★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK196 > 435.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
深刻化するNHK問題、内部留保1兆円、恫喝による受信料徴収、嫌がらせ裁判、「NHKから国民を守る党」の活動に注目
http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/435.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 11 月 12 日 11:25:25: igsppGRN/E9PQ
 

深刻化するNHK問題、内部留保1兆円、恫喝による受信料徴収、嫌がらせ裁判、「NHKから国民を守る党」の活動に注目 
http://www.kokusyo.jp/mass_media/9264/
2015年11月12日 



NHKに向ける国民の眼が厳しくなっている。籾井勝人氏が、2014年1月に会長に就任するや、籾井氏は早々に百田尚樹氏ら極右の面々を経営委員に抜擢したのを皮切りに、従軍慰安婦の問題で暴言を繰り返し、NHKの国際放送が政府広報の性質を帯びることを宣言し、私的に使ったハイヤー代を経費として計上したことは記憶に新しい。最近では「クローズアップ現代」でやらせがあったことが発覚した。


さらにほとんど報道されていないが、NHKは受信料を支払わない人に対して次々と裁判を起こしている。わたしの知人で出版労連傘下の労組・出版ネッツの委員長である澤田裕氏も、提訴され、敗訴して受信料24万円を強制的に支払わされた。


■参考記事:24万円の受信料滞納で出版労組委員長を訴えたNHKの「番組押し売り」と強制徴収の手口
http://www.mynewsjapan.com/reports/2011


◇内部留保1兆円


ここ数日、さらにNHKについて考えさせられる報道があった。まず、JCPの機関誌「しんぶん赤旗」が「NHK調査 戦争法反対の世論 設問変えごまかす?」と題する記事を掲載した。


 NHKは10日、11月世論調査(6〜8日実施)で、安保関連法(戦争法)が必要かと尋ねたところ「必要だ」が40%で「必要でない」が21%だと報じました。設問で賛否を問うのでなく「必要」かどうかを聞くことによって、反対世論が多数から逆転したかのような印象を流す結果となっています。


 同時期実施のJNN(TBS系)世論調査(7、8日)では、戦争法成立について「評価しない」51%で、「評価する」を上回っています。


 10日の「読売」が発表した同紙世論調査でも、戦争法成立を「評価しない」が47%で、「評価」は40%。8日放送のフジテレビ番組では、視聴者対象の調査で戦争法を「廃止すべき」が65・7%となり、「可決してよかった」34・3%を圧倒しました。


 NHKの10月世論調査では、安保法の成立を評価するかどうかを質問していました。「評価」39%で、「評価せず」が54%で圧倒していました。安保法について“抑止力が高まる”という政府の説明に「納得できない」は59%と多数。戦争法反対の世論の流れを明確に示していました。今回の調査発表でこの設問の中身を変えたのです。(略)


さらに読売新聞が「NHK総資産、初めて1兆円超える…受信料増収」と題する記事を掲載する。


 NHKは10日、2015年度の中間決算を発表した。


 受信料収入は3316億円で、事業収入全体では3424億円となった。事業支出は3168億円で、事業収支差金は256億円を確保。予算に対し194億円の収支改善になっている。


 9月末の受信料支払率は年度目標の77%は下回っているものの、76・3%で昨年9月末の75・2%を1・1ポイント上回った。また、堅調な受信料の増収などにより、総資産が初めて1兆円を超える1兆27億円となった。負債を差し引いた純資産合計は6847億円。
これだけの資金力は、みずからの生活を切り詰め、時にはサラ金などから借金して受信料を支払う「まじめ」な人々がいるから確保できるのである。ちなみにわたしは、貧困層に属するので支払っていない。自分の取材費を切り詰めてまで、同業者(ジャーナリズム)の職員らの高級待遇をサポートしようとは思わない。


◇ビジネスモデルの問題


わたしが在住している埼玉県朝霞市の駅頭で、このところしばしば遭遇する興味深い活動がある。「NHKから国民を守る党」という団体が、オレンジ色の幟を立てて、街宣活動を展開しているのだ。街宣車も市内を走り回っている。


■「NHKから国民を守る党」のチラシ
http://www.kokusyo.jp/wp-content/uploads/2015/11/mdk151112a.pdf


はじめて街宣車を見たとき、わたしはかつて滋賀県の大津市で新聞販売店の労組が街宣車をだして、新聞の強制勧誘に応じないように呼びかけていたのを思い出した。周知のように日本では、洗剤やビール券などの景品を提供したり、時には恫喝により新聞購読の契約を迫る勧誘行為がはびこってきた。現在は、だいぶ下火になっているものの、以前はそれが社会問題になっていた。


勧誘員による暴行事件も頻発していた。


新聞とNHKという違いはあるが、両者のビジネスモデルは根本から間違っている。ジャーナリズムが結社の一次的目的ではなく、企業としての収益の方を優先しているのだ。その意味では、普通の企業と同じである。扱う商品がジャーナリズムの仮面をかぶっているに過ぎない。


しかも、両者とも日本の権力構造の歯車に組み込まれ、政治利用されているという共通点がある。「しんぶん赤旗」が報じた世論調査を悪用した世論誘導はその典型例ではないか? また、読売が報じた内部留保1兆円は、NHKが巨大な利益追求型の企業である証にほかならない。


「NHKから国民を守る党」のチラシ(下記PDF)には、NHKによる偏向報道については詳しくは書かれていないが、ビジネスモデルについてはポイントを得た説明をしている。これを読めば報道検証をするまでもなく、とんでもない集団であることが分かる。
新聞と同様に報道の質以前のビジネスモデルに問題があるようだ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年11月12日 11:52:39 : KzvqvqZdMU

そんだけ巨大化した報道機関は、国営化するのが妥当だ。

国営化して、選挙により選ばれた国民の代表の影響下に置かねばならぬ。


[32削除理由]:削除人:アラシ

2. 2015年11月12日 12:02:00 : 3WY8gNjRT6
この立花氏の主張には確かにうなずける部分も多いんだけど、彼の言う「NHKは反日的な報道をしている」の反日的とはどういう意味なんだろう。そこが気になる。

3. 2015年11月12日 13:22:28 : hRHDOPUoY2
国民から受信料を強制徴収するのならば、国営にするべきだ。現在、国民の税金からNHKに補助金支出している。半官半民で高級取りは、NHKのみにあらず日銀もそうだろうが、国営にして、国家公務員と同じ給与体系にすればよしそうでなければ、受信料の強制聴取はどう考えてもおかしい。

4. 2015年11月12日 21:22:32 : OO6Zlan35k

第331回 合成の誤謬を打破できる者(1/3)
2015/11/10 (火) 11:39
9月1日に財務省が発表した14年度の法人企業統計によると、金融・保険業を除く全産業の利益剰余金は、354兆2774億円に達し、対前年比で26兆4218億円増えた。一年前と比べてすら、企業は内部留保を約8%も増加させたのである。
 企業が内部留保増加分の26兆円強を、国内の設備投資に回してくれていたら、それだけでも我が国のGDPは5%成長したことになる。
 あるいは、雇用者報酬(人件費)として分配してくれれば、国民の懐が一気に分厚くなり、消費税増税のインパクトを跳ね返すほどの消費ブームが起きた可能性がある。
 断っておくが、筆者は別に企業が内部留保を増やすことが「悪」であると言いたいわけではない。共産党のように、内部留保に課税すべき、などという気もない(私有財産権の侵害であるため)。 
 現在のグローバル株主資本主義の下では、企業が「いざというとき」のために預金を貯め込むのは、合理的な話だ。しかも、日本の場合は政府が財政出動を拡大せず、挙句に消費税増税で内需の中心である個人消費を抑制しているわけである。
 結果的に不況が続き、企業経営者ができるだけ「いざというとき」に備えようとするのは、当然の経営なのだ。
 とはいえ、企業の内部留保中心主義が従業員(国民)の所得を抑制し、日本経済全体を縮小させていっているのは、紛れもない事実なのである。
『2015年11月4日 時事通信「非正規、8割の企業が採用=最多理由は「賃金節約」−厚労省調査」
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015110400846  
 厚生労働省は4日、就業形態の多様化に関する調査結果を公表した。それによると、2014年10月1日時点で非正規社員を雇用する民間事業所の割合は79.6%となり、10年の前回調査に比べ1.9ポイント上昇した。非正規の雇用理由を複数回答で聞いたところ「賃金の節約」が38.8%で最多となったが、前回調査よりは5.0ポイント低下した。
同省は「雇用情勢の改善で人材確保が難しくなり、コスト削減のための非正規社員の雇用が減った」(雇用・賃金福祉統計課)とみている。
非正規の雇用理由で2番目に多かったのは、「仕事の繁閑への対応」で33.4%(前回33.9%)。「即戦力・能力ある人材の確保」が31.1%(同24.4%)と続いた。
また従業員全体に占める非正規社員の割合は40.5%と、前回調査より1.8ポイント上昇。内訳はパートタイム労働者が23.9%、契約社員が3.3%、派遣労働者と嘱託社員が各2.7%などとなった。
調査は、5人以上を雇用する民間と公営の約1万7000事業所を対象に実施。回答率は64.4%』
 多少、改善の傾向はあるとはいえ、企業は非正規社員を雇用し、人件費を抑制しつつ、内部留保を拡大させるという、「国民経済」としては「最悪の合理的な行動」をとっている。

第331回 合成の誤謬を打破できる者(2/3)
2015/11/11 (水) 12:41
 現在の日本は、
●家計の所得が伸びず、消費税増税や円安の影響で実質消費を減らす=GDPの民間最終消費支出や民間住宅が伸びない
●企業は利益を稼いでも十分に設備投資や人件費に回さない=GDPの民間企業設備や民間最終消費支出が伸びない
●政府は介護報酬や公共事業費を削る=GDPの政府最終消費支出や公的固定資本形成が伸びない
 というわけで、家計、企業、政府が揃いもそろって「GDPを増やさない」方向に走っているのだ。これで経済が成長したら、まさしく奇跡である。何しろ、経済成長とは実質GDPの拡大を意味する。
 もっとも、デフレが長引く中、家計や企業が「自己防衛」に走り、支出を減らすのは「合理的」である。ミクロレベルでの合理的な行動がマクロ(国民経済)に合成されると、極めて非合理な結果をもたらす。
すなわち、合成の誤謬だ。
だからこそ、合理性を無視して(通貨発行権があるため)支出ができる政府が「GDPになる支出」を増やさなければならないのだ。それでも、やらない。
 政府や政治家は、いい加減に理解する必要がある。
 デフレ期に合成の誤謬を打破できるのは、政府しかいない。まさに、政府はそのためにこそ存在しているといっても過言ではないのだ。
 ところで、安倍政権は、名目GDP600兆円の目標を掲げ、具体策の策定に乗り出している。経済財政諮問会議の提言によると、600兆円達成のために必要な110兆円分の内訳は、
●物価の上昇 50兆円
●経済の実力である「潜在成長率」を引き上げ、実質GDPを60兆円増やす
 とのことである。実質GDP60兆円+物価上昇分50兆円で、名目GDP600兆円を達成するというわけだ。
 物価上昇分はともかく、実質GDP増大の手段が、今更「潜在成長率の引き上げ」というわけだから、呆れ返ってしまった。何十年間、同じ間違いを繰り返せばいいのだろうか。デフレという「供給能力(=潜在GDP)過剰」に陥っている国が、潜在成長率引上げの政策を講じて、一体、何をしたいのか。
 しかも、潜在成長率引上げの方法が、
●女性や高齢者の雇用促進
●法人税の早期引き下げや規制緩和で設備投資を増やす
●TPPを活用してインフラ輸出を増やす
●訪日外国人旅行客を増やす
 と、徹底的に「構造改革」と「外需依存」になっているのである。
 何が悲しくて、完全雇用を達成しているわけでもない我が国で、強引に労働力供給を増やさなければならないのか(もちろん実質賃金を引き下げるためなのだろうが)。
 2015年8月の労働力調査によると(就業状態別人口)、
●生産年齢人口(男性) 3883万人
●生産年齢人口(男性)の労働力人口 3300万人
●生産年齢人口(男性)の就業者 3177万人
●生産年齢人口(男性)の就業率 81.8%
 と、男性の生産年齢人口(15−64歳)で「労働市場に参加している人(労働力人口)」に限ってすら、123万人もの「潜在労働力」がある。生産年齢人口(男性)で見れば、706万人(!)だ。
 もちろん、生産年齢人口(男性)であっても、学生などは労働市場に参加しないが、それにしても100万人を超す生産年齢人口(男性)の潜在労働力が我が国に存在するのは、確固たる事実なのだ。
 それにも関わらず、なぜいきなり「女性」「高齢者」」なのだろうか。賃金を引き下げたい、以外に何か理由があるなら、教えてほしいものだ。
ちなみに、筆者は別に、女性や高齢者が働くことに反対しているわけではない。
 政府の財政出動をトリガーに、国内の需要を膨らませ、生産年齢人口の男性が全員働いても人手不足が続き、実質賃金が上がり続け、女性や高齢者も「豊かになる」ために働く環境を作るというならば分かる。だが、実際には配偶者控除廃止や、成年男子の賃金引き下げにより、女性や高齢者が低賃金でも働かざるを得ない状況に追い込む政策を推進するに決まっている。

第331回 合成の誤謬を打破できる者(3/3)
2015/11/12 (木) 11:43
増えない需要(=仕事)という環境下で、労働供給を無理矢理増やせば、実質賃金はさらに下がる。国民を貧困化させ、安い賃金でも働かざるを得ない状況に追い込むというわけだ。
 また、内部留保がひたすら積み上がっている状況で、法人税を引き下げて何をしたいのか、さっぱりわからない(いや、もちろん分かっている。企業の最終利益を増やし、グローバル投資家の配当金や自社株買いを増やしたいのだ)
 例えば、設備投資減税や地方移転減税を拡大するというならばわかる。とはいえ、現実には経済財政諮問会議が主張しているのは、無条件の法人税減税なのだ。
 さらに、規制緩和で設備投資を増やすに至っては・・・。デフレで儲からない環境で、企業が設備投資を増やすはずがない。もちろん、規制緩和で既存の所得のパイに新規参入し、他の国民の所得(付加価値)を奪う「レント・シーキング」をしたいというならば、話は別だが。
 TPPを活用して、インフラ輸出。一見、もっともらしく聞こえはするが、果たして、どこの国に、いくらのインフラを輸出するのだろうか。インフラとは、具体的に何を意味するのか。
 さらには、訪日旅行外国人依存の経済成長路線。どこまで、自虐的なのだろうか。
 結局、日本経済は「内需中心」「国民の所得中心」で成長できるとは全く思っていない勢力(あるいは思いたくない勢力)が、政府の財政出動により需要を創出し、日本国民の所得を増やすことで、
『インフレギャップ⇒生産性向上⇒国民の購買力上昇⇒インフレギャップ』
という、正しい経済成長に背を向け、経済政策のグランドデザインを書こうとするため、我が国の経済は長期低迷しているのだ。
ところで、経済財政諮問会議は相変わらず「緊縮財政」「構造改革」つまりはグローバリズム路線一辺倒だが、安倍総理自身は最近、非常に興味深い発言をしている。10月5日の自民党国土強靱(きょうじん)化総合調査会の会合において、総理は以下の通り発言したのだ。
「民主党の『コンクリートから人へ』というスローガンは受けは良かったが、コンクリートは人を守ることを忘れさせてしまった」
「スローガンは政治の場において国民に分かりやすく目標をつくるが、間違ったスローガンは国を大いに危うくする」
 コンクリートは人を守る。事実だ。
 あるいは、
「間違ったスローガンは国を大いに危うくする」 
 についても、確かにその通りだと思う。
 それで、安倍総理は以下の事実をどのように説明するのだろうか。
【年度別 日本の公共事業関係費の推移(単位:兆円)】

出典:国土交通省
 安倍政権は、補正予算を含めると、別に民主党時代と比べて公共事業費を増やしているわけでも何でもない。確かに、一般予算で見れば、今までで最低だった民主党政権期(2012年度、4.6兆円)と比べると、増えている。とはいえ、14年度の増加分のうち、0.6兆円は社会資本特会の一般会計化によるものだ。
 このまま15年度補正予算で十分な公共事業支出がなされない場合(もう五か月しかないが)、安倍政権は民主党政権期よりも公共事業費を減らしたことになるのだ。
安倍総理が「コンクリートから人へ」を批判しながら、公共事業費をむしろ減らす方向にもっていこうとしているのは、なぜなのだろうか。現実には、安倍政権にしても、「コンクリートから人へ」を継承している。
 さらに、「間違ったスローガンは国を大いに危うくする」であるが、
「一億総活躍」
 という、鳩山由紀夫の「友愛社会」を彷彿させるほどに抽象的で、中身が不明で、つまりはいかようにも解釈可能で、国民に誤解を与えかねず、あるいは政権側が好き勝手な解釈で国民を貧困化させる構造改革等を推進することが可能なスローガンを掲げているのは、安倍政権ではないのか。
 ここはいっそ、
「コンクリートで人を守る」
 という、「正しいスローガン」を訴え、公共事業・公共投資・治水予算を全て継続的に拡大することを明言し、まずは補正予算と来年の通常予算から「国民を守るコンクリート」におカネを支出してはどうだろうか。政府が「国民を守るコンクリート」に支出をすれば、需要創出というわけで、デフレ脱却も確実なものになる。
 合成の誤謬を打破できるのは、政府しかいない。という真実を理解しているならば、別にためらう必要はないはずだ。
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2015/11/12/024763.php


の経済ニュースに異議あり! トップ |
原因と結果を混同している日経の記事(中国がデフレに)小笠原誠治
2015/11/12 (木) 10:09
 今朝、日経新聞を読んでいると、また釈然としない記事に遭遇しました。
 中国の卸売物価が前年同月比で6%近くも下落していることが取り上げられていたのですが...どうも納得がいかないのです。
 「中国、デフレの足音 製品価格下落で生産や投資不振」
 「中国国家統計局が11日発表した10月の主要経済統計からは、生産や投資が振るわず、景気の下振れ圧力が依然として強い実情が浮かび上がった。製品価格の下落が生産の減少や投資の鈍化を招き、景気をさらに下押しする悪循環が続く。安さが売りのインターネット通販に消費者がなびき、物価は思うように伸びない。中国経済にデフレの足音が聞こえ始めた」

 如何でしょうか?
グラフをご覧ください。
 
 確かに、卸売物価の下落率は相当なものなので、前年同月比で6%近くも下落する状況が続いているからデフレが心配されるという理屈は分かります。
 しかし、分からないのは、製品価格の下落で生産や投資が不振なるという理屈です。
 確かに製品価格が下落すれば、生産者は生産量を減らす。だからGDPは伸びず、景気は悪くなる。
 
 では、どうしたらいいのか?
 製品価格が下がらないようにすべきなのか?
 欧米や日本のように物価目標値を設定して物価が上がるようにすればいいのか?
 私は、そこにリフレ派が陥った落とし穴が潜んでいると思うのです。
 中国は、生産設備が過剰で、モノを作り過ぎたから価格が下がっているのです。
 でしょう?
 だったら、生産を抑えるしかないではないですか?!
 そして、市場に出回るモノの量が少なくなれば、また自然に価格は上がるのです。
 モノが溢れすぎているから価格が下がっているのですから。
 つまり、価格が落ちるから生産が抑制され、景気が悪くなると言うのは論理が逆立ちしているのです。
 価格が下がっているから生産を抑制し、そして、価格がグーンと下がると、自然に需要が増えるのです。
 リフレ派は、物価が下がり続ける状況下では、人々はモノやサービスの購入を先送りするので、さらに物価が下る悪循環に陥ると主張します。
 バカを言ってはいけません。例えば、食べ物や着る物を、いつまでも買わずにおくなんてことができるでしょうか。全て限度があるのです。だから、ある程度のところでまた消費が盛り上がるのです。
 つまり、物価が下がれ続ければ、いつか自然に需要が盛り上がるときが来るのです。
 しかし、物価が下がることは全面的に悪であると決めつけるリフレ派。
 どうして自然の成り行きに任せようという気にならないのか、私にはそれが分かりません。
 物価が下がるのであれば、下がればいいではないですか?
 それを無理やり引き上げようとして、実現できないから苦悩が始まるのです。
 デフレスパイラルなんて言葉に騙されるのがいけないのです。
 底なしの不景気なんてあり得ません。必ずまた反転するときが来るのです。

以上
http://www.gci-klug.jp/ogasawara/2015/11/12/024784.php 

 



[32削除理由]:削除人:関連が薄い長文

5. 2015年11月13日 22:36:59 : XNqPcvxELU

NHK

=日本偏向協会

=日本変態狂会

=日本犯罪協会。


6. 前田昌伸 2015年11月14日 12:27:39 : 3aA2P7Qgg.Pq. : X1DhkBzi1U
NHKクローズアップ現代で、台湾の原住民のタイヤル族のおばあさんのインタビューで、日本統治時代を思い出して嬉し涙を流している場面に、「日本統治時代はつらかった」と真逆の字幕をつけた。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK196掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK196掲示板  
次へ