★阿修羅♪ > 経世済民98 > 455.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
円安と日本経済(上)持続的成長につながらず 小峰隆夫 法政大学教授:円安継続に否定的な立場
http://www.asyura2.com/15/hasan98/msg/455.html
投稿者 あっしら 日時 2015 年 7 月 04 日 04:29:25: Mo7ApAlflbQ6s
 


円安と日本経済(上)
持続的成長につながらず
小峰隆夫 法政大学教授

2012年末に「アベノミクス」がスタートして以降、大幅な円安が進行した。円安は当初の段階では、経済パフォーマンスの好転に大きく貢献した。しかしその効果は薄れつつあり、最近では逆に経済にマイナスに作用しつつある。アベノミクス下の円安の経済的影響を整理してみる。

 円レートはアベノミクスの下で一貫して円安に向かってきた。年度ベースでみると、12年度1ドル=約80円→13年度約100円(約2割の円安)→14年度約110円(約1割の円安)で、2年間で約4分の1減価したことになる。

 円安が経済にどう影響するかをみてみよう。まず、為替レートの変化は輸出入価格を変化させる。1ドル=80円から110円になった場合で考える。輸入価格は話が簡単だ。今まで80円で輸入していたものが110円になるのだから、円でみた輸入価格は約4割上昇するはずだ(以下、取引はすべてドル建てと仮定)。

 輸出価格についてはやや話が面倒だ。今まで1ドルで製品を輸出していた日本企業は2つの選択肢に直面する。

 一つは「今まで1ドルで輸出していたのだから、これからも1ドルで輸出する」と考えて、ドル建ての輸出価格を据え置くことだ。円建ての輸出価格は80円から110円へと約4割上昇する。もう一つは「今までの手取りは80円だったから、これからも80円でよい」と考えて、ドル建ての輸出価格を下げることだ。ドル建ての輸出価格は1ドルから0.73ドルへと約3割下落する。この2つは両極端だから、現実には中間のどこかに落ち着く。

 輸出入価格の変化は、経済全体に波及効果を及ぼしていく。第1に、輸出数量が変化する。これは円安になった時、企業がドル建ての価格をどの程度下げるかにより異なる。円での手取り額を我慢して、ドル建て価格を下げるほど輸出数量は増えるはずだ。

 第2に、経常収支が変化する。ドル建て価格の低下が輸出数量を増やすまでにはタイムラグがあるので、当初の段階では輸入金額の増加により経常収支の黒字は縮小するが、やがて輸出数量増効果が表れるから経常収支黒字は増えるはずだ。これがいわゆるJカーブ効果である。


 第3に、企業収益が変化する。輸出企業を中心とする製造業は、当初は円建て価格の上昇効果で、その後は輸出数量増効果が加わり収益が好転する。一方、非製造業は輸入コスト増で収益は悪化する。

 第4に、輸入コスト増により物価が上昇する。

 以上、円安の影響をみてきたが、実際にはどうだったのか。表は13年度から14年度にかけての各方面への影響を整理したものだ。アベノミクスの第1段階である13年度については、円安が経済の姿を大きく変えたことが分かる。まず、円建ての輸入価格はほぼ円安の分だけ上昇し、これが13年度における物価下落状態からの脱出をもたらした。

 特徴的だったのは輸出価格だ。13年度の輸出価格は、契約通貨建てではほとんど変化せず、円建てで大きく上昇した。このことは、企業が「販売価格を下げて輸出数量を増やす」という道ではなく、「販売価格を据え置いて円の手取りを増やす」という道を選択したことを示している。これにより製造業の収益は大幅に改善した。しかし、販売価格を下げなかったのだから輸出数量はほとんど増えず、経常収支の黒字は減少し続けた。

 しばしば「これだけ円安になったのに輸出が増えない」「円安になって時間がたつのにJカーブ効果が表れない」と指摘された。これは、企業がそもそも輸出数量を増やすような戦略を採用しなかったからだと考えられる。

 アベノミクスの当初の段階で、デフレからの脱却の兆しが表れ、企業収益が大幅に改善するなど目覚ましい効果が表れたのはもっぱら円安によるものといえそうだ。しかし、第2段階である14年度に入ってくると、円安による経済改善効果には限界が表れ始め、当初の円安歓迎ムードも弱まってきたように感じられる。

 第1に、第1段階で表れた円安の効果は「円安が進行している時」に表れる短期的な効果ばかりである。円安で物価上昇率を持続または引き上げるとか、輸出製造業が円建て価格上昇効果で収益を増やし続けるには、円安が進行し続けねばならない。円安が止まれば、その瞬間に物価の上昇も、企業収益の改善傾向も止まってしまう。14年度以降も円安傾向が続いているが、その度合いは13年度より小さくなっているし、これ以上の円安を期待するのも難しくなってきている。第1段階のような効果がいつまでも続くはずはないということである。

 第2に、円安は持続的な成長にはつながらないし、消費者にとってはむしろマイナスであることが分かってきた。前述のように、円安の過程で輸出製造業が輸出数量を増やす道を選択しなかったのは、もはや「国内で生産して輸出して稼ぐ」という事業モデルを捨てつつあるからだと考えられる。だとすると、企業は円安で稼いでも、国内の生産設備増強のための設備投資はしないし、正規社員の雇用を増やしたり、人材確保のために賃金を大幅に引き上げたりすることもしないから、持続的成長にはつながらない。

 また、円安による輸入物価の上昇は実質所得の減少をもたらすから、生活者にはマイナスとなる。もともと円安は輸出企業にはプラスだが、消費者としての家計が利益を得ることはない。日本では何となく、円安を歓迎し、円高を「困ったこと」として扱う癖がついているようだが、これは日本人全員が、輸出企業の視点で為替レートの変動を評価しているからだ。

 第3に、14年度には円安がむしろ原油価格下落のプラス効果を打ち消してしまった。以下、日本経済研究センターの桑原進主任研究員の計算に基づき概略を示す。

 日本の輸入の約3割を占める鉱物性燃料の価格は14年度に約3割下落した。輸入金額の国民総所得(GNI)に対する比率は約2割だから、原油価格の下落によりGNIは約2%増加した(=国民全体が豊かになった)ことになる。ところが、為替が約1割減価したので、これがGNIを2%程度減少させた(=国民を貧しくさせた)。結局、輸入を通じたGNIの改善効果は消えてしまい、残ったのは円安の輸出価格転嫁による輸出金額の増大だけで、所得増の恩恵に浴したのは輸出企業だけということになった。

 こうなったのは、金融政策の意図的な結果だったともいえる。14年10月末の追加金融緩和を契機に円安が進行したのは、原油価格の下落による物価引き下げ効果を相殺するためだったと考えられるからだ。この点については、外的要因による物価引き下げ効果を国内の金融政策で相殺しようとしたことに無理があり、結果的にせっかくの原油価格下落の経済効果を帳消しにしてしまったことになる。

 アベノミクス3本の矢のうち、第1の矢の大胆な金融緩和は、円安を通して経済を変えたが、その限界が露呈しつつある。第2の矢の機動的な財政運営は、もはや機能を停止している。3本の矢を標榜する時期は過ぎた。今後は、持続的成長にはつながらない円安に頼るのではなく、女性の社会参画、働き方の改革、技術革新の推進などを中心に成長戦略の着実な実行に政策的資源を集中させるべきだ。

<ポイント>
○企業は輸出数量を増やす戦略を採用せず
○円安が原油価格下落のプラス効果を相殺
○着実な成長戦略実行に政策的資源集中を

 こみね・たかお 47年生まれ。東大経済卒、旧経済企画庁へ。専門は経済政策論

[日経新聞6月29日朝刊P.17]

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 佐助 2015年7月04日 09:32:20 : YZ1JBFFO77mpI : KTZjxPAPgA
小峰隆夫 法政大学教授 に質問がある

円安に頼るのではなく、女性の社会参画、働き方の改革、技術革新の推進などを中心に成長戦略の着実な実行に政策的資源を集中させるべきだ。

技術革新とはなんですか,具体的にどうすれば何がよくなってどうなるのか説明がない。そして女性の社会参画、働き方なんですが,

日本の場合,異常なまでに低い出生水準である,そのために労働力人口の不足が深刻である,しかも政治経済による福祉切り捨て事情,高価な教育投資,老後の生活自衛など考えると,子供はとても3人も生めないということになる。これは日本に経済に強い福祉政策が浸透していたなら,国民はわが家の幸福のために,進んで平均3人の子供を持とうとしたであろう。福祉経済が活性化していたならば,結婚・離婚率の低下を防げたかも知れない。

個人が欲し,社会も望んでいる人口政策は,福祉経済政策の推進にほかならない,個人と社会の「創造された調和」は,福祉経済の前進によってのみ可能となる。だが政府官僚は,平和憲法を反故に戦争待望を主体にしているために,若者の戦争による人口低減は避けられない。しかも国家は社会保障の削減を継続している。このバックアップを大企業が福利厚生や大家族でおぎなってきたが,政治のテコ入れで派遣社員に総入れ替えをして,とうとうなくなることになった。これは企業も政治も官僚も福祉政策を拒絶したことになる。これでは結婚もしない子供もいなくなるのは当たり前。

わが国では,児童に対する援助は,義務教育以外殆どない,英語で出産も生産も,Production であるねつまり出産は生産の原動力であり,生産にたずさわっていると同じ意味を持つはずである。日本は出産は生産活動と同価値の仕事と見なしていない。まったくの個人負担,自己責任なので,先進国では非常に珍しい状態にある。

さらに育児・出産・教育費などあまりにも重い個人負担に耐えかねてしまう,しかも逆に費用を弁済せねばならないということになる,女性が働けば子供を生む時間や育児・教育がなくなり,当然生む育てることが出来ない。そのための社会保障福祉施設がまったくないのが実情である。

女性の社会参画にはそれ相当の社会保障施設が伴っていなければならない,大企業は正社員100%時代には,福利・厚生が充実していた,しかし政治の社会保諸削減と大企業福利厚生の撤退はさらなる少子化を加速させたことになる。女性の社会参画、働き方には福祉経済政策が欠かせないことの説明がない,小峰隆夫 法政大学教授は逃げているとしか考えられない。

ついでに円安は,ドル暴落と多極化を加速させるためには必然的で,キンとリンクさせ為替を安定させると円はどこかで安定します。そのための産業革命が必要不可欠です。


2. 2015年7月04日 09:36:18 : nJF6kGWndY

>円安がむしろ原油価格下落のプラス効果を打ち消してしまった

これは間違った解釈

円安によるプラス効果に対して、当然、そのマイナス効果が遅延して現れるが

原油価格下落のプラス効果が、それを打ち消したため、

物価は上昇せず、デフレ完全脱却は先延ばしになったが

実質賃金も想定したほど下がらなかったというのが正しい


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民98掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民98掲示板  
次へ