★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6 > 143.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「「STAP細胞事件」―ES細胞の混入を偽装する 2015.08.17」(和モガ)
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/143.html
投稿者 南青山 日時 2015 年 9 月 01 日 00:26:46: ahR4ulk6JJ6HU
 

「「STAP細胞事件」―ES細胞の混入を偽装する 2015.08.17」(和モガ)
http://wamoga.blog.fc2.com/blog-entry-89.html


★「ES細胞の混入を偽装する」手口(推論)を紹介したブログ記事。
★記事のポイントは「マウスのすり替えだけではES細胞の混入偽装は出来ない。調査委員会がES細胞の混入であると結論付けるほど両者の細胞が極似になるには、本来のES細胞を、出来たSTAP幹細胞で置き換える必要がある」の個所だろう。
★「CDB研究者の有志が小保方氏が勝手に保存試料を処分出来ないように実験室のカギを付け替えたという話」も、試料の置き換え、偽装ということなら納得がいく。
(南青山)


STAP細胞事件ではSTAP幹細胞の遺伝子調査により、マウスの系統が違っていると分かったものに次の二つがある。

@FLS1〜8(2012年1月31日〜2月2日樹立)
 CAG-GFP(ホモ)で129B6F1マウスのはずがAcr/CAG-GFP (ヘテロ)で129B6F1マウス。
AAC129-1,2(2012年8月13日樹立)
 若山氏は129マウスのつもりだったが129B6F1マウス。

ES細胞の混入を偽装する場合、対応するES細胞がないマウスでSTAP細胞を作られればアウトである。@では若山氏がKnoepfler氏のインタービューでES細胞はなかったと答えている。Aの129マウスのES細胞もないだろう。従って、小保方氏に渡すマウスはES細胞が存在する別のマウスにすり替える必要があった。

@については大田氏がES細胞を作ったときの仔マウス(市販129マウス×Acr/CAG-GFPのB6岡部マウス)、Aについては129B6F1ES1を作ったときの仔マウス(CAG-GFPの129マウス×CAG-GFPのB6マウス)である。このためマウスの系統が違うことになった。大田氏がES細胞を作ったときのマウスが使われたのは、CAG-GFPを持つマウスであったためだ。さもないと実験したとたんマウスが違うことが分かってしまう。

しかし、マウスのすり替えだけではES細胞の混入偽装は出来ない。調査委員会がES細胞の混入であると結論付けるほど両者の細胞が極似になるには、本来のES細胞を、出来たSTAP幹細胞で置き換える必要がある。

それに、同じ系統のマウスを使って何度もSTAP細胞が作られているので、これにも対処しなければならない。例えばCAG-GFP(ホモ)を持つ129B6F1マウスでは、AC129-1,2(2012年8月13日樹立)とFLS-T1,T2(2013年2月22日樹立)が作られている。これら作製時期が違う二つの幹細胞には同じ染色体異常がある。おそらく後の方が先に出来たSTAP幹細胞で置き換えられているだろう。これは混入に使われるES細胞は一種類しかないので、同じにする必要があるからである。

これらを、調査委員会の報告書にあったSTAP関連細胞でまとめると、次のようになる。

@マウスのすり替え
 ・FLS1〜8およびAC129-1,2
AES細胞の置き換え
 ・129/GFP ES(元々ES細胞はないので、これは置き換えではない)、GOF-ESおよび129B6F1ES1
BSTAP幹細胞の置き換え
 ・CTS-1,11〜13およびFLS-T1,T2

偽装犯がこれを行えば、調査委員会の調査結果と一致するはずである。

小保方研の保有する試料は2014年3月18日に理研で証拠保全されている。理研は否定しているようだが、その前に、CDB研究者の有志が小保方氏が勝手に保存試料を処分出来ないように実験室のカギを付け替えたという話があった。おそらく、この段階で小保方氏のフリーザーに129/GFP ESが置かれ、保有していた試料が置き換えられているだろう。

ここで、大田氏が京大への転出と同時に引き上げたFES1がなぜ、FLS3と同じ染色体異常を持ったのだろうか。これが、ES混入偽装を考える上で最大の謎だったが、これに関する情報を木星通信氏のTwitterで見つけ、謎が解けた。Twitterには、大田氏が作製したFES1を若山研が京大から2014年6月に取り寄せていたことが書かれている。

若山研にあったSTAP関連細胞は2014年4月に理研から山梨大学に移管されている。このため、STAP関連細胞の調査は若山研から試料を提供してもらっていることになる。このとき、FES1も同様に提供されているだろう。そうであればFES1がFLS3と同じ染色体異常を持ったとしても不思議ではない。

偽装犯はSTAP細胞の論文を発表させ、その後、STAP細胞をES細胞で捏造したとして潰す計画だっただろう。オホホポエムではES細胞の混入があったことを匂わせている。これは前振りで、最終的には報告書P29に書かれているこの内容(※1)をリークするつもりでいたのではないだろうか。

STAP幹細胞FLSから作製した4Nキメラを戻し交配して得た子にGFPを含まないマウスが含まれていた。このことは、STAPFLS幹細胞FLSを作成したマウスは129(CAG-GFPホモ)とB6(CAG-GFPホモ)を交配したF1であるとの、若山氏の認識と矛盾する結果だが、若山氏と小保方氏はこの矛盾について、それ以上の追求をしなかった。

=================================

報告書P29の内容(※1)

 本来の実験で使おうとしたのはCAG-GFP(ホモ)のマウスで緑色に光るタンパク質が1対の遺伝子の両方に組み込まれているマウスである。キメラは受精卵に別の細胞を注入して作るので一つの個体に複数種の遺伝子が混在した状態で生まれてくる。ところが、4Nキメラは特殊で、注入した細胞の遺伝子だけを持った個体になる。このため、STAP細胞を注入して4Nキメラマウスを作り、元の片親と掛け合わせると(戻し交配)生まれてくるマウスは全て緑色に光ることになる。ところが、実際には光らないマウスもいたという話である。これは小保方氏に渡されたマウスがAcr/CAG-GFP(ヘテロ)なので、片方の遺伝子にしか蛍光タンパク質が組み込まれていない。このため、4Nキメラを戻し交配するとGFP遺伝子が組み込まれていないマウスも誕生するのである。これにより、実際に作製されたSTAP細胞が論文に書かれたマウスではなかったことが明らかになる。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年9月01日 03:02:17 : efYYgyF3F6
>ES細胞の混入を偽装する場合、対応するES細胞がないマウスでSTAP細胞を作られればアウトである。@では若山氏がKnoepfler氏のインタービューでES細胞はなかったと答えている。Aの129マウスのES細胞もないだろう。従って、小保方氏に渡すマウスはES細胞が存在する別のマウスにすり替える必要があった。

Knoepfler氏のインタビューのときに若山さんが想定していたのは「偶発的混入」。偶発的混入が起こりうる同時培養していたES細胞はなかったという意味で言っただけで、@つまり太田氏が作成し置き忘れたES細胞もAつまり129B系統のES細胞も持っていた。http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/116.html
従って、すり替える必要、なし!w
よって、ここ以下のお前の妄想はすべて無効!w

だいたいさあ、何をいくらすり替えたって小保方がちゃんとSTAP作っちゃえば無意味になるんだけどwどーすんだよアホかお前は。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
環境・自然・天文板6掲示板  
次へ