★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK196 > 485.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
安倍・自公の野党攻略作戦<本澤二郎の「日本の風景」(2173) <見えてきた右翼陣営の野党分断総力戦>
http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/485.html
投稿者 笑坊 日時 2015 年 11 月 13 日 11:41:45: EaaOcpw/cGfrA
 

http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52120034.html
2015年11月13日 「ジャーナリスト同盟」通信

<見えてきた民主党解体戦略>

 安倍・自公による戦争法強行に怒り狂う、国民の期待する政権受け皿づくりに突進しているはず?の野党第一党の民主党?いざ蓋を開けてみると、新聞テレビがこぞって面白おかしく、民主党解体作戦に参画している!そのことに岡田も枝野も、気づいていないかのようである。受け皿政党が右往左往している。極右の策略にはまってしまっている。維新の松野頼久のように、党内の極右をはじき出すほかないだろう。覚悟を決めよ!

<見えてきた右翼陣営の野党分断総力戦>

 時事通信を含め、相変わらず正論を放棄してしまった日本の言論界だ。ひとり夕刊紙・日刊ゲンダイが奮戦している。東京・中日新聞が、かろうじて正論を貫こうとしている。NHKは相変わらず安倍チャンネルだから、他の民放も右ならえしている。
 あたかも戦前の翼賛体制政治路線へと引きずっていることが読める。9条解体による軍国主義を目指している。スポンサーである財閥の野望に忠実である。朝日新聞も牙をもがれて痛々しい。批判力が小さく、目にも見えなくなってしまった。「朝日の正義衰退」も右翼の成果であるのだが、新たな右翼陣営の総力戦に、戦争法反対勢力が追い詰められている、との印象さえ与えている。

<ベトナム生まれの反共右翼華僑も>

 民主党攻撃の中心人物に桜井とかいうおばあさんが頑張っている。一度、中国の元外交官が「桜井が一番嫌い」と言っているのを思い出して、初めてネットで調べてみて、彼女の正体を知ることができた。

 政治屋の出生について、さる雑誌編集者に教えられたことがある。かれこれ7,8年前か。安倍のルーツの山口県の田布施もそうである。別に悪いことではないが、不思議と極右政治屋の源流に外国籍の人物が多いのだ。
 このおばあさんはベトナム生まれの華僑という。反共右翼に目覚めたおばあさんで、必然的に台湾独立派の李登輝や金美麗と結びつく。彼女を引き上げた人物は、ナベツネと氏家であろう。ちなみに、学者という北岡の出生は知らないが、彼もナベツネが引き上げた人物だ。CIAリストに載っている面々が、メディアで活躍できる日本になってしまっている。情けない。

 民主党の岡田にかみついているおばあさんの正体を、一部の専門家は早くから知っているのだろうが、筆者は数日前のことである。4、5年前だろうか、島根の企業家の集まりで知り合った婦人が「桜井さんに会わせたいが」と言ってきたのを思い出した。
 筆者は相手がどんな容姿をしていようが、右翼・戦争屋は嫌いである。人間の不幸を呼び込む悪しき人だからである。

<産経Gのリベラル批判報道>

 この桜井おばあさんと連携して、民主党解体作戦に熱心な報道機関というと、産経・フジグループである。右翼世論作りで飯を食っているメディアだが、昔はこんなにひどくはなかった。
 79年12月の大平訪中のとき、産経の吉田記者と二人でプレスセンターを抜け出して、冷たい風が吹きまくる万里の長城に登った。「2度と来れないかもしれない」という感慨が、二人の心を、大事な取材よりも、中国最大の魅力を振りまく長城に引き寄せたものだ。
 吉田さんは今も年賀状をくれる。ほかにも阿部さんや木立政治部長もいた。後者は独立した僕の生活のことまで気にしてくれた。フジテレビの真田さんも優しい人だった。
 今のフジ・産経Gは、右翼の若者を集めて報道させているのであろうが、度が過ぎている。読売G同様にジャーナリズムではない。権力監視がジャーナリストの本分である。本分を忘れた政府の機関紙だ。民主党解体作戦に関与していてわびしい。

<党内の日本会議・政経塾のかく乱>

 彼ら右翼メディアは、民主党内の極右である松下政経塾や日本会議のメンバーをたきつけて、内部から岡田ー枝野執行部を突き上げている。
 前原や細野らである。「民主党解党論」をわめいている。彼らは安倍の手先でもある。前原は軍需産業利権に手を出した、危険極まりない政治屋で知られる。自民党極右と変わりない。第2自民党づくりが彼らの野望であろう。

 リベラルに特化する民主党であれば、野党連合によって政権を奪取できる。岡田の覚悟が求められている今である。

<共産党攻撃は公明党が担当>

 野党の2番目の柱が日本共産党であるが、腐敗政党の自民党が対決すると、次々とボロが出てくる。そこで過去に実績のある公明党が請け負った。同党は、共産党攻撃をNHKの日曜討論の場で表面化させた。
 これについては、すでに評論をまとめて発表したので、詳細は止めるが、受けて立つ代々木の総力戦に期待したい。なぜかならば、公明党批判に成功すれば、来年の国政選挙で自民党3分の2確保は100%失敗する。久々の共産党の出番である。

<野党受け皿解体作戦>

 民主党のリベラル化と公明党の正体あぶりだしによって、来秋の憲法解体作戦を封じることが出来る。これが野党戦略の基本である。
 このことを多数の国民は恋い願っている。

 ソウルの光化門広場に11月14日に民衆が結集する。呼びかけ人のパク・ソグヮン韓国進歩連帯代表は「このままではもう暮らしていけない。民主破壊・民生破たんによって、汗を流して働いている庶民の生活は断崖絶壁、それも財閥の暴利のため」と11月14日付のハンギョレ新聞に発表した。

 この叫びは東京にも、そっくりと当てはまるだろう。
 日本の野党は、財閥とCIAの飼い犬となった自公政権を打倒する責任を負っている。天はまともな平和主義・リベラル野党に味方している。

2015年11月13日記(政治評論家・ジャーナリスト・日本記者クラブ会員・元東京タイムズ政治部長)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年11月13日 14:57:57 : OO6Zlan35k
NBonline
「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 〜世間に転がる意味不明」
安倍政権支持率回復の理由

2015年11月13日(金)小田嶋 隆


 11月のメディア各社の世論調査が出揃った。
 結果を見ると、内閣支持率については、どこの社が調べた数字を見ても、一様に上昇していることがわかる。

 設問に使われている文言に微妙な違いがあるからなのか、あるいは、回答者が調査元の名前を意識してその都度態度を変えるからなのか、毎回、この種の世論調査の結果は、会社ごとに異同がある。

 とはいえ、はじめからある程度のバイアスがあることを差し引いて数字を見比べてみると、変化の傾向そのものは、どこの社のものを見ても、ほぼ一致している。つまり、内閣支持率は8月を底に回復に転じており、特に11月上旬に実施した調査を見ると、どこのものを見ても前月分に比べて1%から4%程度上昇している。

 各社の調査結果間に見られる食い違いは、当稿の主題とは別の話になる。興味深い話題ではあるが、ここでは掘り下げない。

 今回、各社の調査の中で共通している傾向、すなわち「安倍政権の支持率が回復していること」について考えてみることにする。

 数字を見て、私は、自分の予想が当たったことに軽い失望をおぼえた。
 安保法制の議論が活発だった夏の間、私は、いくつかの場所で、法案が成立するであろうことと、成立してしまえば世論は徐々に支持の方向にシフトするだろうということを予言していた。

 その予言が、ものの見事に的中したわけだ。
 いや、明察を誇っているのではない。この程度の当てずっぽうは、明察とは呼ばない。
 実際のところ、同じ結果を予測していた人は少なくないだろうし、内心でそう思っていた人間はもっと多いはずだ。

 ただ、安保法案が成立する以前の段階で、その成立を予言し、さらにそれがなし崩し的に容認されるであろう近未来について語ることは、法案反対派の士気をくじく意味であまり望ましい態度ではないし、それ以上に、その種のものの言い方は、国民を愚民扱いにしているように見えかねない。そこのところを心配して、賢い人たちは、内心でわかってはいてもあえて口に出すことはしなかったのだと思う。

 ともあれ、予想は、むずかしい作業ではなかった。
 ふつうに考えれば、誰にでも見当のつく展開だったというだけの話だ。

 いつだったか、政治学者の中島岳志さんが例として引いていたこんなエピソードがある。

 小泉内閣の時代、時の首相として靖国神社参拝を明言する小泉さんの行動について、その賛否を問う世論調査が行われた。参拝前の調査では、不支持が支持を上回っていた。ところが、反対の声を押し切って小泉さんが参拝を果たした後に、その参拝についての評価を問うてみると、結果は「良かった」が「良くなかった」を上回る結果となった。

 つまり、参拝前は、首相の靖国参拝を「望ましくない」と考えていた同じ国民が、実際に首相が参拝を終えてみると、その参拝の是非を問う質問に対して「良かった」と答えたわけだ。

 われわれは、「起こってしまったこと」には、反対しない傾向を備えた国民だ。
 それ以上に、「いまこうしてこうあること」には、ほとんどまったく疑問を持たない。
 なんというのか、私たちは、現状肯定的な国民なのだ。

 あるタイプの犬は、それがどんな過酷な場所であっても、自分が今住んでいる住み処を「自分にとってかけがえのない唯一の最も居心地の良い場所だ」と思い込む強い傾きを生まれつき持っているのだそうだが、私たちは、どこかしらその犬に似ているのかもしれない。

 不満を持たないというのではない。どちらかといえば、不満を「私情」として内に秘めさせてしまう何かが、私たちの基礎的な行動パターンに刻み込まれているということだ。

 似たことは何回も起こっている。
 最近の例では、オリンピックについての見方で、典型的な変化が生じている(ちなみに今回のイラストは、組織委員会の森喜朗会長です)。

 オリンピック招致活動がはじまったばかりの頃、招致を支持していた国民は少数派だった。それが、招致活動が本格化し、最終的に投票が行われた13年9月の時点になってみると、賛否は、招致支持が多数を占めるようになっていた。

 まあ、ここまではわかる。いざ招致活動がはじまってしまえば、街中にノボリやポスターがあふれることになるわけだし、国民的な人気のある有名アスリートや芸能人が招致のために骨を折ることにもなる。そういう姿を見て、反対していた民心が招致に向けて軟化するというのは、ありそうな話だからだ。

 わからないのは、招致が決まった後、不支持の声がほぼ消滅してしまったことだ。

 私の記憶では、招致活動の最終段階でも、3割から4割の国民は、五輪招致には消極的だったはずだ。が、一夜にして、ほとんどの国民が五輪の招致を歓迎するムードに変わったのだ。反対派が声を上げるのをあきらめたということもあるだろう。が、「決まった以上、支持に回ろう」と思った人たちも少なくないはずだ。

 これは、巷でも良く聞くセリフだ。

「決まった以上、全員一致で行こう」
「これまで、色々な行きがかりがあったことはわかっている。が、とにかく、会社の方針がA案で決定した以上、過去のいきさつは忘れて、全社一丸で社長を支えて行こうじゃないか」
「とにかく決まったことなんだからグダグダ言うなよ」
「不満なのはわかるが、これは、会議で決まったことで、君も決議に参加している以上責任者の一人だ。私情を捨てて力を尽くしてもらわないと困る」

 こういう言い方は、あるいは乱暴だとも思うのだが、思いついてしまったので書くことにする。

 なんというのか、わたくしども日本に住んでいる善男善女は、「ひとたび決まってしまったこと」については、内心の不満や反対を措いて、とにかく逆らわないことに決めている人たちだと思うのだ。

 われわれは、「起こっていることは良いことだ」と思い込んでいる。
 あるいは、そう思い込まされている。

 何かについての賛否は、それが決まる前までは、そのイシューそのものへの賛否として問われている。が、ひとたび決定が下ってしまうと、それは「みんなで決めたこと」に変質し、質問自体も、その「みんなで決めたことに乗るか乗らないか」を問う脅迫に似たものに変質してしまう。そして、当然のことながら、「決まったこと」への賛否において問われているのは、実は、特定の問題についての支持や不支持ではない。

 決まったことへの態度によって、われわれは、「日本人であること」の資格を問われ、「会社への忠誠心」を問われ、「常識」そのものを問われている。ということは、集団の中で生きている人間に、逃げ場は無いわけだ。

 具体的な次元で言えば、まだやってくるかどうかわからないオリンピックを招致するかどうかについての質問は、オリンピック自体についての賛否に過ぎない。賛成でも反対でも、好きに答えれば良い。

 が、招致・開催が決まったオリンピックに反対することは、「みんなで決めたこと」を裏切るひねくれ者の態度であり「国策」に背を向ける「非国民」の振る舞いであり、「盛り上がっているみんなの気持ち」に水をかける「空気を読まない鼻つまみ者」のマナーだということになる。とすると、これは、なまなかな決意で口に出せる言葉ではない。

 てなわけで、私たちは、一部の決断を全員の運命として引き受けるための言葉を常に自分の内心に準備しておくことで、集団の一員から外れることの恐怖に備えている。

 さらに、一部の決断を全員の承認に見せかけるべく、なにかにつけて会議を招集し、会議に先立っては、多数派による制圧が全員一致の合意に見えるように根回しを怠らない。
 会議は不思議だ。

 この国では、会議は、むしろ「活発な論議」を封殺するために開かれる。
 論議は、会議が開かれる前の根回しの過程で、様々な駆け引きや、恫喝や、多数派工作のおまけとして行われるに過ぎない。

 会議の本番では、全会一致が重んじられる。
 議決が全会一致でなくても、決定事項は、会議に参加した全員の共通の課題になる。

 であるからして、決まったことに反対する人間は、イシューに背を向けているのではなくて、組織そのものに叛旗を掲げる人間とみなされることになる。これでは、誰も反対できる道理がない。というよりも、わが国のように集団主義が力を持っている社会において、会議は、議決に参加させることを通じて反対派を黙らせるためのツールとして開催される、一種の責任分散装置であり沈黙強制過程なのである。

 このあたりの機微について、橋下徹大阪市長が鋭いことを言っている。

 市長は、10月12日、大阪市内で、大阪府知事&市長のダブル選(11月22日投開票)に向けた街頭演説を行い、その中で以下のような演説をした。

「安倍(晋三首相)さんがなぜ支持されるのかというと、批判されても実行するからだ」

 この発言は、多分に大阪の自民党と中央の自民党本部の分断を狙った言葉でもあるのだろうし、もっと深読みをすれば、ダブル選挙以後の国政選挙を睨んで、政権与党への秋波を送った意味もあるのかもしれない。

 が、ともあれ、発言の主旨である

「批判されても実行するから支持される」

 という内容は、真実を突いている。

 10月15日の産経新聞のインタビューで、橋下市長は、安倍首相が、集団的自衛権の行使やTPPの問題を乗り越えた点を賞賛した上で、以下のように語っている。

「安倍さんは、どれだけ批判があっても実行する。最後に評価を下すのは選挙だと考えていると思う。新聞やテレビ、有識者やデモ隊に評価してもらうわけではない。選挙が非常に重要視される真の民主主義に日本は近づきつつある。喜ばしいことだ」(こちら)

 つまり、

「どんなに反対されていることでも、信念を持って断行すれば、国民はついてくる。メディアの評価や目先の世論調査の数字にまどわされずに、信ずるところを実行して、あとは選挙の審判を待てば良い。それが民主主義だ」

 ということなのだろう。橋下さんらしい選挙万能主義を体現したあざやかな断言だと思う。

「批判されても実行するから支持される」

 という橋下さんの言葉を逆方向から読み直すと、

「国民は、自分が反対している政策であれ何であれ、決然と実行するリーダーを待望している」

 ということになる。
 なんと。独裁者待望論そのものだ。

 独裁者は、国民を鎮圧し、黙らせ、萎縮させることを通じて権力を握るのではない。
 むしろ、独裁者は、国民に待望され、国民の期待に応え、国民世論に背中を押される形で登場する。

 ということはつまり、独裁者を作るためには、独裁志向の人物に権力を与える前に、まず国民が独裁者を待望する心情をあらかじめ共有していなければならない。

 その条件は、既に整っていると思う。

 私たちは決断が嫌いだ。
 もちろん、決断の好きな人もいるだろうし、自己決定こそが人生のすべてだと思っている人もいるはずだ。

 でも、多数派の日本人は、決断を嫌っている。

 ランチのメニューを自分で決めるぐらいなら、大勢に従って不味いランチを食べる方がマシだと思っている会社員は決して少なくない。それほど、われわれは、決断に伴うプレッシャーと、そこから派生する責任と、決断に費やす思考の負担を嫌っている。

 何かの調査で見かけただけで数字まではおぼえていないのだが、家族の夕食を担当している主婦にアンケートを取ると、彼女たちが負担に感じているのは、調理や食材の買い物よりも、なによりもまず献立を考えることそのものであるらしい。決められたレシピにしたがって料理することや、使うことが決まっている食材を買い出しに行く手間よりも、夕食のメニューを一から考えることが、何より彼女たちにとって気の重い作業だというのだ。

 実はこれはすごくわかる気がする。
 私も、原稿を書くことそのものよりも、ネタを考えることが何よりも負担だからだ。

 女性誌が時々発表するアンケートでも、「デートしていてがっかりする男」の上位には、「デートコースや店の選択を自分でデキない男」が必ずや顔を出すことになっている。女性誌の読者である夢見る恋人未満の女性たちの立場からすると、どういう店が良いとか、どんなデートコースが望ましいということ以上に、店選びやメニュー選びを自分の才覚で決然とこなすことのできる決断力のある相手とともに過ごす時間を望ましく思っている、ということなのだろう。

 私自身、食事の店を選ぶのは大嫌いだ。相手がどんな美人であっても、会食の店を考えるのは御免だ。その代わりと言ってはナンだが、連れて行かれた店がどんなに劣悪な空間であっても苦情を述べるつもりは無い。決断するぐらいなら、私は不味いメシを食べる。
 店に入ってからメニューを選ぶのも、もちろん苦手だ。デートコースなど、考えようと思ってみただけで家から出たくなくなる。

 こういう話を独裁の話と結びつけるのはどうかと思うのだが、私が言いたいのは、われわれが「自己決定権」を、そんなにありがたく思っていない国民だということだ。

 ということは、「自己決定権を求める市民」を前提としたところから出発している欧米発の民主主義政治思想は、自己決定を憂鬱な重荷と感じる市民を多く含むわが国の市民社会には、うまくフィットしないということでもある。

 このことは、この数年の政党支持率の推移の中に

「何でもいいから、好きにしてくれよ」

 という捨て鉢な声が響いていることと、私がなんとなく感じていることとは、どこかでつながっている。 

 思えば、3年ほど前に流行した「決められる政治」というスローガン自体、どうかしていた。なんとなれば、決めるのは有権者であって、政治はそれを実現する過程に過ぎないはずだからだ。

 なのに、われわれは、政治に「決断」を求めた。
 具体的には、「自分でない誰か」に決断を丸投げにしたい欲望を抱いたということだ。

 これは、「勝手に決めてくれ」という、マンションの管理組合の会合に出ることを面倒臭がっているオヤジが、中身も見ずに、委任状のすべての項目に◯をつけている姿とそんなに変わらない態度だと思う。

 上昇しつつある支持率が、個別の政策や全体としての政府の方針に対してでなく、リーダーの決断力に向けられたものであるのだとすると、私の側からは何も言うことがない。

 それでも、まあ、好きにしてくれとは言わないでおく。
 好きなように決めさせないことだって、政治の役割だと思うからね。

(文・イラスト/小田嶋 隆)

「晩ご飯? なんでもいいよ」とは絶対言いません。
自己決断指向ではなく、恐妻家というだけですが…。

 当「ア・ピース・オブ・警句」出典の5冊目の単行本『超・反知性主義入門』。おかげさまで各書店様にて大きく扱っていただいております。日本に漂う変な空気、閉塞感に辟易としている方に、「反知性主義」というバズワードの原典や、わが国での使われ方を(ニヤリとしながら)知りたい方に、新潮選書のヒット作『反知性主義』の、森本あんり先生との対談(新規追加2万字!)が読みたい方に、そして、オダジマさんの文章が好きな方に、縦書き化に伴う再編集をガリガリ行って、「本」らしい読み味に仕上げました。ぜひ、お手にとって、ご感想をお聞かせください。


このコラムについて
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 〜世間に転がる意味不明

「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たやすいこと」「取るに足らない出来事」「チョロい仕事」ぐらいを意味している(らしい)。当欄は、世間に転がっている言葉を拾い上げて、かぶりつく試みだ。ケーキを食べるみたいに無思慮に、だ。で、咀嚼嚥下消化排泄のうえ栄養になれば上出来、食中毒で倒れるのも、まあ人生の勉強、と、基本的には前のめりの姿勢で臨む所存です。よろしくお願いします。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/111200019/?ST=print


2. 2015年11月13日 15:37:39 : LY52bYZiZQ
2015/11/12 どうなる参院選、どうなる野党共闘 「最大の争点は憲法改正。全力で阻止すべく、他党とも選挙協力を」〜岩上安身が社民党・吉田忠智党首に聞く(動画)


※公共性に鑑み、全編動画特別公開中!

 2015年11月12日、東京都港区のIWJ事務所において、社民党の吉田忠智党首に岩上安身がインタビューを行った。

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/274643


3. 2015年11月13日 21:50:57 : 2Yicl5n8QU
岡田も枝野もグレーゾーンの人間ですよ。

ただし戦争法案に真剣に反対する学生や国民を前にしてどうしたものかと思案しているところ。


4. 2015年11月14日 02:59:29 : Vu6GJJXzqg
筆者の書いておられる通り
とうとう化けの皮がはがれ本性を見せて来た
今夜は遅いのでここまでにします

5. 2015年11月15日 10:12:08 : WzFlUn53lM
民主党には前原、細野の他にも松下政経塾、日本会議のメンバー、米国戦争屋の手先、菅、野田と言うアメリカの犬等々が潜んでいる。この連中がいる限り本来の自民党に対抗する民主党はあり得ない、いつでもアメリカの思う政権に早変わりしてしまう。

6. 2015年11月15日 13:28:22 : LY52bYZiZQ
古賀市が投票2時間短縮へ
11月15日 12時35分
http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20151115/3528421_5013528421_m.jpg

古賀市選挙管理委員会は、投票の受け付け時間が長く人件費がかさむなどとして、来年夏に実施される参議院選挙から投票終了時間を2時間繰り上げ午後6時にすることを決めました。
古賀市では、国政選挙や地方選挙の際に市内11の投票所で午前7時から午後8時まで投票を受け付け、午後9時から開票作業を行ってきました。
これに対しては投票時間の受け付け時間が長く職員の負担が大きいとか、人件費がかさむなどという指摘が出ていました。
さらに、この2年間に実施された選挙の午後6時から午後8時までの投票率は3%から5%にとどまり期日前投票も定着したとして、市選挙管理委員会はことし8月、市内の有権者2000人を対象に投票時間の繰り上げについてアンケートを実施しました。
その結果、およそ7割が賛成意見だったため、来年夏に実施される参議院選挙から投票終了時間を2時間繰り上げ午後6時にすることを決めました。
市選挙管理委員会では投票終了時間の繰り上げによって経費をおよそ55万円削減できると見込んでいて、「1人でも多くの有権者に投票してもらえるよう市民への周知徹底に努めたい」としています。

http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20151115/3528421.html


7. 2015年11月15日 18:59:29 : LY52bYZiZQ
Domestic | 2015年 11月 15日 18:29 JST

自民、参院岩手に田中真一氏

 自民党岩手県連は15日、選挙対策委員会を開き、来年夏の参院選岩手選挙区(改選数1)に、新人で元慶応大ラグビー部監督の田中真一氏(49)を擁立することを決めた。今週中にも党本部に上申する。

 田中氏は横浜市出身で、2011〜12年度に慶応大ラグビー部監督を務めた。13年の参院選に同選挙区から出馬し、落選した。

 同選挙区には、共産党が新人吉田恭子氏(34)の擁立を決めている。


{共同通信}

http://jp.reuters.com/article/2015/11/15/idJP2015111501001331


8. 2015年11月15日 21:10:36 : LY52bYZiZQ
Domestic | 2015年 11月 15日 20:07 JST

高知市長に岡崎氏4選確実

 任期満了に伴う高知市長選は15日投開票され、無所属現職の岡崎誠也氏(62)=自民、民主、公明、社民推薦=が無所属新人の元教員森敦子氏(61)=共産推薦=を破り、4選を確実にした。

 与野党が相乗りで支援した岡崎氏は、財政再建に取り組むなどした3期12年にわたる市政運営の実績をアピールし、人口減少や南海トラフ巨大地震への対策を進めると主張。連合高知など100以上の団体の推薦も得て、着実に票を固めた。

 森氏は大型事業優先と岡崎市政を批判、医療や福祉の充実を訴えたが、支持が広がらなかった。


{共同通信}

http://jp.reuters.com/article/2015/11/15/idJP2015111501001475



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK196掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK196掲示板  
次へ