★阿修羅♪ > 経世済民95 > 733.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
株価2万円の功労者でも「黒田日銀総裁」が目をそむけたいこの数字〈週刊新潮〉
http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/733.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 4 月 27 日 10:33:05: igsppGRN/E9PQ
 

株価2万円の功労者でも「黒田日銀総裁」が目をそむけたいこの数字〈週刊新潮〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150427-00010000-shincho-bus_all
「週刊新潮」2015年4月23日号


 あたかも、「山のあなたの空遠く」(詩人のカール・ブッセ)まで届くかのような飛躍である。僅か2年余で、日経平均株価はほぼ倍に、去る10日には一時、2万円台を回復した。このトレンドを異次元金融緩和で演出した当の日銀・黒田東彦総裁(70)は、功労者であるにもかかわらず破顔一笑とはいかず。何しろ、目をそむけたい数字が横たわっていて……。

 ***

 2月12日のことである。経済財政諮問会議の席上、黒田総裁による“オフレコ発言”が、今もなお燠(おき)のようにくすぶっている。

 それは、「英独が“自国の国債もリスク資産にすべきだ”と言っている。そうなれば日本経済に大変な影響がある」というものだった。

 経済ジャーナリスト・須田慎一郎氏によると、

「『自己資本比率8%』を維持していない銀行は、国際業務ができないという取り決めがある。これまで国債はリスクゼロとされていたので、日本の銀行は大量に保有していました。それがリスク資産と見なされる可能性があるのですから、自己資本を積むため、銀行が一斉に国債売却へ踏み出すことが予想されるのです」

 むろん、銀行が第三者割当増資などを行なって、資金を集める手法もないわけではない。ただそれは、コストや時間の面から制約が大きいのだ。

 シグマ・キャピタル・チーフエコノミストの田代秀敏氏が、後を受ける。

「目下、政府が発行する新規国債のほぼすべてを日銀が購入しています。それに加えて、銀行が売りに出した国債まで買い取らねばならないといった懸念が、黒田さんにはある。国債価格が下がれば金利は上昇。せっかく上がっている株価や不動産価格が下落してしまいますから、元も子もありません」

 かといって、日銀がこれ以上のリスク資産を丸抱えするわけにはいかない。オフレコ発言は、日銀のジレンマの裏返しでもある。

■実体経済に波及せず

 田代氏が続ける。

「たとえば、賃金から物価の伸びを差し引いた『実質賃金』の指数は、今年2月には95・6で、昨年同月比で1・8ポイントも低下しています」

 株価は堅調でも、それが実体経済に波及していないさまが浮き彫りになる。その一方で、格差問題を指摘するのが、経済アナリストの森永卓郎氏である。

「厚生労働省の『毎月勤労統計』によれば、昨年の賃金上昇率は500人以上の事業所なら1・8%となっています。しかし30人未満の場合、それがほぼゼロ。いわゆる中小零細企業において、賃金はまったく上がっていないのです」

 さらに、「民間給与実態統計調査」(国税庁)も同様の傾向を示している。

「昨年公表された数字では、年収100万円以下の人が前年比で7%増える一方で、年収2500万円以上の人は同40%増に。つまり、貧富の差は拡大しているわけです」(同)

 冒頭の詩は、山の向こうに皆で行ったものの、あると言われた幸せなどなく、涙ながら戻ってきたと続く。株価に浮かれて泣きを見る人間の愚かさを、黒田総裁は見透かしているや否や――。

「ワイド特集 人間の愚かさについて」より


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月27日 11:37:14 : nJF6kGWndY

>株価は堅調でも、それが実体経済に波及していない

波及してないわけではないが、そもそもゼロ金利下では効果は小さいということだ


>国債価格が下がれば金利は上昇。せっかく上がっている株価や不動産価格が下落してしまいますから、元も子もありません

逆だ

インフレで金利が上がり、出口が近づくと、国債も下落するということであって

ほとんど問題はない


ただし政府がまともに機能し、経済構造改革が進み

その時に、きちんと財政再建へと転換できればの話だがw



02. 2015年4月27日 12:28:26 : v4agOLQUtQ
別に日本の政策だけで株価が上がっているわけでもないだろう。世界中あっちこっちの市場で15年ぶりの高値をつけている。明らかに国際的な動きだね。

03. 2015年4月28日 05:31:57 : ZZRN8DfbzY
異次元金融緩和で演出した当の日銀・黒田東彦総裁(70)は、功労者で>

黒田が功労者?
とんでもない、
黙っていてば株高、経済好転の時期に、
黒田がしゃしゃり出て毒入り株価にした。



04. 2015年4月28日 06:46:47 : jXbiWWJBCA

この株価上昇は、かなり危ない実体なき流動性相場の動きに警戒感
2015年4月28日(火)  上野 泰也


 日経平均株価は4月10日朝、約15年ぶりに2万円の大台を回復した。いったん調整地合いになったものの、22日には終値でも2万円台を回復。23日には一時2万252.12円まで上昇した。株式市場関係者の間では、さらに上昇するという見方が支配的となっている。
正体は、カネ余りと官製相場
 今回の日本株上昇局面については、日本経済のデフレ脱却見通しや企業の構造改革が海外投資家によって評価されたものだと、強気派からは見なされている。だが、「グローバルなカネ余り」+「官製相場」が今回の日本株大幅高の基本的な性格だという認識を、筆者はまったく変えていない。
 また、日本企業の利益が2015年度は前年度比で大幅に増加するだろうと予想したうえ、このことに先行して上昇した株価水準を結果的に正当化するのではないかという見方が、強気派から出ている。
 だが、内外のマクロ経済環境、すなわち、持続的で力強い「けん引役」が相変わらず不在であるうえに、デフレ脱却の見通しが立たない国内の経済と、「米国一強」だがその米国の景気・企業収益見通しも足元でぐらついている世界経済全体の状況に鑑みると、上記の大幅増益説は、冷静に考えれば少なくとも現時点では説得力を欠く。
「今回ばかりは違う」こそバブルの特徴
 また、日本企業の「稼ぐ力」が改革を経て飛躍的に高まったのではないかという意見や、ROE(株主資本利益率)重視の企業経営へと変わりつつあるといった見方は、実は15年前の「IT(情報技術)バブル」当時にもしばしば聞かれた話である。
 「今回ばかりは違う」というコンセプトこそが、実はバブルの大きな特徴(株価などの上昇を正当化するための言い訳)であることも、忘れてはならない。
 いくつかの株価関連指標を見ると、今回の株高がヒストリカルに見てかなり危ういゾーンに入ってきていることがうかがえる。
 まず、日本取引所グループ(JPX)から公表されている東証1部の時価総額(普通株式ベース)。4月23日時点で584兆1614億円まで増加した。東証1部の時価総額が500兆円を超えた局面は、今回を入れて3回しかない<図1>。
■図1:東証1部時価総額(月末、普通株式ベース)

注:01年までは整理銘柄を除く。
(出所)JPX
 @ 89年末に日経平均株価がピークをつけた前後の局面(89〜90年)、A米国で住宅バブルが膨らみ世界経済が居心地のよい「ゴルディロックス」状態だと言われる中で株価が世界的に高騰した局面と、その崩壊が始まった後の初期局面(2005〜2007年)、そしてB今回(2014〜2015年)である。99〜00年の「ITバブル」局面では、500兆円には届かずに反転した。
最高時価総額の更新も時間の問題
 東証1部時価総額の月末ベースの過去最高は、日経平均株価が3万8915.87円の史上最高値をつけた89年12月末の590兆9088億円。4月23日の数字はそこまであとわずかで、最高額の更新は、時間の問題である感が強い。
 むろん東証1部上場企業の数や株式数は当時と現在で異なるわけだが、仮にピーク更新となれば、今般の株高がバブルの色彩を一段と濃くしたことが浮き彫りになるだろう。
 また、株価上昇の行き過ぎを警告し得る指標として、市場のプレーヤーや識者の間で注視対象になることが少なくない指標が、東証1部時価総額の名目GDP(国内総生産)比である。株価の上昇が国内経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)の裏付けがないまま進んでいく場合には、この指標は100%を超えていくと理解することができる。
 GDP速報2014年10月〜12月期分までしか発表されていないので、最新データは2014年12月末の東証1部時価総額と、2014年10月〜12月期の、季節調整済み実額の名目GDPから計算することになる。
 前者が505兆8973億円、後者が489兆5159億円なので、東証1部時価総額の名目GDP比は103.3%。100%を超えたのは、2007年7月〜9月期以来のことである<図2>。
■図2:東証1部時価総額(四半期末)の名目GDP比

(出所)内閣府、JPX資料より筆者作成
 株価動向から考えて、今年1月〜3月期はもっと大きい数字になった可能性が高い。株価上昇がいよいよ警戒ゾーンに入ってきたことがわかる。
 最近、日本企業の業績において海外収益が占める比率が上昇する中で、その「稼ぐ力」を把握するためには、GDPではなく、日本企業の海外支店の所得など「国民」によって国内以外で生みだされた付加価値も含んでいるGNI(国民総所得。昔はGNPと呼ばれていた)が適しているという声も聞かれるようになった。
 昨年10月〜12月期の名目GNIは514兆7618億円で、名目GDPよりも金額が大きく、4四半期連続で500兆円を超えている。そこで、東証1部時価総額の名目GNI比をとると、2014年10月〜12月期は98.3%になり、100%にはまだ乗せていない。
 もっともヒストリカルに見ると、GDP比とGNI比でグラフの形状にほとんど違いはない<図3>。
■図3:東証1部時価総額(四半期末)の名目GNI比

(出所)内閣府、JPX資料より筆者作成
 昨年12月末からの株価急上昇を反映して、GNI比で見た場合でも、東証1部時価総額は足元ではすでに100%を超えている可能性が高い。
実体なき株価上昇に警戒の声
 日経平均株価の2万円台回復をうけて、街の声も含めてさまざまな報道が流れたが、株価の上昇について「実感がない」としたものが少なくなかった。
 ファンダメンタルズから上方にかい離した流動性相場なのだから、当然だろう。政府内からも実体経済の現状と比較して「株価上昇のペースが速過ぎる」(経済官庁幹部)と警戒する声が出ていると報じられている。



上野泰也のエコノミック・ソナー
景気の流れが今後、どう変わっていくのか?先行きを占うのはなかなか難しい。だが、予兆はどこかに必ず現れてくるもの。その小さな変化を見逃さず、確かな情報をキャッチし、いかに分析して将来に備えるか?著名エコノミストの上野泰也氏が独自の視点と勘所を披露しながら、経済の行く末を読み解いていく。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150424/28035 


05. 2015年4月28日 17:22:38 : Y39wSRqLeI
初めから日本壊しの株価である。
デフレ漬けにする為の株価見せ玉経済。
実感なしは予定どうり。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民95掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民95掲示板  
次へ