★阿修羅♪ > 経世済民94 > 347.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
株価以外にもジワリと広がる量的緩和効果(会社四季報オンライン)
http://www.asyura2.com/15/hasan94/msg/347.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 3 月 11 日 23:42:05: igsppGRN/E9PQ
 

           「量的緩和でも金融機関におカネが滞留するだけ」との批判もあったが…(撮影:今井康一)


株価以外にもジワリと広がる量的緩和効果
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150311-00062947-shikiho-bus_all
会社四季報オンライン 3月11日(水)22時21分配信


 日銀がいわゆる異次元緩和に踏み切ってから、まもなく2年がたちます。今回は、金融緩和によっておカネが民間にどの程度行き渡っているのかについて、二つの統計データで検証します。

 その一つは、日銀が発表しているマネーストックです。マネーストックとはひとくちで言うと、企業、個人、地方自治体などが保有する通貨の総量のことで、実際に世の中に出回っているおカネの総量を示します。一般的には「M2(現金+預金)」という指標で表されます。ちなみに、金融機関と政府が保有するおカネは含まれません。

 近年のマネーストックのM2の推移を見ると、2008年のリーマンショック以降は前年同月比2%台前後の伸び率でしたが、日銀が政府と「物価目標2%」の共同声明を発表した2013年1月以降、伸び率が上昇し始めました。特に黒田総裁就任後の同年4月に「異次元緩和」を決めた後、伸び率は一時4%台まで拡大しました。その後はいったん、伸び悩みましたが、昨年10月末の追加緩和後は再び、拡大する傾向を示しています。

 よく「日銀が量的緩和しても、そのおカネは金融機関に滞留するだけで民間に行き渡らないため、量的緩和の効果はない」などと言われます。確かに日銀は量的緩和の具体策として「マネタリーベースを2年で2倍」という目標を掲げ、ものすごい勢いで資金を供給してきました。マネタリーベースとは、中央銀行が金融機関を直接の対象として供給する通貨の総量で、この2年間の伸び率は毎月30〜40%台、月によっては50%台というケタ外れの数字になっています。

 まさに「異次元の金融緩和」が実行されているにもかかわらず、民間(地方自治体などを含みますが)に供給される通貨の総量を表すマネーストックの伸びは十分と言えません。それでも、アベノミクス実施以後の3%台から4%台という伸び率は、現在の統計方式以降では最も高い水準に達しており、量的緩和の効果は一定程度表れていると言えます。

■ 地方銀行の貸し出しの伸びが大きい

 もう一つのデータは銀行の貸出金額です。これは全国銀行協会が毎月発表しているもので、日銀による金融緩和が銀行貸出という形でどのように表れているかを見ることができます。それによると、2月末の全国銀行貸出金残高は前年同月比2.6%増でした。こちらもリーマンショック以後の景気回復とともに増加傾向となり、特に13年4月以降は増加率が3%台へ拡大しました。

 この統計で注目されるのは、特に地方銀行の貸し出しの伸びが大きいことです。都銀も含めた全国ベースでは最近、伸び悩んでいるのに対し、地銀の伸び率はなお上昇し続けており、15年に入ってからは4%台に乗せています。これは、リーマンショック直後の2008年11月〜2009年4月以来、約6年ぶりの高水準です。その意味では緩和マネーが地方にジワリと広がりつつあるといえます。

 しかも、リーマンショック直後の貸し出しの伸びは不況に対応するための運転資金など後ろ向きの需要が中心だったのに対し、現在は設備投資や事業拡大などの資金需要が中心です。こうしてみると、金融緩和の効果が地方にも波及し、地方企業も前向きの経営に転換しつつあるといえそうです。

 ただ、問題なのはマネーストックも全国銀行貸出も最近は伸び悩んでいることです。一時は4%台まで上昇したマネーストックは現在、3%台。全国銀行貸出も一時の3%台の伸びが現在は2%台にとどまっています。この数字がもっと増加してこそ、金融緩和の効果が本当に浸透しているといえます。この観点からすると、「追加緩和の可能性あり」、あるいは「追加緩和の余地あり」なのかもしれません。(もちろん、実際に追加緩和に踏み切るかどうかはもっと総合的に判断すべきなのは当然ですが……)

 いずれにせよ、マネーストックと銀行貸出は、金融緩和の浸透状況を判断するうえで重要な指標です。銀行貸出は全国銀行協会が毎月末の実績を翌月の上旬(第5営業日)に発表しています。前出の地方銀行のほかに、都市銀行、地方銀行2(第2地銀)、信託銀行など業態別の内訳も発表しているので、その違いなどにも目を配るといいでしょう。

 マネーストックは日銀が毎月の実績を翌月の上旬(第7営業日)に発表しています。両データとも金融関係者以外の人にとって、ふだんはさほどなじみのないデータですが、今後の伸び率の変化に注目しましょう。

 ※岡田 晃
おかだ・あきら●経済評論家。日本経済新聞に入社。産業部記者、編集委員などを経てテレビ東京経済部長、テレビ東京アメリカ社長など歴任。人気番組「ワールドビジネスサテライト」のプロデューサー、コメンテーターも担当。現在は大阪経済大学客員教授。ストックボイスのメインキャスターも務める。わかりやすい解説に定評。著書に「やさしい『経済ニュース』の読み方」(三笠書房刊)。

※当記事は、証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。

岡田 晃

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年3月12日 07:56:45 : jXbiWWJBCA

日米欧金融政策の方向の相違、世界経済のリスクに=IMF専務理事
2015年 03月 12日 06:49 JST
[ベルリン 11日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は11日、日米欧の中央銀行の金融政策の方向性が異なっていることが、世界経済にとってリスクとなっているとの見解を示した。

ベルリンを訪問中の同専務理事は、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策の正常化に向けて動いていると見られる一方で、日銀と欧州中央銀行(ECB)は緩和策を継続、もしくは追加的な緩和策を導入していると指摘。「(各国の)金融政策に起因するリスクが存在している」と述べた。

そのうえで、こうした状態は外国為替相場にも影響を及ぼすとし、資金をドル建てで借り入れた国や企業などが痛手を受ける可能性があるとの見方を示した。

各国・地域の経済情勢についてはユーロ圏は「峠を越した」とし、米国と英国も回復しつつあると評価。一方、中国の成長は鈍化しつつあるとし、ロシアは弱体化していると指摘した。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M72JY20150311


ポンドに急落リスク=ウィール英中銀金融政策委員
2015年 03月 12日 03:16 JST
[ロンドン 11日 ロイター] - イングランド銀行(英中銀)金融政策委員会のウィール委員は11日、英国の経常赤字が高水準にあることを踏まえると、ポンドが急落するリスクがあるとの認識を示した。

委員は「為替レートが大きく変動するリスクがあるようだ。急落するリスクの方が大きいと思う」と述べた。

その上で「経済は常に驚きをもたらすが、過去数週間のポンドの動向はサプライズの1つ」とした。

ポンドGBP=はこの日、米国の利上げ観測を背景とするドル独歩高を受け、ドルに対し20カ月ぶりの安値をつけた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M725E20150311



02. 2015年3月12日 07:57:26 : jXbiWWJBCA

中国、インフレ率1%下回れば追加緩和の公算=中銀アドバイザー
2015年 03月 12日 00:02 JST
[北京 11日 ロイター] - 中国人民銀行の銭穎一・金融政策委員は11日、インフレ率が1%を割り込めば、中国は金利、もしくは預金準備率を再び引き下げる公算が大きいとの認識を示した。ロイターとのインタビューで語った。

委員は「多くのアナリストがデフレ圧力は継続すると見込んでいる。実際にそうなれば、人民銀が預金準備率や金利をさらに引き下げても意外感はない」とし、「インフレ動向にかなり左右される」と述べた。

当局は3、4月に、デフレ圧力が悪化していないかインフレを注視するとしている。

また2月の中国消費者物価指数(CPI)上昇率が加速したことについては、旧正月による一時的な動きかもしれないとし、当局はインフレ率が鈍化していないとの兆候を確認する必要があると述べた。「インフレ率の静水位だけでなく、その方向性が重要」とした。

その上で「インフレ率が1─2%で安定推移すれば、極めて心地よい。だが2%を上回ればインフレ、1%を割り込めばデフレに対する懸念がやや生じる」と語った。

<住宅市場は金融刺激の手段にならず>

景気減速の兆候が鮮明となっている中国は前週、2015年の成長率目標を昨年の7.5%から7%前後に引き下げた。

だが銭委員は景気の先行きに楽観しているとし、改革を前進させることが「はるかに重要」と指摘した。

そのため中国当局が住宅ローン金利の優遇措置や頭金水準の引き下げなどの支援策を再び行うとは想定していないとし、「中国は不動産セクターの開発が必要だが、景気押し上げに向けた刺激策の手段として活用すべきではない」と述べた。

銭委員はまた、人民銀は中国の金融、経済改革の最大の支援者とし、6月末までに銀行預金保険制度が創設されても驚かないと述べた。

人民元の変動許容幅を基準値の上下2%から同3%に拡大するとの観測が浮上していることについては「資本フローが緩やかなら、変動幅の拡大はあり得る」と指摘。ボラティリティーが高ければ政府は慎重になるだろうと述べた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M71NM20150311



コラム:雇用統計後のドル独歩高に「自滅」リスク=上野泰也氏
2015年 03月 11日 16:15 JST
上野泰也 みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト

[東京 11日] - 3月6日に発表された米2月雇用統計で、非農業部門雇用者数は前月比29.5万人増と予想を上回る強い数字となり、失業率は2008年5月以来の水準である5.5%に下がった。これらの数字を材料にして「米利上げ6月開始」説が市場で久しぶりに勢いを増したため、米国債利回りは急上昇し、為替市場では幅広い通貨に対してドルが買い進まれた。

週明け9日以降もドル買いの勢いは止まらず、ドル上昇幅において出遅れ感があるとみられていた対円相場は、10日の東京市場で一時122円台に乗せた。

だが、今般の円安ドル高の持続性について、筆者はかなり懐疑的に見ている。統一地方選を控える日本の政府・与党から過度の円安をけん制する発言が出やすいという事情もあるが、最大の理由は、イエレン議長が率いる米連邦準備理事会(FRB)の利上げがアグレッシブなものになる可能性が極めて低いことである。

今回の米雇用統計を見ると、利上げ開始時期との関連で市場の注目度が高い民間部門の時間当たり賃金は24.78ドルで、前月から0.03ドル増にとどまった(前月比プラス0.1%)。前年同月比ではプラス2.0%で、過去5年ほど推移してきたレンジ内にしっかり収まる穏当な数字である。サービス分野のインフレ動向に大きな影響を及ぼす賃金の伸び率が加速し始めた兆候は、今回も見られなかったわけである。

昨年12月のFRB理事・地区連銀総裁経済見通し(中心的傾向)で、失業率の「長期」水準(自然失業率に相当)として示された数字は5.2―5.5%だった。このレンジの上限である5.5%まで実際の失業率が低下したため、米国では完全雇用が実現したのではないかとする論者もいる。だが、雇用の「量」だけではなく「質」についてもイエレン議長は以前から十分目配りしており、5.5%という数字が半ば機械的に早期利上げのトリガーになるとは考えにくい。

FRBが課されている2つの責務である「物価安定」と「最大雇用」のうち、利上げに始まる金融政策の正常化を推し進める際の議論の軸足は、「物価安定」へとすでに傾斜しつつあると筆者は見ている。実際、イエレン議長は2月下旬に行った定例議会証言の中で、以下のように述べている。

「労働市場の状況が改善を続け、さらなる改善が予想される場合、入手されるデータをベースにして、インフレ率がわれわれの2%の目標に向けて中期的に戻っていくだろうとFOMC(米連邦公開市場委員会)が合理的に確信する時に、FF(フェデラルファンド)レートの目標レンジを引き上げることが適切になるだろうとFOMCは見ている」(筆者訳)。2%に向けた物価上昇率加速について「合理的な確信」が得られたというコンセンサスがFOMC内で得られるまでには、データの蓄積を含め、少なからぬ時間が必要だろう。

また、米国の自然失業率が以前よりも下がっているのではないかという見解の持ち主が、FOMC内に複数名存在している。雇用情勢が改善しても賃金増加に加速感が出てこない時間が長くなる中で、そうした見解への支持は広がりやすいと考えられる。

その一方、3月のFOMC声明文で現在のフォワードガイダンスのキーワードである「忍耐強くいられる(can be patient)」が削除される可能性は、今年のFOMCで投票権を有する地区連銀総裁のうち3名、すなわちハト派のエバンズ・シカゴ連銀総裁、イエレン議長に近い存在とされるウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁、タカ派のラッカー・リッチモンド連銀総裁の直近の発言内容から考えて、かなり高くなったと言わざるを得ない。

だが、同文言の削除はあくまでも利上げを開始する時期について政策当局が十分な自由度を確保するという選択であって、実際の利上げ開始決定は「データ次第」であるという根本原則に変わりはない。

そして、判断材料となるデータの中では、雇用者数や失業率よりも、賃金・物価関連の数字が重視されるだろう。失業率は順調に低下してきているが、前述の通り時間当たり賃金は前年同月比プラス2%前後のレンジ内に収まったままである。景気回復が続いていても雇用の「中身」がまだ濃くなっていないことに加えて、あるいはそれ以上に、グローバル化・IT化が進む中で賃金が上がりにくくなった(そして人件費をベースに決まる度合いが高いサービスの価格も上がりにくくなった)という世界経済の重要な構造変化が寄与していると、筆者は見ている。

さらに、米国ではドル高が財の価格上昇を抑制しており、サービスと財の双方で物価の上昇圧力が弱い状態が今後も続きそうである。このことは早期利上げ開始論にとって、強い逆風である。そして、それでもFRBが無理に利上げを始めれば(さらには積み重ねれば)、為替市場でドルの独歩高が進み、米国の景気・物価への下押し圧力が一段と強まってしまうというジレンマが存在する。

<125円台トライは秋まで期待薄>

もう1つ重要なことは、イエレンFRBがハト派寄りのアプローチに傾斜する根底にある「リスクマネジメント」という観点である。

すなわち、タイミングが早すぎる利上げを実行して失敗した場合にはその後の対応が困難を極める(利上げの撤回を意味する利下げだけでなく「QE4」への突入が現実味を帯びる)一方で、タイミングが遅れた利上げならばインフレ率の目標比上振れに対して追加利上げの幅やペースの調整などによって善後処置を講じることが十分可能だという考え方がある。

イエレン議長、フィッシャー副議長とともにFRB指導部のキーパーソンであるダドリー・ニューヨーク連銀総裁は先日、利上げ開始に際してはそうした方針をとるべきだと、あらためて述べていた。

3月10日の米国市場でニューヨークダウ工業株30種平均は前日比332.78ドルの大幅安になった。原因はドル独歩高が米国の企業業績に及ぼす悪影響への警戒感の強まりである。イエレン議長がじっくり待たずに利上げを行うようだと、「自滅する恐れがありますよ」という市場からの警告だと受け止められる。

米国の利上げはいわば「自然体」で、市場から促される形で「受け身」で行われるのが、現実問題として望ましいと考えられる。無理をすれば景気減速、物価上昇率の鈍化につながるだけでなく、バブルの色彩を帯びている米国株の大幅下落を通じて世界経済を大きな混乱に巻き込みかねない。

米国の利上げ開始は今年12月のFOMCまでずれ込むだろうという筆者の予想には、今回の雇用統計が発表された後も変わりがない。そして、その後の追加利上げペースは、賃金・物価動向によほどの状況変化(上振れ)がない限り、半年に1回程度といった極めてスローなものにとどまるだろう。

とすれば、ドル高円安が今回の雇用統計をスタート台にしてこのまま加速していくのは難しいという結論になる。ドル円が大きな節目である124.14円さらには125円を試すタイミングは、今年10月末近くに日銀が追加緩和に動いた後になるというのが、筆者のシナリオである。

*上野泰也氏は、みずほ証券のチーフマーケットエコノミスト。会計検査院を経て、1988年富士銀行に入行。為替ディーラーとして勤務した後、為替、資金、債券各セクションにてマーケットエコノミストを歴任。2000年から現職。
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0M70A520150311


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民94掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民94掲示板  
次へ