★阿修羅♪ > 経世済民94 > 318.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
インフレと低金利両立謳うアベクロノミクス 割食うのは国民(週刊ポスト)
http://www.asyura2.com/15/hasan94/msg/318.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 3 月 10 日 16:19:05: igsppGRN/E9PQ
 

インフレと低金利両立謳うアベクロノミクス 割食うのは国民
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150310-00000014-pseven-soci
週刊ポスト2015年3月20日号


 安倍晋三首相と黒田東彦・日銀総裁のコンビは、国債暴落を恐れて国の巨額の借金問題をソフトランディングさせようとしてきた。

 黒田日銀は2%のインフレ目標を掲げて「異次元の金融緩和」を進めた。本来、物価が2%上がれば金利も2%上昇する。そのままでは巨額の借金を抱える国家財政はゼロ金利の時代より利払いが増える。もし2%インフレが35年続けば物価は2倍だ。現在1100兆円の国の借金返済額は2200兆円になる。これでは政府はうれしくない。

 そこでアベクロコンビは日銀が国債を大量に買い入れることで国債利回り(長期金利)を低く抑えた。物価は上げるが金利は上げずに国の利払いを少ないままにしたいのだ。これなら35年後に物価が2倍になっても返済額はほとんど変わらないから、借金は実質的に半分に減る。それが「インフレと低金利の両立」というアベクロノミクスの詐術である。

 割を食うのは国民であることを、政府・日銀は説明していない。このやり方は「資産を持つ者」から「借金を抱える者」へ金融資産を少しずつ移動させる仕組みである。

 例えば100万円の普通預金を持っているとする。物価上昇が2%なら、本来の金融政策であれば普通預金にも2%の利子がつき、1年後には102万円になる。物価が上がっても資産も増えるから損はしない。

 しかしインフレ・低金利で利子がほぼゼロ(現在のメガバンク3行の普通預金金利は0.02%)に抑えられていれば、利子は200円にしかならない。これだと預金(による購買力)は実質的に減ってしまう。逆に“借金組”は得する。相沢幸悦・埼玉学園大学教授が語る。

「国民の預金に金利がつかないという状態は、物価上昇分だけ少しずつ預金が目減りしているのと同じです。本来もらえるはずの利子は、それを払うはずの借金をしている者の利益になる。具体的にいえば国民が知らないうちに国債の利払いに回されている構図です」

 1650兆円の個人金融資産をこっそり国の借金の穴埋めに回していくカラクリといっていい。

 安倍首相は「過去15年で最高の賃上げが実現した」と胸を張り、これから一般庶民にも好景気が波及していくかのように喧伝しているが、物価上昇を加味したサラリーマンの実質賃金は安倍政権発足直後にマイナスに転落して以来19か月連続で下がり、景気回復どころか消費が落ち込んで経済成長率はマイナスになった。

 アベノミクスは国民の所得を増やすのではなく、国民の金融資産を使って国と企業の借金を減らしていく仕組みだから景気循環が逆回転を始めるのは当然だった。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年3月10日 17:50:32 : nJF6kGWndY

>インフレと低金利両立謳うアベクロノミクス 割食うのは国民

逆だろ

デフレ時とは逆に、預貯金の多い富裕層ではなく、住宅ローンなど借金して消費や投資をしている人々が有利になるということ

そして何より、一般国民の借金である国債の財政ファイナンスが可能になる


02. 2015年3月10日 17:59:47 : nJF6kGWndY

>国民の金融資産を使って国と企業の借金を減らしていく仕組みだから景気循環が逆回転を始めるのは当然

何度も言っていることだが、QEとは金融政策を用いたモラルハザードの実質資産課税によって景気や雇用を下押ししているということだ

だからドイツなどは当然、反対するわけだが

そうした金融政策ですら、デフレを完全に脱却するには容易ではないことを、日銀の白川時代以前からの長期の緩和や

最近のECBの動きからわかる

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M522320150309
独連銀総裁「弱い物価圧力は正当な理由か」、QEの根拠を疑問視
2015年 03月 10日 04:02 JST


 3月9日、ワイトマン独連銀総裁はECBのQEについて、あらためて否定的な立場を示した。写真はベルリンで政府閣議に出席する総裁、2015年1月28日撮影。(2015年 ロイター/ Fabrizio Bensch)

[チューリヒ 9日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのワイトマン独連銀総裁は9日、この日から開始した欧州中央銀行(ECB)の量的緩和(QE)策について、金融と財政政策の境界をあいまいにし、ユーロ圏各国の財政再建への取り組みを遅らせるおそれがあるとして、あらためて否定的な立場を示した。講演原稿で述べた。

総裁は「物価圧力の弱さは、ECBがより拡張的な金融政策を講じる根拠となり得るか疑問」と指摘。「一部で言及されているデフレリスクは極めて低い」とし、理事会メンバーの大半がこの見解を共有していると述べた。

また流通市場での国債買い入れは中銀規則で禁じられていないものの、「買い入れにより、ユーロシステムは各国の最大の債権者になるため、金融、財政政策の重なりが著しく大きくなる」とし、各国政府が必要な財政再建努力を怠ることにつながりかねないとして懸念を表明した。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M60ED20150310

アングル:ECBの国債買い入れ、「売り渋り」で早くも暗雲
2015年 03月 10日 15:05 JST
[ロンドン 9日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は9日、ユーロ圏経済の活性化に向けて、国債などを月600億ユーロ買い入れる量的緩和(QE)を開始した。

ただ市場では「国債売り渋り」の動きが指摘されており、ECBが目標額を買い入れることができるのか、早くも懐疑的な見方が広がっている。

ドラギECB総裁は先週、ユーロ圏国債の約半分を保有している外国人投資家を、国債の売り手として想定していることを明らかにした。

QEの影響でユーロが下落すれば、ユーロ圏国債は自国通貨建てで価値が下がるため、外国人投資家は積極的に売るだろうという読みだ。

ただ、一部の外国人投資家は、ECBがユーロ圏国債の域内保有者の売り手確保に難儀することを踏まえ、今は売らないほうが得策と見ている。こうした「売り渋り」で国債市場が歪められる可能性がある。

投資会社スミス&ウィリアムソン(ロンドン)の債券担当ディレクター、ロビン・マーシャル氏は「急いで売るつもりはない」と述べた。

「域内の売り手確保が困難と見られるなかで、わざわざ今、売る人はいない。少し待てばさらに大きな利益を得ることができる可能性があることも、売り手をますます消極的にさせている」と指摘した。

また、米国と英国では、向こう1年以内にも利上げ実施が見込まれる。両国では既に利回りが上昇、国債価格が下落し始めており、外国人投資家がユーロ圏国債を売り、米英国債に乗り換えるとは考えにくい。

ユーロ圏国債の売り手の確保に苦心するECBは、実勢を上回る価格水準で国債を買い入れようとするかもしれない、そうなれば利回りが大幅に低下し、その結果、市場が歪められる可能性も否定できない。

ユーロ圏域内の投資家で、保有国債を「抱え込む」可能性が高いのは銀行だ。銀行は、規制によってキャッシュの準備を義務付けられない期間の短い国債を保有し、それを流動性バッファーに算入している。また、長期債を保有することが多い保険会社や年金基金も、規制により資産と負債のマッチングを求められているため、保有国債を売りにくい。

バークレイズは、今後1年半で1兆ユーロ超というECBの量的緩和について、国債が8500億ユーロを占める、と予想している。ユーロ圏の国債発行額は今年、ネットベースで2900億ユーロの見通し。

<市場に歪み>

話を一層複雑にしているのは、居住者と非居住者の国債保有比率が、国によって大きく異なることだ。外国人投資家がユーロ圏国債の半分を保有しているとは言え、域内投資家の保有のほうが多い国もある。

国ごとの居住者・非居住者の国債保有比率はECBも正確には把握していないとされる。こうした不透明感を背景に、ECBは国債を買い入れる際、かなり有利な条件を提示しなければならないかもしれない。

ジェフリーズの欧州担当エコノミスト、マルセル・アレクサンドロヴィチ氏は「それぞれの国債にはそれぞれの売り手がいる。誰が売るつもりなのか、はっきりした手がかりはない。悩ましい問題」と話す。

「当て推量するしかない。ECBも同じ状況に直面している。(買い入れるには)価格を吊り上げる必要があるかもしれない」と述べた。

たとえば、ECBは独仏の国債は相対的に容易に買い入れることができても、イタリアやスペインの国債は手に入れにくいかもしれない。

イタリアとスペインの国債は、およそ3分2がユーロ圏域内の投資家に保有されており、残りは非居住者の保有。それに対して、ドイツとフランスの国債は60%以上が、非居住者によって保有されている。

ECBは、中銀預金金利であるマイナス0.2%よりも利回りが低い国債は買わない、としており、これが売りを誘う要因になる可能性はある。しかし、ECBにとって先行きが厳しいことに、変わりはない。

また、同じ国の国債でも、満期までの期間が長い国債のほうが買いにくい、という状況があるかもしれない。ECBがそれでもこの国債を買おうとすれば、長期債利回りが短期債利回りを一時的に下回る状況が出てくる可能性もある。裁定機会を探す投資家には絶好のアノマリーだ。

ラボバンクの金利ストラテジスト、リン・グラハム・テイラー氏は「市場に奇妙な歪みが発生することになる」と指摘。「その場その場で対応するしかないだろう。ECBにはこれ以外にできることはない。事前にすべてを計画することはできないということだ」と述べた。

(Marius Zaharia記者 翻訳:吉川彩 編集:加藤京子)


03. 2015年3月10日 18:01:46 : nJF6kGWndY

訂正

>>02 下押ししている

下から押し上げている


04. 2015年3月10日 23:34:21 : 5aI56T6iSI
日本はデフレではない、物価が高いので海外価格に近づいているだけですよ
食料、ガソリン、住居など公共料金は可成り日本は高いですよ
例えばアメリカの電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Report Released: March 11, 2011
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
     2011年、 2010年
Residential   11.09、 10.74
Commercial   9.99、  9.77
Industrial     6.72、   6.54

05. 2015年3月11日 18:50:07 : fltw4lwNtw
< そこでアベクロコンビは日銀が国債を大量に買い入れることで国債利回り(長期金利)を低く抑えた。物価は上げるが金利は上げずに国の利払いを少ないままにしたいのだ。>

国債大量買いのコストダウンに激安金利で幼児対応――――――それを見越した米
国債が無料拝借。
金融緩和が米国債のタダ金製造機となっている。


日銀は米国債に搾り取られる 能しかない。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民94掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民94掲示板  
次へ