★阿修羅♪ > 経世済民94 > 542.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金利低下で再編迫られる地銀業界「広域連携」という第三の道(ZUU)
http://www.asyura2.com/15/hasan94/msg/542.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 3 月 21 日 10:10:05: igsppGRN/E9PQ
 

金利低下で再編迫られる地銀業界「広域連携」という第三の道
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150321-00000001-zuuonline-nb
ZUU online 2015/3/21 09:30


 バブル崩壊後、メガバンクを中心に日本の銀行業界は大きな再編の波に飲み込まれた。そして今、金利低下と地域間格差が引き金となり、地域金融機関に生き残りをかけた再編の波が各行を襲っている。


■緩和マネーはどこへ行った

 日本銀行によると、地方銀行(第二地銀を含む)の2015年1月の融資残高は218兆円と前年同月比3.8%増加し、伸び率はリーマン・ショック後に政府が企業の資金繰りを支援した2009年5月以来の高水準となった。一方、地方銀行にはまだまだ資金の余剰感があるという実情も浮き彫りになっている。地方銀行の預金量は2013年4月から15兆円増えている。そのため地方銀行間で融資先の獲得競争が激しさを増しており、採算はむしろ悪化し、2014年4〜9月期の貸出金の利息収入(第二地銀を含む)は前年同期に比べ3.1%減少しているのだ。

 貸出金については、大手企業を中心としたアベノミクス効果が徐々に浸透するなか、設備投資の回復、住宅ローンの需要増などで増加している。しかし、貸出金利の低迷が続いたことで、収益性が低下する結果になった。低金利が続くなか、融資先の開拓、金利交渉など、資金運用が思い通りに進まず収益が圧迫されているのだ。


■森ペーパーの衝撃

 2013年9月、金融庁はこれまでとは異なった検査・監督方針により地域金融機関のビジネスモデルの持続性を検証することを明らかにするとともに、将来の地域金融機関の収益分析表を示した。金融庁の森信親検査局長の肝いりで作られたことから「森ペーパー」と呼ばれ、そこには具体名こそ記されていないものの、再編の対象となる銀行が示されていたのだ。この表をめぐり、再建対象についての憶測が飛び交うこととなる。

 金融庁は「オーバーバンキングで過当競争になっている」と見て地域金融機関の再編を促している。さらに、麻生太郎財務・金融相も地域金融機関の再編に前向きな姿勢を示し、業界再編に含みを持たせている。政府は地域金融機関の再編のお膳立てを進めているかのようにうかがえる。


■広域連携という第三の道

 地域金融機関も座して死を待つだけではない。活路を求め、さまざまな取り組みを行っている。地域金融機関はこれまで自主独立路線を頑なに貫いてきた。それが第一の道とすれば、第二の道は合併だ。そして、第三の道として注目を集めているのが広域連携だ。地域金融機関の将来への危機感の高まりが、県境を越えた広域連携へと突き動かしている。

 かつて巨額投資が必要なコンピューターシステムの共同化が連携のお決まりだった。巨額のシステム開発と運営を複数の金融機関で行うことにより、スケールメリットを得ることができた。その反面、それぞれの独自性を尊重する柔軟なシステム対応が困難となるなどのデメリットもあった。そのシステム連合は更に発展を遂げつつある。国際・市場部門での連携強化により海外拠点の相互利用や商品の共同開発へと発展しつつあるのだ。システム共同化は経費削減が目的の受け身的なものであったが、より攻めの姿勢を強めた連携へと姿を変えている。

 この広域連携の仕掛け人もやはり金融庁だ。昨年4月、金融庁は地銀との意見交換会の席で「海外共同銀行構想」を打ち上げた。共同出資で新銀行をつくり現地通貨の調達から営業まで幅広く業務を統合するという試みだ。当時は非現実的な構想と思われたが、実際にそうした動きは活発になっており、千葉銀行や中国銀行など6行はTSUBASA(翼)プロジェクトとして海外拠点の相互利用などの協定を締結した。


■生き残りカギは?

 前述の通り、地域金融機関の再編についてはいずれも金融庁が仕掛け人となっている。地域金融機関そのものにまだまだ危機感が少ないことも原因だ。他行に対し少しでも有利な状況に立ちたいというそれぞれのエゴもあるだろう。さらに、現在は銀行の事業展開には厳しい規制がかかっているという事情もある。ネット取引に対応する決済技術を取り込むためベンチャー企業を買収しようとしても、事業会社への出資規制が立ちはだかる。地域金融機関という特性を活かせる不動産業への進出も困難だ。

 広域連携という第三の道は根本的には時間稼ぎに過ぎないのかも知れない。巨額の預金を握る地域金融機関は地方創生のカギとなる可能性もあり、地域金融機関の生き残りをかけた戦いは地方創生にとっても利害が一致するのでは無いだろうか。そのためにも大胆な規制緩和を行い、新たなビジネスモデルを模索する必要がある。 (ZUU online 編集部)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年3月21日 18:19:10 : e9xeV93vFQ
 
ボルカー氏、金融規制改革案の概要示す
By RYAN TRACY
2015 年 3 月 21 日 15:36 JST

 【ワシントン】元米連邦準備制度理事会(FRB)議長のポール・ボルカー氏は20日、米政府の金融システム監督方法を改革する新たな計画の概要を示し、議会で可決するための票が十分集められなくても、この考えは広い支持を得ていると主張した。

 ボルカー氏は、自身と自らが運営するシンクタンクのボルカー・アライアンスが近く、米国の金融規制当局を整理し再組織する提言を発表することを明らかにした。この提言では、FRBに金融機関の規制を定める権限を残しつつ、金融機関を監督する単一機関を創設することが含まれている。

 ボルカー氏はジョージ・ワシントン大学での会合で、「矛盾や重複、隙間、異なる優先度、くだらない縄張り争い」やいわゆるシャドーバンキングなどの問題に対する監督の欠如などを列挙して、「金融危機は、われわれの監督構造がいかにがたが来ていて時代遅れかを示したと思う。まったくひどいシステムだ」と語った。

 ばらばらに分かれた米国の監督制度を再編成したりまとめたりしようとする考え方は、新しいものではない。75年前にトルーマン政権のフーバー委員会が提言したことだ、とボルカー氏は指摘した。2010年の金融規制改革法(ドッド・フランク法)は当初、FRBから銀行監督の権限を取り除き、統合規制機関にその権限を移行するというものだった。

 ボルカー氏は、自身が描く一般条項は政治的議論を呼ぶものとは思わないと語った。金融システム全体を最も良く理解しているFRBが規則を定め、その規則が守られているかどうかは他の機関が監督することになる。この監督機構は、連邦預金保険公社(FDIC)と通貨監督庁(OCC)、FRBおよび証券取引委員会(SEC)や商品先物取引委員会(CFTC)など市場規制当局など監督組織を合体させる。これまでの監督機関が新たな機関の役員会メンバーを構成することになる、と語った。SECとCFTCは仲介業者などに対する監督権限を失うが、新たな機関に統合され、市場監督と投資家保護を続けることになる。

 ボルカー氏は、自身の計画がいまの偏った議会を通過するのは難しいことを認めた。だが、自分は現在の金融規制構造が理にかなっているかどうかをいつも尋ねるよう習慣づけているが、「良しとする声は誰からも聞いていない」と述べ、「これに関しては何もできないという考えが広く浸透しているなどとする結論は受け入れたくない」と語った。

原文(英語):Volcker Outlines Plan for Overhauling Financial Regulation

 
ユーロ弱気論と強気論、いずれも強い論拠あり
By ALEN MATTICH

2015 年 3 月 21 日 15:56 JST


ユーロ弱気論と強気論が拮抗 Bloomberg

 ゴールドマン・サックスのアナリストは、ユーロは現在の水準から4分の1下がり過去最安値を更新し、2017年末までに0.80ドルをつけるとみている。

 一方、HSBCのエコノミストは、17年末までにユーロは15%程度上昇して1.20ドルに達すると言う。

 これらの見通しは現在の中心予想からすると両極端かもしれない。ユーロは現在の1.06ドル程度から一段と安くなると広く予想されている。どちらも強い根拠のある主張だが、どちらを信じるかは世界経済がどのように展開すると考えるか次第だ。

 ゴールドマンの見通しは、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策が正常化に向かうとの想定に立ったものだ。つまり、FRBは景気回復に伴い政策金利をゼロ近辺から時間をかけて引き上げることになる。FRBが金融引き締めを行うと同時に、欧州中央銀行(ECB)は全力で金融緩和を続ける。このため投資家はユーロ圏の資産から米国に資金を移動するという考えだ。このように誰もがドル高を口にしているが、実際の持ち高形成はまだ足りない状態だとゴールドマンは指摘している。

 さらに、ユーロ圏の景気回復は、当初はユーロにとっての好材料にはならないと言う。景気が回復すれば内需が上向き、経常収支が弱まるのでユーロは下落しやすくなると指摘した。

 だからといって1ユーロ=0.80ドルが適正水準だという訳ではないが、過去の例でみると、外国為替相場は単純な経済モデルが示唆するよりも不安定なもので、実体経済よりも相場の動きは急なので、資産が通貨の適正な価値を織り込むまでは適正価格を大幅に下回ることになる、と言う。実際、ゴールドマンのアナリストはユーロの適正価格は1.20ドル程度と推定している。これは面白いことに、HSBCのエコノミストが2年半後あたりの為替レートとして想定している水準だ。

 HSBCは、十分ドル高になったという主張だ。1980年代初頭と90年代終盤にかけての大幅なドル高局面を除き、現在のドル高はごく一般的なドル高局面よりもかなり大幅で、ドル相場は昨年の夏以来4分の1上昇している。この結果、ドルは現在、スイスフランに次いで世界で最も過大評価されている通貨だとHSBCではみている。

 FRBとECBの政策軌道のかい離を市場は織り込み、ドル高が総意を集めた取引になっているが、いまやドル高が米経済に悪影響を及ぼす一方で、ユーロ圏経済は上向いている。過去6カ月程度でみると、米経済指標は着実に予想を下回っているが、欧州指標は上ぶれしている。米経済は比較的閉鎖されているので、為替レートは国内経済のファンダメンタルズ(基礎的諸条件)に影響しにくいが、ドル高が米国の多国籍企業の収益を圧迫し始めている。その影響はまだ雇用に現れてはいないが、雇用は遅行指標で、最近の米指標としては数少ない強いものの一つだ。

 一方、ドル高は商品(コモディティー)相場に下押し圧力をかけ、米国のインフレ率も押し下げている。総合すると、FRBの政策は一致した予想よりも長く緩和的なものにとどまることが示唆される。そしてドルの弱気材料はユーロの強気材料でもある。だからと言って当面ユーロはこれ以上弱くならないという訳ではないが、転換点は近いとHSBCのアナリストは言う。

 どちらが正しいのだろうか。外国為替相場は予想が難しいことで知られているが、ユーロの強気派も弱気筋も、強い論拠がある。

原文(英語):The Euro’s Going Down. If It Doesn’t Go Up.


  
ロシア国債を一部債券指数から除外=JPモルガン

By CHRISTOPHER WHITTALL And CAROLYN CUI
2015 年 3 月 21 日 11:01 JST

 JPモルガン・チェースは20日、同行が算出する2つの新興国債券指数からロシア国債を除外することを明らかにした。これは、今年に入り大手格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスとスタンダード&プアーズがロシア国債をジャンク(投資不適格)級に格下げしたことを受けた措置。

 報道発表の中でJPモルガンは、同行の基準に照らし、ロシア国債はもはや新興国債券指数(EMBI)と新興国グローバル債券指数(GBI-EM)で網羅する投資適格級の分類に組み入れるには値しなくなったと述べた。

 ロシア国債は3月31日にEMBIグローバル投資適格指数から除外され、4月30日にはGBI-EM投資適格指数から外される。JPモルガンの最低信用格付け基準を定めていないその他の指数からは除外されない。

wsj


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民94掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民94掲示板  
次へ