%に購買力がないから、デフレ脱却できないんだろうが。

必要なのは、マネーサプライじゃなくて、格差縮小。

黒田はいつまで偏向発言をくりかえして、煙に巻いてるんだ?


03. 2015年2月27日 17:04:28 : e9xeV93vFQ

アングル:5月からCPIマイナスの声、日銀には「我慢の時間」
2015年 02月 27日 16:52 JST
[東京 27日 ロイター] - 1月全国消費者物価(コアCPI・増税の影響を除く)は、前年比でわずか0.2%の上昇幅にとどまり、原油価格下落の影響が本格的に出始めた。多くのエコノミストは5月ないし6月から半年程度はコアCPIが再びマイナスに落ち込むと想定。2%を目指す日銀にとって、追加緩和の風当たりが強まる「我慢の時間」が到来するとの声が出ている。

<近づくCPIマイナス圏>

「マイナス圏に陥るのは、従来見通しよりやや遅れて5月以降」──。1月CPIの結果を受け、エコノミストの間では、こうした見方が主流になってきた。

1月はガソリンや灯油価格の下落を主因に、前年比プラス0.2%と予想以上に上昇幅が縮小した。

SMBC日興証券・チーフエコノミストの牧野潤一氏は「円建てドバイ原油価格が1月に前年比49%の下落となり、これに1カ月遅れて動く傾向のある石油製品物価は、2月にコアCPIを0.7ポイント程度押し下げる見込み」とし、「コアCPI前年比は、2月にマイナスに転じる公算」とみている。

一方、ニッセイ基礎研究所・調査室長の斉藤太郎氏は「2月に入りガソリンの店頭価格が上昇に転じ始めていることや、電気代はまだ値上げが予定されていることから、従来見通しよりマイナス圏突入が遅れそうだ」としている。

バークレイズ証券・チーフエコノミストの森田京平氏も、ガソリン価格の反転などから、CPIがマイナスに落ち込む時期を従来の5月からやや遅れて、7月ごろからとみており、11月ごろまでは前年割れが続く可能性が高いと推計している。

食料・エネルギーを除く総合(米国型コア)をみても、前年比は横ばい。第一生命経済研究所・主席エコノミスト、新家義貴氏は「消費増税後の消費不振の影響が遅れて出ている可能性がある。日銀は米国型コアの伸び率が拡大することにかなり期待しているもようだが、今のところその兆候は見られない」と指摘している。

<容易でない期待インフレ率引き上げ>

エコノミストの多くは、今後半年弱にわたって、原油価格の下落が光熱費や交通・通信費を中心にCPIを押し下げると予想している。

日銀が追加緩和に踏み切るかどうかは、原油価格下落の影響で物価が低下すること自体よりも、期待インフレ率の動向次第とBOJウオッチャーの多くはみている。日銀自身がそう説明しているためだ。

今後、マイナス圏の物価が約6カ月間継続した場合に、期待インフレ率の動向は気になるところだ。

一部のエコノミストは、足元の物価下落で人々のデフレマインドが復活する可能性はあるものの、原油価格下落は一時的なうえに、経済全体にプラスであるため、必ずしも期待インフレ率を押し下げるとは言い切れないとの見方を示している。

ただ、黒田東彦総裁は27日の講演で「原因が何であれ、予想物価上昇率に影響すると、デフレ均衡からの脱却に影響する」と言及した。たとえ原油価格下落の影響が原因でも、昨年10月のように期待インフレ率を押し下げる恐れについて、全く否定することはできないとのニュアンスがにじみ出ているとも見える。

今のところ、ガソリンや灯油価格の下落にもかかわらず「人々のインフレ期待は踏ん張っている」と、斉藤氏は分析。明らかに過去の傾向とは異なるとの見方を取っている。

確かに内閣府の消費動向調査から割り出したインフレ期待は、今年1月になっても若干の下げ幅にとどまり、大きな変化は見られない。

しかし、斎藤氏は日銀が目指すインフレ期待の上昇には懐疑的だ。「日銀が期待インフレ率を2%程度引き上げてコアCPIの2%達成を目指しているとしたら、それは非常に高いハードルで難しい。3年かかっても無理だろう」とみている。

<意外に多い企業から「緩和不要」の声>

CPIの前年比がしばらくマイナス圏で推移し、期待インフレ率の上昇もままならないとなれば、追加緩和を予想する声が出てきて当然だ。

とはいえ、当面の間、追加緩和は歓迎されないという雰囲気が、あちらこちらで強まっている。

政府は、消費の停滞が続く中で、原油下落のメリットを相殺しかねない追加緩和には反対姿勢を示している。

2月ロイター企業調査によれば、企業も7割程度がもう追加緩和は不要であり、円安コストがこれ以上大きくなることに、抵抗感を示す声が大きくなっている。

日銀の内部では、2015年前半については原油価価格下落の影響が広がり、CPI上昇率は低下するが、実体経済面では円安と原油安、株高という追い風が強いため、年後半には物価を押し上げるとのシナリオが多数を占めているもようだ。

黒田総裁も国会や会見で「16年度末までには当然2%に達している」と発言。2%の物価目標は、達成可能との「信念」を維持している。

だが、市場には「年後半の物価上昇はエネルギー価格に依存する結果と言える。日銀のいう物価上昇とは違うものだ」(斉藤氏)との見方もある。

基調的な物価上昇が実現しなければ、期待インフレ率上昇の実現も難しく、逆に期待インフレ率の上昇がなければ基調的な物価上昇も難しいという日本の物価の実態を示している可能性が高い。

森田氏は「今後の物価動向を見極める上では、エネルギー以外の項目についても、注目度を高める必要がある」と指摘している。

(中川泉 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LV0LZ20150227

 

コラム:日米CPIに下押し圧力、需要不足なら金融政策に影響
2015年 02月 27日 16:20 JST
田巻 一彦

[東京 27日 ロイター] - 原油下落を背景に、日米で消費者物価に下押し圧力がかかっている。日本の1月全国消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)は前年比プラス0.2%(消費増税の影響分除く)、米国の1月CPI(総合)は同マイナス0.1%と2009年10月以来の下落となった。

原油価格は足元で再び下落し始めており、背後に世界経済の需要不足が存在するなら、日米の金融政策にも大きく影響する可能性が高いと考える。

<日米CPI、原油安の影響大きく>

消費増税の影響を除いたベースで日本のコアCPIは、2014年12月の前年比プラス0.5%から15年1月に上昇幅が0.3ポイント縮小した。原油価格の下落に伴ってガソリンや灯油価格の大幅下落が影響している。

米国でも、1月の国内ガソリン価格の大幅な下げによって、CPIのエネルギー価格が前年比マイナス19.6%となったことが響いた。

日銀と米連邦準備理事会(FRB)は、ともに原油価格下落の影響は一時的との見解を示している。

イエレンFRB議長は24日の米上院銀行委員会での証言で、インフレ率が目標の2%を大幅に下回っていることについて「その大きな要因は、主にエネルギー価格の下落など、一時的なものであると考えている」と述べた。

日銀の黒田東彦総裁も26日の参院財政金融委員会で「原油価格が現状から緩やかに上昇するなら、2015年度中心に2%の物価目標に達する可能性が高い」と語った。

ただ、米WTI原油先物CLc1は26日のNY市場で一時、1バレル47ドル台に下落し、48.17ドルで取引を終えた。米国内での原油在庫の積み増し幅が市場予想の2倍以上に膨らんでいることが注目された。

複数の原油市場関係者によると、米国内でのシェールオイルの減産が予想されたほど進んでいないことや、中国を含めた世界的な需要減退などを背景に、再び70ドル台に上昇する可能性よりも30ドル台方向に下落する可能性が高いとの見通しがあるという。

<米欧日の長期金利も低下基調、CPIとの連動は偶然か>

もう1つ気になるのは、米欧日など主要国での長期金利の低位安定化傾向だ。もし、言われている通りに原油価格の下落メリットを背景に、先進各国の経済がサポートされるなら、景気拡大を背景に長期金利が緩やかに上昇し始めてもいいはずだ。

だが、米長期金利US10YT=RRは2.03%台、独長期金利DE10YT=TWEBは0.3%台と大幅に低下している。特に独長期金利は、日本の長期金利JP10YTN=JBTCの0.345%(27日の取引水準)を下回っており、欧州市場での国債市場への資金シフトは、足元で急速に進んでいる。

国債市場にマネーが流入するというのは、他に魅力的な運用先が少なくなっていることを端的に示していると言える。

とすれば、原油の供給サイドで劇的な変化が起きないのであれば、投資が活発化して急速に原油需要が盛り上がる展開は、なかなか想定できないのではないか。

また、CPIの上昇率低下と長期金利の超低水準での推移が同時に起きているのは、単なる偶然ではない可能性がある。背後で双方に影響するメカニズムが働いているのではないか。

ただ、米欧日の専門家から「これが原因だ」と断定する学説は出ていないようだ。今まで経験したことのない「21世紀的な現象」であるとも言えそうだ。

<CPIマイナスのケース、期待に影響はあるか>

さて、そうした問題とは別に、CPIのマイナスが長期化した場合の金融政策への影響はどうなるのか、ということを点検してみたい。

クレディ・スイス証券チーフエコノミストの白川浩道氏は、米CPIについて「総合の前年比は、少なくとも年央までマイナス領域にとどまる可能性がある」とリポートで見通しを示している。

イエレン議長は24日の議会証言で「われわれは2%に設定しているインフレ目標にコミットしている」「利上げを開始する前に、われわれは回復が継続し、インフレ率が次第に上向いていくとの確信を得たい」と述べた。

米CPIがかなりの間、マイナス圏で推移するようなら、利上げのタイミングが6月から後ろ倒しになる可能性が高くなるのではないか。

日本に関しても、一部のエコノミストは2月のコアCPIからマイナス圏に突入する可能性を指摘している。日銀は15年後半から物価が上がり始め、期待インフレ率は維持されるとの立場を維持している。

ただ、足元のコアCPIがマイナスになった場合、果たして期待インフレ率に影響が出ないのかどうか──。量的、質的金融緩和(QQE)を導入した13年4月以降、順調に上がってきた物価が下がり出してマイナス圏に入った場合の影響は、予測が難しそうだ。

ここで問題になるのは、原油価格下落のプラス面がいずれ出てくると予想される中で、足元の物価が下がってきた場合、どのように判断するかという点だ。

今のところ、米国、英国、日本の中銀は、そろって原油下落の影響が一時的とのスタンスを維持している。そこがどうなるのか、今年前半の大きな注目点になりそうだ。


http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0LV09Y20150227



債券先物が上昇、中期債買いが支え−超長期債は入札控えて売り場面も

  (ブルームバーグ):債券市場では先物相場が上昇した。新発5年債利回りが急低下するなど中期債への買いが相場を支えた。一方、超長期債は来週の30年債入札への警戒感から売りが膨らむ場面があった。
27日の長期国債先物市場で、中心限月3月物は前日比8銭高の147円93銭で開始後、いったん147円96銭まで上昇した。その後は伸び悩み、一時は7銭安まで下落した。午後はもみ合いが続いたが、取引終了前にやや水準を切り上げ、結局、5銭高の147円90銭で引けた。
モルガン・スタンレーMUFG証券の河野研郎チーフ債券ストラテジストは、長期や超長期は入札前の調整で売られていたとしながらも、「1月半ばからの調整が一巡し、今は相場が落ち着いている中で、需給逼迫(ひっぱく)を受けて中期セクターがしっかりしていることがアンカーとなっている」と話した。
日本相互証券によると、現物債市場で長期金利 の指標となる新発10年物国債の337回債利回りは、前日午後3時時点の参照値より0.5ベーシスポイント(bp)低い0.33%で開始。一時は0.345%まで上昇したが、その後は0.33%まで戻した。5年物の122回債利回りは2bp低い0.07%と3日以来の低水準を付けた。
超長期債は売られた後戻す
20年物の151回債利回りは午前に1bp低い1.145%に下げた後、午後に入ると1.17%まで上昇したが、再び1.145%に下げている。30年物の45回債利回りも1bp低い1.415%から、一時は1.435%に水準を切り上げ、午後3時すぎには1.415%に戻している。
三井住友アセットマネジメントの深代潤債券運用グループヘッドは、「きのうの引け際に超長期債が売られたところでまた少しボラティリティが上がった」と指摘。「1月半ばからの金利上昇局面の再来が警戒されやすい」面があると言う。 
来週は3月3日に10年債入札、5日には30年債入札が予定されている。深代氏は、「そろそろ来期を見据えた運用になってくる」とし、「ある程度は確保しておきたいという意向が働く」と指摘。その上で、「入札結果はそれなりにしっかりする」と見込む。
日銀が27日実施した長期国債買い入れオペの結果によると、残存期間1年超3年以下、3年超5年以下、5年超10年以下の応札倍率はいずれも前回から低下した。売り圧力が弱まっていることが示された。
野村証券の松沢中チーフストラテジストは、超長期債について、「昨日需給がまだぜい弱であることが示された上、同ゾーンのイールドカーブに影響の大きいインフレ期待がグローバルに上昇している」と説明。「超長期債は40年債入札後に現物債が需給主導で買われ過ぎた分の修正を、来週の30年債入札に向けて行っているとみられるが、同様に来週入札のある10年債はそれほど売られていない」と言う。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 三浦和美 kmiura1@bloomberg.net;東京 山中英典 h.y@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 山中英典, 崎浜秀磨
更新日時: 2015/02/27 15:44 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NKDA5A6TTDSC01.html


ゴールドマンは米債安予想、スタンディッシュは低金利見込
  (ブルームバーグ):ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントは米国債利回りが今年上昇し、リターンが抑制されると言うが、スタンディッシュ・メロン・アセット・マネジメントは低金利が続くと予想する。
ゴールドマン・アセットのシニアストラテジスト、キャンディス・チェ氏によれば、10年物米国債利回りは12月末までに約1ポイント上昇し、3%に達する見通し。一方、スタンディッシュの共同副最高投資責任者(CIO)、ラマン・スリバスタバ氏は、国債に対する中央銀行の需要が相場を支えるとみる。
連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げの時期を検討する中、世界経済の強さに関する両社の見方は異なる。
ゴールドマン・アセットのチェ氏はフィデリティ・インベストメンツ主催のパネル討論会で、「世界的な景気拡大の広がりに伴うファンダメンタルズ要因が金利上昇を支える可能性がある。投資家はリターンへの期待を引き下げるべきだ」と指摘。一方、スタンディッシュのスリバスタバ氏は同会合で、中央銀行の需要という「テクニカル要因と比較的弱い世界経済成長が重なり、米国債を含め世界の債券利回りは抑制される」と述べた。両氏のコメントはフィデリティのウェブサイトに掲載されている。
米10年債利回りは今年に入って14ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下し、ブルームバーグ米国債指数は0.9%上昇した。
原題:Goldman Asset Predicts Bond Rout as Standish Sees Low Yields(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:シンガポール Wes Goodman wgoodman@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net Nicholas Reynolds
更新日時: 2015/02/27 15:34 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NKF0Z56TTDS201.html


ドル・円は119円台前半、米金利上昇受けたドル買いの動き一服

  (ブルームバーグ):東京外国為替市場ではドル・円相場が1ドル=119円台前半で推移。米国の消費者物価指数(CPI)のコア指数が市場予想を上回り、米金利が上昇したことを背景にドルが買われた前日の海外市場の流れは一服している。
27日午後2時25分現在のドル・円相場は119円17銭前後。続伸して始まった日本株 が午後の取引でマイナス圏に転じたのにつれて、一時119円12銭まで水準を切り下げた。前日の海外市場では、米金利上昇を受けて118円台後半から一時119円50銭と2営業日ぶりの水準までドル高が進んでいた。
JPモルガン・チェース銀行の棚瀬順哉チーフFXストラテジストは、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録に続き、今週のイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言を市場はハト派的と受け取ったため、少しハト派寄りにバイアスが傾いていた中でインフレに対する懸念が後退するような数字が出て巻き戻しが起こった、と前日の米金利上昇を説明。今後も「金利動向とドルの全般的なトレンドが注目」と話す。
ユーロ・ドル相場は前日の海外時間に1ユーロ=1.13ドル台後半から一時1.1184ドルまで急落し、2003年以来のユーロ安値(1.1098ドル)を付けた1月26日以来の水準までユーロ安・ドル高が進行。この日の東京市場では1.1214ドルまで値を戻している。
棚瀬氏は、ドルの実効レートも昨日の急反発で直近の高値をうかがう展開となっており、「ここから名目実効レートの高値を抜けてドル高が加速していくかが目先の焦点だ」と指摘。実効レートでウエートが高いユーロが対ドルで安値更新となれば、「当然ドルの実効レートも上抜ける感じになってくる」とした上で、きのうは米金利が上がった一方、ギリシャ以外の欧州の金利が低下しており、「こうした流れが続くか」欧米金利動向も注目、と話す。
ユーロ・円相場は海外時間に4営業日ぶりの水準となる1ユーロ=133円55銭までユーロ安・円高が進み、その後は133円台後半でもみ合う展開が継続。足元では133円63銭前後となっている。
日本の1月の全国CPIは、生鮮食品を除くコア指数 が前年同月比2.2%上昇と6カ月連続で伸びが鈍化。プラス幅はブルームバーグ・ニュースがまとめた予想中央値(2.3%)を下回った。
CPI
米労働省が発表した1月の食品とエネルギーを除いたコアCPIは前月比0.2%上昇し、市場予想を上回った。総合指数は前月比0.7%低下と08年12月以降で最大の低下だった。
26日の米国債相場は予想を上回ったコアCPIを手掛かりに下落。5年債と同年限のインフレ連動債(TIPS)の利回り格差(ブレークイーブンレート) はここ3週間で最大の拡大となった。
三井住友信託銀行NYマーケットビジネスユニットの海崎康宏マーケットメイクチーム長(ニューヨーク在勤)は、「今、FF(フェデラルファンド)金利引き上げの織り込みは9月くらいだと思うが、最も早いシナリオとして6月の利上げはあり得る話なので、指標が強ければ、必然的にそちらの方向に寄せられていって、ドルは上昇していく」と指摘する。
この日は米国で10−12月期の国内総生産(GDP)改定値や2月のシカゴ製造業景況指数、1月の中古住宅販売成約指数が発表される。
海崎氏は、来週には米供給管理協会(ISM)指数や雇用統計の発表があり、米金融当局者の発言も含めて、「3月に『patient(辛抱強く)』の文言を外して、6月に利上げというのが実際に現実味があるのかどうかを確認していく局面なのかなという気がしている」と指摘。その上で、ドル・円については、目先はまだレンジ相場が続くが、「雇用統計が終わったら、レンジを抜けて上がっていく可能性がある」とみている。
26日の欧州債市場では、ドイツ国債の7年物利回りが初めてゼロを下回った。前日には5年物利回りが初のマイナス圏となっていた。欧州中央銀行(ECB)によるソブリン債購入開始を控え、アイルランドからポルトガルに至る多くのユーロ参加国の国債利回りは低下している。
海崎氏は、来週はECB会合があり、「いったんQE(量的緩和)は発表しているので、それほど材料にはならない気もするが、それに向けてはユーロ安の可能性もある」と指摘している。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 小宮弘子 hkomiya1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 青木 勝, 山中英典
更新日時: 2015/02/27 14:31 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NKEISF6JIJUY01.html


04. 2015年2月27日 23:57:50 : bPFzc48x9s
バズーカの次はロケットですか。まあ逆噴射でない事を祈ります。
物価上昇分を考慮した実質受取り年金(介護保険と国民健康保険の掛金を差し引いた残り)が減額している、減額不安があるうちは買い控えが続くでしょう。
デフレでは「お金で持っていれば物価下落分、預金が増える」から買い控えする。それで負のスパイラル。
デフレでなくても老後不安や年金減額でも買い控え気味になり消費が減る。それで負のスパイラル。
どちらも負のスパイラル。
デフレも良きデフレと悪しきデフレがあって、近年の日本のは買い控え悪しきデフレ。
インフレも良きデフレと悪しきデフレがあって、今の日本のは買い控えが消えない悪しきインフレ。
空洞化しているのだから当然なのですが、空洞化しているならいるでそれなりの政策を打てばかなりマシだったのですがね。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民93掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民93掲示板  
次へ