★阿修羅♪ > 経世済民95 > 255.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本を疲弊させる「消費税」を廃止せよ(プレジデント)
http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/255.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 4 月 10 日 19:09:05: igsppGRN/E9PQ
 

日本を疲弊させる「消費税」を廃止せよ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150410-00014975-president-bus_all
プレジデント 4月10日(金)17時15分配信


■日本は貿易立国、輸出大国だという“誤った自画像”

 1989年に消費税が導入されて26年。この期間は日本の「失った20年」ともちょうど重なる。消費税のみをその原因とするつもりはないが、この税金が日本経済全体に与える負の影響を改めて検証・分析するときにきているのではないか。

 消費税が導入された89年、引き上げがなされた97年と14年も、社会保障費の捻出と財政再建が謳われてきた。しかし、導入・増税をするたびに日本の財政は悪化し、社会保障費が充実したと実感している国民も恐らくいまい。社会保障費の充実にも、財政再建にもまったく役立たなかった消費税についていくら御託を並べられても、四半世紀も経過すれば一般国民もいい加減にその実像に気が付くというものだ。

 なぜ消費税はここまで日本経済を疲弊させてしまうのか。その理由の一つが日本が貿易立国、輸出大国であるという、いわば“誤った自画像”だ。輸出の裾野の広さを否定するつもりは毛頭ないが、日本のGDP(国内総生産)に占める輸出依存度は戦後から現在に至るまでわずか十数%に留まっており、各国比で見れば毎年米国と並んで最も輸出依存度が低いのが日本である。つまり、日本の経済構造は外需依存型ではなく内需依存型経済ということになる。

 今回の円安ステージでも輸出の伸びが期待されたものの、芳しくないのは報道の通りである。それまでの数年の円高を放置した間に急速に海外へ生産拠点が移されたとの説明もあるが、やや正確さに欠ける。というのも、内閣府による企業行動に関するアンケート調査結果を見ると、上場している製造業を対象にした「海外現地生産を行う企業の割合」が急激に増加したのは80年代(30%台後半)から90年代(60%台)。以降はゆるやかな上昇傾向をたどり、最新のデータで69.8%という状況だ。円高に影響されぬよう海外拠点へ移転をしたのなら、円安になっても良くも悪くも影響は出ないということになる。輸出による景気回復に構造的な無理があるのは、すでに90年代からといえよう。実は消費税も輸出優遇の側面を持つのだが、こうした過度な輸出優位策が果たして日本経済全体に功を奏するのか、俯瞰する必要があろう。

 日本のGDPを占める最たるものは民間消費の6割であり、民間設備投資も2割弱を占める。サラリーマンの平均年収はこの15年、概して低下傾向にある。そんな状況下で無理矢理増税となれば実質の手取りが減り、消費が減退するのは当然。そして最終需要が見込めぬ中では国内での設備投資など企業が積極的にできる道理がない。かように消費税は、日本のGDPのおよそ8割を占める内需をダイレクトに疲弊させてきた。

 内需を復活させる=民間の消費を活発にするためには実質的な所得を上げる必要がある。例えば民間消費が7割を占める米国では2000年以降、ITバブル崩壊、9.11同時多発テロなど国内景気が低迷する事態となると一般国民に向けてもブッシュ減税が実施され、しかもサブプライム危機の影響が排除される12年まで継続された。また、カナダは91年に日本の消費税に当たる物品サービス税(GST)を7%で導入したが06年に6%へと引き下げ、世界的な金融危機の影響を見据えてか、08年には5%へと段階的な引き下げを行ってきた。景気が悪ければ減税を実施して、民間所得を実質的に引き上げ、消費で内需を活性化する政策が採用される。この当たり前の処方箋が、日本ではこの25年間まったく施されていない。

 14年10月中旬に米財務省が発表した「為替報告書」は14年4月からの増税の副作用によって大規模な収斂が発生、日本経済の先行きに不確実性が増したと指摘。失われた20年からの脱却を目指すはずの政権が国内需要の活性化に水を差す増税を断行する矛盾に首を傾げる。

 米国が日本経済の先行きを懸念するのは、一つには報告書にも記載されている通り世界経済の牽引役を期待してのこと。もう一つは後述するが、米国にとって非関税障壁となる日本の消費税への圧力という側面があろう。ただし、一国の税制について口出しするのは内政干渉となるので、増税による実体経済への悪影響について詳細な分析をしても、税制そのものへの言及はない。余談だが、この内政干渉の問題があるがゆえに、消費税は国際公約にはなりえない。

■米国が消費税を「導入の必要なし」と結論付けた理由

 日本の消費税法を見ても、消費者に消費税の納税義務はない。納税義務が生じるのは事業者であり、事業者が消費税分を価格に転嫁した結果(転嫁すべしという法的強制力も実はないのだが)、物価の値上がりという形で消費者が負担する。もともと消費者が負担する義務のない税金を消費税と名付けるのはおかしな話で、だからこそ海外では消費税ではなく付加価値税と称され、実質事業税という位置付けになっている。

 今や世界140の国と地域が採用している付加価値税は、54年に世界で初めてフランスが国として体系的に採用して以降、瞬く間に世界中に広がった。そんな潮流に抗し、現在も付加価値税の採用を見送り続けているのが連邦政府としての米国だ。

 米国にも付加価値税によく似た小売売上税(州税)がある。こちらは消費者から預かった税金をそのまま小売業者が納める「単段階」の方式を採用している。一方、付加価値税では生産から消費までの間に絡むすべての業者が自分の支払った付加価値税と受け取った付加価値税とを相殺して納税する「多段階」方式を採用している。自身の採用する小売売上税とはまったく別物というのが米国の見解でもある。

 米国では付加価値税の導入の必要なしという結論を実は40年以上前、米企業課税特別委員会、米上院委員会、米財務省などでの議論を経て導き出している。初めて大統領に提出された委員会の報告書には付加価値税不採用の理由として輸出企業への優遇策となる点を掲げていた。米国の指摘がすべて正しいとするつもりはないが、通商や市場経済に関しては自由貿易、公平な市場競争を標榜するのが米国だ。特定企業への優遇策となりうる付加価値税は、不公平税制であるがゆえに採用しないというのは筋が通っているといえよう。

 企業課税特別委員会が69年に大統領宛に提出した第1回の報告書(写真参照)には、「この税金(=付加価値税)は、もちろん輸出品にリベートが渡され、輸入品に課税されるものだ」との一文が残る。この場合のリベートとは日本語の持つ賄賂のニュアンスはなく、販売奨励金・補助金を意味している。

 日本で消費されれば日本の消費税がかかり、日本製品が海外に輸出されれば海外の付加価値税が課せられる。「仕向地原則」といって、消費税・付加価値税は消費された土地(国)で課税される仕組みだ。日本の輸出企業は海外の消費者から日本の消費税を預かるわけにはいかない。

 そこで、輸出について消費税はゼロ%税率が適用されている。一方、輸出製品を作るため輸出企業は日本国内の子会社などから部品を調達する。その際に輸出企業は本体価格のほかに消費税を支払っている、とされる。国内で消費税を支払っても、海外から消費税を受け取れない、消費税の払い損をしているとして、輸出企業は日本政府から「還付」を受け取っている。消費税5%時代、消費税の税収は約13兆円あったが、還付を差し引いた実際の税収は10兆円前後にまで落ち込んでいる。

■「表向きは税金の還付だが、実際はリベート」

 我々は自由経済圏におり、商品の価格は常に値下げ競争にさらされる。しかも大企業とその取引企業であれば、価格決定では大企業が圧倒的に優位だ。値下げ後の価格に消費税を上乗せして大企業が払ったとして、取引企業にしてみればそれは税金でなく、引き下げられた価格の穴埋めにしかならない。であれば、表向きは税金の還付だが実際はリベートに相当するというのが米国の指摘だ。

 さらに、米国製品が日本に輸入された際、消費税率が引き上げられると、米国製品は消費税分だけ値上がりする。こうした関税引き上げ同様の不利益を受けるため、米国にとって貿易相手国の採用する消費税・付加価値税は非関税障壁と映る。

 そこで、リベート付きの間接税を引き上げ、法人税を引き下げるような自国企業の優遇策のセットを実施するなら、米国は報復も辞さない、とした公文書も残っている。

 消費税を導入した89年は日米通商交渉の歴史の中で劇的な転換を迎えた「日米構造協議」が開始された。

 これを境に、それまでの個別の物品交渉から一転、日本の構造そのものが米国の不利益という強烈な対日圧力に変わった。村山富市政権下で3%から5%への消費税増税を決定した税制改革関連法案が可決された94年11月より、米国からの「年次改革要望書」で内政干渉と見紛う数々の要望を突き付けられた。

 社会保障と税の一体改革の特別法案を可決した野田佳彦政権しかり、消費税の導入、増税法案を可決、実際に増税した政権は短命だった半面、消費税には着手しないと就任早々宣言した小泉純一郎首相、米国の小売売上税を意識してか、売上税と称して大型間接税導入を試みた中曽根康弘首相は米国と蜜月の長期政権を保った。さらに消費税増税の話題が出たり実際に増税する時期に日本製品のリコール問題が米国で多発するのを偶然と言い切れるのか。

 15年の米国経済は国民消費が牽引する堅調なステージとなっている。経済が好調なときは不満が外向きに発散されることは少なく、外圧の手も緩い。しかし、経済サイクルが一巡して景気後退局面入りした際には、例えばオバマ政権の1期目で見た輸出倍増計画のように、外向きに食指が動きやすい。それが消費税増税と重なった場合には、規制緩和なども含め相当な外圧となって日本に降りかかってくるのではなかろうか。

 日本企業の7割を占める赤字企業でも納税義務がある過酷さゆえに滞納額が膨大なうえ、同盟国である米国との関係を悪化させる不公平税制であるなら、そして輸出優遇策を重視しても国内経済に還元される度合いが低いとなれば、消費税増税だけに邁進する経済的メリットはどこにあるのか。効果もないまま格差を広げて中間層の没落と同時に内需を疲弊させるだけの、日本の経済構造から鑑みてもそぐわぬ税制は廃止し、別の税制を模索するのが賢明ではなかろうか。それこそが失われた20年を取り戻す処方箋となろう。

大阪経済大学経営学部客員教授 岩本沙弓=文


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月10日 19:16:40 : YxpFguEt7k
川口しゅうすけ氏
「消費税は導入されるべきではなかったし、いまこそ廃止すべき。日本経済の長期低迷と財政の悪化は、消費税が主な原因。さらに、子育て・福祉・社会保障を人質に取り、消費税率を上げようとしている安倍政権は、確実に日本経済を破滅へと向かわせる。原発と戦争依存の経済に。...」
https://twitter.com/neyakawa/status/586471229898551296

一気に無理ならせめて減税を。


02. 2015年4月10日 19:40:30 : nJF6kGWndY

まあ何度も言っているように、廃止するのが合理的だが

政治的には、当面、ほぼ不可能だな


03. 2015年4月10日 19:45:12 : C3lq0gpU9A

  消費税以前は贅沢品に【物品税】がかかっていた、所得税率も最高75%だった、つまり税金はカネ持ちがより多く負担していたのだ。

  そして日本経済は高度成長しうまく回っていたのに、消費税以後は庶民の税負担が増えたために購買力が低下し、経済は低迷した。

  カネ持ちを減税しても、欲しい物は既に持っているからモノを買わずにカネを溜め込むだけで、経済に貢献しない。

  庶民を減税すれば、庶民は欲しい物がいろいろ有るから(それも国産の手ごろな値段の)モノが売れて経済が回るようになるのだ。


  


04. 2015年4月10日 19:57:56 : nJF6kGWndY

あと↑には書いてないが、派遣を増やす方向にバイアスがかかるいう非合理な点もある

ちなみに竹中平蔵は、一応反対はしていたw
http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/165.html


http://president.jp/articles/-/12080
社員に払うのが「給与」なのに対して、外注先に払うのは「外注費」ないし「委託費」となり、消費税法上は「課税仕入れ」となる。つまり、給料は消費税の課税対象外だが、外注費は課税対象になっているということだ。

消費税率が5%で外注費が300万円であれば、15万円の消費税を一緒に相手に支払う。そうなると、企業の負担は合計で315万円。「消費税を負担しなくて済むよう、300万円で社員を雇ったほうが得ではないか」と思うかもしれないが、そう単純な話ではない。


図を拡大
社員と派遣、消費税への影響は15万円……?
企業は売上高に応じた消費税、つまりお客さんから預かっていた消費税を国に納める。でも、そのときに仕入れや他の多くの経費などに対して支払っていた分の消費税を控除することができる。派遣または外注先への委託費も課税仕入れなので、先の15万円の分を控除できる。

売上高の1000万円に対して、仕入れ原価400万円、諸経費200万円、給料300万円がかかったとする。消費税率が5%なら、売上高1000万円に対して預かった消費税は50万円。一方、自社が支払った消費税は、仕入れ分20万円、諸経費分10万円の合計30万円。つまり「50万−30万」で20万円が納税額となる。

一方、社員の代わりに派遣や外注を頼むと、外部委託にかかった15万円の分をさらに控除できるので、「50万−(20万+10万+15万)」となって5万円の納税額で済む。結果、それだけ懐に残るキャッシュが増え、「それなら派遣・外注を頼もう」ということになる。

ここまでは「消費税を委託外注費に正しく上乗せして支払っている場合」の話。もしも、委託外注費に消費税が上乗せされていなければどうなるだろう。言い換えると、「税別300万円」ではなくて、「税込み300万円」の場合はどうなるか。

「300万÷1.05」の計算式から285万7143円の委託外注費が求められ、残りの14万2857円が消費税分となる。もちろん、この14万2857円は預かっていた消費税の分から控除できる。

さらに、消費税が8%にアップして税込みのままなら、「300万÷1.08」で委託外注費が277万7778円となる円に膨らむ。つまり、実質的な委託外注費を削減できるうえに、消費税の納税額を減らせ、委託を発注する企業にとってはダブルメリットになりかねないのだ。

発注者側が強い立場にあるのは世の常。2014年4月の8%への消費税アップの際に、「お宅への委託費はこれまでと同じ300万円。消費税も税込みのままで頼むよ」とゴリ押しされても、時として相手が呑まざるをえないことが予測される。

そうなると、発注者にとってのメリットは、そのまま委託先のデメリットに裏返しされる。委託外注費を下げられたうえに、増えた消費税の分をきっちり国に納めなくてはならない。これでは“泣きっ面に蜂”である。

また、そうしたケースでは、285万7143円から277万7778円への委託外注費の実質的な減額7万9365円分だけ、委託・外注で働いた人の手取り額も目減りする可能性がある。消費税という外的要因によって外注先や派遣社員などが冷遇される事態は許されない。その意味でも、消費税は正しく転嫁される必要がある。


05. 2015年4月10日 20:32:52 : yUDqv3T4uU
物品税に戻す、というのは財務省が猛抵抗するだろうな。

06. 2015年4月10日 21:12:19 : C1n4PfFPfc
食品に関しては直ぐ廃止して欲しい!

07. 2015年4月10日 23:00:16 : W4YfipQgsA
89年当時の消費税増税の目的のひとつは間違いなく(ディマンドプル)インフレ抑制。今は徴収されていない地価税導入なども同様の意味だったと思う。今は無理矢理に(コストプッシュ)インフレを起こして更なる消費税増税をしようとしている。社会保障の拡大というウソに加え実体経済に則していない出鱈目さには呆れるばかり。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%BE%A1%E7%A8%8E


08. 2015年4月10日 23:38:45 : ZaiqqGssWM
専門用語を使うと皆訳解らなくなるから、
インフレで価格が上昇しているのに、増税による価格上昇も加えて
さらに内需を削る内需皆殺し税とハッキリ解る様に言わないといけないな。

09. 2015年4月11日 00:15:41 : jXbiWWJBCA

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0N10S820150410
焦点:小売り決算「付加価値」で明暗、増税後の消費は質重視に
2015年 04月 10日 18:43 JST
[東京 10日 ロイター] - 昨年4月に5%から8%に消費税率が引き上げられて以降、小売りの最前線では「消費の質」を重視する動きが広がり、その戦略の成否が企業決算の明暗を分けている。

勝ち組であるファーストリテイリング (9983.T)やニトリホールディングス (9843.T)、セブン&アイ・ホールディングス (3382.T)などは付加価値を高めて値上げを実現、好決算を達成した。「量より質」を求める消費者ニーズに対応する巧拙が、業界の二極分化を引き起こしている。

<客数減っても客単価は上昇>

小売り各社の2015年2月期は、個人消費を取り巻く環境の悪化、収益確保へ厳しい対応を迫られる一年となった。消費増税、高いガソリン価格、円安による輸入物価上昇など、消費拡大には多くの逆風が吹く環境となったが、その中でもしっかりと収益を伸ばした企業は少なくない。

その筆頭となったセブン&アイHD。4期連続で営業最高益を更新する好決算を発表。消費増税に合わせ、プライベートブランド(PB)のセブンプレミアムの大半で質を高めるリニューアルや新商品への切り替えを実施したことなどが奏功した。

「日本の消費は成熟してきており、価格志向の商品を提供していると、なかなか消費増税をクリアできる状態ではない。しかし、新しい価値や質を上げ、価格を上げることができれば、トータルで消費増税分はクリアできる」と村田紀敏社長は話す。

1997年に消費税が3%から5%に引き上げられた際は、イトーヨーカ堂は「消費増税分5%の還元セール」を実施、他社も追随した。昨年4月の8%への増税時には、政府が価格転嫁の監視を徹底すると同時に、値下げ競争を誘発しかねない還元セール禁止などの措置を講じた。

昨年の消費増税の影響の違いについて、業界関係者は7年前に比べて消費者のし好が大きく変化していると語る。97年の増税時に消費者が重視したのは「価格水準」。それに対し、現在は「量より質」の消費に変わっており、質の良い商品を少量という節約方法が目立っている、という。

パルコ (8251.T)の牧山浩三社長は、現状の消費について「都市成熟型で、より生活を快適にするために、少し良いもの、長く使いたいものが売れている」と分析する。

こうした消費者の変化を裏付けるかのように、15年2月期に好調な決算を発表した企業は軒並み、客単価が上昇している。ニトリHDは客数2.0%減に対して客単価は3.6%上昇、エービーシー・マート (2670.T)も客数0.1%減に対して客単価は5.8%上がった。ニトリHDは28期連続増収増益、ABCマートは12期連続の最高益更新だった。

<単なる値上げは通用せず>

ファミリーマート (8028.T)の中山勇社長は、今年度の消費について「前期よりも確実に環境は良い。その分は消費に回ってくる」と期待感を示す。消費再増税の先送りに加え、為替円安進行が一服して120円付近で落ち着いていること、ガソリン価格の下落など、消費者が先行きのコスト高を意識する状況にはなく、環境は良くなっている。また、賃上げの実施や夏のボーナス増の見通しもプラス要因となる。

エコノミストからも「雇用も含めた実質所得は4月以降に前年比2%台の伸びに達する見込みだ。14年度の1%減に比べ大幅な改善となる。個人消費の回復が予想される」(SMBC日興証券)との指摘が多く出ている。

ただ、足元では乳製品、ケチャップ、コーヒー、食用油など、生活必需品の値上げが相次いでおり、消費者の選別の厳しい眼は続くことが予想される。値上げしても、価値が見合っていないと判断されれば、消費者の選択から外れる。

前期に好調な決算を残した企業も、こうした価格引き上げが継続できるかどうかは不透明だ。クレディスイス証券では、ニトリHDについて「過去2―3年の販売好調を支えた客単価上昇が一巡しつつある」という点を懸念材料として挙げる。

昨年秋冬は値上げが成功したファーストリテは9日、今秋冬も約2割の商品で値上げすると発表した。原材料価格高や円安による輸入コスト増などが影響している。ただ、同社幹部は「価値を上げずに価格を上げることはない」と強調しており、価値向上にも取り組む方針。

一方、前期決算で7兆円を超える営業収益となりながら、営業利益が17.5%の下落となったイオン (8267.T)については「増税後はプライシングに試行錯誤した」(アナリスト)との見方がある。

同社の総合スーパー(GMS)改革を担当する岡崎双一執行役は9日、「目の前の売上げを取ることを目的にして乱発していた過度な値引き制度を原則中止する」と述べた。価格を重視してきた方針からの転換とも受け取れる発言だが、変化する消費者のし好をどう的確に取り込んでいくか、今期も価格政策は難しい課題となりそうだ。

(清水律子 編集:北松克朗)



10. 2015年4月11日 01:46:50 : FmZeRF5yeA
量より質と聞こえのいい事を言っているが、質を求めれば長期に渡って
消費が伸び悩む結果に繋がり、それは短期的な需要の先食いにしかならない。
質の高さとは、概ね1商品を長期に渡って使い続ける事により、消費を抑えるという行為に他ならないからだ。或いは1点のみを豪華にして、他の消費を抑えている。
しかも、その豪華というのが、ユニクロニトリコンビニ程度なのだから、立つ瀬もない。
今日は奮発して、コンビニで贅沢しようというような、情けない話なのである。
今年だけを何とか決算で色付けできたとしても、その後、数年間は需要の先食いの反動で伸び悩む結果となるだろう。

11. 2015年4月11日 03:15:26 : Qk0z0gVGLY
>>02が言っているように米国からのカツアゲがなくなるまでは消費税は
廃止できない。ここ10年で無くなることをおれは期待している。

12. 2015年4月11日 11:18:57 : jUKE941yv6
金持ちに富を集めた上で、それをごっそり取り上げる戦略だとしたら、
金持ちも預金通帳を見て喜んでいる場合ではないだろう。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民95掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民95掲示板  
次へ