★阿修羅♪ > 経世済民96 > 770.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
経済・物価想定通り、追加緩和必要ない=黒田日銀総裁 ECB総裁:低成長は非伝統的措置強いる構造改革急げ ドル円のヤマ場は
http://www.asyura2.com/15/hasan96/msg/770.html
投稿者 rei 日時 2015 年 5 月 22 日 19:37:13: tW6yLih8JvEfw
 


経済・物価想定通り、追加緩和必要ない=黒田日銀総裁
2015年 05月 22日 18:11 JST
[東京 22日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は22日の金融政策決定会合後の記者会見で、会合では個人消費の改善などを背景に景気判断を「若干前進させた」と説明。経済や物価は想定通りに推移しているとして「現時点で追加緩和が必要とは考えていない」と明言した。

<個人消費、底堅さ増している>

会合では景気の総括判断について「緩やかな回復を続けている」とし、従来の「緩やかな回復基調を続けている」との文言から小幅上方修正した。理由について黒田総裁は、前日に発表された1─3月の実質国内総生産(GDP)で個人消費が3四半期連続のプラスになるなど「個人消費の底堅さが増しているため」と説明した。ことし4月から統計上は昨年4月の消費増税の影響がはく落するため「実質所得は伸びを高めていく」と指摘。「今後雇用・所得の改善が見通せるため消費が改善している」との見方も示した。

もっとも、消費増税が個人消費に与えた影響については「駆け込みの反動は終息した」が、「家計の実質所得にマイナスの影響があるのは間違いない」とし、「影響が100%なくなったか、もう少し見る必要がある」と述べた。また「経済が何か激変したということではない」とも述べ、景気判断の引き上げは小幅な調整に過ぎないとの見解をにじませた。

<追加緩和、「その時点で最も適切なことする」>

金融政策については「(日銀が)考えた線に沿って経済・物価が動いている」とし、「特別に変わったことになるとは思っていない」などと述べた。同時に「必要あると認めればちゅうちょなく政策を調整する」との公式見解を繰り返し、市場の追加緩和期待をつなぎとめる姿勢を示した。

仮に追加緩和に踏み切る場合は「その時点で最も適切なことをする」と述べ、幅広い政策手段を検討する姿勢をにじませた。

<昨年の追加緩和「今のところ適切だったと思っている」>

来週末に公表される4月の消費者物価指数(生鮮除くコアCPI)は、消費増税の影響を除き前年比マイナスの0.1%に転落する(民間エコノミスト予想の中央値)と見られており、実際の物価が人々の物価観(予想物価上昇率)に与える影響の有無が注目されているが、総裁は「足もとの物価が鈍化している中でも、各種アンケートなどから見られる予想物価上昇率は下がっていない」と説明した。

一因として、昨年10月の追加緩和が予想物価上昇率の安定に寄与しているとの従来見解を繰り返した。マイナスにとどまった14年度の成長率を下支えするには、早期の追加緩和が必要だったのではとの質問に対して、「昨年の追加緩和は今のところ適切だったと思っている」と述べた。

<潜在成長率、遠くない時期に1%>

1─3月のGDPは在庫の伸びの寄与が大きかった点について、「意図せざる在庫が積みあがっている感じはしない」とし「これが数値的に成長率を押し上げているのは事実だが、今後の経済成長にマイナスになることはないと思う」と述べた。

日本の潜在成長力は、日銀試算で0%台前半ないし半ばにとどまっている点について、リーマンショック後に資本の寄与がマイナスに転じたのが理由と説明。今後は設備投資の増加や、女子の就業率上昇などが貢献することで「遠くない時期に1%に戻る可能性は高い」と明言した。また政府が財政再建の前提としている2%成長の実現は「簡単ではないが不可能でもない」とし、政府の成長戦略が重要との見解を強調した。

<過度の期待の強気化ない─株価上昇で>

2%の物価目標達成時期については「原油価格動向次第だが、2016年度の前半」と、4月末に後ずれさせた時期を繰り返した。「毎月毎月2%の物価を達成するのは不可能」とし、2%の目標達成とは、平均的に2%の物価上昇率を達成するとの趣旨だと説明した。

日経平均株価が2万円の大台を突破し、東証1部の時価総額がバブル期並みとなった現状への所見を問われ、黒田総裁は「株価上昇の背景には過去最高の企業収益がある」とし、「現時点で資産市場や金融行動に過度の期待の強気化は観測されていない」とし、バブルではないとの見解を示した。

債券市場では、今後物価上昇率がなかなか目標の2%に達することがなく、日銀が現状通り年間80兆円(日銀の保有残高ベース)の国債買い入れを続けば、国債が枯渇するとの懸念も根強い。総裁は「先行きについても、買い入れに支障を来すとは思ってない」と述べた。
http://jp.reuters.com/articlePrint?articleId=JPKBN0O70K020150522

ECB総裁:低成長は非伝統的措置強いる−各国は構造改革急げ
2015/05/22 18:43 JST
記事をメールで送信 記事を印刷する
記事
写真
共有/ブックマーク ShareGoogleチェックTwitterシェア

  (ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は22日、ユーロ圏の各国政府に構造改革を急ぐよう呼び掛けた。構造改革によって失業率が下がり経済成長が高まれば、ECBが物価安定の責務を果たすことが確実になると説明した。
総裁はポルトガルのシントラでの講演で、潜在成長率が低ければ「金融政策が責務を果たす上で活用する措置に直接的な影響を与え得る」とし、「中銀の政策がゼロを幾分下回る政策金利の下限制約によって制限される公算をかなり大きくする。従って、われわれが責務を果たす上で非伝統的な政策を反復的に採用しなければならない可能性も大きくなる」と語った。
ドラギ総裁はまた、国際機関による潜在成長率の推計は現在、ユーロ圏が1%未満、米国は2%超だと指摘。域内の潜在成長率は引き続き危機前の水準を下回ったままと予想され、失業率が構造的に10%を上回った状態が続くリスクがあるとも述べた。
原題:Draghi Urges Reforms as Low Growth Forces Unconventional Policy(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:フランクフルト Alessandro Speciale aspeciale@bloomberg.net;リスボン Joao Lima jlima1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Fergal O’Brien fobrien@bloomberg.net Jana Randow, Paul Gordon
更新日時: 2015/05/22 18:43 JST


コラム:ドル円のヤマ場は年後半、110円か130円か=佐々木融氏
2015年 05月 22日 18:25 JST
佐々木融 JPモルガン・チェース銀行 債券為替調査部長

[東京 22日] - 日銀は21―22日の金融政策決定会合で、予想通り現行の量的・質的金融緩和の継続を8対1の賛成多数で決めた。声明文では足元の景気認識について「緩やかな回復を続けている」として、前回の「緩やかな回復基調を続けている」からやや上方修正した。個人消費や住宅投資、鉱工業生産に対する評価も上向きだった。

一方、インフレやインフレ期待に関する記述は変わらず、黒田総裁の記者会見でも特に目新しい発言は聞かれなかった。一部報道を背景に、超過準備に対する付利の引き下げの可能性が市場で話題になったが、この点については質問も出なかった。今回の決定会合は、大方の予想通り何事もなく終了したと言っていいだろう。

今年も、もう5カ月が過ぎようとしているが、日米ともに金融政策に目立った動きがないこともあってか、年初来のドル円相場のレンジは115.85円から122.04円の5%強の間に収まっている。このように狭いレンジでの取引が続くと、ドル円相場はついに心地よい水準を見つけ、ずっとこの水準にとどまるのではないかと思ってしまいたくもなるが、こうした期待は毎年裏切られている。

1990年以降の25年間について毎年のドル円相場のレンジを調べたところ、最小のレンジは2006年の10%だった。したがって、今年のレンジが過去25年間で最低水準に終わったとしても、113円から125円程度の範囲内での動きはあり得ることになる。

ちなみに、2006年の次にレンジが狭かったのは2004年の12.8%だ。仮に今年のドル円のボトムがすでに付けている115.85円だと仮定して、年間レンジが12.8%になるとすると、130円台まで上昇することになる。一方、すでに付けている122.04円が今年のピークと仮定して、年間レンジが12.8%になるとすると、108円台まで下落することになる。こうして見ると、ドル円相場が今年中に130円台に乗せるか、または110円を割り込むか、どちらかとなる可能性はかなり大きいように思える。

<経常黒字の急増が示唆する円高シフト>

ドル円相場のレンジをもう少し詳しく見ると、年前半のレンジがそのまま1年間のレンジとなったことは、過去25年間で1度もない。つまり、年前半のレンジは、その上限か下限のどちらかが必ず年後半に破られる。

1998年にはレンジのピークもボトムも年後半となっているが、それ以外の年は、ピークかボトムのどちらかを年後半に付けている。この観点から言っても、ドル円相場がこのままのレンジで2015年を終える可能性は圧倒的に小さく、むしろ年末までにレンジのどちらかを抜けて大きな動きを示す可能性が高いと言えるだろう。

過去25年間について、年間のピークとボトムを付けた月を調べてみると、10―12月期にボトムを付けたのは、25回中12回とほぼ半分近くに上る。したがって、ドル円相場は年後半に向けてドル安・円高方向に動き出し、今年も10―12月期に110円程度まで下落し、ボトムを付けるのではないか、と言いたくなる。

しかし、年間レンジのピークを付けた月を調べると、実は12月にピークを付けたことが25回中8回もあり、圧倒的に多い。さらに興味深いことに、11月にピークを付けたことは1度もない。これは年末に向けてドル円相場が上昇基調に入り始めた時は、11月中にその動きが止まることはなく、そのまま12月まで続く傾向があるということを示唆している。

また、さらに興味深いことに、7―9月期にピークかボトムのどちらかを付けたことは、50回中5回しかない。このことも合わせて考えると、年後半に入り動き出した相場は、7―9月でクライマックスを迎えるより、10―12月まで動きが引きずられる可能性が高いことを示している。

あらかじめ断っておくが、JPモルガンは、今年のドル円相場のピークは124円となるが、円高方向にもさほど大きく動くとは予想していない。しかし、ドル円相場が年後半に130円を超えるのか、110円を割り込むのか、どちらの可能性が高いかと問われれば、筆者は個人的には110円を割り込む可能性が高いのではないかと考えている。

最も大きな理由は、経常黒字の急増である。今年3月の経常黒字は2.8兆円となり、すでに昨年1年間の経常黒字額(2.6兆円)を上回った。この結果、今年1―3月期の経常黒字は4.3兆円と前年同期の0.9兆円の赤字から急速に改善している。JPモルガンは今年の経常黒字が17兆円を超える可能性があると予想しており、アベノミクスが始まる前の水準に一気に戻ってしまうと見ている。

2012年11月以降、アベノミクスや量的・質的緩和によって急速な円安が進んだと見るのが一般的だし、筆者もそれは否定しないが、実はこの間、円安が進んだ最も重要な要素は貿易収支の急激な悪化、経常黒字の急激な減少であったのではないかと考えている。日本の貿易収支は、2010年は9.5兆円の黒字だったのが、2014年には10.4兆円の赤字と実に20兆円も悪化している。これを受けて経常黒字も19.4兆円から2.6兆円まで急減した。

そして、今年の経常黒字は2010年当時の規模まで戻りそうな勢いなのである。経常収支を通じた円買い需要の減少が2012年以降の急激な円安につながったのと同じように、経常収支を通じた円買い需要の増加が今年の円高方向への動きにつながる可能性は高いのではないかと考えている。

*佐々木融氏は、JPモルガン・チェース銀行の債券為替調査部長で、マネジング・ディレクター。1992年上智大学卒業後、日本銀行入行。調査統計局、国際局為替課、ニューヨーク事務所などを経て、2003年4月にJPモルガン・チェース銀行に入行。著書に「インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?」「弱い日本の強い円」など。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0O70Q620150522
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民96掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民96掲示板  
次へ