★阿修羅♪ > 経世済民98 > 521.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ギリシャ危機、円資産には恩恵−ドル120円割れも ユーロ圏残留は困難に 債券上昇 日本株は5日ぶり反落
http://www.asyura2.com/15/hasan98/msg/521.html
投稿者 rei 日時 2015 年 7 月 06 日 12:55:22: tW6yLih8JvEfw
 

ギリシャ危機、円資産には恩恵−ドル120円割れも
2015/07/06 10:57 JST

  (ブルームバーグ):ギリシャ国民が緊縮策を否決したことから、市場関係者は週明けのアジア時間から、円資産に「質への逃避」の資金が流れるとみている。
デンマークに本社を置く金融機関サクソバンクグループのアジア・マクロ・ストラテジスト、カイ・ヴァン・ピーターセン氏(シンガポール在勤)は2日のインタビューで、「リーマンショックに匹敵するような、信用市場のシステミックリスクが起きる可能性がある。その場合は1ドル=120円を下回る急激な円高が進むのではないか。見通しは不透明で、市場は潜在的なショックに備えていない」と述べた。
ギリシャ内務省の発表によれば、5日に実施した財政緊縮策の是非を問う国民投票では、開票95%強の時点で反対が61%。6日早朝の外国為替市場では、円は、主要16通貨すべてに対して買われる展開となっている。ユーロとドルに対してはそれぞれ5月26日以来の高値を付けた。
三菱東京UFJ銀行市場企画部グローバルマーケットリサーチの内田稔チーフアナリストは3日のインタビューで、国民投票で緊縮反対派が過半数を取れば、「もう少しリスクオフになる」と予想。いずれの結果でもギリシャ問題は「市場センチメントに下押し圧力の材料として残ってしまう」と話していた。
長期金利
長期金利 の指標となる日本国債10年物利回りはこの日、リスク回避の買いを背景にした下げ圧力で、前週末の終値を2.5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)下回る0.455%で取引を開始した。前週2日は約3週間ぶりの高水準となる0.53%を付けていた。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊シニア債券ストラテジストは、ギリシャの国民投票結果を受けて、「必ずしもEU(欧州連合)・ユーロ圏からの離脱に直結するものではないだろうが、今後も続く債権団との交渉でギリシャ側の交渉力が増すことは確実。リスクオフムードは強まるだろう」とみている。
償還1年超の日本国債のヒストリカル・ボラティリティ (60日ベース)は3日、2.78%と2週間ぶりの水準に上昇したものの、米国債 やドイツ国債 の5−6%台に比べると低い。
サクソバンクグループのピーターセン氏は、7−9月期は市場のボラティリティ(変動率)が高まるため、投資家は保守的な投資戦略を取るべきだと指摘。「市場はギリシャのユーロ離脱や米利上げの可能性についてあまりにも悠長すぎる」と言い、日本も世界的な混乱の影響を免れるわけにはいかないものの、「多くの他の地域よりはギリシャやFRB(米連邦準備制度理事会)のリスクに対してずっと耐性がある」と語った。
イエレンFRB議長は6月、2006年以来となる利上げの時期は、経済指標次第だとの従来の見解をあらためて示した。一方でギリシャ問題で合意に至らない場合、欧州の経済見通しと世界の金融市場に影響を及ぼしかねない混乱が生じる可能性があるとの認識も示した。
関連ニュースと情報:ギリシャ危機でも日本のFX投資家は円売り、ドル・円を下支えとの声【クレジット市場】ギリシャのサムライ債、7月に迫る償還−試金石かギリシャ悲劇から逃げるなら日本国債へ、安定感で投資家のオアシスに
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 池田祐美 yikeda4@bloomberg.net;東京 小宮弘子 hkomiya1@bloomberg.net;東京 Chikako Mogi cmogi@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 崎浜秀磨, 青木勝, 山中英典
更新日時: 2015/07/06 10:57 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NR1DZL6JTSEA01.html


コラム:ギリシャ、ユーロ圏残留は困難に
2015年 07月 6日 10:54 JST
Hugo Dixon

[アテネ 5日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 5日のギリシャ国民投票の投票用紙には、ユーロへの言及はなかった。しかし、国民が債権団の財政再建策に強い口調で「ノー」を突き付けたことで、ギリシャがユーロ圏にとどまるのは難しくなるだろう。

もしとどまったとしても、経済的な困窮と社会的緊張を免れる道は存在しない。

ギリシャがユーロ圏以前の通貨制度に戻らなくて済む第1の方法は、ユーロ圏諸国と国際通貨基金(IMF)がチプラス首相に対して10日前よりもギリシャに有利な条件で交渉をまとめることだ。これこそまさにチプラス氏が「ノー」の投票でもたらされると主張してきた事態である。ギリシャ政府は48時間以内に交渉を妥結するとさえ約束した。

だが債権団は恐らく妥協しない。彼らとしても金融面と地政学面の両方の理由から、可能ならギリシャをユーロに留め置きたいと考えている。とはいえユーロ圏の多くの首脳は、ギリシャ政府の言い回しや交渉姿勢にはうんざりしている。例えば国民投票前日には、バルファキス財務相が債権団の姿勢をテロ呼ばわりした。ドイツなど一部の国の議会や有権者は、ギリシャへの支援条件緩和を認めることに断固反対している。

ユーロ圏諸国はこれまでの交渉が決裂した以上、「グレグジット(ギリシャのユーロ圏離脱)」もあり得ると覚悟を決めたようにも見える。交渉決裂以降、ギリシャは銀行を休業させたとはいえ、金融面での影響の波及(コンテージョン)は最小限にとどまっている。ここでギリシャにより寛大な条件を与えると、スペインなどいくつかの国は国内急進派の勢力が強まる事態に神経を尖らせることになる。

さらにチプラス氏が国民投票実施を宣言して以来、既存の支援プログラムは失効し、ギリシャの経済見通しは悪化した。包括的な新しい支援措置は恐らく700億ユーロ前後の規模が必要になる。債権団がそんな巨額の支援を、信頼もできない政府に供与する理由を見出すのは難しい。

これはユーロ圏がギリシャとの交渉を拒絶するという意味ではない。それでも彼らは急に姿勢をあらためるよりは、慎重な態度で臨もうとする可能性の方が大きい。チプラス氏の主な要求の1つである債務減免を、債権団がすぐに提示することはないし、融資には多くの条件を付け、押し付け的な監視を主張するだろう。一方で欧州中央銀行(ECB)は、ギリシャの銀行向けの流動性支援額を拡大しそうにはない。

チプラス氏はこれらすべてに不満が募ることになる。銀行休業が既に社会に打撃を与えているばかりか、現金自動預払機(ATM)は数日中に資金が尽きる恐れがある。

それだけでなく、ECB保有の35億ユーロのギリシャ国債償還日に当たる20日には、事態がもっと大きく悪化しかねない。ギリシャが返済できないと、ECBは同国が破綻したと結論付け、同国の銀行も政府と結び付いている点から、支払い不能状態になったとみなすだろう。

銀行破綻は単なる銀行休業よりもずっと深刻な問題だ。国民はクレジットカードの使用や電子送金ができなくなる。現時点では資本規制の影響を免れている旅行者も、お金を下ろせなくなる。そうした事態はギリシャの基幹産業である観光にとって、与える印象が良いはずがない。経済全体が奈落の底へと落ちていくだろう。

銀行の営業が再開可能になるには、資本増強が不可欠だ。その1つの方法はギリシャがユーロ圏を離脱することで、それで政府は通貨ドラクマを発行して銀行に出資できる。別の選択肢は、預金者に一部のコストを負担してもらい、銀行資本に充当することだ。

チプラス氏はどちらの道も選ばないと約束しているので、非常な苦境に陥るとみられる。現実的に、重圧が相当大きくなって政権が崩壊する恐れもある。チプラス氏の与党の議席は半数をそれほど大きく上回っていないため、造反者が少し出れば不信任案が可決されてしまう。

ただ、国民投票の反対票の大きさを踏まえれば、チプラス氏の地位はしばらくは安定するとも見える。それゆえにユーロの代わりに新通貨を導入するか、ユーロと新通貨を併存させたくなるかもしれない。その場合、銀行を再開できるだけでなく、公務員の給与や年金も支払える。新通貨が発行されれば、その価値はたちまちユーロに対して大きく下落し、多分ユーロの半値になるだろう。

もしもチプラス氏がこうした措置を断行するとすれば、ユーロ圏の債権団は喜んで「ビロード離婚」(円満な分離)を協議するかもしれない。協議内容には、ギリシャに対して欧州連合(EU)にとどまることは認めつつ、最も深刻な人道上の問題を軽減するためのある意味で経過的な支援を提供することなどが含まれよう。

もっとも円満な分離に至る道のりは平たんではないだろう。1つには法的な面で泥沼に入り込む。つまりギリシャ国民はチプラス氏にドラクマへの復帰を許したかどうかは明確ではない。チプラス氏は国民投票がユーロに関するものでないと主張してきただけに、親欧州の反対派が首相にはドラクマ導入の権限はないと論じることになる。

チプラス氏としては、憲法がはっきりと規定してはいないものの、通貨制度変更には議会で60%の賛成票が必要になる可能性もある。だが、今のところ与党はそれだけの議席を有していない。チプラス氏が強引に通貨制度変更を主張すれば、大統領が辞任するケースも考えられる。そうなると新たな選挙を実施しなければならず、選挙までの間に起きる事態次第では、チプラス氏が退陣するかもしれない。チプラス氏が退けば、ギリシャはなおかろうじてユーロ圏に踏みとどまれるかもしれない。

いずれにせよ、何と多くの「不確定要素」や「可能性」が存在するのかと思うとすれば、それはギリシャ国民が反対票を投じたことで同国が未踏の領域へと踏み出したからにほかならない。はっきりしているのは、この先ギリシャには今よりずっと悲惨ないばらの道が続くということだ。

●背景となるニュース

・ギリシャ国民は5日の国民投票で、債権団が示した財政再建策について圧倒的多数が反対を表明した。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0PG03R20150706#7

ギリシャ国民が緊縮策に「NO」:識者はこうみる
2015年 07月 6日 10:03 JST
[東京 6日 ロイター] - 欧州連合(EU)が求める緊縮策の是非を問うギリシャ国民投票が5日行われ、予想以上の差で受け入れ拒否が優勢となっている。

市場関係者の見方は以下の通り。

<みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌大輔氏>

為替相場は、いったん急変動した後は比較的落ち着いた状態となっている。欧州中央銀行(ECB)は緊急流動性支援(ELA)枠を据え置く方針だと伝わっている。ELAは、交渉継続が前提ということなので、ひとまず政治動向を見極めたいということだろう。

目先の焦点は7日の首脳会議となる。会議を招集する以上、まだ何らかの芽があるということだろう。ただ、いずれにしても残る時間は7月20日のECB保有の国債償還までの2週間しかない。これが支払いできない場合、ELAは打ち止めとなり、ギリシャのユーロ圏離脱がいよいよ現実味を増す。

アジア時間から株価が下落すれば、ドル/円にとって逆風になる。一方、ユーロは難しい。ショートポジションが積み上がっているなかで、政治サイドが打開策を探ろうとしており、ここからさらには売りにくい。

<JPモルガン・アセット・マネジメント グローバル・マーケット・ストラテジスト 重見 吉徳氏>

予想外の緊縮策反対となった。マーケットはいったん円高・株安のリスクオフに動きそうだ。銀行預金のヘアカットとなれば、ギリシャ経済は大きく悪化するとみられる。EU側がどのように今後交渉していくかも読めず、不透明感の強まりを投資家は嫌うだろう。

ただ、OMT(国債購入プログラム)などECB(欧州中央銀行)の安全網が敷かれており、スペインやポルトガルなど周辺国の金利は急上昇しないのではないか。リスクオフの動きになったとしても、大きな金融危機が起きるとは現時点ではみていない。

<岡三証券 日本株式戦略グループ長 石黒英之氏>

予想外の結果ではあったが、ユーロ/ドルEUR=が前週月曜日の安値を割り込んでいないところをみると、織り込み済みの面もあったのではないか。欧州サイドとギリシャサイドとがあらためて交渉の場につき、事態が進展するとの期待感も出ている。ただ、不透明感は依然としてくすぶり、東京市場で完全に織り込むことは難しいだろう。今晩予定されている独仏首脳会談で、ある程度方向性がみえてくるか注目している。

きょうの日本株は売り先行で始まりそうだが、下値は限られる。CME(シカゴの24時間金融先物取引システム)の日経平均先物は2万0100円台で下げ渋っており、6月29日の安値2万0093円が下値めどとして意識される。

<SMBC日興証券 金融財政アナリスト 末澤豪謙氏>

ギリシャの国民投票では、緊縮策受け入れ反対が多数となり、市場予想の逆の結果になったかもしれない。ギリシャ国民の緊縮疲れが相当根深いものがあったということだろう。

トロイカが提示している緊縮策をギリシャがそのまま受け入れる可能性は低くなった。金融支援の打ち切りが想定できる。そうなると資本規制が長期化するだろうが、政府紙幣などを導入して経済を回していくしかない。ギリシャは緩やかなユーロ離脱への道をたどることになるのではないか。

ギリシャの公的債務は欧州連合(EU)・国際通貨基金(IMF)・欧州中央銀行(ECB)が支援している比率が高いため、ギリシャの債務問題が一気に海外市場に波及していくことはないと思われる。ただ、ギリシャを特別扱いすると、スペインなど周辺国でも反緊縮の勢いが増すことが考えられる。ギリシャには秩序だったユーロからの離脱を促す形になるだろう。

円債市場では、株安が一時的に金利低下につながるだろう。ただ、影響が長期化することはないと考える。

<JPモルガン・チェース銀行 チーフFX/EMストラテジスト 棚瀬順哉氏>

けさのユーロ相場は、1週間前と同様に、ギャップ・ダウンして始まったが、下げ幅は1週間前より小幅なものに留まっている。

ユーロ相場については、短期と中長期に分けて考える必要があるだろう。  

短期的には、ギリシャ問題が起きると、ユーロはいったん売られるが、その後まもなく買い戻される傾向にある。これは欧州中央銀行(ECB)の量的緩和に伴う投機筋のQEトレード(ユーロ売り、欧州株買い)の巻き戻しが誘発されるためだ。

中長期的には、国民投票の「NO」を受けて、ギリシャのユーロ離脱の可能性が高まったと言わざるを得ない。

ただ、ギリシャ国内では銀行システムが停止し、国民の不満が一段と高まる可能性がある。そうなれば、政権が不安定化し、チプラス首相が辞任に追い込まれる可能性も高まり、全てが振り出しに戻ることも考えられる。

また、ギリシャがユーロ離脱に追い込まれたとしても、ユーロは変動相場制のもとで、あらゆる可能性を反映させながら、柔軟に動いている。アルゼンチン・ペソのような極端な水準変動を想定する必要はないだろう。

さらに今回のギリシャ国民投票の結果を受けて、ドイツ国債が買われ周辺国の債券が売られると予想される。

ドイツ10年国債利回りが0.60―0.65%まで低下した場合、この金利水準と整合的なユーロ/ドル相場は1.09ドルの後半で、同水準は早朝の段階で既に達成されている。短期的なユーロ下落余地は限定的だろう。

<第一生命経済研究所 主席エコノミスト 田中理氏>

もしギリシャがユーロ離脱となったとしても、各国の財政における負担は2─3%にとどまり、壊滅的な打撃とはならないだろう。現在は、財政危機を食い止める数々の備えがある。以前のポルトガル、スペイン、イタリアなどの財政危機の時のような欧州景気全体への不安にもつながりにくい。ギリシャのユーロ圏における経済ウエートは1%台に過ぎない。

ただし、ユーロ圏から離脱する国が出るのは初めてなので、一体積み木の一つがなくなった場合に、どういう影響が出るかは誰もわからない。ユーロ全体が崩れるのかどうか、不安がどの程度広がるのか、見極めるには時間がかかるだろう。

また、他の財政不安のあるユーロ加盟国に与える影響にしても、ギリシャの状況次第では他山の石として気を引き締めることになるか、あるいはユーロを離脱してもやっていけると受け止めるのかという前例にもなる。ユーロという制度自体の信用に影響するだろう。

<みずほ証券・チーフマーケットエコノミスト 上野泰也氏>

5日のギリシャ国民投票で、緊縮策受け入れ反対票が多数を占めることが確実となった。いったんリスクオフの方向に動くだろうが、7日のユーロ圏首脳会議待ちを控えて様子見ムードが広がるだろう。早朝の為替市場でもユーロが下落した後に戻るなど、そういった動きになっている。

そもそも国民投票は同床異夢。ギリシャ政府側・与党はユーロ圏残留を問うものではないという位置づけで、投票結果を受けてEUなどの債権団にギリシャの交渉力強化されたと説明している。一方、ユーロ圏側は、ユーロ圏残留の可否を決める位置付けをし、ギリシャにプレッシャーをかけてきた経緯がある。

しかし、国民投票結果では予想以上に大差がついたことで、ユーロ圏側の立場が苦しくなった。仮に、ユーロ圏側がギリシャの命綱を切ると、ユーロ圏の政治的な求心力低下は避けられない。ユーロ圏からの事実上の離脱という選択肢があることが明確になると、通貨統合への参加は不可逆的なものではないという見方が広がり、南欧諸国の反EU政党を勢い付かせることになる。金融支援の条件として、財政緊縮も緩む可能性もある。落とし所が見えない状況だ。欧州人の歴史と経験に裏付けられた打開に向けた知恵が問われている。

<クレディ・スイス証券 チーフエコノミスト 白川浩道氏>

ギリシャ問題は結局「茶番」で終わるだろう。もともと離脱の制度が存在せず、学者らが制度を作るべきと主張しているにもかかわらず、この段階になっても議論さえされていないことが問題だ。さらに、欧州連合(EU)がギリシャを突き放せばEU自体への打撃も大きく、支援は続けざるを得ない。

ユーロという制度に、早期警戒システムやサーベイランスといったシステムがないことは制度的欠陥だ。ギリシャのような国がいくつも出てくれば、中長期的にユーロ自体の準備通貨としての信用が低下し、対ドルでのパリティである1.0ユーロを維持できなくなり、ユーロ安が進行していくことになるだろう。

欧州内部では、再び景気が二極化し、財政健全国であるドイツ、オランダの景気が良くなり、財政支援への要請も強まるだろう。これがまた感情的な対立もつながりかねない。さらに、英国のEU離脱のリスクも抱え、欧州は不安定な状況になる可能性もある。

マーケットでは短期的なリスクよりも中長期的なこうしたユーロ信認リスクに注意が必要だ。したがって、中央銀行などの対応も今朝はマーケットに不安を与えないように出しているが、短期資金供給といったような対応が必要な状況ではない。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0PF17Q20150706#7

新型の超長期国債先物、きょう取引スタート−初値は134円49銭 (1)
2015/07/06 11:35 JST 

  (ブルームバーグ):日本取引所グループ傘下の大阪取引所は6日、売買単位の引き下げや想定表面利率などを変更した新しい超長期国債先物の取引を開始した。超長期国債の発行増加に伴う、市場参加者のヘッジ需要の強まりに対応する。
上場する先物は2015年12月物と2016年3月物。売買単位をこれまでの5銭から1銭とするほか、架空国債の想定表面利率を6%から3%と実勢に近い水準に引き下げる。現物債との受け渡し適格の対象を残存年数18年以上から、19年3カ月と19年6カ月と流動性の高い20年利付国債とした。
超長期国債先物は当初、東京証券取引所に上場していたが、取引低迷で2002年9月に売買休止。2014年4月に取引再開したが、売買単位の大きさなど使い勝手の悪さから今年に入って取引が成立しない状況が続いる。2015年9月物は、7月10日をもって取引を停止する。
同取引所の塙明紘調査役は、「20年債の発行が増えているので、ヘッジしやすい商品設計にしている。20年債は10年債に比べて金利水準も高く価格の変動も大きい」と言い、「海外ヘッジファンドや国内金融機関などから問い合わせがあり、関心は高い」と話した。
今回の見直しに併せて、投資家の円滑な取引機会の確保を図る観点から導入しているマーケットメーカー制度も変更し、買い呼び値と売り呼び値の最大の差(スプレッド)を30銭から20銭へ引き下げる。
JPモルガン・アセット・マネジメントの塚谷厳治債券運用部長は、「超長期債先物は、長期債先物とデュレーションが違うのであるにこしたことはない。機関投資家にとっては、流動性が高まって欲しいというのが本音だろう。ただ実際に高まっていくかどうかは何とも言えない」と述べた。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 池田祐美 yikeda4@bloomberg.net;東京 山中英典 h.y@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 山中英典, 崎浜秀磨
更新日時: 2015/07/06 11:35 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NQU7T06K50XU01.html


債券上昇、ギリシャ緊縮策拒否でリスク回避−冷静な反応との見方も
2015/07/06 11:12 JST 
  (ブルームバーグ):債券相場は上昇。財政緊縮策の是非を問うギリシャの国民投票で反対多数となり、ユーロ圏経済の先行き不透明感を背景にしたリスク回避の動きから、買い圧力がかかっている。東京市場は冷静な反応との見方も出ている。
6日の長期国債先物市場で中心限月9月物は、前週末比30銭高の146円91銭で取引を開始し、一時は147円00銭と、日中取引ベースで4営業日ぶりの高値を付けた。その後は146円台後半で推移し、結局、23銭高の146円84銭で午前の取引を終えた。
現物債市場で長期金利 の指標となる新発10年物国債の339回債は日本相互証券が公表した前週末午後3時時点の参照値と比べて2.5ベーシスポイント(bp)低い0.455%で取引を開始し、その後は0.46%で推移。新発5年物の124回債利回りは1bp低い0.105%と、6月29日以来の水準で始まり、その後も同水準で取引されている。
JPモルガン証券の山脇貴史チーフ債券ストラテジストは、「ギリシャの緊縮拒否でいったんリスクオフ」とし、米長期金利 の低下や国内株安 などを手掛かりに、円債市場では買い優勢のスタートになったと説明。ただ、「朝方の市場は債券高・株安で始まった後に意外と冷静な反応」とも言い、「ギリシャ問題は国内市場では消化しきれず、今晩の欧米市場の反応を確認したい意向」としている。  
ギリシャが5日実施した国民投票では、緊縮財政策が反対多数で否決された。これを受けて、メルケル独首相とオランド仏大統領はギリシャ問題を協議するため 7日にユーロ圏首脳会議を招集した。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊シニア債券ストラテジストは、「ギリシャの投票結果が必ずしも、欧州連合(EU)・ユーロ圏からの離脱に直結するものではないだろうが、今後も続く債権団との交渉でギリシャ側の交渉力が増すことは確実」とし、リスクオフムードは強まるだろうとみる。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 三浦和美 kmiura1@bloomberg.net;東京 山中英典 h.y@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 山中英典, 青木 勝
更新日時: 2015/07/06 11:12 JST

日本株は5日ぶり反落、ギリシャ投票否決と円高で幅広く売り
2015/07/06 12:05 JST 

  (ブルームバーグ):6日午前の東京株式相場は5営業日ぶりに反落。ギリシャで行われた財政緊縮策を問う国民投票が否決され、リスク回避の売り圧力が強まった。為替の円高推移も警戒され、銀行や保険など金融株、電機や輸送用機器など輸出関連株、鉄鋼など素材関連株中心に幅広い業種が安い。
TOPIX の午前終値は前週末比23.43ポイント(1.4%)安の1628.66、日経平均株価 は324円63銭(1.6%)安の2万215円16銭。
三井住友信託銀行の瀬良礼子マーケット・ストラテジストは、ギリシャが「ユーロ離脱に追い込まれるかどうかが一番の問題。第一印象としては、あまり良い方向に動かない」との見方を示した。欧州統合という偉大な理想を元にユーロの通貨ができてきたため、「ユーロ離脱は理想の逆になる」と話している。
ギリシャが5日に実施した財政緊縮策の是非を問う国民投票で、緊縮反対票が61%と多数となった。チプラス首相は、「われわれの最優先課題は国内金融システムの回復だ。わが国の危機の人道面を欧州中央銀行(ECB)が十分理解すると確信している」と述べた。
ドイツのメルケル首相とフランスのオランド大統領はギリシャ問題の協議のため、7日にユーロ圏首脳会議を開くことで合意。ギリシャのユーロ残留が可能かどうかは欧州首脳の決断に委ねられる。   
6日の為替市場では、早朝にドル・円が一時1ドル=121円70銭台、1ユーロ=133円70銭と前週末の日本株市場の終値時点123円10銭、136円56銭からそれぞれ円高方向に振れる場面があった。日本株市場の取引が始まってからはおおむね122円台半ば、135円台前半での動きとなり、急激な円高の勢いはやや弱まっている。
SBI証券の藤本誠之シニア・マーケット・アナリストは、「市場の6、7割は可決を予想していたため、ショック安となった。ただ、直近の安値はまだ切っていない。今後の展開を見守り続ける状況となるだろう」としている。
中国株は反発開始
ギリシャの投票結果を嫌気し、週明けの日本株は反落して開始。日経平均は一時344円安まで下げ幅を広げた。一方で、チプラス政権による国民投票実施の表明を受けて600円近く急落した6月29日の安値2万93円や2万円を割り込む事態には至らなかった。
当局が株価下支えのための策を拡充した中国では、上海総合指数が7.8%高と大幅反発して始まった。中国の証券会社は、上海指数の下落に歯止めをかける新たな取り組みとして、共同で株式基金を設立する。中信証券など証券会社21社は、6月末時点の純資産の15%に相当する計1200億元(約2兆4000億円)以上を出資する。中国証券業協会がウェブサイトで4日に発表した。
東証1部33業種は保険、その他金融、銀行、ガラス・土石製品、鉄鋼、その他製品、ゴム製品、金属製品など32業種が下落。空運の1業種のみ小高い。東証1部の午前売買高は10億7216万株、売買代金は1兆65億円。値上がり銘柄数は305、値下がり1492。
売買代金上位では、2014年3月期までの5年間での営業利益の水増し額が約550億円から1000億円超へと拡大する見通しであることが分かった東芝が安い。みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループのメガバンク3行、アルプス電気やマツダ、富士重工業、第一生命保険、ゴールドマン・サックス証券が投資判断を下げたリコーも売られた。半面、サクサホールディングスは急伸、アスクルは高い。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 竹生悠子 ytakeo2@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net 院去信太郎
更新日時: 2015/07/06 12:05 JST
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年7月06日 16:27:51 : StmOQlebrw
ユーロという制度に、早期警戒システムやサーベイランスといったシステムがないことは制度的欠陥だ。ギリシャのような国がいくつも出てくれば、中長期的に ユーロ自体の準備通貨としての信用が低下し、対ドルでのパリティである1.0ユーロを維持できなくなり、ユーロ安が進行していくことになるだろう。

<ギリシャのような国がいくつも出てくれば、中長期的に ユーロ自体の準備通貨としての信用が低下し >

ギリシャのような国をいくつも出すための悪がき「チプロス」使った猿芝居。


2. 2015年7月06日 18:34:47 : e9xeV93vFQ


コラム:ギリシャ離脱は非現実的、ユーロ大幅反発も=村田雅志氏
2015年 07月 6日 16:07 JST
村田雅志 ブラウン・ブラザーズ・ハリマン 通貨ストラテジスト

[東京 6日] - 5日に実施された国民投票でギリシャ国民が財政緊縮策に反意を示したことによって、同国政府が債権団との交渉で優位に立つとの見方が一部に浮上している。

また欧州委員会が同日、国民投票の結果を尊重するとの声明を発表したこともあり、欧州連合(EU)がギリシャに対する厳しい姿勢を転換するとの期待感も広がっているようだ。

しかし、筆者はこうした見方に懐疑的だ。今後もギリシャ政府と債権団との間では緊張状態が続き、明確な結論が出ないまま時間が過ぎると見ている。

<独仏の本音はギリシャ離脱阻止か>

ドイツやフランスなどのユーロ圏主要国は、ギリシャに対して債務削減・減免といった財政緊縮路線の大幅な後退を認めることが政治的に難しい。債務コストの肩代わりはユーロ圏主要国の財政負担を高めることを意味し、ギリシャへの反発を強めるドイツ国民ら域内の有権者に対し説明責任を果たしにくい。

EUとしては、ギリシャ国民投票の結果を受け、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の資金流用という懐柔策を用意しながらも、これまでと同様に財政緊縮策の受け入れを要求する姿勢を続けると思われる。

ギリシャ側も、債権団との協議で決め手となるような材料を打ち出せる見込みは薄く、むしろ時間とともに劣勢に追いやられる可能性が高い。

そもそもギリシャのチプラス政権が、国民投票で財政緊縮策の是非を国民に問うたのは、債権団との協議を優位に進めるためというよりも、国内で広がりつつあった政権・与党に対する不支持の動きをけん制すると同時に、市中銀行に対する資本規制を実施するための口実と見られる。政府だけでなく国民も緊縮財政に反対していることは明確となったものの、それを理由に債権団が姿勢を変えると本気で考えるほどチプラス政権がナイーブだとは思えない。

ギリシャに対する第2次支援プログラムは、国民投票実施の決定を受けて6月30日に予定通り失効した。ギリシャ政府は外部からの資金調達が事実上、不可能な状態だ。今週10日に返済期限を迎える20億ユーロの短期証券の借り換え原資として、8日に12.5億ユーロ規模のギリシャ6カ月債の入札が予定されているが、入札の大部分を引き受けてきたギリシャ市中銀行は、資金繰りの苦しさから応札するのが難しい状況だ。

場合によっては、10日の短期証券の償還が債務不履行(デフォルト)となるだろう。10日を切り抜けたとしても、14日には(規模は小さいが)120億円規模の円建て外債(サムライ債)、20日には36億ユーロ規模の欧州中央銀行(ECB)保有の国債償還が控えている。

ギリシャ市中銀行の資金繰りは、先月29日の資本規制実施後も苦しさを増すばかりだ。報道によれば、ギリシャ中銀は5日、ECBに対して緊急流動性支援(ELA)の増額を要請した模様だが、ECBは6日の緊急理事会で現行の水準に維持する見通しだという。ギリシャと債権団との協議の行方次第ではあるが、ECBが16日の定例理事会でギリシャ市中銀行が保有するELA向け担保についてヘアカット率(担保価値の割引率)を拡大する可能性がある。

また仮に20日のECB保有ギリシャ債償還がデフォルトとなれば、ECBはギリシャ向けELAを停止することも考えられる。そもそも、一部報道によると、ギリシャ市中銀行の一部は今週半ばにも資金繰りに詰まるとの見方もある。

債権団との協議が進展せず、外部からの資金調達が不可能な状態が続けば、ギリシャ政府は、市中銀行の連鎖的な破綻を回避すると同時に、年金や公務員給与の支払いのために借用証書(IOU)の発行を拡大し、国内での流動性危機をしのぐしかなくなる。

国内でしか通用しないIOUの価値は、ユーロをはじめとする主要通貨に対し非常に低いものとなり、ギリシャの輸入物価は大きく上昇するだろう。金融危機で景気が悪化するだけでなく、インフレが加速することで国民の生活水準は大きく切り下がり、チプラス政権は債権団だけでなく国内反対派への対応にも苦慮することになろう。

こうした状況を経て、チプラス政権が事態打開策としてユーロ離脱を提唱する可能性も否定できない。しかし各種世論調査によると、ギリシャ国民の過半は依然、ユーロ離脱に否定的だ。政府としても、ユーロから離脱し高インフレに直面するよりも、EUから新たな資金を呼び込み難局を乗り切ろうとするのが合理的と思われる。ユーロ離脱を提唱したところで、政府に対する不支持の動きが広がり、チプラス政権が崩壊する可能性もある。自らユーロ離脱を持ち出すのは、かなりリスキーな選択肢だ。

一方、ドイツでは国民の約半数がギリシャのユーロ離脱を望んでいるようだが、政策当局者の考えは違うだろう。債務問題を理由にギリシャのユーロ離脱を認めてしまえば、債務問題で財政緊縮を強いられたポルトガルやアイルランドなどが、ユーロ離脱をちらつかせ、財政緊縮策の緩和を強く主張する可能性も出てくるからだ。

5月の統一地方選挙で反緊縮・反EUを主張する急進左派政党が躍進したスペインでは、今年12月に総選挙が予定されており、このままの勢いで急進左派政党が政権を奪取してしまうと、スペインでもユーロ離脱の動きが加速する恐れもある。過去の歴史の積み重ねで、ようやくここまでこぎ着けたユーロシステムを、ギリシャ問題ごときで崩壊に近づけるわけにはいかないというのが、ドイツやフランスなどユーロ圏主要国当局者の思いだろう。

<ギリシャ要因のユーロ安は一過性>

仮に筆者の見通し通り、ギリシャと債権団の協議でこう着状態が続くようだと、ユーロ相場は日々の材料(例えば日本時間6日午後ならばギリシャのバルファキス財務相の辞任表明など)に一喜一憂し、ボラティリティが大きいものの、方向感に欠ける展開となるだろう。

ユーロドルは、ギリシャ不安で売り圧力が強まる場面もあるだろうが、下値の目途は先月末に付けた1.09ドル台半ば近辺。ユーロ圏景気の回復や経常収支の高止まりを背景にユーロが大きく買い戻される局面も想定すべきで、1.15ドルちょうど近辺まで上値の余地はあると思われる。

実際、6日の東京市場では、バルファキス財務相辞任のニュースが伝わった日本時間午後3時前に1.10ドル台後半まで反発し、午後4時現在も1.10ドル台半ば近辺で推移している。

もちろんギリシャ情勢の先行き不透明感は強いままで、今後もギリシャ関連情報で市場のリスク回避姿勢が強まる場面もあるだろうが、これによって世界の金融市場が大きく動揺するとは考えにくい。

債券市場を見ても、ユーロ圏周縁国債売りの動きは抑えられたものとなっている。緊縮財政を債務危機国が受け入れることを前提にECBが国債を制限なく買い入れる国債買い入れプログラム(OMT)がある以上、ギリシャ危機だからといってユーロ圏周縁国債に売りで入っても期待利益は大きくない。

ギリシャ情勢で株式市場が暴落することも考えにくい。市場のリスク回避姿勢が強まり、株売りの動きが世界的に広がれば、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ開始が先送りされるとの見方も出てきやすい。

ギリシャ経済の危機的状況が、世界の実体経済に与える影響も限定的と思われ、ユーロ相場が方向感に欠ける動きであれば企業業績の先行き懸念が強まることも考えにくい。

*村田雅志氏は、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨ストラテジスト。三和総合研究所、GCIキャピタルを経て2010年より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKCN0PG0EZ20150706


円が上げ幅を縮小、ギリシャ緊縮策否決後のリスク回避一服
2015/07/06 13:18 JST

  (ブルームバーグ):東京外国為替市場ではドル・円相場が1ドル=122円台半ばで推移。ギリシャ国民投票での緊縮策否決を受けたリスク回避の円買いの動きが一服し、あすのユーロ圏首脳会議など欧州情勢を見極めようとの雰囲気が広がっている。

6日午後1時17分現在のドル・円相場は122円41銭前後。ギリシャ国民投票の結果を受け、早朝に一時前週末終値から約1円円高の121円70銭を付けたが、その後は122円71銭まで値を戻す場面が見られている。
外為どっとコム総合研究所の石川久美子研究員は、初動はリスクオフとなったが、「否決されたからといってすぐにユーロ離脱という話になるわけでもない」と言い、「どのみち交渉が続くということは変わらない」と指摘。その上で、ギリシャ問題については為替主導で動くのは難しく、欧州の株価や金利の反応を見てからということが続いてしまうと話す。

ギリシャが5日実施した財政緊縮策の是非を問う国民投票で、有権者の61.3%が国民投票で、追加的な歳出削減と増税を拒否するチプラス首相を支持した。結果を受け、メルケル独首相とオランド仏大統領は6日午後6時半(日本時間7日午前1時半)にパリで会談する。両首脳は7日にユーロ圏首脳会議を開催することでも合意した。

国民投票で反対派優勢が伝わる中、早朝のアジア市場ではユーロ売り、円買いが先行。ユーロ・円相場は前週末終値から3円近く水準を下げ、一時133円70銭と5月26日以来のユーロ安・円高水準を付けた。
ユーロ・ドル相場も1ユーロ=1.11ドル台前半だった前週末から大きく水準を下げ、一時1週間ぶりの水準となる1.0970ドルまでユーロ売り・ドル買いが進行。ただ、その後ユーロ売りは一服し、ユーロ・円は一時135円59銭まで、ユーロ・ドルは1.1057ドルまで戻した。

ユーロ圏離脱

欧州連合(EU)の行政執行機関、欧州委員会のユンケル委員長は6日、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)議長のデイセルブルム・オランダ財務相と電話で会談する。ECBは同日開く政策委員会で、緊急流動性支援(ELA)に依存するギリシャの銀行への対応を協議する。

デイセルブルム議長は7日のユーログループ招集に関する声明で、「国民投票の結果はギリシャの将来にとって非常に残念だ」とした上で、「ギリシャ経済の回復のためには、困難な措置と改革が不可欠だ。われわれはギリシャ当局がイニシアチブを打ち出すのを待つ」とした。

みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは、緊縮策の否決でギリシャのユーロ圏離脱が「メーンシナリオにはなったが、確実ではない」と指摘。「ECBも政治を見極めてからELAの判断をしたいということだと思うので、 まだ市場として何か結論を作れる段階ではない」と話す。

安倍晋三首相は、ギリシャ問題について、主要7カ国(G7)と緊密連携し、遺漏なきよう取り組むと語った。日本銀行の黒田東彦総裁は、引き続き内外の関係機関との連携を密にしつつ、金融市場の動向を注視していくとの談話を発表した。

上田ハーロー外貨保証金事業部の山内俊哉氏は、「ギリシャ問題は、債権団とギリシャの交渉が再開するのか、ユーロ離脱に向かうのかの次のステージに移ったことで、進展まで時間がかかる」とした上で、「週前半はギリシャの動向を眺めつつ、リスク回避のセンチメントから、円が買われやすい状況が続く」とみている。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 小宮弘子 hkomiya1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 青木 勝, 崎浜秀磨
更新日時: 2015/07/06 13:18 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NR1CYY6JTSE801.html

G7:再び危機対応力試される−ギリシャ情勢受け声明を準備
2015/07/06 15:47 JST

  (ブルームバーグ):支援の条件である緊縮策に「ノー」を突き付けた5日のギリシャ国民投票の結果を受け、世界的な金融危機に共同で対処してきた主要7カ国(G7)は、悪影響波及リスクへの対応力が再び試されている。

6日の世界各地の市場で株価が下落し、安全資産としてドルが上昇する中で、日米欧のG7各国の財務省首脳らはギリシャ問題をめぐる声明取りまとめの作業を進めている。あるG7構成国の政府当局者が明らかにした。
ギリシャの経済規模は世界全体の0.3%足らずだが、ユーロ圏の恒久的な結束に疑問を投げ掛けることで、世界の経済成長への新たなブレーキとなりかねない。

今回、世界の当局者は常備の通貨スワップや各国が整備拡充した銀行救済のための制度など、増強された手段をもって危機対策に取り組んでいる。ユーロ圏で多額債務を抱えるスペインやイタリアなどの国々で借り入れコストが急上昇すれば深刻なリスクとなるため、欧州の当局者は最前線で対応する。

オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)の金利ストラテジスト、マーティン・ウェトン氏(シドニー在勤)は「ギリシャ情勢を踏まえ、当局が中央銀行を通じて、金融システムには十分な流動性あると市場に信頼感を与え続けることが極めて重要だ」と語る。

欧州で10年にわたる勤務経験があるウェトン氏はその上で、「ユーロ圏諸国は銀行が資金調達できるようにするため、必要ならどのような流動性供給も行うと市場に保証しようとするだろう」との考えを示した。

日本と中国で追加緩和も

ユーロ圏以外でも市場の混乱に対処するため、金融政策が動員される可能性がある。アナリストらは既に、日本と中国が今後、さらなる緩和に動くと見込む。欧州の成長見通しに陰りが生じれば、米金融当局が利上げを先送りする誘因となり得る。

また、新興市場諸国の場合、高リスク資産からの資金引き揚げが加速すれば、自国通貨の相場下落に歯止めをかけるため、資金流出を抑制する動きに出るだろう。

原題:G-7 Pressed Again as Greek Vote Reverberates in Global Markets(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Craig Torres ctorres3@bloomberg.net;ロンドン Simon Kennedy skennedy4@bloomberg.net;シドニー Michael Heath mheath1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: James Hertling jhertling@bloomberg.net Christopher Anstey, Iain McDonald
更新日時: 2015/07/06 15:47 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NR1XEX6JTSEL01.html

 

【社説】ギリシャの「ノー」の帰結
2015 年 7 月 6 日 12:58 JST

ギリシャ語で「ノー」と書かれた紙を掲げる緊縮政策反対のギリシャ国民(5日、アテネ) Agence France-Presse/Getty Images
 苦痛が予感されるにもかかわらず、5日のギリシャ国民投票で「ノー」が圧倒的になった。ギリシャ国民の思うところが、ほとんど疑問の余地なく明らかになった。同国は欧州の最新の救済案を拒否し、その結果として予想される事態(資本規制、限定的なATMの引き出し、そして銀行危機)を経験したあとでさえ、あえて拒否したのだ。ギリシャ国民は今後、この決断とともに生きていかねばならない。

ギリシャ危機特集
ギリシャ首相、勝利も難問は去らず
 ギリシャが与えられた選択肢は2つとも悪い選択肢だったのは事実だが、その悪い方を選択した。欧州は年金の削減やその他の改革の見返りとして、危機を防止するため追加資金の提供を申し出ていた。

 だが、ギリシャのチプラス首相は、国民投票で「ノー」という結果になれば、自分はもっとよい条件を引き出せるだろうと主張していた。同首相にとってより良い条件とは、年金削減幅の圧縮の見返りに、成長の可能性を殺してしまうさらなる増税を意味していた。ギリシャ国民はチプラス首相の最後通告的な戦略を選択した。だから、彼らは次に来る事態についてドイツのせいだと責めることはできない。

 今や大きな問題は、ドイツのメルケル首相ら欧州指導者がひるむかどうかだ。メルケル首相は、ユーロ圏からギリシャを放逐したと思われたくなかった。この国民投票の結果によって、向こう数週間後にギリシャがユーロを離脱するとすれば、ギリシャが自らユーロ圏から出て行ったという格好になる。チプラス首相は、欧州からもっと譲歩を引き出す負託を受けたと主張するだろうが、その主張が通じるのはギリシャの国境限りだ。同首相は、欧州の他の国の納税者に対する無制限の権利を持っているわけではないからだ。

 それでも、ギリシャ政府の資金が今月枯渇していくにつれて、メルケル氏と欧州中央銀行(ECB)は譲歩するよう相当大きな圧力を受けるだろう。この圧力は、ギリシャのパン屋で行列が出来たり、街頭で暴力が発生すれば、ますます強まるだろう。

 チプラス首相と閣僚たちはまた、欧州連合(EU)の加盟国であることを利用しようとするだろう。EUは通常、コンセンサスによって運営されており、ギリシャの急進左派連合(Syriza)政権はロシア制裁といった政策を盾にとって、自らの主張が通るまで、EUの合意を妨げるスポイラー(壊し屋)の役割を演じる公算が大きい。ギリシャの閣僚たちは既に、自国をアフリカや中東からEUに入る移民のための通り道にすることを検討している。もっと厄介な脅しや政治的な脅迫も予想される。

 しかしドイツとその同盟国がチプラス氏に譲歩すれば、コストははるかに高くなるだろう。欧州の他の債務国もまた、成長促進型の改革を阻止するため政治的なゆすりを行使できるというメッセージを送ることになるからだ。

 イタリア、ポルトガル、スペインは若干進展を見せ始めた改革に反対するための新たな主張を口にするだろう。投票して、債権者たちの要求する改革を拒否しよう。そうすれば彼ら債権者はなんらかの譲歩をするだろう、ということだ。それは、スペインが年内に実施する総選挙の時、中道右派ラホイ政権の命運が尽きることを意味するかもしれない。

 このような政治的な悪影響の拡大は、ユーロ圏の一体性にとって大きな脅威だ。その脅威はギリシャの金融危機の直接的な影響よりはるかに大きいし、ギリシャのユーロ圏離脱さえもしのぐ脅威となるだろう。ユーロ圏への参加が恒久的な福祉手当の小切手を保証するならば、どの債務国も改革などしないだろう。これは緩慢な成長と終わりなき経済危機への処方せんだ。

 世界の主要な進歩的経済学者たち、とりわけジョセフ・スティグリッツ氏は、ギリシャの国民投票に「ノー」を呼び掛け、ユーロ圏から離脱すれば、ギリシャを回復させる通貨(ドラクマ)切り下げという魔法の万能薬がもたらされるだろうと主張してきた。彼ら進歩的経済学者がこうした実験をギリシャ人に勧めたのは、ご親切なことだ。彼ら進歩的経済学者たちは、ギリシャの貧しい人々が新ドラクマが流通する「約束の地」に向かう道で耐えねばならない苦難の責任を引き受けるべきだ。 

 欧州にとってより良い選択は、ギリシャが自ら選択するならば同国をユーロから離脱させ、可能な限りその影響を最小限にすることだ。この実験は苦痛に満ちているだろうが、それは長期的にユーロを救うことになるかもしれない。

関連記事
ギリシャ「ノー」でメルケル首相が直面する難問
ギリシャ危機、金融メディアが語らない10のこと
【社説】ギリシャは痛みを引き受けるべし
【オピニオン】ギリシャ国民投票、「イエス」なら終わりなき不況に=スティグリッツ氏
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CB4QFjAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10608521192908353573604581091053564526710&ei=CTqaVeefG4vi8AXJ44CoCQ&usg=AFQjCNEajjTBvcrkVe80XywtiIq2HMU4SQ&bvm=bv.96952980,d.dGc

欧州首脳、ギリシャ残留可能か決断へ−国民投票の結果受け
2015/07/06 13:14 JST

  (ブルームバーグ):ギリシャが5日実施した財政緊縮策の是非を問う国民投票で反対票が多数となり、同国のユーロ残留が可能かどうかは欧州首脳の決断に委ねられることとなった。
反対票は61%に達した。ユーロはアジア時間に4週間ぶり安値に下落した。勝利を祝う反緊縮派市民がアテネ中心部のシンタグマ広場を埋めつくす中、メルケル独首相とオランド仏大統領はギリシャ問題を協議するため7日にユーロ圏首脳会議招集に動いた。
ギリシャ国民の判断を受け、メルケル首相ら欧州首脳は同国への金融支援が依然可能かどうか、難しい判断を迫られる。ギリシャの銀行の資金が底を突きつつあり、経済破綻が近づく中で、同国のユーロ離脱の可能性は大幅に高まった。

ユーラシア・グループのアナリスト、ムジュタバ・ラーマン氏は「改革の公約がなされておらず、ギリシャをユーロ圏にとどめておくコストは不釣り合いなほど増大した」と指摘した。
ユーロはアジア時間にドルに対し下落、一時1.3%安となった。香港時間6日午前10時8分(日本時間同11時8分)現在、0.6%安。アジア株の指標、MSCIアジア太平洋指数は1.1%安、日経平均は1.4%安を付けた。
欧州首脳の間には激震が走った。最初の結果予測公表後数時間で、独仏首脳はユーロ圏首脳会議招集を決めた。JPモルガン・チェースなどの銀行は、ギリシャのユーロ離脱が最も可能性の高いシナリオだとしている。

ECB

欧州中央銀行(ECB)は6日、ギリシャの銀行への追加支援を協議する。チプラス首相は大勢判明後、「われわれの最優先課題は国内金融システムの回復だ」と発言。「わが国の危機の人道面をECBが十分理解すると確信している」と述べた。
チプラス首相は、今や国内総生産(GDP)比180%近くまで膨れ上がった債務の再編を含まない新たな支援計画の取りまとめはあり得ないとしてきた。
テネオ・インテリジェンスのマネジングディレクタ ー、ウォルファンゴ・ピコリ氏はブルームバーグとのインタビューで、「この世界に無料のものはない。チプラス首相が債務救済を望むなら、現実的な提案をまとめなければならない」と指摘。「ギリシャがまず動く必要がある」と述べた。

債務救済

債権団の一角を成す国際通貨基金(IMF)もこの危機を克服するには欧州からの追加金融支援を伴う債務救済が不可欠だと主張。IMFのブランシャール調査局長は6月14日にブログ投稿で、債務救済は低金利での返済繰り延べを通じて達成可能だろうと述べた。
調査会社IHSグローバル・インサイトのシニアエコノミスト、ディエゴ・イスカロ氏は「唯一合意に達すると期待される道筋は、ギリシャが特定の目標を達成することを条件に、将来の債務救済を約束する条項を合意内容に盛り込むようIMFがユーロ圏政府に働き掛けることだろう」と分析。「これは極めて難しいが、債権者らはギリシャのユーロ離脱を回避するにはこれしかないとの結論に達する可能性がある」と説明した。
欧州首脳はすぐに譲歩する意向は示していない。事情に詳しい欧州政府当局者によれば、首脳らはチプラス首相がまずユーロ残留に向けどのような案を提示するか見守りたい考えだ。
今後の焦点は欧州首脳がユーロ残留の前提条件を拒否したギリシャ政府と交渉し得るかどうかとなる。過去、欧州当局はポルトガルとアイルランドに対しては支援の見返りに緊縮策を実行させている。

最後の橋壊す

ドイツのガブリエル副首相兼経済・エネルギー相は「欧州とギリシャが妥協に向かうことができた最後の橋」をチプラス首相が壊したと、6日付の独紙ターゲスシュピーゲルに掲載されるインタビューで語った。
欧州首脳は今回の国民投票をギリシャのユーロ圏における将来を決するものと位置付けていた。しかしチプラス首相は投票結果にかかわらず残留は可能であり、交渉を再開するつもりだと発言。「ギリシャ国民は欧州との決別を託したのではなく、持続可能な合意達成に向け交渉力を強化することを託したのだ」と話した。

原題:Greeks Reject Austerity, Setting Up Showdown on Euro Membership(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:アテネ Marcus Bensasson mbensasson@bloomberg.net;アテネ Matthew Campbell mcampbell39@bloomberg.net;アテネ Nikos Chrysoloras nchrysoloras@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Heather Harris hharris5@bloomberg.net Rodney Jefferson
更新日時: 2015/07/06 13:14 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NR10PCSYF01U01.html


ユーロが大幅安、ギリシャ緊縮否決で売り先行−円は全面高
2015/07/06 15:54 JST

  (ブルームバーグ):6日の東京外国為替市場ではユーロが大幅下落。ギリシャ国民投票での緊縮策否決を受け、欧州情勢に対する懸念が高まった。リスク回避の動きから円は全面高となった。

国民投票で緊縮策否決が確実と伝わる中、週明け早朝のアジア市場ではユーロ売り、円買いが先行。ユーロ・円相場は前週末終値から3円近く水準を下げ、一時1ユーロ=133円70銭と5月26日以来のユーロ安・円高水準を付けた。

ユーロ・ドル相場も1ユーロ=1.11ドル台前半だった前週末から大きく水準を下げ、一時1週間ぶりの水準となる1.0970ドルまでユーロ売りが進行。ドル・円相場は一時、前週末終値から約1円円高の1ドル=121円70銭を付けた。

クレディ・アグリコル銀行外国為替部の斎藤裕司エグゼクティブ・ディレクターは、「否決は良いニュースではないので、ユーロ売りという初めの反応は正解」だとし、海外市場では再びユーロが売られる可能性があると予想。また、「目先はリスクオフでドル、円は買い」と語った。

ギリシャが5日実施した財政緊縮策の是非を問う国民投票で、有権者の61.3%が追加的な歳出削減と増税を拒否するチプラス首相を支持した。結果を受け、メルケル独首相とオランド仏大統領は6日午後6時半(日本時間7日午前1時半)にパリで会談する。両首脳は7日にユーロ圏首脳会議を開催することでも合意した。

午後3時45分現在のユーロ・円相場は135円53銭前後。朝方のユーロ売り・円買いが一巡した後は急速に値を戻し、午後にギリシャのバルファキス財務相の辞任表明が伝わると135円77銭を付けた。ユーロ・ドルもじりじりと値を戻し、午後には1.1088ドルを付ける場面が見られた。同時刻現在は1.1057ドル前後。

一方、ドル・円は午前10時半ごろに122円71銭と前週末終値付近まで値を戻し、足元では122円58銭前後となっている。

外為どっとコム総合研究所の石川久美子研究員は、早朝のユーロ売り、円買いが続かなかったことについて、国民投票結果が否決になったからといって、「すぐにユーロ離脱という話になるわけでもない」とし、「どのみち交渉が続くということは変わらない」と指摘。ギリシャ問題については為替主導で動くのは難しく、欧州の株価や金利の反応を見てからということが続いてしまうと説明した。

ユーロ圏離脱懸念

欧州連合(EU)の行政執行機関、欧州委員会のユンケル委員長は6日、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)議長のデイセルブルム・オランダ財務相と電話で会談する。ECBは同日開く政策委員会で、緊急流動性支援(ELA)に依存するギリシャの銀行への対応を協議する。

デイセルブルム議長は7日のユーログループ招集に関する声明で、「国民投票の結果はギリシャの将来にとって非常に残念だ」とした上で、「ギリシャ経済の回復のためには、困難な措置と改革が不可欠だ。われわれはギリシャ当局がイニシアチブを打ち出すのを待つ」とした。

みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは、緊縮策の否決でギリシャのユーロ圏離脱が「メーンシナリオにはなったが、確実ではない」とし、「まだ市場として何か結論を作れる段階ではない」と説明。当面は20日のECBへの国債償還期限を乗り切れるが焦点になり、返済できないという見通しになったときには、ユーロは急落せざるを得ないと語った。

ギリシャのバルファキス財務相は6日、国民が緊縮策への「ノー」を選びチプラス政権を支持した後の債権者側との交渉で自身が障害になることを避けるため、辞任すると表明した。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 小宮弘子 hkomiya1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 青木 勝, 山中英典
更新日時: 2015/07/06 15:54 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NR1CYY6JTSE801.html


焦点:EU悩ます「4重苦」、ギリシャ危機ですべて悪化も
2015年 07月 6日 16:10 JST
[ブリュッセル 5日 ロイター] - 欧州大陸の周縁で起きている4つの大きな危機が現在、欧州連合(EU)を飲み込む恐れがある。戦後に始まった「1つの欧州」を目指すプロジェクトは、数十年前に後戻りするかもしれない。

EUの結束と国際的な立場は、ギリシャの債務危機、ウクライナ紛争でのロシアの役割、英国のEUとの関係見直し、地中海の移民問題によって危機にさらされている。

これら4つの問題の1つでも適切に対応できなければ、他の問題の悪化を招き、EUが直面する危機は増幅されることになるだろう。

ギリシャのデフォルト(債務不履行)と「グレグジット(ギリシャのユーロ圏離脱)」は、EUが「史上最も統一された」共同体であるという長年のイメージを揺るがしかねない喫緊の課題だ。

ブリュッセルのシンクタンク、欧州政策センター(EPC)のファビアン・ズレーグ氏とジャニス・エマヌイリディス氏は「グレグジットの長期的な結果は、欧州のプロジェクト全体に影響を及ぼす。それは前例となり、EUの存在意義を一段と損なうことになるだろう」と指摘した。

ギリシャはユーロ圏域内総生産とEUの人口のそれぞれ2%を占めるにすぎないが、ユーロ圏諸国は同国にこれまで約2000億ユーロを支援しており、破綻すればEUにとって大打撃となる。

ギリシャの運命はいまなお不明だが、すでに明らかなのは、ユーロ創設者たちがユーロの結束は壊れないと宣言したとき、彼らはだまされていたということだ。

そして今、他のユーロ加盟国はギリシャを締め出し、結束を強めるべく、通貨統合における設計上の初期欠陥の一部を修正するなど直ちに措置を講じようとするかもしれない。

だが、次にリセッション(景気後退)もしくはソブリン債利回りの急上昇が起きれば、ユーロ圏は震撼し、市場はギリシャという前例を思い出すことになるだろう。

<不安定化>

ギリシャの経済崩壊は、それによってもたらされる困難と欧州の納税者が失った大金はさておき、欧州の他の3つの危機すべてを悪化させ、不安定なバルカン半島諸国をさらに不安定化させる恐れがある。

シリア内戦、イスラエル・パレスチナ問題、キプロスの南北分断などにより、地中海東部ではすでに緊張が高まっているなか、ギリシャはロシアに助けを求めるかもしれない。それと引き換えに、EUの対ロ制裁の延長にギリシャは反対、もしくは海軍施設の利用を許可する可能性すらある。

ギリシャは、ドイツやスウェーデンへと向かう最も安全なルートを求めてシリアやイラクから自国に流入する難民にすでに苦慮している。

「ボートピープル」の問題をめぐってはEU内で対立が起きている。イタリアなど難民流入の矢面に立つ他の国々は、資金提供や難民割り当てを拒否して連帯感が欠如しているとして、北部や東部のEU加盟諸国を非難。英国は難民1人の受け入れも拒否している。

5年に及ぶ協議の末にギリシャ危機の解決に失敗することは、ロシアのプーチン大統領や中国の習近平国家主席ら権力拡大を狙う指導者の目にEUは弱く、分裂しているように映るだろう。

当局者らは、ユーロ圏の危機が一部の政策決定において再国有化をもたらし、ルールに基づいた超国家的ガバナンスという欧州モデルの「ソフトパワー」を弱体化させることを認識している。

しかしこの先、さらに悪い事態が待ち受けている。

英国のEU離脱をめぐる問題は、域内で2番目に大きな経済国であり、主要な金融センターを有する英国をEUが失うリスクを高めている。

複数の英世論調査でEU残留派が10ポイント程度リードしているにもかかわらず、EU当局者たちは不安を拭い切れないでいる。5月の英総選挙の結果は事前の世論調査とは見事に異なり、与党保守党が単独過半数で勝利を収めたものの、キャメロン首相は保守党内のEU懐疑派に足元をすくわれる恐れもある。

ユーロ圏の内側であろうと外側であろうと、社会不安と政治的大混乱を伴う長期的なギリシャ経済の破綻は、英国経済が「死に体」だと主張する人たちを勢いづかせることになるかもしれない。

ロシアが冷戦時代の敵意をいまだ英国に向け続け、英国を米国の最も忠実な同盟国とみなしていることを考えると、プーチン大統領は英国のEU離脱の可能性を歓迎するだろう。

そうなれば、ウクライナとジョージアに対するロシアの行動に対して強固な対応を求めるEU内の勢力を弱らせることになる。また、プーチン大統領はウクライナ問題で、ドイツのメルケル首相と交渉するうえで有利な立場に立つこともできるだろう。

欧州改革センターのレム・コルテベーク氏は、EUの連動する4つの危機を、新約聖書のヨハネの黙示録に出てくる4騎士に例え、「EUの指導者たちはこれら4人の騎士を手なずけるのに苦労するだろう。答えが見いだせなければ、騎士たちはEU内で混沌と不安と非難の応酬を駆り立て続けるだろう」と指摘している。

(Paul Taylor記者、翻訳:伊藤典子、編集:宮井伸明)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0PG0I220150706

仏財務相、「次はギリシャ側が提案を」
2015年 07月 6日 16:17 JST
[パリ 6日 ロイター] - フランスのサパン財務相は6日、ギリシャ債務問題について、債権団との合意に向けギリシャ側から何らかの提案をすべきだと発言、対話の窓口はまだ開いていると述べた。

同相は仏ヨーロッパ1ラジオに対し、国民投票で緊縮案が否決されたが、自動的にユーロ離脱が決まるわけではないと指摘。ギリシャの債務負担軽減に向けた協議は「タブーではない」との認識をあらためて示した。

同相は「プライドを取り戻して交渉の場に戻れるのであれば、それはよいことだ」と発言。「次はギリシャ側が提案をしなければならならない」と述べた。


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0PG0IF20150706

ギリシャ財務相が辞任、債権団との交渉のためと首相が判断
2015年 07月 6日 16:20 JST
[アテネ 6日 ロイター] - ギリシャのバルファキス財務相は6日、辞任を表明した。同氏と他のユーロ圏財務相との関係が悪化しており、辞任することでギリシャ支援協議で合意しやすくなるとチプラス首相が判断したとしている。

バルファキス財務相は先週、債権団は脅しによって緊縮策の受け入れを迫っておりギリシャ国民に対する「テロ行為」だと非難。欧州連合(EU)の強い反発を招いた。

財務相は声明で、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)の一部メンバーが同氏の参加を望んでいないとし「(自身が辞任すれば)交渉がまとまりやすくなると首相が判断した」と説明した。

5日の国民投票で示された判断に基づき、チプラス首相が行動するのを支えることが自分の義務だと表明した。


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0PG0DC20150706


ギリシャ離脱後のユーロ圏、早わかり
By JON SINDREU, MICHAEL OVASKA, CARLOS TOVAR
2015 年 7 月 6 日 16:02 JST 更新
 ギリシャは国民投票で債権団が求めていた緊縮策の受け入れを拒む姿勢を明確に示した。それにより、ギリシャがユーロ圏からの離脱に追い込まれる可能性が現実味を帯びてきた。ギリシャが離脱した場合のユーロ圏はどう変わるのだろうか。主なデータを紹介したい。

人口

人口は3.2%減少するが、人々の平均年齢は若返る。ユーロ圏の平均年齢は39.6歳、ギリシャは42.3歳だ。

経済

ユーロ圏の域内総生産(GDP)はわずか1.8%減少するだけだ。国民1人あたりのGDPは逆に1.5%増加する。


債務

ギリシャがユーロ圏を離脱する場合、ユーロ圏全体の政府債務は3.4%減少するが、民間の債務は0.9%しか減少しない。

防衛

ギリシャは国民1人あたりの軍事支出でユーロ圏19カ国中7位。ギリシャを除けば、2014年のユーロ圏1人当たりの年間軍事支出は0.4%増加することになる。

オリーブ油

ユーロ圏はオリーブ油生産量の24.5%を失う。

宗教

ユーロ圏はキリスト教正教徒の84%を失う。

結婚

ユーロ圏は結婚件数が4.1%減るが、離婚件数はわずか2%減少するだけだ。

海岸線

ユーロ圏の海岸線は31.3%減少する。ギリシャには約2000の島があるためだ。

標高

平均するとユーロ圏の標高は157メートル低くなる。ギリシャで最も高い山は2197メートルのオリンポス山。

喫煙者

ユーロ圏の喫煙者数は4.8%減少する。

原文(英語):What Would the Eurozone Look Like Without Greece?

関連記事
ギリシャ首相、勝利も難問は去らず
【社説】ギリシャの「ノー」の帰結
ギリシャ「ノー」でメルケル首相がかぶる荒波
【オピニオン】ギリシャ危機、金融メディアが語らない10のこと
【社説】ギリシャは痛みを引き受けるべし
ギリシャ「ユーロ離脱」への日程 Q&A
ギリシャ国民投票、早わかりQ&A
ギリシャ国民投票、「イエス」なら終わりなき不況に=スティグリッツ氏
ギリシャ危機特集
http://jp.wsj.com/articles/SB10468926462754674708104581085221092701908#printMode


米国債相場の急落不可避説は大げさ、需要続くとの見方浮上
2015/07/06 14:31 JST

  (ブルームバーグ):米国債を除外するのはまだだ。米利上げ観測が米国債相場の2年ぶりの急落に拍車を掛けた後も、プルデンシャル・ファイナンシャルやRBCグローバル・アセット・マネジメント、ED&Fマン・キャピタル・マーケッツは、国債需要が続く理由はまだ多いと指摘する。

ギリシャの財政破綻懸念や中国株式相場の突然の急落といった地球の裏側の動きを受け、トレーダーの間では米連邦準備制度理事会(FRB)が年内に利上げを開始するのか疑問が浮上しつつある。プライマリーディーラー(政府証券公認ディーラー)22社の1つであるドイツ銀行は、2016年まで遅らせると予想し始めた。

世界的な衝撃だけが米国債相場を支えるわけではなさそうだ。雇用は戻り企業景況感は上向いているものの、賃金は停滞したままで、景気拡大期として第2次世界大戦後で最も弱い経済成長では債券離れを招くほどのインフレはまだ生じていないことが示されている。

プルデンシャル・ファイナンシャルのチーフ投資ストラテジスト(債券資産担当)、ロバート・ティップ氏は「利回りがここで頭打ちする可能性は十分にある」と述べた。
6月に2.5% に達した米10年債利回りはその後低下し、今月2日には2.38%で終了。3日の米金融市場は独立記念日の振り替え休日で休場だった。

資本逃避

ブルームバーグの集計データによると、需要再燃の兆候が表れたのは4−6月(第2四半期)に米国債相場が2%下落した後だ。雇用の伸びや個人支出から米経済の回復基調が示され、利上げ観測が強まったため、この1カ月に下げに拍車がかかったが、この下げで米長期国債の魅力が高まったとティップス氏は分析する。

ウォール街では米国債市場からの大量の資金引き揚げは不可避だとほぼ全員が予想していたが、国際情勢がこうした動きを遅らせている。欧州ではギリシャ危機がエスカレートし、同国は国際通貨基金(IMF)に対する17億ドルの支払いを延滞。有権者は債権者が要求した追加緊縮策を拒否しており、財政破綻となればユーロ圏が分断され域外への資本逃避をあおりかねないとの懸念が強まっている。

RBCグローバル・アセットの米債券共同責任者ブランドン・スウェンセン氏は、投資家は「何が次のギリシャか」に注目し始めるだろうと述べ、「市場の不意を突く出来事が起これば、米国債が上昇するのは大いに予想され得る」と指摘した。

原題:The Inevitable Selloff in U.S. Treasuries Is Greatly Exaggerated(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Daniel Kruger dkruger1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net Michael Tsang, Paul Cox
更新日時: 2015/07/06 14:31 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NR1U9S6JTSE801.html


3. 2015年7月06日 19:12:54 : niiL5nr8dQ
ギリシャとユーロ加盟国、目の前は未知の領域
By STEPHEN FIDLER
2015 年 7 月 6 日 18:44 JST
 ここにきて唯一確かなことは、先行きが不透明だということだ。

 5日に行われたギリシャの国民投票がどんな結果だったとしても、混乱期の到来を告げるものとなったことは間違いない。だが結果が「反対」派の圧勝だったことで、いまギリシャとユーロ圏は未知の領域に踏み込みつつある。

 ユーロ圏財務相会合で議長を務めるオランダのダイセルブルーム財務相は国民投票の結果について、「ギリシャの未来にとって非常に残念だ」とし、「困難な措置と改革は避けられない」と述べた。

 ギリシャは実際にユーロ圏から離脱するだろうか。離脱するだろうとの見方がギリシャ内外で優勢だ。これは先行きに不透明感が漂うなか、確実に予想できることがいくつかあることを意味する。

 ギリシャは国際債権団との交渉を早急にまとめることはしないだろう。フランスのサパン財務相が「反対」票多数の場合として予測していたようにだ。

 他のユーロ加盟各国がどんな動きに出るのかは不明だが、どの方向に進むにしても、早急には動かないだろう。たとえギリシャの国民投票で示された断固とした結果が、欧州の各国首脳にとって衝撃だったとしても。

 国民投票の結果を受けた対応策を練り上げる上で中心的な役割を果たしているドイツのメルケル首相はフランスのオランド大統領と会談するため6日にパリへ飛ぶ予定だ。オランド政権はユーロ加盟諸国の中でギリシャに最も同情的な姿勢を貫いている。

 メルケル首相の報道官によると、首相とオランド大統領は電話会談を行い、「ギリシャ市民の投票結果を尊重する」ことで合意した後、両首脳は7日に欧州首脳会議を招集した。

 ユーロ加盟各国は勝利を収めたチプラス首相率いる左派政権に対し、早急に甘い措置を打ち出すことには慎重だ。そうした対応はユーロ圏の他の国にも、ギリシャの先例に倣(なら)って反旗を翻そうとする動機を与えるリスクを伴う。

 欧州各国の高官らは先週、国民投票で「反対」多数となった場合に大幅な債務救済があるとみるギリシャ国民の期待は間違いだと非公式に指摘した。ただ国民投票で「反対」票が圧倒的多数を占めたことで、チプラス首相の要求をすべてはねつけることは、より難しくなるだろう。

 ギリシャに対して強硬姿勢を取り、ユーロ加盟各国が資金拠出する救済基金への返済でギリシャがデフォルト(債務不履行)に陥った場合には、債権者に裏目に出て、諸外国が抱える損失を拡大させることになりかねない。

 ドイツ一国だけでも救済基金を通して600億ユーロ(約8兆円)強を負担している。ドイツの銀行や欧州中央銀行(ECB)など、他の支援元を合わせれば金額はさらに膨れあがる。次に重要な日付は7月20日だ。ECBが抱えるギリシャ国債のうち、34億6000万ユーロが償還期限を迎えるためだ。

 他にも確かなことがある。ギリシャの銀行は6日になっても営業は再開されない。たとえ信頼感が急速に戻ったとしても、向こう数週間は再開されない可能性が高い。ギリシャ国外への資本流出を防ぐ資本統制はさらに長く続けられる可能性が高い。

 2013年に比較的早く救済策がまとまったキプロスの場合、銀行は12日間営業停止した。

 ハーバード大学のケネディスクール公共政策大学院で国際金融を教えるカーメン・ラインハート教授は、ギリシャの状況と最もよく似ている最近の例として2つの国が挙げられると話す。2001年のアルゼンチンと1989年のパナマだ。独自の紙幣を持たず、米ドルに依存しているパナマでは銀行が閉鎖され、9週間にわたって預金引き出し額に厳しい上限が設けられた。アルゼンチンでは預金引き出し額の上限設定は1年間続いた。

 ラインハート教授は「銀行の営業停止は資本統制と同様、一時的な措置として導入されることが多い。だが、現実に信頼感がすぐに回復しない場合、長く続く傾向がある」と指摘する。ギリシャの銀行は確固たる合意が存在するという安心感がなければ、再開できないだろう。同教授は「『合意に近づいている』という言葉だけでは信頼感は回復できない」と話す。

 銀行預金の通貨単位がユーロから元のドラクマへ再び変更されるリデノミネーションが実施されるとの懸念から、銀行が再開されたとたんに預金の取り付け騒ぎが発生する可能性が高い。

 2008年に経済・金融危機に見舞われたアイスランドでは当時導入された資本統制がいまだに続いている。

 ギリシャ政府は当面、ユーロ不足に陥る公算が大きい。ギリシャの中央銀行はもうユーロを発行することができない。またECBは、ギリシャがユーロ圏に残るという強い政治的シグナルがなければこれ以上支援するつもりはないだろう。

 ユーロ不足が長引けば、ギリシャ政府は国外の債権者への返済が不可能になる公算が大きい。一般国民は手持ちのユーロを手放そうとせず、税金や家賃、クレジットカードの負債を支払わないだろう。政府は国内債務について代用紙幣での支払いを余儀なくされるだろう。例えば、ユーロでの将来の支払いを約束する小切手などだ。

 こうした代用紙幣は1989年にパナマで発行された。米国が当時のノリエガ大統領を政権の座から追放しよう試み、パナマ政府によるニューヨーク連邦準備銀行へのアクセスを阻止したためだ。一方、アルゼンチンは2001年に米ドルペッグ制が崩壊しかかった際に、こうした代用紙幣が導入された。

 最終的にパナマはドルへの依拠を維持し、債務を全額返済した。アルゼンチンはペッグ制を廃止し、国内債権者には切り下げたペソで債務を支払った。

 ギリシャでは他にも避けられないことがある。重すぎる債務の削減だ。

 2010年以降、ギリシャの債務の大半は銀行や民間セクターの債権者からユーロ加盟諸国や国際通貨基金(IMF)へ付け替えられた。ユーロ加盟諸国はこれまでに金利を引き下げ、返済期限を大幅に延期した。

 債権団が銀行ではなく、今は外国政府であるということが、5日の国民投票の結果に対する金融市場の反応を和らげる可能性がある。だが、歴史から得られる教訓の1つは、金利の引き下げや償還期限の延期が債務危機の解決に十分だったケースは、ほぼなかったということだ。

 ラインハート教授は外国政府が債権団だった1930年代の国家によるデフォルト問題と、民間セクターが債権団だった1980年代の国家によるデフォルト問題を研究し、ユーロ圏の「先延ばしとごまかし」戦略は決してうまくいかないと結論づけた。

 同教授は「すべての構造改革(リストラクチャリング)を終結させる構造改革」は常に、債権団に額面での損失を強いることになると指摘する。これは遅かれ早かれ、ユーロ圏の他の国の納税者にとって明らかな損失になることを意味する。

 ギリシャの場合、問題はその金額だ。

 その答えは、今後の先行き不透明感がギリシャのすでに疲弊した経済を、さらにどこまで荒廃させるかに左右される。欧州各国の政府関係者は、悪化しつつあるこの人道主義の危機を和らげるために何をなすべきか、すでに検討にかかっている。
http://jp.wsj.com/articles/SB10608521192908353573604581091541446626316


4. 2015年7月06日 22:23:09 : jXbiWWJBCA
ギリシャ、ユーロ離脱の可能性高い 他国への影響は限定的=S&P
2015年 07月 6日 21:00 JST
[ロンドン 6日 ロイター] - 格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、5日のギリシャの国民投票で緊縮策反対派が多数を占めたことを受け、同国がユーロを離脱する可能性のほうが高くなったとの見方を示した。

S&Pの欧州ソブリン格付け主席アナリスト、モーリッツ・クレーマー氏はロイターとのインタビューで、ギリシャと債権団の双方にとって交渉の余地はさらに狭まったと指摘。

「いまや、グレグジット(ギリシャのユーロ圏離脱)の可能性の方が高くなった。国民投票でこれほど明確な緊縮策反対が示された以上、チプラス首相は後へは引けないだろう」と述べた。

ただクレーマー氏は、多額の負債を抱えるユーロ圏の他の国々の格付けに影響する見通しは低いとも話した。同氏によると、ユーロに加盟する他の18カ国の損失は平均で国内総生産(GDP)比3―4%になる計算だが、それが10年以上続くわけではないという。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0PG13Y20150706


5. 2015年7月07日 00:39:51 : 8zVB9qLplU
露中首脳、ウファのBRICS・上海協力機構サミットで経済協力を討議
2015年07月06日 18:44短縮 URL

http://jp.sputniknews.com/business/20150706/542912.html

ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席は上海協力機構サミットおよびBRICSサミットで、二国間経済協力からグローバルな問題の解決まで幅広い内容を討議する。
ロシアが議長国を務める両サミットは、バシコルトスタン共和国首都ウファで、
8日から10日までの開催。

中国のチャン・ゴピン外務次官は今日の会見で、露中首脳は第一に二国間関係について話し合う、と述べた。
「経済協力について、具体的プロジェクトと同様、討議がなされる。
それに加えて、グローバルな、またリージョナルな問題について意見の交換もなされる」と外務次官。

外務次官は、露中間系が第三国に対抗するものではなく、「グローバルな大国同士の新しい形の関係」であることを強調した。
また外務次官は、国連安保理常任理事国たる露中は、グローバルな平和と安全を保障するために、重要な役割を演じている、と語った。

6月、プーチン大統領は、中国はロシアの最大の貿易相手となった、と語り、両国の貿易額は近い将来、2000億ドルにまで拡大する、との予測を示した。

BRICSは、ロシア、ブラジル、中国、インド、南アフリカを含む、非公式の統合体である。その経済規模を総計すると、世界のGDPの15%に及ぶ。

上海協力機構はロシア、中国、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンを含む、政治的、経済的、軍事的同盟である。

、、、だ そうです。

しかし何でしょうね。

ギリシャも含めてですがこの異様なまでの 温度差 は。

一部で既にパニックになっているようにすら見える西側諸国の報道内容とあまりにも違いすぎる。

右往左往しているのが馬鹿らしく見えますね。

これが実体経済と金が金を生むような架空捏造の虚構経済との温度差にでもなるんでしょうか。

しかし例えば中国やロシアはヨーロッパ相手に巨大な利益を上げているので完全に無影響にはならないはずなんですが。

そのような意味では中国という国は実体経済と虚構経済とが仲良く同居しているような国にでもなるんでしようか。

ただ虚構経済の部分が今回多少可笑しくなっただけなんでしょうか。

幸いなことに日本とドイツとはまだ一部実体経済の部分が残っているのでしょうか。

完全な虚構経済の国は例えばアメリカ、スペイン、ポルトガルあたりにでもなるんでしょうか。

イタリアは世界的にも圧倒的に強いアパレルなどの軽工業部門が残っていますね。

リーマンショックの時とはやや違って見えますから強烈なダメージを受けるのはこのままでは西側の虚構経済担当部門だけの限定になるのかもしれません。

奥が深い 政治経済魔訶不可思議不可解也。

いずれ近い内に分かりますがどちらかが嘘で単なる 歌舞伎者 なんでしょう。


6. 2015年7月07日 08:32:49 : T36KGIhG9s
投稿もコメントも全てが読むだけ損の工作。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民98掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民98掲示板  
次へ