★阿修羅♪ > 不安と不健康17 > 105.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
テーマは“満遍なく鍛える” 第2次「脳トレ」ブームが到来中(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/105.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 5 月 09 日 15:48:06: igsppGRN/E9PQ
 

        八重洲ブックセンター日本橋三越店で(C)日刊ゲンダイ


テーマは“満遍なく鍛える” 第2次「脳トレ」ブームが到来中
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/159594/1
2015年5月9日 日刊ゲンダイ


「ここ数年、脳活に関する本の出版点数は着実に増えていますね。少なくとも月に10冊の新刊が登場しています」

 こう言うのは八重洲ブックセンター日本橋三越店の高橋雄大氏。

 実際、同店にも脳活・脳トレ本のコーナーが設けられている。ほかの書店でもこうした傾向があるばかりか、TV番組でも脳の特番が増え、さしずめ第2次脳トレブーム到来の感さえある。

 あの第1次脳トレブームが起こったのは2004年。きっかけは東北大学の川島隆太教授の「脳を鍛える大人の計算ドリル」(くもん出版)だった。コレが100万部超えのメガヒット。その後、携帯ゲームソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」にもなり、一大ブームが巻き起こったのは記憶に新しい。

 05年には「大人のぬり絵」シリーズ、06年には「えんぴつで奥の細道」、その他パズルや数独など、「大人の脳トレ」をキーワードにした本が続々と登場したっけ。

■脳は筋肉と同じ

 そして現在。第2次脳トレブームを牽引しているのは、脳科学者の中野信子氏、池谷裕二氏、林成之氏らのメンメン。そんな中で特に人気なのが、累計24万部を記録した「脳の強化書」(あさ出版)シリーズの著者で脳科学者の加藤俊徳氏だ。先日、「脳の学校 ワークブック」(ポプラ社)を上梓したばかり。

 脳科学教育研究所の桑原清四郎所長が言う。

「第1次脳トレブームのときは、記憶力がテーマでした。手を動かし、計算など考えることが脳の活性化、物忘れ防止につながるというコンセプトで作られた本が多かった。ですが、現在は加藤氏が提案したように、満遍なく脳を鍛えるという考え方に注目が集まっています。脳には記憶、思考や理解、さらには、感情や聴覚などそれぞれの働きをつかさどる“脳番地”があり、それらは連携している。事実、あらゆる脳番地を身体運動と共に刺激すると年齢に関係なく、脳全体が活性化されることがMRI(磁気共鳴画像装置)で証明されています」

 会議だ、企画書作成だと忙しく頭を働かせているのに「最近、人の名前が出てこない」なんてことがあるが、それはルーティンワークで決まった脳機能しか使っていないせい。つまり、計算を繰り返しても脳全体への新しい刺激にはなりにくい。だから、あらゆる脳番地を刺激しようということだ。

 そのためには何をすればいいのか。「脳の学校 ワークブック」によると、たとえばモノの名前が出てこない人は「記憶」よりも「伝達」する脳番地を鍛えることが大切と説く。誰かに伝えるために普段からどんなモノなのか、どんな人なのか説明し、「想起」の道筋を鍛えておく。整理整頓が苦手な人は、日ごろからモノの分類を意識することで、整理や空間認識に関係する理解系脳番地が鍛えられるという。

 脳は筋肉と同じ。自分で鍛えられる時代なのだ。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康17掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
不安と不健康17掲示板  
次へ