★阿修羅♪ > 経世済民95 > 404.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
黙殺される河野太郎議員が明らかにした「不都合な真実」 23年度以降は財政悪化との衝撃試算
http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/404.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 4 月 16 日 06:11:05: igsppGRN/E9PQ
 

          (出所)内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(15年2月12日)から筆者作成


黙殺される河野太郎議員が明らかにした「不都合な真実」 23年度以降は財政悪化との衝撃試算
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150416-00010007-bjournal-bus_all
Business Journal 4月16日(木)6時2分配信 4月16日(木)6時2分配信


 現在のところ、マスコミの多くは黙殺中であるが、4月1日、ニューズウィーク日本版に『債務GDP比23年度以降に反転上昇も、自民が内閣府試算を検証』という記事が掲載された。

「内閣府が今年2月にまとめた経済財政の中長期試算について、自民党の財政再建に関する特命委員会が2日の会合で、独自の検証、分析結果を提示することが1日、わかった。経済成長とともに国内総生産(GDP)に対する国・地方の債務残高の比率は低下するが、2023年度には底を打ち、反転上昇するとの試算を示す。試算は、自民党の河野太郎・行政改革推進本部長が内閣府の中長期試算を独自に検証し、導き出した。内閣府の中長期試算では、高成長が続けば債務残高対GDP比が15年度の195.1%から20年度に186.0%となり、23年度までは右肩下がりの改善を続ける姿となっている。これに対し、河野氏の検証では、日銀が量的・質的金融緩和政策からの出口戦略を採り、すでに発行した利付国債も含む加重平均金利の上昇は避けられないと判断。23年度以降は悪化に転じると結論付ける。複数の政府、与党筋が明らかにした」(同記事より)

 この記事のとおり、河野氏の検証結果はまったく正しい。政府・与党は、20年度の国・地方の基礎的財政収支(PB)黒字化を目標に、新たな財政再建計画を夏頃までに策定する予定だが、内閣府の中長期試算によると、17年4月の消費増税(税率8%→10%)や高成長ケースを前提にしても、20年度のPB(対GDP)は1.6%の赤字となることが明らかになっている。

 これは成長による税収の自然増のみではPBの黒字化は不可能であり、社会保障改革を含め歳出削減や追加の増税が不可避であることを示唆する。しかし、それは政治的に極めて厳しい現実であるため、その一環として、財政再建目標を債務残高対GDP比に変更しようとする動きが出てきていた。

 実際、昨年12月22日の経済財政諮問会議において、安倍晋三首相は、「国内総生産(GDP)を大きくすることで累積債務の比率を小さくすることになる。もう少し複合的にみていくことも必要かな、と思う」旨の発言をしている。このような動きがある中、河野氏の検証結果は、その危うさを浮き彫りにする「不都合な真実」である。

●財政収支(対GDP)、23年度頃に6%超の赤字

 なお、このような「不都合な真実」は、経済学の「ドーマーの命題」を利用しても簡単に確認できる。ドーマーの命題とは、「名目GDP成長率が一定の経済で財政赤字を出し続けても、財政赤字(対GDP)を一定に保てば、債務残高(対GDP)は一定値に収束する」というものである。

 証明の詳細は省くが、財政赤字(対GDP)をq、名目GDP成長率をnとすると、「債務残高(対GDP)の収束値=q/n」(※1)という関係式が成り立つ。例えば、財政赤字(対GDP)が3%(q=0.03)で、名目GDP成長率が5%(n=0.05)のとき、債務残高(対GDP)の収束値は60%(q/n=0.6)となる。

 では、内閣府の中長期試算における名目GDP成長率や財政赤字の見通しはどうか。

 まず、高成長を前提とする「経済再生ケース」の名目GDP成長率は3.5%程度を見込むが、バブル崩壊後から11年度までの平均成長率はマイナス0.1%であり、拙著『財政危機の深層』(NHK出版)でも説明しているように、経済再生ケースは現実的でない。このため、慎重な成長率を前提とする「ベースラインケース」では、15年度以降、名目GDP成長率の平均は1.5%程度としている。また、中長期試算の財政収支(対GDP)は、以下の通り、ベースラインケースでは23年度頃に6%超の赤字となる。

※詳細図表は本文冒頭の【詳細図表はこちら】リンクを参照

 このように、名目GDP成長率(n)が1.5%程度で、財政赤字のGDP比(q)が6%超の場合、前出(※1)式より、債務残高(対GDP)の収束値(q/n)は400%超(q/n=4超)となってしまう。

 つまり、厳しい現実であるが、財政再建を達成するためには、社会保障改革を含め、歳出削減や追加の増税が不可避なのである。

(文=小黒一正/法政大学経済学部教授)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月16日 06:28:40 : jXbiWWJBCA

2015年4月16日 蜂屋勝弘 [日本総合研究所調査部 主任研究員]
15年度予算成立、
中間目標達成も財政再建にはほど遠い
4月9日、「政治とカネ」の問題等で遅れていた2015年度予算が成立した。同予算は、財政健全化の中間目標の期限に当たるものとして注目されていた。結果として、「2010年度比でプライマリーバランス(PB)赤字のGDP比半減」という、15年度の目標は達成見込みである。一方で歳出規模は過去最大となった。2020年度にPB黒字化という、終目標達成への見通しは立っていない。政府は今夏、財政健全化計画の策定を行う予定だが、課題は何か。15年度予算の内容から考察する。


予算成立が年度をまたいでずれこんだのは2年ぶりである
Photo:yayoicho-Fotolia.com
 2015年度予算は、政府の取り組む財政健全化の節目の年度として、注目されてきた。

 政府は、国・地方トータルの基礎的財政収支(プライマリーバランス、以下PB)について、(1)「2015年度までに10年度に比べ赤字の対GDP比を半減」し、(2)「20年度までに黒字化」することを目標に、財政健全化に取り組んでいる。

 内閣府の試算によると、15年度予算に基づく国・地方のPB赤字は名目GDP比▲3.3%と、10年度の同▲6.6%対比で半減し、財政健全化目標の一つ目は達成される見込みである。しかしながら、二つ目の目標である20年度黒字化の目処は今のところ立っておらず、政府はその達成に向けた新たな財政健全化計画の策定を予定している。

 そこで、本稿では、15年度予算を概観し、新たな財政健全化計画で踏まえるべきポイントについて検討した。

過去最大規模となった2015年度予算
抑制努力で歳出総額は0.5兆円の増

 15年度予算の姿を概観すると、一般会計の歳出総額は96.3兆円、これから国債費を除いたPB対象経費は72.9兆円と、いずれも当初予算では過去最大の規模である。もっとも、以下のような歳出増加の抑制が図られており、前年度当初予算からの増加額は歳出総額が0.5兆円、PB対象経費が0.3兆円にとどまっている。

 第一は、社会保障関係費の増加抑制である。社会保障関係費については、もともと、高齢化等に伴う年金・医療等の増加額として、前年度当初予算対比0.8兆円程度が見込まれていた。これについては、介護保険料の上昇抑制、協会健保に対する国庫補助の減額などによって、同0.4兆円程度に抑制される。ただし、昨年4月の消費税率引き上げに伴う社会保障の充実分が0.6兆円加算されるため、社会保障関係費全体では、結果として同1兆円の増加が見込まれている。

 第二は、地方交付税の削減である。地方交付税は、本来、国の税収の一定割合(法定率分)を財源に、地方財政の収支不足を埋めるものであるが、最近は、国・地方の税収の低迷や地方歳出の増加を受けて、法定率分が地方財政の収支不足を大きく下回る状態が続いている。これを埋めるために、「臨時財政特例加算」や「別枠の加算」といった臨時の財源対策によって地方交付税の総額が嵩上げされている。

 15年度予算では、法定率分が国の税収の増加を受けて前年度予算対比1兆円増加する一方で、地方財政の収支不足が地方税収の増加と地方歳出の増加抑制を受けて縮小することから、臨時財政特例加算と別枠の加算が合計で同1.6兆円削減される計画となっている。この結果、地方交付税は同0.6兆円減少する見込みである。

 これ以外のPB対象経費についても、防衛関係費が微増、公共事業関係費と中小企業対策費がほぼ横ばいとなる他は減額されており、合計で0.1兆円削減される。

税収増でPB赤字は縮小
ただし過去と比べ歳出は切り込み不足

 一方、税収は、15年10月に予定されていた消費税率の10%への引き上げが17年4月に延期されたものの、経済成長率の高まりや消費税率の8%への引き上げの影響が一年分出ることによる1.7兆円の増収などによって、前年度当初予算対比4.5兆円増の54.5兆円見込まれている。

 こうした税収増や歳出の増加抑制の結果、公債金収入は36.9兆円と、当初予算では09年度以来6年振りに40兆円を下回ることとなり、国の一般会計のPB赤字は▲13.4兆円と、同4.6兆円縮小の見込みである。

 総じてみると、15年度予算では、税収が拡大するなか歳出の増加抑制の努力が見られる。しかしながら、かつて2003年度から07年度にかけて一般会計のPB赤字が縮小した局面では、PB対象経費は年平均▲0.8兆円削減されており、これと比べると、歳出への切り込み不足の感は否めない。

 高齢化に伴う社会保障への財政需要の増加が続くなかで、09年度以降の基礎年金国庫負担率の2分の1への引き上げや、東日本大震災への対応によって歳出が増加している。財政健全化には、社会保障関係費の一段の抑制に加えて、非常時対応の是正を進める視点も必要であろう。

財政健全化目標達成に必要な
“甘い前提”を排した計画と成長力強化

 一つ目の財政健全化目標の達成を受けて、政府は、今夏を目途に20年度までの国・地方のPB黒字化に向けた新たな財政健全化計画の策定を予定している。

 内閣府試算によると、20年度の国・地方のPBは、名目GDP成長率が3%台で推移する「経済再生ケース」で名目GDP比▲1.6%(▲9.4兆円)、名目GDP成長率が1%台で推移する「ベースラインケース」で同▲3.0%(▲16.4兆円)の赤字が、依然として残る見込みである。

 新たな財政健全化計画では、残存するPB赤字解消に向けて、歳出・歳入両面での具体的な取り組み内容の提示が必要となる。その際には、踏み込んだ歳出削減メニューの具体案に加えて、以下の点も踏まえた内容が求められよう。

 第一は、堅めの経済成長率を前提にした計画の策定である。内閣府試算の「経済再生ケース」で想定されているような、平均3%台の名目経済成長率を実現させるのは容易ではない。実際の経済成長率がこれよりも低い場合には、同試算の「ベースラインケース」で示されるように、PB赤字は拡大する。

 今後、成長戦略の取り組み等を通じて、名目成長率を高め、持続させる努力は不可欠ながら、財政健全化を着実に推進するには、高い名目経済成長率を期待した甘い前提を避け、景気の下振れリスクを視野に入れた堅実な前提に基づく財政健全化計画を策定する必要がある。

 これに関し、例えばアメリカやイギリス、ドイツなどでは、予算や財政健全化等の政策プランの策定にあたって、その基礎となる経済・財政の将来推計を、行政機関だけでなく、議会や民間機関といった第三者も独自に行い、政策プランの妥当性をチェックする仕組みとなっている。これは、政策プランの中立性を高めるためであり、わが国においても、新たな財政健全化計画などの政策プランの妥当性を確保する上で参考となろう。

 第二は、成長力強化の視点である。デフレ脱却後の持続的な経済成長の実現は、財政健全化に並ぶ重要課題であり、成長力強化に向けた歳出・歳入両面での取り組みが引き続き求められる。そうすることで、税収等の自然増収だけでなく、歳出削減や税負担増などの国民の負担増大に伴う経済への悪影響に対する耐性の高まりも期待される。

 歳出面では、成長を後押しする政策への予算の重点配分が求められる。これに関し、15年度予算では、政府が取り組む「日本再興戦略」等を踏まえた事業に優先的に予算を配分できるよう、概算要求の際に「新しい日本のための優先課題推進枠」が設けられたほか、14年12月に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を推進するための施策への取り組みの強化が図られている。

 こうした成長戦略の中身をみると、個々の政策に目新しさはないものの、政策を遂行したことによる成果に重点が置かれており、成果目標の達成度合いを評価するためのKPI(重要業績評価指標、Key Performance Indicator)が多くの政策で設定されている。今後、限られた財源を有効に活用するために、こうしたKPIの達成度合いや経済に与える影響を常にチェックし、今後の予算配分に反映させるなど、PDCAへのしっかりとした取り組みが求められる。

 一方、歳入面では、実際に経済活動を担う企業が、国際的に見ても遜色ない国内の競争環境で活動できるよう、企業負担の軽減が求められる。この点、15年度には、法人税率が1.6%、法人事業税所得割の税率が1.2%引き下げられ、16年度には、法人事業税所得割の税率がさらに1.2%引き下げられることになっており、この結果、14年度に34.62%であった法人実効税率は、15年度に32.11%、16年度に31.33%となる。

 しかしながら、「骨太の方針2014」では、「数年で法人実効税率を20%台まで引き下げることを目指す」 とされており、一段の引き下げに向けた道筋を描くことが求められる。

目標達成には相当に厳しい改革が不可避
財政制度そのものを見直すべき

 第三は、既存の財政制度の機動的な見直しである。2020年度までのPB黒字化目標を達成するには、単純計算で毎年度平均1.9兆円〜3.3兆円のPBの改善を、今後5年間続ける必要がある。その過程では、相当に厳しい歳出・歳入改革に踏み込まざるを得ないと予想される。

 そうしたなか、既存の財政構造のままで財政健全化目標の達成に取り組むことで、過大な歳出削減や税負担増など国民生活に過度な負担が及ぶ場合には、既存の財政制度を躊躇なく見直すべきである。

 例えば、国・地方間の歳出と財源のバランスを調整する必要が生じる可能性がある。2015年度のPBを国・地方別にみると、国が名目GDP比▲3.9%(▲19.5兆円)の赤字であるのに対し、地方は同0.6%(3.1兆円)の黒字となっており、今後は、国のPB赤字の解消が求められる。その際、国の財政と地方財政が、地方交付税制度などを通じて密接に関連している点を踏まえると、地方財政の見直しが不可欠である。例えば、地方歳出を削減することで、先述の臨時の財源対策が削減されれば、国のPB赤字の縮小に繋がる。

 しかしながら、かつて03〜07年度にかけて財政健全化が進んだ局面では、03年度時点で11兆円あった臨時の財源対策が07年度に解消され、地方のPBが黒字化するもとで、国・地方トータルでは名目GDP比▲1.1%のPB赤字が依然として残っていた。

 この経験を踏まえると、今後、地方のPB黒字が拡大する一方で、国のPB赤字が残る可能性は排除できない。国のPB赤字を縮小させるために、歳出削減の強化や追加増税が行われれば、それだけ国民の負担が増すことになる。これを回避する方法の一つとして、財政健全化後の国・地方の歳出配分に財源の配分を合せるために、先述の法定率分の縮小が考えられる。

国民生活に支障を来たさず目標達成するには
全方位での取り組みが重要

 さらには、地方の財源全体の見直しも視野に入れておく必要がある。地方の歳出には、財源の保障や偏在是正される標準的サービスへの支出と、財源の保障や偏在是正のない独自サービスへの支出があり、それぞれの財源として、地方税収等の一定割合が充てられている。

 このうち歳出削減の対象となるのは、基本的に標準的サービスへの支出で、独自サービスへの支出は地方の裁量に委ねられる。地方税収の乏しい地方自治体では、豊かな地方自治体に比べて独自サービスに充てられる財源が乏しく、各地方自治体が提供する政府サービス全体に対する標準的サービスの割合が高いとみられることから、歳出削減の影響を大きく受けることが懸念される。

 この問題に対しては、地方税収等のうち独自サービスの財源に充てられる割合を引き下げ、標準的サービスの財源に充てられる割合を引き上げることで、独自サービスの削減を促し、標準的サービスの削減を抑制するといった対応が考えられる。

 新たな財政健全化計画では、2020年度までの国・地方のPB黒字化目標が堅持される見込みである。それには相当厳しい取り組みが不可避とみられるものの、国民生活に支障を来したり、デフレ圧力を再燃させては本末転倒である。

 こうした弊害を回避しながら、歳出削減や税負担の増加を遅滞なく進め、黒字化目標をスムースに達成するには、収支改善に向けた歳出削減の具体案に加え、予算配分や税体系、財政制度の見直しなどを組み合わせた財政健全化計画全体のバランスが重要となろう。
http://diamond.jp/articles/-/70216


02. 2015年4月16日 06:44:50 : jXbiWWJBCA

>マスコミの多くは黙殺中であるが、4月1日、ニューズウィーク日本版に『債務GDP比23年度以降に反転上昇も、自民が内閣府試算を検証』

asyuraにも貼り付けてあるが

他にロイターなどももっと詳しく報道していた

少子高齢化と産業衰退が続く限り、出口は遠いということ


http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0MT0SG20150402
債務GDP比は23年度で底打ち、30年度まで悪化も=自民部会

内閣府試算は、2023年度までは高成長を続け、債務残高対GDP比も改善するが、委員会では、その後30年度までを見通した場合、将来的な金利上昇で債務GDP比は23年度で底を打ち、反転上昇を続けると結論

試算は、日銀の量的・質的金融緩和からの出口戦略などで、既発債も含めた加重平均金利の上昇は避けられず、将来的な金利上昇により債務GDP比は23年度以降、30年度にかけ悪化を続けるというもの

こうした独自試算を参考に河野氏は、巨額債務を健全化させるには、まずは基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化が必須と強調。「(財政収支など)利払い費まで含めてコントロールする必要がある」との考えを示した。今後、医療や介護分野での具体的な歳出削減案を特命委で検討する。
(梅川崇 編集:山口貴也)


http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015041600020
日本の債務、GDPの2.5倍に=20年までに−IMF財政報告
 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は15日発表した財政監視報告書で、日本が現在の財政政策を続ければ、総債務残高の国内総生産(GDP)比が2020年までに250%に上昇すると警告した。日本が低成長への懸念から消費税率10%への引き上げを今年10月から17年4月に延期したことなどを受け、財政規律強化の重要性を挙げた。
 また、日本の総債務残高のGDP比予想を15年は246.1%(昨年10月予想比0.7ポイント増)、16年は247.0%(同3.1ポイント増)にそれぞれ引き上げた。成長とインフレの低迷、実質ゼロ金利政策が長期化した場合の財政への影響にも懸念を示した。(2015/04/16-00:58)

http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2015/04/146776.php


03. 2015年4月17日 04:25:59 : dJKoAs3NnE
次の政権が自民の誰であれ、
安倍爆弾の巨大な負の遺産を負わされるのは、
誰だって知っている事だから、何を今更感はある。
無理やりババを引かされる、次の首相は気の毒ではあるが、
自己責任でもある。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民95掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民95掲示板  
次へ