★阿修羅♪ > 経世済民94 > 398.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
株価が19000円越え(在野のアナリスト)
http://www.asyura2.com/15/hasan94/msg/398.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 3 月 13 日 23:28:06: igsppGRN/E9PQ
 

株価が19000円越え
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52687552.html
2015年03月13日 在野のアナリスト


今日も株は大幅高です。最近、市場には「上がる」と思っている人より、「上げる」と思っている人の方が多く、全員がそのトレンドフォローになっています。なので、下げ材料になるような項目は潰しにかかる。例えば今日のメジャーSQも19225.43円と、始値より大分高いところでつけると、幻のSQにしないために買いが入ります。今日も「上げる」と思っている人たちが元気だ、となるとそれに追随する。最近、クジラなど呼ばれることもありますが、市場にいる『上げ潮』派が元気なうちは、この騰勢を妨げるのはよほど海外から強烈なマイナス要因がないと難しい、ということでもあるのでしょう。実態との乖離はますます広がりそうです。

昨日発表された法人企業景気予測調査、1-3月の大企業BSIの現状判断は1.9、としか報じられませんが、増税後からずっと右肩下がりで、4-6月の見通しは1.0とさらに下落します。中小企業は-14.8と、ずっとマイナスに沈みますし、企業の景況感は悪化をつづけることが示唆されます。

しかも、利益配分のスタンスを聞いていますが、大企業は設備投資60.3%、内部留保56.1%、株主への還元55.4%となり、人件費はでてきませんが、中小企業は内部留保56.8%、従業員への還元55.4%、設備投資39.8%と並びます。苦しい、と答えた中小企業の方が、従業員に優しい、という事実がこの国の問題を表しているのでしょう。しかも経常利益は全産業で今年度0.3%の増益、来年度は0.5%の増益を見込みます。市場関係者が謳う二桁増益、とはほど遠い内容といえます。企業はいつも慎重なものですが、これだけ実質賃金が大幅に下がってきた日本で、少しぐらいベアが達成されても消費が改善される見込みがないにも関わらず、それを囃すのと似るのかもしれません。

2月の消費者態度指数は前月差1.6と上昇しましたが、ここ半年で前年同月を上回ったのは初です。しかしこれは原油安が影響しているとみられ、耐久消費財の買い時判断がぐっと上がったように、これまで大きく下がってきた分の反動でしょう。2月後半からふたたびガソリン価格など上昇を始めており、その影響がどう出るか、を見ておかないと判断がつかないものです。

米国でも同様に、景気が回復しても消費が改善しないのは、これが金融相場だからです。通常の景気循環なら、引き締めは金利の調整であって、インパクトは小さい。しかし量的緩和からの引き締めは、どうしてもインパクトが大きくなってしまう。家計は景気回復を信じられず、防衛的になる。特に、今の市場の異常な値動きなどを見るにつけ、それが弾けたときのマイナス面を想像し、余計な出費を控えよう、控えようとの意識が働きます。金融緩和からの出口にはバブル状態でないと、とても脱出することができません。日本とて、市場関係者がいうように来期の企業業績は二桁増益が期待できるのなら、緩和を続ける意味は、本来失われているといえます。日米の金融政策担当者の考え方の違い、それはさらに消費者を不安にさせる要因ともなります。

英国がアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を表明しました。実は、英国はロンドンなど一部の大都市でのみ、不動産バブルが起きていましたが、最近その状況に変化が見られます。あくまで個人的な見方ですが、英国はバブル崩壊に伴う失速を恐れ、中国に阿ったのではないか? 英国にもっと投資を。それがAIIBへの参加という形になったのだと見ています。つまり市場を人質にされた時点で、英国に選択肢が残されていなかった。市場の上昇だけをみて喜んでいるようだと、これは米国、日本とて同じ話になりかねません。英国が対岸の火事ではなくなります。

クジラの生態をよく調べると、海面から深海まで頻繁に行き来する、と言います。エサをとるばかりでなく、寄生虫を振り落とすため、海面にジャンプする種もいます。日本の市場は一直線に上がっていますが、これで海面からジャンプし、集っている寄生虫を振り落としたとき、後は一気に沈んでいくだけかもしれません。日本にいるクジラ、それをおいしく食べるのは鯨食の文化がある日本人ではなく、海外の投資家だったときは、悲惨なことになりかねないのでしょうね。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年3月13日 23:40:34 : jXbiWWJBCA

コラム:遠のく日銀追加緩和、クロス円は円高加速か=村田雅志氏
2015年 03月 13日 17:22 JST
村田雅志 ブラウン・ブラザーズ・ハリマン 通貨ストラテジスト

[東京 13日] - 為替市場ではドル高基調が続いている。2月の米雇用統計は、悪天候もあって景気減速感が強まったにもかかわらず、市場予想を上回る好結果。18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利の先行きを示すフォワードガイダンスの「忍耐強くいられる(patient)」との文言が声明から削除され、利上げ開始の準備を進めるとの思惑が強まり、ドル買いの動きを後押しした。

3月12日までのドルの年初来上昇率は、対ユーロで12.1%と大きく上昇。新興国通貨では、対ブラジル・レアルで16.1%、トルコ・リラで9.7%、インドネシア・ルピアで6.0%と、ファンダメンタルが脆弱とされる通貨を中心にドルの上昇が目立っている。

こうしたなか、底堅い動きを示しているのが円である。ドルの対円での年初来上昇率は1.2%にとどまる。年初に145円ちょうど近辺にあったユーロ円は、3月10日に130円を割り込み、原稿執筆時点では128円台まで下落。レアル円は年初の45円から38円台まで下落している。

つまり、円は今年に入り、ドルに対して下落している(円安となっている)が、ユーロや新興国通貨の多くに対しては上昇している(円高となっている)。

<背景に金融政策のダイバージェンス>

円がドルを除く通貨に対し上昇している、すなわちクロス円で円高が進んでいる背景には、金融政策の違い(ダイバージェンス)がある。日銀は昨年10月末に予想外の追加緩和を実施したが、その後は金融政策の中心であるマネタリーベースの拡大ペースを年80兆円で維持したままだ。

一方、欧州中央銀行(ECB)は1月22日に資産買い入れ策を決定し、3月9日には予定通り実施。オーストラリアも市場関係者の大方の予想に反し、25ベーシスポイント(bp)の利下げを実施し、政策金利を2.25%と過去最低に引き下げた。新興国ではインドとトルコが2回の利下げを実施したほか、ポーランドも政策金利を過去最低水準に利下げ。シンガポール、インドネシア、中国、タイ、韓国などアジア各国も利下げに動いた。

日銀にとって皮肉なことだが、日本の景気は原油安を起因とした物価の鈍化を受け回復基調が強まっている。2月の景気ウォッチャー調査では、現状判断が50.1と7カ月ぶりに景気判断の分岐点とされる50を超えた。具体的な回答のなかには、ガソリン価格の低下で消費者が少しお金に余裕が出てきた、という指摘もあり、原油安がマインド回復につながったと考えられる。

家計所得も増加基調が強まってきた。1月の現金給与総額は前年比1.3%増と2カ月連続の1%超え。今年の春闘では中心となる電機、自動車でベースアップ(ベア)実施が確実な情勢だ。地方企業や中小企業では賃上げの動きが鈍くなる可能性があるものの、消費税率の影響が剥落する4月以降、実質賃金は前年比でプラスに転じるとみていいだろう。

国内景気の回復基調が強まり、物価動向に大きな影響を与えるとされる家計所得が増加する見込みとなれば、原油安で物価が鈍化を続けたとしても、日銀が追加緩和に動くことは合理性を欠く。4月に統一地方選挙を控える政権・与党としても、日銀にとって都合の悪い物価下落が理由であっても、今の景気回復基調が続くことは望ましく、少なくとも選挙が終わるまで日銀には大人しくしてもらいたいのが本音だろう。

また、選挙が終わった後でも、景気が底堅く推移するのであれば、日銀には2%物価目標に固執することなく、様子見姿勢の継続を望むのも自然である。

こうした状況を察知してか、最近では日銀が年内の追加緩和を見送るとの見方が市場関係者の間で増えている。仮にこうした見方通りとなれば、円はドルに対して下落しても、他通貨に対しては上昇する図式が続くだろう。

ただ、財務省が公表する貿易取引通貨別比率で示されているように、日本の貿易では、輸出の過半、輸入の7割以上がドル建て取引のため、ドル以外の通貨に対して円高が続いても、すぐに日本経済に大きな影響が及ぶとは考えにくい。つまり、今のドル高相場が今後も続くのであれば、たとえ日銀の追加緩和がなくても、国内景気は底堅く推移すると予想される。

こうなると、ドル高相場の前提となっている米FOMCによる利上げ開始観測が、日本の景気の先行きにとって重要となる。今後、米景気の変調などを通じて米利上げ開始期待が後退し、ドル高基調が反転すれば、円の一段高が進み、国内景気の先行き懸念も強まることになる。3月18日の米FOMCは、日本経済の先行きを考える上でも注目される。

*村田雅志氏は、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨ストラテジスト。三和総合研究所、GCIキャピタルを経て2010年より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0M90FB20150313


焦点:アジアの金融緩和はFRBからの独立宣言、原油安後押し
2015年 03月 13日 17:38 JST
[シンガポール 13日 ロイター] - アジア各国の中央銀行は今年に入って相次いで政策緩和に踏み切っており、一種の「緩和ブーム」の様相を呈している。このように、アジアの中銀が米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の方向性を気にせず、独自に行動するのは過去数十年間なかったことだ。

FRBが緩和縮小開始を示唆した2013年には、アジアの中央銀行は資本流出を食い止めようと、一斉に政策金利の引き上げに動いた。

それと対照的に今年は、米利上げが視野に入っているにもかかわらず、シンガポール、中国、インド、インドネシアなどが予想外の金融緩和を発表。タイと韓国も今週、利下げした。また、中国など域内の中銀の大半は、自国通貨安を誘導したり、通貨下落を容認したりしている。

一方、ロシアやブラジル、メキシコ、トルコ、南アなど、ほかの地域の新興国では、景気が振るわないなかでも積極的な利下げには動きにくい。というのは、これらの諸国は巨額債務や通貨安、高インフレ率、資源収入の減少に見舞われており、資本逃避リスクも高いからだ。

BofAメリルリンチ(シンガポール)の外為・金利戦略共同責任者のクラウディオ・ピロン氏は「FRBの緩和縮小におびえ、アジアの中銀が雪崩を打って利上げしていた2013年とは様変わり」と話す。

同氏は「われわれが目撃しているのは、米国の金融政策からの根本的なかい離。これまでに例のない実験だ」との見方を示した。

<一段の金融緩和も>

アジアの金融緩和の背景にあるのは、原油価格の下落を背景としたインフレ率低下や、世界的な需要の弱さ、国内経済の成長鈍化だ。

BofAメリルリンチのピロン氏は、原油の輸入コスト低下を受け、インドやインドネシアで経常収支が改善していることを指摘する。

アナリストは、今後、一段の緩和を予想している。クレディスイスのエコノミスト、サンティタン・サティアンタイ氏は、中国とインド、インドネシア、シンガポールが追加緩和を行う、と述べた。

ピロン氏は、アジアの政策当局者は引き続き、通貨の上昇抑制を重視すると指摘する。「タイや韓国の中銀が最も避けたいことは、自国通貨が上昇し、利下げの効果が台無しになる事態だ」との見方を示した。

(Vidya Ranganathan記者 翻訳:吉川彩 編集:加藤京子)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M90MR20150313


02. 2015年3月13日 23:40:58 : b5JdkWvGxs
>これで海面からジャンプし、集っている寄生虫を振り落としたとき、後は一気に沈んでいくだけかもしれません。


この人アホ?

貨幣価値が下がったから株価が上がっただけだよ。

1株の実際の価値は変わらないよ。


03. 2015年3月14日 03:10:53 : yUDqv3T4uU
スピンだと思う。スピンに経済の話題は大変効果的だ。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民94掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民94掲示板  
次へ