★阿修羅♪ > 経世済民99 > 743.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国人民元安、海外旅行需要に冷水か−予約サイトに逆風(ブルームバーグ)
http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/743.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 8 月 17 日 14:04:15: igsppGRN/E9PQ
 

中国人民元安、海外旅行需要に冷水か−予約サイトに逆風
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NT7HAQ6JTSEF01.html
2015/08/17 13:03 JST


  (ブルームバーグ):中国の旅行サイト各社は国内の景気減速や競争激化による収益低下圧力にさらされてきたが、今度は人民元安という新たな成長阻害要因に直面している。

中国人民銀行(中央銀行)が人民元の中心レートを元安方向に大きく傾けたことで元相場は約20年ぶりの大幅安を記録した。米株式市場に上場し、海外旅行ブームの追い風を受けてきたCトリップ・ドット・コム・インターナショナル(携程旅行網 )や途牛旅遊網 などの旅行予約サイトの株価は先週下げた。人民元安で海外旅行需要が減少する恐れがあるとの懸念が売り材料となった。

オンラインで旅行を予約する中国人は増加し続けているが、中国最大のインターネット旅行代理店、携程旅行網の昨年の利益率は競争激化で2003年以来の低水準に落ち込んだ。

アナリスト予想によると、途牛旅遊網は少なくとも今後2年は黒字化しないと見込まれている。また、宿泊予約で携程旅行網と競合するチューナー・ケイマン・アイランズの純損益は17年まで黒字にならないと予想されている。アナリスト予測を見ると、中国の経済成長率が四半世紀ぶりの低いペースにとどまり、各社の増収率は来年から落ち始める可能性がある。

86リサーチの上海在勤アナリスト、ジュアン・リン氏は14日の電話取材に対し、「人民元安が続けば、高額旅行商品やショッピングツアーを中心に海外旅行需要は抑えられるだろう」と指摘。「同業界の成長は今後も続くだろうが、元安の影響でこれまでの勢いは弱まる見通しだ」とコメントした。

原題:Weaker Yuan Adds to Headwinds Facing Chinese Online Travel Sites(抜粋)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年8月17日 18:26:39 : OO6Zlan35k

2015年 08月 17日 14:50

アングル:中国で「影の金融」復活か、景気減速で中央黙認

[張家港市 17日 ロイター] - 中国では最近、地方政府傘下の融資平台(LGFV、資金調達のためのプラットフォーム会社)が息を吹き返しつつある。

中央政府はかつて、融資平台による不透明な資金調達に対する規制強化を打ち出していたものの、景気の急激な鈍化を受けて最近では融資平台の活動を事実上容認。融資平台は今や再び、公共事業のファイナンスや既存債務の借り換えなどで大活躍している。

大手格付け会社ムーディーズのデータによると、融資平台による月間の債券発行額は、今年2月から7月の間に4倍に増加している。こうした融資平台の復活は、景気回復に欠かせない投資の拡大には商業銀行だけでは力不足だということを、中央政府が認めたからに他ならない。

中国政府は融資平台の活動を容認しているうえ、国有の政策銀行への資金注入を実施。さらにインターネットを使った資金調達や民間銀行による貸し出しなど、代替的ファイナンス手段の成長を促進している。

江蘇省のある融資平台の責任者は「我が国の経済は相対的に悪い」と指摘。「中央政府は地方の債務を抑制したいと思っているが、急ブレーキを踏むことはできない。経済をハードランディングさせるわけにはいかないからだ」としている。

<日本化の恐れ>

中国政府は今年の成長率目標を7%前後としているが、一部のエコノミストは5%程度にとどまると予想。中国が世界的な金融危機以来の規模で投資促進を図っている背景には、目標未達への危機感がある。

地方政府や国有政策銀行の投資を可能にするため、中国は巨額の債券引き受けを実施。地方政府債務の借り換えのために2兆元を引き受けたほか、政策銀行がパイプラインや水処理、地下鉄など大都市のインフラプロジェクトをファイナンスできるよう1兆元の引き受けを行った。

こうした数字には、中国政府が株価支援に投入した8000億─9000億元(ゴールドマン・サックス試算)は含まれていない。

株価対策も含めた支援額をすべて累計すると、中国政府が2008年末の金融市場混乱時に投入した4兆元に匹敵する規模になることから、これまでに見られた中国経済の「奇跡」が、日本と同じ運命─多額の債務とデフレ─をたどるのではないか、との警戒感が広がっている。

ANZの大中華圏担当首席エコノミスト、劉利剛氏は「中国は債務とデフレというわなに陥りつつある」と指摘。債務スパイラルから逃れるためには、国有資産の売却を加速しなければならないが「それには強い政治的な意思が必要。今のところ、そうした意思はない」と語った。

*見出しを修正して配信します。

(Nathaniel Taplin記者 翻訳:吉川彩 編集:田中志保)

ギリシャ初回つなぎ融資、月内実施可能─ドイツ財務相=与党幹部
コラム:日本の平和主義後退の「暗い影」
アングル:中国・ASEANで日系現地法人の販売落ち込み
ギリシャ経済、かなりの債務軽減措置でいずれ回復=IMF当局者
トヨタ、「レクサス」中国生産を先送りする公算=関係筋
http://jp.reuters.com/article/2015/08/17/china-economy-debt-idJPKCN0QM0BO20150817


2015年 08月 17日 17:17 JST
コラム:世界低成長が「円買い戻し」誘発か=佐々木融氏

佐々木融JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長
[東京 17日] - 17日に発表された日本の4―6月期実質国内総生産(GDP)は前期比年率で1.6%減と、予想通り昨年7―9月期以来3四半期ぶりのマイナス成長となった。ただ、コンセンサスに比べるとマイナス幅はやや小さく、1―3月期も前期比年率で3.9%増から4.5%増に上方修正された。

この結果、今年前半の実質GDP成長率は年率換算で1.5%程度となる。リーマンショックの影響が無くなった2011年以降昨年までの4年間の実質GDP伸び率が平均0.7%程度にとどまっていたことに鑑みれば、今年前半の成長率は堅調と言えよう。

もっとも、日本に比べると世界経済の不調が目立つ。今年前半の世界全体の実質GDP成長率は、中国やブラジル、ロシアなど新興国経済減速の影響で、年率1.9%にとどまったと見られている。世界経済の潜在成長率は2.7%前後と推計されており、年初の予想では今年の成長率は3%程度まで伸びるとされていたので、予想外のスローダウンだ。

世界経済の成長率が全体的に鈍化すると、他国の金利が一段と低下し、もともとゼロ金利である日本との差が縮まってしまう。例えば、日本を除く先進国の2年金利の平均と、日本の2年スワップ金利の差は、3年前の1.2%ポイントから現在では0.7%ポイントに縮小している。ここからさらに縮小すれば、円の低金利通貨という特色が一層薄れる。すでに日本の2年スワップ金利は先進10カ国の中で4番目に低く、実は超低金利国と言えるような状態ではない。

こうした中、ドル円相場は相変わらず115.85円から125.85円の8.6%のレンジ内での取引を続けている。しかし、このような現象は昨年も同じように見られた。年初から8月中旬までは100.76円から105.44円と、今年よりも狭い4.6%のレンジ内での取引が続いていたのだ。

主要通貨の中でドルと円の位置関係を見ても、昨年の8月半ばまでと今年は似ているところがある。昨年は8月半ばまでは主要10通貨の中で円が3番目に強く、ドルが5番目だったため、差がさほどなくドル円相場が動かなかった。今年は現在のところドルが3番目に強く、円が4番目に強くなっているため、差がついていない。

昨年のドル円相場は、9月に入るとレンジを上抜け上昇を始めた。そして10月初めには110円台に乗せ、いったん反落したが10月末の日銀追加緩和もあって結局12月には121円台まで急騰した。今年も同じように9月に入ればドル円相場は動き出すのだろうか。

<今年後半のドル急騰は期待薄>

方向性はともかく、昨年の今頃と現在では実は大きく異なる市場環境がある。それはボラティリティーだ。

昨年は年初から為替市場のボラティリティーが全体的に急低下。ドル円相場の1カ月インプライド・ボラティリティーは10%台から7月には(データがある1990年代半ば以降で最低水準となる)4.5%程度まで大きく低下した。

昨年はここまでボラティリティーが低下することによって、市場には大きな変動に向けたマグマが溜まっていたと考えられる。つまり、市場参加者が相場の動かない方に賭けていたため、動き出した時にパニック的な動きになってしまう素地ができていたということだ。

だが、今年は足元でドル円相場の1カ月インプライド・ボラティリティーの水準は7%台を維持しており、ボラティリティーの大きな低下は起きていない。要するに、マグマは少なくとも昨年ほどは溜まっていないのだ。

一方、方向性に関して言えば、昨年と異なるのはドルの水準だろう。昨年9月から年末までの主要通貨全般の動きを俯瞰すると、確かに日銀の緩和を受けて円安になった部分もあるが、基本的には米国の利上げ期待の高まりによるドル急上昇が相場全体のテーマだった。

昨年9月から年末までの4カ月間で、ドルは2番目に強かった英ポンドに対しても6%上昇している。豪ドル、円、ノルウェークローネに対しては、それぞれ12%、13%、17%も上昇している。つまり、円が突出して弱かったわけではなく、ドルが際立って強かったのだ。

現在、ドルは米国の利上げ期待を織り込んで、すでに大幅に上昇しており、実質実効レートベースでは1990年代後半のハイテクバブル前後につけたピークまであと1%程度のところまで来ている。1990年以降の平均からは14%も割高な水準だ。ここから、昨年9月以降と同じようなドル急騰は起きそうにない。

<積み上がった円売り持ちポジション>

もちろん、日銀が昨年同様、10月に追加緩和を行う可能性は排除できない。だが、仮にそうなっても円の下落余地は大きくないだろう。円相場を取り巻く環境も大きく変わってしまっているからだ。

昨年9月からの4カ月間の経常黒字額合計は2.5兆円だったが、一方で日本人投資家による外国株投資が3.1兆円、対外直接投資は4.5兆円に上った。これらの数字を用いた単純なベーシックバランス分析(対外直接投資の円売りは半分のみ勘案)では、この4カ月間は3兆円程度、円売りの方が多かったと考えられる。

一方、今年の経常黒字は6月までですでに8兆円を上回っており、年間では18兆円程度まで伸びると予想している。つまり、9月から年末までの4カ月間の経常黒字は8兆円と、昨年同期間の3倍以上になることが予想される。日本人による外国株買い、対外直接投資が昨年同時期と同じでも、経常黒字から発生する円買いの方が3兆円程度多くなると考えられる。

今後、リスクとして想定しなければならないのは、世界的な低成長を背景に、世界の投資家がリスクテイクに慎重になり始め、ポジションを手仕舞う動きに出た場合だろう。

前述した通り円はすでに超低金利ではなく、これまでのような最適な資本調達通貨ではなくなっているが、円売り持ちポジションはすでに積み上がってしまっている。当社は、世界の円ショートポジションは2007年の円キャリー取引活発時のピークの半分程度積み上がっていると見ている。

日本人の対外証券、対外直接投資だけをとっても、円売り持ちポジションは相当大きくなっていると考えられる。昨年4月以降の16カ月間で、日本人投資家は外国株を13.7兆円も買い越し、さらには円売りを伴っていると考えられる年金、投信、個人の外債投資は5.1兆円に上る。

また、この間の対外直接投資は16.0兆円でその半分が円売りを伴ったものと想定すれば、中長期的な観点から日本人が構築した円売りポジションは、過去16カ月間で合計27兆円にも達することになる。

世界経済の予想外の低成長が市場のリスク回避志向を高め、ポジションの手仕舞いを誘発すれば、世界の投資家は円を買い戻すことになる。また、それが日本人投資家・企業の円買い戻しにつながる可能性もある。世界経済の成長率鈍化には要注意である。

*佐々木融氏は、JPモルガン・チェース銀行の市場調査本部長で、マネジング・ディレクター。1992年上智大学卒業後、日本銀行入行。調査統計局、国際局為替課、ニューヨーク事務所などを経て、2003年4月にJPモルガン・チェース銀行に入行。著書に「インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?」「弱い日本の強い円」など。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(こちら)


コラム:「凶年」の北朝鮮襲う中国株安 2015年 07月 23日
日銀の「賭け」8割失敗へ、財政再建の信頼薄=富士通総研・早川氏 2015年 07月 03日
超低金利による弊害増大「FRBも気づき始めた」、グロス氏警告 2015年 07月 31日
http://jp.reuters.com/article/2015/08/17/column-forexforum-torusasaki-idJPKCN0QM0MN20150817?sp=true

[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

2. 2015年8月17日 19:37:30 : OO6Zlan35k

FOMC議事録にだまされるな、元当局者が明かす作成舞台裏
2015/08/17 15:48 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NT7LIK6K50XU01.html
  (ブルームバーグ):飢えたオオカミの一群に与えられた新鮮な肉切れのごとく、6週間ごとに公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録には中央銀行ウオッチャーが群がる。
議事録はFOMC開催から3週間後に公表される。一見したところは当局の重要な動きに先行する全く率直な記録のように見える。だが、議事録作成に携わったことのある元当局者らは、だまされてはいけないと警告する。
19日に公表される議事録から2006年以来初となる利上げのタイミングの手掛かりを探すには、鋭い目と政策の暗号解読機のようなものが必要だ。それでも全容はつかめないかもしれない。幾つかの重要な詳細部分は5年後の全記録公表でしか明らかにならず、その他の手掛かりは読み違えられやすい。
米連邦準備制度理事会(FRB)のエコノミストとして2年近くにわたり議事録編集に携わった経歴を持つ米ピーターソン国際経済研究所のジョゼフ・ガニオン上級研究員は「このゲームをするつもりなら定期的に読む必要がある。そうすれば誤解する可能性は低くなる」と語った。
全ては盛り込まれず
2日間の審議での全ての発言が記録に残るわけではないことを知ることも有用だ。議事録はまず、少人数のFRBスタッフが初稿を準備し、FOMC後の週後半に議長の点検を経てFOMC当局者全員に配布される。修正や補足の提案を受けて第二稿が翌週にまとめられ、議事録公表前日の正午までに最終的な承認を求める流れとなっている。ただ時には、特定のコメントについて議事録採用に十分な重要性があるか意見の相違が浮上することもあり、議長が最終的な判断を下す。
02年から10年に議事録準備に参加したコーナーストーン・マクロのパートナー、ロバート・ペルリ氏は「本当のところ、ほとんど全員がある時点で1つか2つについて不満を持っている」と語った。
議事録の重要性が年を追って高まっている背景には内容が徐々に詳細になったことがある。最大の変化は04年末にFOMCが議事録公表までの期間を3週間に短縮したことで、これによって次回会合の前に内容が明かされることになった。
コーン元FRB副議長は「05年から全てが大きく変化した。次回FOMCで何が起きるか、委員会がどの方向に進んでいたのかに関する人々の見方に影響をもたらした」と指摘した。
コード解読
エコノミストやマネーマネジャー、ジャーナリストは議事録に記されたあらゆる発言を注意深く調べて当局者の考え方を探るが、幾つかの言葉にはより大きな意味がある。
例えば、話者の微妙なランク付けがそうだ。FOMCの出席者は「participant(参加者)」で、政策決定のための投票権を持つ人たちだけが「Member(メンバー)」と称される。メンバーにはFRB議長をはじめとする理事らとニューヨーク連銀総裁のほか、輪番制で地区連銀総裁4人が含まれる。
議事録にはまた、参加者やメンバーの何人が特定の見解を支持したかを表す大まかな目安となる集計用語があり、これらには厳密な順位付けがある。例えば「Many(多くの)」は「Several(幾人かの)」よりも多いが、「Most(大部分の)」より少ない。
コーン氏はこれも誤解を招き得ると指摘する。同氏は「誰もがあらゆる論点について話すことができるわけではない」と述べ、「a few (数人)」が何かを発言したと記されていても、同意見でない人が他に多くいることを意味するわけではない点に言及した。
原題:The Dark Art of Decoding FOMC Minutes in Age of Fed Transparency(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Christopher Condon ccondon4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Christopher Wellisz cwellisz@bloomberg.net Mark Rohner, Brendan Murray
更新日時: 2015/08/17 15:48 JST


中国人民元:ほぼ変わらず−中心レートは先週末終値の近辺
2015/08/17 10:58 JST
  (ブルームバーグ):中国人民元は17日、対ドルで前週末とほぼ変わらず。中国人民銀行(中央銀行)が元の中心レートを先週末終値から0.1%以内に設定した。
上海時間午前9時37分(日本時間同10時37分)現在、元は1ドル=6.3920元。先週は週間で2.9%下げ、14日の終値は6.3918元だった。人民銀が17日設定した中心レート は6.3969元。香港オフショア市場の人民元は0.07%高の6.4451元。
原題:Yuan Fluctuates Least in a Week as PBOC Fixing Is Little Changed(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:香港 Fion Li fli59@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: James Regan jregan19@bloomberg.net Sandy Hendry
更新日時: 2015/08/17 10:58 JST


[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

3. 2015年8月17日 19:38:31 : OO6Zlan35k
西村内閣府副大臣:人民元、うまくマネージしないと影響大 (1)
2015/08/17 17:23 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NT7SX96TTDS801.html

  (ブルームバーグ):西村康稔内閣府副大臣は中国の景気減速を背景に実施された人民元の切り下げについて、中国当局が適切に対応できなければ日本経済にも多大な影響があるとの見方を示した。17日、ブルームバーグのインタビューで語った。
西村氏は11日から3日連続で行われた人民元の切り下げについて、「うまくマネージしてもらわないと、何かあると、ものすごく影響がある」と懸念を示し、「適切な対応を期待したい」と話した。
中国経済の減速をめぐり、短期的な政策については、「中国は適切な対応を今取っていると思う。為替レートについても、彼らの説明では実勢に合わせたということだ」と評価。中長期的には「金融の自由化や構造改革の方向へ進んでいくことを期待したい」と続けた。
さらに西村氏は、中国経済の減速による日本への影響は「すでに出てきている」との考えを示し、中国への電子部品や工作機械の輸出が減少しているほか、現地での自動車販売も減速していると説明した。
日本政府の対応としては、中国経済の減速や米国の利上げなどの外的要因がどのような状況であっても、「日本経済は順調に成長していくように内需を増やさないといけない」と指摘。今後の経済政策で重視する分野については「消費と投資が課題となる」と語った。
景気対策
内閣府が17日発表した4−6月期の実質国内総生産 (GDP)速報値は前期比年率で1.6%減と3期ぶりのマイナス成長となった。
このうち個人消費が実質で前期比0.8%減と落ち込んでいることについて、西村氏は天候要因や軽自動車税の引き上げが背景にあると説明する。今後については、所得環境の改善などで回復すると強調した。
景気の落ち込みを受け、景気対策が必要かとの問いには、「今のところまったく考えていない」と述べた上で、アベノミクス第2の矢は機動的な財政政策だと説明し、「将来大きな変調が何かあれば機動的に対応する」と語った。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 高橋舞子 mtakahashi61@bloomberg.net;東京 Isabel Reynolds ireynolds1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Andrew Davis abdavis@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net 広川高史, 淡路毅
更新日時: 2015/08/17 17:23 JST

[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

4. 2015年8月17日 19:47:57 : nJF6kGWndY

人民元切り下げ、国際金属市場で競争激化

2012年以降、中国の鉄鋼輸出とアルミニウム輸出は増加傾向にあるが、反ダンピング訴訟は高水準を維持している【左:中国の鉄鋼製品輸出(単位:100万トン)、中央:中国のアルミニウムおよびアルミニウム製品輸出(単位:1000トン)、ベースメタル(非鉄金属)の反ダンピング訴訟件数】
By
BIMAN MUKHERJI AND RHIANNON HOYLE
2015 年 8 月 17 日 14:53 JST
 【香港】 アルミニウムと鉄鋼の生産量で世界最大の中国は今年、生産過剰と国内の景気減速を受け、これら金属の輸出を急増させている。
 中国人民銀行(中央銀行)が人民元の基準値を大幅に切り下げたことを受け、各国市場は価格に敏感な金属業界で中国製品の輸出攻勢が強まる可能性に身構えている。中国の鉄鋼メーカーが市場シェアをさらにどれだけ奪うかは、元安が当初の下げ幅以上に進むかどうかにかかってくる。中国の鉄鋼製品輸出は今年これまでの時点で、早くも25%余りの伸びを記録している。
 アナリストらは、元の対ドル相場が3%下落したからといって、自動的に海外販売が拡大するわけではないが、中国鉄鋼メーカーの競争力をさらに若干高める効果はあると述べた。同メーカーの輸出拡大を受け、米国や欧州、インドの政治家から既に懲罰的な貿易措置を取るよう求める声が上がっている。
 人民銀が先週、元の対ドル相場の基準値を切り下げると、国際商品(コモディティー)価格は急落した。トレーダーやアナリストによると、元切り下げは中国の景気減速や元建ての輸入コスト上昇に対する懸念を反映したものだった。中国は世界最大の原材料消費国だ。
 元切り下げが重しとなり、先週のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)では原油先物が約6年ぶりの安値となる1バレル=41.35ドルを付けた。ロンドン金属取引所(LME)の銅先物とアルミニウム先物も6年ぶり安値を付けた。銅先物は1トン=5062ドル、アルミニウム先物は同1553.50ドルまで下げ、年初来の下落率はそれぞれ19%、15%に達した。
 人民銀は、元安・ドル高が3%程度進むのを容認した後、元相場は安定するはずであり、元安がこれ以上進む根拠はないと述べた。シティリサーチのアナリスト、イワン・シュパコフスキー氏は、元切り下げの結果、国際鉄鋼価格は下落する可能性があると述べた。
 エコノミストらは、中国が元相場の調整に動いた目的の一つは輸出促進にあるとみている。鉄鋼業は、中国の輸出が既に急増している産業の一つだ。シティリサーチの調べでは、中国の今年1〜7月のアルミニウム輸出は28.3%増の287万トン、鉄鋼製品の輸出は26.6%増の6213万トンとなった。
ENLARGE
中国河北省の倉庫での鋼材荷積み作業 PHOTO:REUTERS
 市場アナリストらは、足元の小幅な元安では、工業用金属貿易のすう勢に影響が及ぶことはないとみている。ウォーラックベス・キャピタルのマネジングディレクター、イリヤ・フェイジン氏は「今回の元切り下げは、それだけで鉄鋼やアルミニウムの輸出が急増するほど大きな規模ではないだろう」とし、「この点から、元切り下げはしっかりコントロールされ、金融の安定を脅かすリスクには介入で応じるだろう」と述べた。
 国際金属市場は、中国の金属メーカーによる近年の大規模な生産能力拡大の影響を受けつつある。中国経済の減速や住宅建築業といった業界の需要低迷で、こうしたメーカーの多くは過剰生産能力を抱え込んでおり、結果として割安な中国の鉄鋼製品が世界市場に大量に流入している。
 このため、多数の国の鉄鋼メーカーの間で動揺が広がっている。例えば、インドは先週、一部の鉄鋼製品に課す輸入税を引き上げた。同国は数カ月前に同じ措置を講じたばかりだった。
  オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)グループのアナリスト、ダニエル・ハインズ氏は「特に鉄鋼の場合は、欧州や北米に向かう中国の割安な輸出品がこれら諸国から大きな抵抗に遭っているという状況だ」とし、「中国の輸出品がさらに安くなったとしても、元安で得られる恩恵は世界貿易機関(WTO)方式の措置で打ち消されるかもしれない」と述べた。
 米国の鉄鋼業界も中国からの輸入品対策を強化している。米国の大手鉄鋼メーカーは、安価な輸入品が自社製品価格を押し下げているため、工場稼働率の低下や数千人の雇用削減を余儀なくされたと訴えている。中国の輸出品は、経済成長加速やドル高という状況にある米国市場の依存度が高い日本や韓国のメーカーにも圧力をかけている。
  USスチール、ニューコア、 スチール・ダイナミクス、アルセロールミタル米国部門、 AKスチール、カリフォルニア・スチール・インダストリーズの米大手鉄鋼メーカー6社は6月、米商務省と米国際貿易委員会(ITC)に反ダンピング(不当廉売)関税と補助金相殺関税の適用を申請した。
  5月には、欧州委員会が中国、ロシア、米国、日本、韓国の5カ国から輸入された一部の鉄鋼製品に反ダンピング関税を課した。
 また、中国か他の貿易相手国が鉄鋼やアルミニウムを不当廉売した疑いでWTOに提訴されたケースは2014年に89件となり、2010年の43件の2倍超となった。
 もっとも、ANZのアナリストらによると、元安は国際金属市場が直面するもう一つの課題であるものの、元切り下げ直後に一部で予想された中国の輸出品が新たに押し寄せるという事態は、大幅に元安が進まない限り見込みづらい。
 CMEグループのチーフエコノミスト、ブル・パトナム氏は、元相場が既に他の国際通貨に対して「大幅に上昇」していることは覚えておく価値があると指摘している。同氏は、ブラジルといった大口の輸入国が自国の景気低迷に苦しんでいるため、小幅な元安で中国の輸出が大きく上向くことはないと述べた。
 とはいえ、中国の輸出がさらに急増すれば、その影響は世界中に広がるだろう。
 オーストラリアの鉄鋼メーカー、 ブルースコープ・スチールは、同国最大の製鉄所であるポート・ケンブラ製鉄所について、他国の安価な鉄鋼製品に対する競争力維持で既に苦労していることを明らかにした。現在はコスト削減と同製鉄所の稼働継続に向けて「ゲームチェンジング(流れを変える)な措置」を検討中だとしている。

中国人民元、過小評価されていない=IMF報告
IMFは中国当局が人民元相場の市場実勢との連動性を高める措置に出たことを歓迎したが、相場の決定で当局にはまだ大きな裁量が残されている ENLARGE
IMFは中国当局が人民元相場の市場実勢との連動性を高める措置に出たことを歓迎したが、相場の決定で当局にはまだ大きな裁量が残されている PHOTO: TYRONE SIU/REUTERS
By MARK MAGNIER
2015 年 8 月 17 日 10:51 JST

 【北京】国際通貨基金(IMF)は14日発表した中国に関する年次審査報告で、人民元は過小評価されていないと指摘しつつも、3年以内に変動相場制に移行する必要があるとの見方を示した。人民元は先週、ドルに対して2.9%安と数年ぶりの下げ幅を記録している。

人民元切り下げ 特集
 中国は先週、元取引について市場実勢との連動性を高めるための変更を行った。中国人民銀行(中央銀行)が元の対ドル相場の基準値について前日の終値を参考にすると発表したことで、エコノミストや為替トレーダーは一定の改善と受け止めつつも、相場の決定で当局に大きな裁量が残されているとの指摘も出た。IMFは、この新たな動きを歓迎するとしたが、中国にはさらなる改革が必要との見方も示した。

 中国はIMFの特別引き出し権(SDR)の構成通貨として元を採用するよう働きかけている。当局者らは、新たな取引制度がこの取り組みに及ぼす直接的な影響はないとしつつも、市場との連動性を高める措置は総じて役に立つだろうと述べた。

 IMFの中国調査団を率いるマーカス・ロッドラウアー氏は記者会見で、「中国は国際金融システムとの統合が一段と進んでいるため、完全変動為替相場に移行する重要性がますます高まるだろう」と述べた。

 IMFは14日、中国当局が流動性の維持に加え、危機管理や株式市場の監視改善に取り組みつつ、国内株式市場の急落を受けて最近導入した介入主義的な措置を「適時」に解消することも求めた。中国当局は上海総合指数が6月12日に付けた5166.35の高値から急落したことに伴い、新規株式公開(IPO)の停止や政府機関への株式購入要請、大口株主の売却禁止といった措置に出た。

 ロッドラウアー氏は「(一連の措置が)可能な限り早期に解消されるべきだというのがわれわれの見解だ」と述べた。

 エコノミストの間では、中国当局の市場介入はやりすぎとの批判もある。上海総合指数は年初来騰落率がまだプラスで、株安が実体経済に及ぼす影響も限定的とみられることがその理由だ。


5. 2015年8月18日 06:20:07 : jXbiWWJBCA

第417回 「中国元ってどういう通貨?」

先週、中国の3日連続の通貨元の切り下げは世界に大きなインパクトを与えました。言葉や介入によっての

「通貨安誘導」はどの国も行うことがありますが、そもそも「切り下げ」という行為は固定相場制だから

こそ。自由取引の変動相場制の通貨にはありませんよね。切り下げのみならず、突然の通貨取引停止とい

った措置が取られる可能性もこうした規制=マイナー通貨には考えられるのです。

過去において、例えばアルゼンチンは1990年代初め頃、アルゼンチンペソを米ドルと1:1の連動性(=ド

ルペッグ制)にしていたのですが、経済状況がその相場に相応しなくなり(当然のことながらアルゼンチ

ンの経済力が米国と1:1であるはずもなく)、デフォルト、通貨規制の解除、ペソの大暴落、市場でのペ

ソの信認の失墜へとつながりました。経済力が伴わないまま、強い通貨を導入、依存し、国の経済が危機

に直面・・・最近頭を悩ませている国がユーロ圏にありますね。

今回の中国元の切り下げは3日合計しても約4.5%と、幅としては相場が荒れているときにはありがちな、驚

くほどのものではありませんが、今や中国は世界第2位の経済大国であり、人、金、モノのどの動きも世界

中に大きな影響力をもち、中国がくしゃみをすると世界のあちらこちらが風邪をひいてしまうという現実

があります。そうした経済大国が自己都合だけでいとも簡単に市場操作を行うという大きなリスクに世界

中の市場があらためて思い知らされたとも言えますね。「中国は元を米国ドルに代わっての基軸通貨にし

たいの?」と聞かれたことがありますが、政府が管理し、好きに操作を行うような通貨は基軸通貨にはな

りえません。

世界には経済基盤が弱く、自国通貨の信認が大きくないため、為替の固定相場制を採用している国は他に

もあります。いくつか通貨制度をご紹介しましょう。

1.ドルペッグ制 :自国通貨の為替レートを米ドルに連動させる通貨制度。採用例:香港

2.通貨バスケット制 :自国通貨を複数の外貨の為替レートを一定の構成比率で計算したレートに連動さ

せる通貨制度。採用例:シンガポール、ロシア

3.管理フロート制 :ある程度は市場に任せて変動させつつも、自国通貨の変動幅を設定、一定の範囲内

で取引されるよう中央銀行が管理する通貨制度。採用例:中国

経済基盤が弱く・・・と前述しながらアジアを代表する経済国のシンガポールも固定相場制を採用してい

ることに違和感を持たれた方もいるかもしれませんが、世界経済に占めるボリュームが中国とはケタ違い

です。日本もかつて固定相場制の時代がありましたが、1971年の米国、ニクソンショック(金ドル交換停

止)で「ブレトンウッズ体制(金本位制)」が崩壊した後、変動相場制へ変更しました。(米ドルも金と

の固定相場制だったのです!)中国の政治体制は変わらずとも、少なくとも自由経済の中では市場原理を

尊重し、市場に混乱を起こさないような政策をとることを意識してくれることを祈るのみです。

廣澤 知子ファイナンシャル・プランナー
CFP(R)、(社)日本証券アナリスト協会検定会員
http://lounge.monex.co.jp/column/money/2015/08/17.html



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民99掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民99掲示板  
次へ