★阿修羅♪ > 経世済民99 > 721.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
三菱自動車が米国生産から撤退 アジアシフトで「選択と集中」するが・・・(J-CASTニュース)
http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/721.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 8 月 15 日 20:08:45: igsppGRN/E9PQ
 

              三菱の海外展開はいばらの道が続きそう(画像は三菱自動車のホームページ)


三菱自動車が米国生産から撤退 アジアシフトで「選択と集中」するが・・・
http://www.j-cast.com/2015/08/15242494.html?p=all
2015/8/15 17:30 J-CASTニュース


■ロシアの販売が落ち込む

三菱自の米国生産の開始はバブル経済真っ盛りの1988年に遡る。米大手自動車メーカー、クライスラーとの合弁会社で自動車生産に着手。1991年に合弁会社の全株を取得し、2000年には生産台数が22万台を超えた。その後、クライスラー向けのOEM(相手先ブランドによる生産)の終了、リーマン・ショックに伴う世界的な自動車販売の低迷などにより、2009年には生産台数が18万台に低下。その後も減少に歯止めがかからず、2014年の生産台数はわずか6万9000台にまで落ち込んでいた。

米国での販売規模が小さいことに加え、同工場の生産の3分の1を占めていたロシア向けが大幅に減少したことが響いた。ウクライナ問題に伴う対露制裁もあって通貨安とロシア経済低迷から、ロシアでの販売が振るわなかったためだ。

米国生産撤退を発表した7月27日の記者会見で、三菱自の相川哲郎社長は「工場を維持する生産規模になっていない。『選択と集中』を進めるために工場を売却する」と語り、米国からの生産撤退を正式に表明した。

同工場で生産していた「アウトランダー・スポーツ(日本名RVR)」の生産は、同モデルの主力生産拠点である岡崎工場に集約する。三菱自の2015年4〜6月期決算によると、米国では小型車「ミラージュ」の販売が好調に推移し、北米での販売台数が3万5000台と前年同期より7000台増加。今後も米国市場を「成長市場」と位置づけ、日本、タイの工場から米国へ製品輸出は続ける方針だ。


■なお続くイバラの道

とはいえ、海外戦略の焦点は必然的にアジアということになる。主要先進国での生産から撤退する一方、アジアで攻勢を強めているのだ。アジアは同社の世界販売台数の3割を占め、米国の2倍の規模に達する主力市場。今年1月にはフィリピンの新工場(生産能力は年5万台)で生産を開始。2月末には、インドネシアに新工場(同16万台)を建設し、2017年4月に操業を開始すると発表するなど、矢継ぎ早に手を打っている。

ただ、先行きは楽観を許さない。日本の自動車メーカーで、アジア進出の優等生と言えばスズキで、インドで不動のトップシェアを握る。これに対して三菱自は、同社としてはアジアの比率が高いとはいえ、他のメーカーと比べると、いかにも力不足だ。直近の国別シェアでは、例えばインドネシア(1〜6月)ではトヨタ、ダイハツ、ホンダ、スズキの後塵を拝して日本勢で5位(シェア11.5%)、タイ(同)もトヨタ、ホンダ、いすゞ、日産に次いで5位(同6.4%)など、出遅れている。

世界販売台数で独フォルクスワーゲン(VW)と首位争いを演じるトヨタ自動車を筆頭に、大手メーカーが先進国、新興国で幅広く生産・販売拠点を設けているのに対し、中堅メーカーでは、米国で独自のブランド力を誇る富士重工業など、より強みを発揮できる市場に経営資源を集中投下する傾向が強まっている。

研究開発に莫大な金額がかかる電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車など次世代の環境技術と同様、生産・販売エリアで「選択と集中」をどう進めていくかが生き残りのカギを握っているが、インドにおけるスズキのような優勢地域・国がない三菱自にとって、いばらの道が続きそうだ。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年8月17日 07:54:47 : jXbiWWJBCA
米国経済にはびこる企業の「ゾンビ資金」
超低金利の副作用、莫大な現金の預け先に変化
2015.8.17(月) Financial Times
(2015年8月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

米国債のデフォルト・格下げ、世界経済への影響は?
企業が莫大な現預金を抱え込んでいることは周知の事実だが・・・〔AFPBB News〕
 米連邦準備理事会(FRB)の理事たちが利上げするかどうかを決めるために9月に委員会を開く際には、熟考すべき経済統計が大量にある。だが、もし彼らが金融の現状について目新しい変化を求めているのだとしたら、米国企業のバランスシートにざっと目を通すべきだ。

 というのも、最近、米国企業の余剰資金の運用方法に関して、微妙な――そして、概ね気づかれていない――変化が進行しているように見えるからだ。

 また、現在の西側の金融の大部分と同様に、これは部分的に低金利世界の予期せぬ副作用によって引き起こされた傾向だ。

 これを理解するためには、米財務専門家協会(AFP)が最近公表した企業財務担当者の行動に関する調査を見るといい。この分析は、よく知られた点を強調することから始まる。すなわち、企業の利益が急増する一方、投資が依然として比較的低調なため、企業が保有する現金が最近膨れ上がったという点だ。

膨れ上がる余剰資金、以前は資本市場に預けられたが・・・

 AFPの報告によれば、例えば財務担当者の31%が、自社の現金残高が昨年増加したと話す一方、46%が変わっていないと述べ、ほとんどの財務担当者がこのパターンが続くと予想しているという。そうなると、エコノミストたちが、企業のバランスシート上に現在1兆〜2兆ドルの使われない資金が存在すると推定しているのも不思議ではない。

 だが、最も興味深いのは、普段は目に触れない詳細だ。つまり、財務担当者がこの現金の山で何をしていると言っているのか、ということだ。

 最近までは、財務担当者が余剰資金に恵まれた時は、資金を資本市場に預けておく傾向があった。例えば、AFPの話では、2008年には、財務担当者が手持ちの短期資金の約半分をマネーマーケットファンド(MMF)や短期国債その他の証券で運用していたという。普通の銀行預金としていたのは20%程度だった。

 これは理にかなっている。21世紀の初頭は、財務が進化して資本市場が支配する世界の方向に向かうのが当然のことと思われていたからだ。資金を銀行口座に預けておくのは、古めかしいやり方のように見えた。

 ところが今、その進化が逆回転している。今では米国企業の現金の約56%が銀行の預金口座に預けられている。これは、AFPが10年前に調査を開始して以来最も高い割合だ。

 対照的に、MMFは今、企業の短期資金のわずか15%しか占めていない。

 いくつかの点で、これは驚きだ。銀行口座が古めかしく見えるという事実はこの際気にしなくていい。それより注目に値するのは、この資金が完全には「安全」でないということだ。というのも、連邦預金保険は、こうした銀行預金の一部しか保証していないからだ。

 しかも、銀行口座は現在、実質的にほとんど利息を支払っていない。現金を預けるのに代金を請求されるところさえある。

財務担当者が資金を銀行口座に移す3つの理由

 だが、財務担当者は、3つの理由から自社の資金を密かに銀行預金に移しているように見える。第1に(そして、ありがたいことに)、彼らは今、米国の銀行の健全性を以前より信頼している。

 第2に(そして、あまり前向きでないことに)、財務担当者は資本市場を取り巻く規制環境について懸念するようになっている。中でも注目すべきは、間近に迫った短期金融市場に関する米証券取引委員会(SEC)の改革を受け、企業の財務担当者が密かにそうしたファンドの一部から撤退していることだ。

 第3の要因は、超低金利環境の中で、財務担当者が資本市場の商品からリターンを得るのが非常に難しくなっているため、多くの担当者が試すことさえ諦めたことだ。誰もいい運用方法が思い浮かばないために、資金が昔ながらの銀行口座に預けられたままになっているのだ。これは一種のゾンビ資金だ。

 こうした態度を取っているのは、もちろん財務担当者だけではない。多くの個人投資家も同じことをしている。一例を挙げると、プライベートバンクのUSトラストは最近、富裕層の3分の2が資産の10%以上を現金で保有していると報告した。これは、異常に高い割合だ。

 楽観的になりたければ、このパターンが間もなく終わると考える――期待する――ことは可能だ。

 米国経済が回復を記録し続ければ、企業は余剰資金を工場や設備、そして人にさえ投資し始めるかもしれない。

 同様に、FRBが今秋利上げすれば、財務担当者たちも、まず間違いなくこうした昔ながらの銀行口座より先により良いリターンを生み出すようになる資本市場に資金を置いておく方が理にかなっていると考え始めるかもしれない。

「正常化」を望むFRBの課題

 だが、その時まで米国企業は、ほぼ正常とは言わないまでも表面上は落ち着いているように見えるが、それでも微妙な、見えにくい形で歪んでいる金融システムの中で暮らしている。そう考えると、非常に多くのFRB関係者がマネーの価格を再度「正常化」したいと切望しているのもさほど不思議ではない。

 彼らが、銀行に、そして半分隠れたこれらの企業財務担当者にあまり多くのショックを与えないやり方で正常化できることを期待するしかない。

By Gillian Tett

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44546


2. 2015年8月18日 23:42:25 : jXbiWWJBCA
雇用の質、大卒者はむしろ向上=米大学論文
ENLARGE
米国では医師などの高賃金職がリセッション前の水準から100万人増えている PHOTO: JOE RAEDLE/GETTY IMAGES
2015 年 8 月 18 日 15:05 JST
 驚かれるかもしれないが、米国ではリセッション(景気後退)以降、高賃金職を中心に雇用が伸びている。
 米経済についてよく言われているのは、過去5年間の雇用拡大は低賃金の業種に大きく偏り、総雇用者数が記録的な水準まで回復している中でも雇用の質は低下している状況がうかがえる、というものだ。
 だが、職種ごとに詳しい調査を行った新たな研究論文は、別の結論を導き出している。
ENLARGE
所得別の雇用者数の推移(単位:1000人)【濃い青緑:高賃金職、青緑:中賃金職、灰色:低賃金職】
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-JW593_jobgro_M_20150817085015.jpg  
 同論文の著者であるジョージタウン大学教育・労働力センターのアンソニー・カーネバル、タマラ・ジャヤスンデラ、アーテム・グリッシュの3氏は、米労働力人口を構成する全職種(485種)を調査し、それを所得別に3つのグループに分けた。
 このうち上位は、平均年収が5万3000ドル(約660万円)超の高所得グループだ。ソフトウエア開発者や登録看護師、金融アナリスト、医師などが含まれる。このうち3分の2超の労働者は健康保険の対象で、3分の2弱は退職金制度の対象となっている。同グループはリセッション時に急減したが、その後の回復度合いは全グループの中で最大で、現在はリセッション前の水準を100万人上回る。
 同グループのうち、雇用が最も伸びている職種の一部(登録看護師や金融アナリストなど)の平均年収は5万5000ドルとなっている。登録看護師と金融アナリストの雇用は、2010年以降に13万人増えた。ソフトウエア開発者やコンピューター・情報システムマネジャーなどははるかに高給で、平均年収は10万ドル弱、10年以降の増加人数は約30万人となった。さらに上を行くのが内科医と外科医で、平均年収は14万ドル、10年以降の増加人数は12万6000人だった。
 2番目は、平均年収3万2000ドル〜5万3000ドルの中所得グループで、トラック運転手、溶接工、自動車修理工、高速道路の保守担当者など、一般的にブルーカラー(肉体労働)と呼ばれる職種が多い。このうち50%超の職種が健康保険を提供しており、退職金制度を備えている企業は50%弱にとどまる。リセッション時に雇用が最も落ち込んだのがこのグループで、現在もまだ当時の落ち込みを解消できずにいる。
 3番目は、平均年収3万2000ドル未満の低所得グループだ。このうち健康保険を提供している企業は3分の1しかなく、退職金制度がある企業も25%にとどまる。リセッション時の雇用の落ち込みは中所得職種ほど深刻ではなかったが、景気回復期の雇用の伸びは中所得職種よりも遅い。このグループには建設業や飲食業が含まれる。
 カーネバル氏は「かつてはリセッションが収束すると人々は同じ分類の職に復帰したものだが、もはやそうした状況にはない」とし、「構造的変化が加速している。バックミラーに映る多くの仕事は戻ってこない」と述べた。
 リセッション時の雇用の質に関するこれまでの分析は、雇用が拡大している業種に焦点を当てたものが大半だった。だが、どの業種にも高賃金労働者と低賃金労働者が混在しているため、このやり方には問題があるとカーネバル氏は言う。例えば「医療業」には低賃金の在宅介護者と高賃金の外科医が含まれ、「飲食業」には低賃金の給仕者と高賃金の企業経理担当者が含まれる。業種別の雇用者数の伸びを見ても、高賃金職と低賃金職のどちらの方が業種全体の雇用を押し上げたかは分からない。
 カーネバル氏の論文は、米経済にはまだ高賃金職が大幅に増える余地があることを示すものだ。同論文は、順調なのは高所得のごく一部の職種のみとしつつも、所得上位およそ33%の職種で雇用が拡大していると指摘。同氏はさらに、自身の調査結果は、単純作業職が消えつつある一方で雇用の伸びが非単純作業職に集中していることを示す調査と一致している、との見方も示している。
 その一方で論文は、労働市場の空洞化が進み、二つに分断されている新たな証拠も示している。「良い職」をほぼ独占したのは大卒者だった。2010年以降に創出された290万の高賃金職のうち、学歴が学士以上の労働者の就職数は280万に上ると論文は推計している。対照的に、かつて高卒以下の労働者が安定した生活を送ることができた技術力が中程度の職は今ではもうなくなりつつあり、低賃金職に取って代わられている。
関連記事
• 大学の専攻で生涯所得に大きな格差―エンジニアは教師の3倍
• 進学以外にも所得拡大の道―米国の経済的モビリティ
• 脳を明晰に保つのに最適の職業―複雑な職業ほど老化防止に効き目
• 今年最も給料のよい職業トップ10=1位は外科医 米国(2014 年 8 月)
• スライドショー:高収入目指せるブルーカラー5職種
• スライドショー:ロボットが人間より優れている10の職業

3. 2015年8月22日 08:22:47 : EH174dfWo
J-CASTニュースは、どうも当方のコメントを参考に記事を書いているようだな。

三菱自動車は大丈夫なのか?相川哲郎社長直撃取材でわかったこと(@DIME)
http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/662.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 8 月 13 日 09:14:20: igsppGRN/E9PQ

●当方の投稿です。
http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/662.html#c1

★アメリカでの現地生産の撤退だが、当時の提携先のクライスラー販売網に対する供給が打ち切られたことが大きく影響している。1970年に三菱重工の自動車部門が、クライスラーとの合弁事業として分離独立したのが、三菱自動車の創業である。当時のアメリカのビッグスリーは巨大で、GM-いすゞ、フォード-マツダと並び、クライスラー-三菱自工の提携も、日米の自動車産業における協力の例として取り上げられていたのだ。

それが1970年代のアメリカ・ビッグスリーの経営不振により、大きく流れが変わったのである。三菱自工の場合、提携先のクライスラーの経営悪化が予想以上で、クライスラーは1978年以降、世界各国の拠点を次々と売却して本国に退却してしまったのである。西欧事業はフランスのプジョーに売却し、南米事業はフォルクスワーゲンに売却した。1980年にはオーストラリアを三菱商事、三菱自工に売却して撤退した。

アメリカとカナダに退却したクライスラーは、巨額の政府融資と、前輪駆動小型車の開発で何とか生き延びたが、その過程で世界各国の子会社やアメリカ本国の軍需部門の売却で技術力を大きく落としてしまった。アイアコッカ会長は、しきりに再建の功績を強調したが、クライスラー本体の技術の衰退は深刻であった。クライスラー自体、小型車に搭載するエンジンを三菱自工から輸入していたのである。

クライスラーは、三菱自工に食わせてもらっていたのである。三菱自工は南朝鮮の現代自動車にも技術援助を行なわされていたから、肝心の時期に会社の地力を養うことができなかったのである。1970年の提携時と立場が逆転してしまったのだ。

モノづくりの実力を失ったクライスラーは、その後も日本メーカーの自動車に敗退し続け、1990年には再度の経営危機に転落した。三菱自工のアメリカ現地生産工場は、クライスラー向けが多く、これの保証があったからこそ、アメリカ現地生産でもリスクを回避できるという判断があったのだが、これが根底から崩れた。

クライスラーは1999年にダイムラーと合併したが、ダイムラーの足を引っ張る経営不振により、分割されて倒産した。そしてイタリアのフィアットの傘下に押し込められて、何とか生きているのである。

三菱自工のアメリカにおける現地生産事業は、採算割れに転落し、本体にも深刻な影響を与えていた。当時のアメリカにおける生産車種は、大型セダンのギャラン(註 日本とは別物。オーストラリアの380と同じ。)と、これをベースにしていたエクリプスであったが、この頃から自動車の需要はセダンからSUVに移行するようになった。ところが三菱自工は経営不振のため、生産車種の転換ができなかったのである。

三菱自工は、オランダの生産事業にも大きなリスクを抱えていた。かつて1950年代にDAFが乗用車に進出した際に建設した工場が、1970年代の同社の経営危機でボルボに売却された。そのボルボも乗用車部門の経営悪化でオランダ工場を売却することにしたが、これに当時の三菱自工のナカムラが乗ったのである。性格には、乗せられたと言うべきか。DAF、ボルボが失敗している工場を引き継いでも、うまくいかないことは自明である。
(註 オランダは、西欧でも最も労働コストが高い。)

●経営再建のために三菱商事から出向された益子修社長は、海外の生産子会社の整理を行なったが、オランダは何とか撤退できた。わずか1ユーロだったが、BMWがイギリスのローバー・カーズを売却した時も、同じような金額だった。今や天下無敵と思われるダイムラーですら、前述のクライスラーとの合併は、深刻な経営危機を本体に及ぼしたことを忘れてはならない。

アメリカの現地生産子会社の売却は、当時の社会情勢から無理であった。
(註 リーマンショックが大きかった。)
そのため、1980年にクライスラーから買い取ったオーストラリア子会社の整理を優先した。これによりアデレードの工場は閉鎖されたが、退職者は何とか全員再就職できた。当時の益子社長も、幸運に助けられたと言っておられる。
(註 GMホールデン、フォード、トヨタが一斉に撤退する今日、オーストラリアは大変な状況になっている。)

●そのアメリカ工場も、何とか撤退の目処が立ったようだ。アメリカ工場についてだが、大形セダンやスペシャリティカーから生産転換するに当たり、選んだのがASX。日本ではRVRと呼ばれている車種だ。三菱自工のラインナップではアウトランダーの下に位置する小型SUVである。

三菱自工はアメリカ事業における採算を確保するために、アメリカ国内だけでなく、中南米やロシア、中近東向けの輸出もここから行なうことにしたのである。しかし、事態は三菱自工の願いをかなえる方向には向かなかった。

●深刻な経営危機を経験した三菱自工は、新車開発に当たっても、「選択と集中」を行なう必要があった。このことから、電気自動車やSUVに絞った新型車を開発している。ASX(日本名 RVR)もその一環だが、本当ならデリカD:5とは別のミニバンが欲しいところだ。

ところが現在の三菱自工の経営体力では、別のミニバンを開発することは難しい。無理やりASXを生産しなくてはならなかったところに、三菱自工の悩みがある。

ロシア向けは当初よく売れていたようだが、ウクライナ問題に伴う米欧経済制裁でロシア経済は冷え込み、需要を奪ったようだ。これがアメリカ工場の閉鎖の原因になったと伝えられているが、しかし三菱自工はロシアでの現地生産は締めなかった。三菱ふそう・トラックバスのキャンターも含めて、ロシアでの生産を継続している。

ラジオ・スプートニク
三菱、ロシアで危機に立ち向かう
http://jp.sputniknews.com/business/20150608/431159.html

●ロシアでの現地生産から脱落したのは、沿海州で生産されているトヨタ・ランドクルーザーの方であった。三菱はトヨタに勝ったのである。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民99掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民99掲示板  
次へ