★阿修羅♪ > 経世済民98 > 152.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
いま住宅を買うのは本当に「お得」なのか 東京都の港区に買えば絶対に儲かる?(東洋経済)
http://www.asyura2.com/15/hasan98/msg/152.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 6 月 24 日 13:15:05: igsppGRN/E9PQ
 

「東京都港区」でこんなマンションが売り出されれば、「即完売」というのが今の状況。だが今は本当に買いどきなのだろうか(写真:YNS / PIXTA)


いま住宅を買うのは本当に「お得」なのか 東京都の港区に買えば絶対に儲かる?
http://toyokeizai.net/articles/-/71538
2015年06月24日 黒崎 敏 :建築家 東洋経済


家を買うならマンションがいいのか、戸建てがいいのか。都心なのか、郊外なのか。家の選び方はさまざまだが、この連載では大手住宅メーカー商品開発者を経て、現在は建築事務所APOLLOを経営する黒崎敏氏が「失敗しない家の選び方」を伝授する。第1回は「今、住宅を買うのは本当にお得なのか」。
不動産の世界では、東京都港区への絶対的信仰が存在している。「港区に不動産を買っておけば間違いない!」というものだ。東京でも港区はマーケットが特殊で、そこだけは安心できるゾーンで、さながら銀行のような固い、固い存在だとされている。

■なぜ外資系金融マンは港区のマンションを買うのか?

実は、外資系の金融マンが購入する物件も、港区のマンションが多い。彼らは職業柄、株式を購入できないことから、資産運用の手段としておカネを不動産に変えている。複数の不動産を複数の国に持つことも、さして珍しくはない。リスク分散の手段として外国に不動産を持ち、それを経費に計上したり、誰かに貸したりしている。不動産を取得することでリスクを分散させ、税金対策を行いながら、賃料収入に変えているわけだ。

これができるのは、彼らが住宅ローンを比較的容易に組めるからに他ならない。たくさんのおカネを借りることができるという意味では、高額所得者である彼らは日本でもトップクラスだ。さらに言えば、彼らには金融や資産運用の知識が豊富にあることも大きい。

そんな彼らから選ばれているのが港区のマンションなのだが、買っているのはそればかりではない。例えば、パリやニューヨークのペントハウスなども取得している。世界のメトロポリスに新築マンションができると聞けば視察に訪れ、常に情報の川上に立つ努力を欠かさない。ちなみに、彼らは必ずしも自分の好みで住宅を買っているわけではない。決め手は資産価値があるかどうかなのだ。

例えば、顧客の中には港区の新築マンションを1億円で購入し、それをわずか半年ほどのうちに「3割増し」で売却した人がいる。その顧客は、売却資金をベースにして、私が別の場所に戸建て住宅を建てる計画である。

この話が良い例だが、外資系金融マンは、分譲マンションに特に大きな愛着があるわけではないので、「売れるときに売る」というスピード感はズバ抜けている。彼らのように「購入できる財力と、運用するテクニックがあるなら、不動産は購入してもいい」というのが私の持論だが、多くの日本人はそうした知識もテクニックもないのが現状である。

■今買うのは「リスクが高い」と言えるワケ

長く住む場合はたくさんの積立金が必要になり、遅かれ早かれ自分自身も理事として住民の世話をすることを余儀なくされるなど、さまざまな「コスト」が発生する。買った方が良いのか、借りる方が良いのかについてはさまざまな議論があるが、ことおカネの面だけで言うならば、現段階で買うことは非常にリスクが高いと言わざるを得ない。

ではなぜそう言えるのか。理由の一つは、市場にあまり良い物件が存在していないということだ。現状は建築関連の人件費が上がりすぎているため、物件の品質は相対的に下がっている。

また、高く売れるマーケットが限られていることも問題だ。確かに港区の物件は高く売れるが、ブランドのない他のエリアでは高値はつかない、というような時代に入っていく可能性がある。

一方で、絶対価値の高いものが存在しているのも事実だ。例えば建築家によるデザイン性に優れたマンションがそうだ。これらを求める人がピンポイントでたくさん増えれば、時間が経過しても値崩れせず、反対にプレミア価格で売れる時代になるかもしれない。

また、「場所そのものを購入する」という発想もあるだろう。例えば東京都の表参道に家を買う場合、場所そのものの価値を購入することになるため、必ずしも物件そのものに価値がある必要はない。戸建て住宅の場合は、住環境を買うことになるので街並みの善し悪しは重要になり、近隣や周辺の空気感が決め手になってくる。

対して、マンションの場合には、駅からの距離などが価値に直結することが多い。同じ住宅であっても価値の基準はかなり違うのだ。一戸建ての場合は、むしろ駅から離れた落ち着いた住宅地が好まれる場合もある。港区の物件を持つオーナーには、そういう人が少なくない。

外資系金融マンには、都心のタワーマンションを買うだけでなく、別荘を建てるとか、別荘と会社の間に小さな家を建てて、子どもが小さいときにはそこに住むといった具合に、住宅を分散して持つ人も多い。

ただし、タワーマンションには飛びつくものの、低層マンションは選ばない傾向も強い。彼らが気に入るような低層マンションが市場になかなか存在しないからだ。それならば土地から購入し、自分が住みたいように建ててしまおうというのが彼らの発想だ。リセール(転売)がスムースにいくよう自由に建てたいという考えが強いのだ。

■日本の家の寿命を延ばすためには?

もっとも、現在のところは、100%確実にリセールできるマンションや一戸建てというものは存在しない。だが、これからは出てくる可能性もある。今でこそ路線価やブランドエリアなどでしか人気は担保されないが、「誰が見てもいいよね」という審美眼は、時間とともに流通していくだろう。そういうものを、少量でもきちんとつくっていけば、実はそれがもっとも安全と言える時代が来るかもしれない。

日本では基本的に私有地に家を建てることから、家に対しては「自分の所有物」ととらえる傾向が強い。それに対して、諸外国では、国有地や都市の景観規制が強いエリアに建てることが多いため、共有物と捉える傾向がある。

そのため、日本ではエクステリア(外観)もインテリアも全て自分で自由にできる権利があることから、家が住む人にフィットし、カスタマイズされすぎる傾向が強い。つまり、「自分化されすぎるため、他人が使いづらくなり、結果的に価値を落としてしまっていることが多いのだ。

自分のやりたいことを全部盛り込んでくれるマーケットが確立し、それが集まって街が出来上がっていると、リセールが難しくなるというなんとも皮肉な現象だ。「自分化」ばかりしていくと、着ない洋服がクローゼットの中に溜まっていくのと同じで、他の人にはフィットしなくなるものだ。だからこそ、スクラップアンドビルドが増え、家の寿命がいつまでたっても一向に伸びないのだ。

であるならば、もう少し良質のスケルトンをつくるべきではないだろうか。たとえば、美術館のギャラリーのようなシンプルで美しい箱のような住宅だ。

いろいろな人たちがターミナルのように流入流出していく、さながら駅のような空間を家に見立てて、つくっていく。住宅専用につくるのではなくて、とにかくあらゆる用途に使える空間がいい。オフィスになっても、住宅になっても、お店になっても、変化を受け入れる許容力、フレキシビリティーがこれからの住宅には必要だ。もし仮にそのような建物が主流になれば、不動産の流通も極めて安定するのではないだろうか。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年6月24日 13:36:16 : 494zvik1SU
「美術館のギャラリーのようなシンプルで美しい箱のような住宅だ。」は良い発想ですね。
美術展覧会とかで入賞とか、そう言う人には個人の戸建て住宅を「美術館のギャラリーのようなシンプルで美しい箱のような住宅」にするのに公的補助をしるような、個人の不動産価値を高める政策をすれば税収も上がると思いますよ。
民間と競合する公的施設を沢山作って「税収が減った減った」とか言って、価値が下落した不動産に下落前の固定資産税をかけて、金融資産を収奪する、と言う事を続けてると、更に不動産の価値は下がる。
アニメなども1950年代から今までは世界最高水準だったのですが、最近は各国が日本のアニメを徹底的に研究してレベルも上がってきている。
そしてアニメを目指す若者の低収入はヒドイ。
しかし展示館とかの公的ハコモノにはベラボーなお金が投入されて維持されている。
何のことはない。ハコモノ屋が横取りしているだけ。

2. 2015年6月24日 13:49:21 : nJF6kGWndY

>ろいろな人たちがターミナルのように流入流出していく、さながら駅のような空間を家に

皆が外資系のサラリーマンではないからな

日本の場合、転勤がある間は賃貸で、購入する場合は、

長期間(数世代)住み続けることを前提に考える人が多かったというのが大きい

つまり、災害も多いから、家自体は消耗品で、場所(土地)を買うという発想だった

今後、大都市圏では、老人は集合施設に移り、空き屋が増え、賃料が下がってくるから

ムダに高い教育や、車の所有にこだわらない合理的な思考が増えれば

低賃金の若年世帯でも楽に暮らせるように変わって行くだろう



3. 2015年6月24日 14:48:27 : 8UUUotDjO6
これって何も起きないとされた、311以前目線の延長で選択を語ってるよな。
増してや明治から埋め立てが始まったような港区なんて湾岸地域に含まれる論外だろ。
それと基本的に自家発電装置持ってないタワーマンションはダメだって。
電気落ちたら終わり。それが東京の港区だろうが、名古屋だろうが、大阪だろうが同じ。
もっといったらマンションなんて低層含めて投資の選択にならないよ。
その間、固定資産税プラスずっと管理費は払わなきゃいけなくなって
投資の対象にはなりくい。

昭和の土地神話あった時代の選択とは今は何もかも違う。


4. 2015年6月24日 15:05:43 : UHKPLNAa0o
大地震、津波、火山噴火の火山灰などで、下水システムがダウンした場合、文字通り「トイレのないマンション」にはならないのか?
現在の対策案を知りたい。
食料や水は自衛隊などがオスプレイなどで持って来て投下してくれても、どうやって排泄物を持って行ってくれるのか?
中高層建物を沢山つくり、電力需要をわざとらしく増大させて「トイレのないマンション(原発)」を正当化させ、あげくの果ては「ホンモノのトイレのないマンション」が並ぶのかどうか? を知りたい。

5. 2015年6月24日 19:28:33 : 62QaAmZ1Pg

たった三日の停電だけで 東京 

とりわけタワーマンションは便臭腐臭ただよう「腐の塔」になります

 そんな電気仕掛けの楼閣を 分かったうえで借りるのはまだ合理性が残るとしても

   坪単価300万円以上とかで買うのは ホントに 馬鹿というより

     憐れすぎて 気違いです  。。。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民98掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民98掲示板  
次へ